インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17704.html
記事によると・現在、インテルによって実用化された最先端技術は、14nmプロセスで製造された「Broadwell」プロセッサーに反映されています。そして、次なる10nm製造プロセスへの移行が待ちに待たれていた
・2015年第2四半期(4~6月期)の決算発表を実施。その会場にて、今後の同社業績の見通しを説明する席で、10nm製造プロセスへの移行が思うように進まないとの方針が明かされてしまいました
・これによって、インテルがこれまで守ってきた、かの有名なムーアの法則は敗れ去ってしまうことが、ほぼ確実
・量子プロセッサとか作んないとだめかな?
・いや、むしろ頑張ってる方だよ
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
沢城みゆき,名塚佳織,矢作紗友里
KADOKAWA / 角川書店 2015-07-31
売り上げランキング : 201
Amazonで詳しく見る
こりゃ人類の寿命も多少は伸びたかね
待ちきれずにHaswellのPCを昨日注文してしまった
むやみにスペックを上げる事しかできないゴキステ早くも死んだな
これからはスペックに関係なくアイデアで勝負できる任天堂が生き残る
半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増するという法則
もうそういうのいいから
イワタシンダ......
ありがとう
お前のID:2fpsErxn0
2fps
秒間フレーム数低すぎw
あーあ
これからきも性能停滞するんだから出来る限り新しいの選んどけばいい物を
次買い替えるのはいつになるのかね
性能差は確実に少なくなるだろうね
売れるかどうかはアイデアとコンテンツ次第かな
だからcellを作ったわけだし
誤:スペックに関係なく
正:前世代ハードの性能すら持て余す
次は積層プロセッサだ
一応Skylakeを待ってから次買うCPUを決めたい
cellってあったなぁ
なんで失敗したんだろ
3年前と大して変わってないか
現状でも役不足だし
8コア以上のCPUはまだまだ高いし。今のハイエンドのスペックで数万円
くらいのところまでいかないと頭打ちとはいわない。
あんまり無いし結構高いんだよな・・・安い時に予備で買っておけばよかったと後悔
むしろこれからはお前さんらが一層頑張らにゃならんだろ
半導体業界が死守する掟くらいな感じでしょ。
失敗はしてない、今のマルチコアの流れの先駆けがcellだったし
cellで培った技術を元に今のマルチコアがある、cell事業自体はPS3
位しか使わなかったけど、360だってcellの技術リークを元にCPU設計
してる。
他社がCellの影響でマルチコア路線に転じたから
ソニーやIBMが自前で作る理由が特に無くなった
失敗というか今のCPU業界はCellによって方向性が変わった
あんまり目標を決めてほしくねえんだよな
なぜなら、そんなこと言われると目標ではなく義務化してくるからだ
あのとき言われた通りのスパンで進化していかねばならない!
というような強迫観念が発生する
変わったのはGPUだけど。
CPUは変わってないよ。
一歩速かった
ちなみにいまGPU内臓のCPUパッケージでGPGPUとか言われてるのはCELLと同じ方向性の進化だからね
ヘテロジニアスマルチコア
CELLは汎用コアを用意し、GPGPUはGPUを流用した
性能頼りのゴキステは余命決まった様なもんだなw
これからはPPCだな(にっこり
自作してる頃のPenDからのCore2への片鱗がピークだったな、あとは騙し騙しやってこられた感じ
GPUはいつ頭打ちなんだ?
その基準に作られた今までのベンチマーク
微細化技術のごり押しが限界にきた
何を楽しみに生きてけばええんや
CPUが頭打ちしても問題ないで
CPUが頭打ちするのわかってたからPS3にcellを搭載し、PS4をGPGPU特化にしたんだわ
だから演算性能は上がってる
まぁ任天堂じゃ追い付けんわな
いやーでもCELLはスパコンで、GPU型出るまでは大活躍ではあった
今の最新i7と2割程度しか性能変わってないんだよな。
マザボやメモリをどんだけモデルチェンジしても性能変わらずで
ユーザーもわかってるから中古の2600がずっと2万円割らない。
もちろんCell自体は汎用CPUとして普及せずに終わったかもしれんが
それはCellの性能が衝撃的すぎてIntelやAMDが同じものを作ったからだ
考えを曲げずにシングルスレッドのクロックだけを追求していたら今頃どうなっていたことやら
なんか5Ghz行くくらい耐性が凄いって話出てたんだけど
売れないものにリソースを割いても仕方ないでしょ。
そのかわり省電力系のCPUは激戦区になってきているんだぜ?
それよりもっといいGPUを増やしてどうぞ
お高いGPUでも買いなはれ
任天堂みたいなもんで、もう付いていけないんだろう
よくここまで持ったよ
そもそもAMDはもうIntelと勝負してなくね?
ゲーム機等の組込用途とかがメインでしょ。
10万するグラボを複数枚挿して常時電子レンジ使いっぱなしの電力とか
冷静に考えたらキチガイやろ
つまり、処理の順番が完璧に決まってるものにしか強くない
処理がどう流れるか、やってみないとわからないものに対しては効率が悪すぎる
インテルの力を持ってしてもムーアの法則が限界なら最早ブレイクスルー待ちに突入するのは確実か
GTX960程度の性能で40~60WくらいのGPUが出たら全俺が狂喜乱舞。
他の国ではガンガン売れまくってるので
いますぐAMDがCPUやめることはないだろう
特にサーバー用は売れている
いかにサーバー用をデスクトップに持ってくるかだ
x86+ARM一体化に力いれてるが、ARMはデスクトップには要らんけどな
GPGPUで負荷の分散とかもできるし、FHDや4KではそもそもCPUのパワーだけじゃどうしようもない
個人ユースでハイエンドCPUが欲しいって人はソフトウェアエンコード向けくらいかな?
ゲームだとCPUがボトルネックになってるしね
単純計算のGPGPU活用も始まってるし
CPUはこのままチマチマ微細化進めりゃいいんじゃないか
会社だって表計算や書類の作成と保存目的でしかPC使わないし、他はPCなんか無くてもできる
これ以上速くてもさせる事がないし、もはや買い替えも不要
INTELでさえあわれむAMDの現状…
海外で売れてるなら業績が赤にはならんだろ
ゲーム機向け分野の黒でもカバーし切れてないんだけど
押し込めない事が判ってるわけだから、あとはトランジスタを上下に立体的に
3D積層化していく事で性能アップする事が、もうIntelやAMDから発表されているし
既にNANDフラッシュメモリ(USBメモリとかSSDの元となるもの)は
その3D積層化技術を取り入れて大容量化を果たしている
その後は、やっぱり量子コンピューティングに期待するしかないかもね
core iは値上がりする一方で性能向上はほぼ横這い
APUと相性バツグンってAMDが宣伝してたわw
それじゃだめだからな
あれで十分な感じ
ARMサーバーガーいって買収した鯖メーカーも飼い殺しする始末
今のAMDでまともに売れてるのはPS4&Xboxone向けのカスタムチップだけだろ
3TFLOPSやで
まあ性能上げすぎても需要ないもんな
フロップス性能じゃGPUの方が上だからな
一長一短
ARMに喰われててそれどころじゃない
細密化で低発熱低消費電力にしてくれれば、ゲームはともかく日常用には十分だし
俺も次の更新ではR9積むのやめてAPU一本でやってみようかと迷ってるし
ネット見るだけならCeleronでいいわけだし
CPU交換するより高速なSSDに変えたほうがよほど快適になる
動画のエンコード、ハイエンドGPUをSLIして3Dゲーム(グラボ一枚程度だとCPUがボトルネックにはならないので)
みたいな特殊な用途じゃないとCPU自体の差を感じられないよ
なんら根拠となるものがないんだから。
これはムーアの予測と呼ぶべきもの。
シェンムーみたいなもんか
価格差の価値をどう考えるかは人それぞれだけど性能高いほど何やるにしても快適だよ
AMDは終わってるけどINTELもやばいんだぞ。他社に情けかけてる状況じゃない。
INTELこそもうPCユースのCPUは捨てて鯖用にシフトしていく状態だし。
それだと買い換える意味薄いし資金が集まらないと思う
最近モバイル用パッケージじゃないCPUは売れなくなってきてるからな
どうせ経営効率考えて日和見を始めたってオチ
そうでなくてもAMDがクソCPUでインテルの3周遅れみたいな状況だし
無理な投資しなくてもインテルの地位は揺るがないからな
IBMが先行っちゃってるけどな
東芝内部告発
ソニー時間の問題だな
停滞してもたいして問題ないだろ
たまに腰を据えたゲームをする時しかゲフォ使わないのに
普段から電力消費するのは不経済すぎる
アプリによっては悪魔ちゃん以下もあるとかないとか
AMDお前がザボるとこうなる何とかしろ
PC向けは数年前のCPUで十分足りてる状況だし
AMDはINTELみたいに自社工場持ってないから改良重ねて性能上げてる。
AMDが製造プロセス追いついてから本番やな。
※125
INTELが独禁法違反行ってノートPCの市場からAMD閉め出したからやで。
なお、EUでINTEL敗訴済み。もっとも、それですむ問題じゃないけど。
大体資金がなくなった時期と一致。
AMDがノートPC向けにいいCPU提供できてた時期ってあったっけ?
例えばゲームにおいてCPUの役割って前みたいにGPUに命令することだけじゃなくなってるからね
お互いがやりとりをしなくちゃならない
そうなるとCPUの性能って必要なんだ
10年前に見たら失禁レベルのスペックだし、
でも人間は上を求めるんだよなぁ。
その後どうなってきたの?
コア数が倍になったら考える程度
うんこ乙
エンコ速度に不満を感じるから買い換えたいのに、ほとんど進化してねぇ~のな
おいおい
別に失敗はしてないだろ。
PS3を成功させたし、ヘテロジニアスマルチコアへCPU業界を一斉にパラダイムシフトさせたからな。
Cellショックで。
CPUじゃなくてPC全体で見たらまだまだ余裕に見えるんだがなぁ
最近はGPU側が頑張ってるし
取り敢えずそれでしのいでスカイレイクの次辺り狙う
本当だったら10Ghzオーバーの時代だった筈
性能でもマルチCPUで誤魔化していただけだし
PCの性能に追随してるだけ
進化ではない
ライトは二世代前の性能でも十分余裕
ハイエンドの方が消費電力に余裕ある分ある程度は力技で凌げるが
モバイルはそうはいかない、微細化が止まった時点で性能向上も止まる
エンコ目的だったら8コア以上のCPUに変えろよ。
デスクトップ向けCPUに注力できなくなってしまったせい
DSなんてゲーム機が売れたせいでまとなゲーム作らなくなって日本のゲーム業界が落ちぶれたのと似てる
まあもうほとんどの人にとって個人で使うには十分すぎるからな
Xeonクラスのスペックが2万以内で買えるくらいにならないと十分と言うには早過ぎる。
2600Kの感動をもう一度
それはいつものことか
2600kで足りない作業てなんですか?
科学計算やレンダリングみたいな作業ならそもそも最初から6コア以上のCPU使ってるだろうし
天
堂
大
勝
利
!
14nmになって空いたスペースの分だけ、GPU追加してるからな
それがなかったら、もっと伸びてる
独立GPU追加する側からしたら迷惑
今日は、天丼作る
前から、やってみようと思ってたことが…
トマトの天ぷらは美味いか…?
いや、明らかに不味いやろな
せっかく、貰った野菜やしやめとこう
俺のPC800FPSでるよwww
だから言ってるんだよ。
2600k足りる奴は大した作業してないって。最新ゲームもキツイだろうし。
Kaveri搭載のノートで15Wぐらいやね
と買い替えてきたから
来月6700k買いますん
2600Kも4790も、実際のゲームにおけるパフォーマンスは殆ど変わらんよ。
2004年頃はまだCPUも重要だったけど。
最近はGPU全振り状態だし。
そういう意味では4790kならあと数年は使えそう。
CPUレビューとかで大抵比較あるから見てみたらいいのでは。
10年~15年前はCPUがモロにゲームパフォーマンス影響したり、
CPUがボトルネックとなってGPU性能の足引っ張りしてたけど。
最近(sandy bridge以降)はそういう事も殆ど無くなった。
つか2600kでキツかったら、その足下にも及ばないAPUの家庭用ゲーム機は更にキツいよ。
そうなりゃフラグシップCPUにはできんけど
2600k使ってるけど正直まったく不満を感じてない、、、
ゲームはもっぱらCSだしな
2600Kだけどエンコが遅いから5820Kにしようか迷ってる…
戦えそうな気がしている。エ.ロゲ、ネット、動画見るくらいならcore2 duoでも不満感じてない人多そう。
昔はソフトもハードも進化が早くて、5年経つと動作がもっさりして耐えられなかった
もんだがなあ。型落ちになったら買い換えるというより、壊れたら買い換えるって時代になったなPCは。
クロック低い5820kじゃ、4790kにすら負けるぞ
erg、ネット、動画なら
8千円で売ってるPentium G3258でも余裕だわ
それくらいなら5万あれば組めそう
ロジャー・ムーアだよな!
体感速度上げたいならSSD乗せた方が早い
CPUメーカーは激化する競争で進化を早めすぎて結果自分達の首を絞めたな
気づけば高性能になりすぎて頭打ちになってPCが売れなくなった
もしCPUがとてつもなく進化して、すべてソフトウェアで速度がでるなら
グラボやサウンドボードみたいな拡張パーツは生まれなかった
CPUが遅すぎるからそれ専用のGPUなどが誕生してしまった
けど
気のせいか・・・
14nm遅れてるんだから常識的に考えて10nmも遅れるに決まってる
少し遅れると停滞
伸びても1年程度なのに
今のINTELは内蔵GPUの熱が上手く逃がせていない
実験室レベルでは7nm出来てるんだろ?
マルチコア対応のゲームが出たら対応できなくなるぞ。
4コアが使えるのはせいぜいあと3年くらいだろう。
8コア以上は消費電力の高さをなんとかして欲しい。
あれは法則ではなくインテル社内のノルマだっつーの
そしてもう十年くらい昔にとっくに崩壊している
あれからほとんど動作周波数なんてほとんど上がってないぞ
マルチコアだよ時代は。
やはり4nmプロセス時代のPCは超軽量薄型ラップトップが主流になるんだろうな
タワー型のデスクトップは専門家やマニアが中心になるのだろう
質より量は”逃げ”なんじゃんないっすかね
あげたくてもあげられないのよ
90nmより前の世代くらいまでは電圧もさげてクロックもあげられたけど
それ以降の世代からは電圧があまり下げられなくなってクロックがあがらないの
マルチコアで性能向上なんて幻想だよ
2コアで性能が2倍?
アホか
一生シングルコアで我慢してろよ
煽り文句はともかく、今ならクアッドコアぐらいまでなら恩恵のほうが多きいでしょ
マルチスレッドでの性能向上率は倍倍では増えないけど、ゲーム(最近のタイトル)なら一点豪華主義的にクロック5GHzまで上げたデュアルコアよりも、クアッドコアで3.6GHz定格のほうが性能高い
エンコードならさらに利用率もUPするから恩恵受けやすいしね
[TPP24分野]報道規制・企業権限拡大・日米総貧困化 叩き対立煽り他工作多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
設計がクズすぎる
プロセスルール上げるだけしかできないからこれ以上の進歩はしばらく出来ないね
AMDが一回本気出したけど売れなくて生産中止になったのがある
値段とかの関係でw
PS4や箱1で使ってるCPUの元がノート用のやつ
ゴミじゃん
出し惜しみだとずっと思ってた。
それに、これからはモバイル界隈のCPUが主戦場。
そのモバイルすらインテルがシェア伸ばし始めてるし・・・・
インテル強すぎわろりんぬw
そんな私のPCスペックはQ6600にGF9800にRAM8GB、232GBのSSD。
7年ほど前のだけどまだまだ快適すぎてね。
買い替えはこれが壊れた時ってことにしてる。
そのくらいしないとブラークスルーはない。
容量無限のHDDも開発されているというニュースがあったような気がしたが
音沙汰ないし
スマートフォンのCPU性能がものすごくアップしているし。