米アップルが電気自動車開発に本腰、2019年の出荷目指す
https://newspicks.com/news/1168421/body/?ref=index
記事によると・米アップルが電気自動車(EV)開発を「注力プロジェクト」に指定し、出荷目標を2019年に設定したと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が21日、関係筋の情報として報じた。
・WSJによると、同プロジェクトのコードネームは「タイタン(Titan)」。アップルは同プロジェクトの指導者らに、現在600人で構成されるチームを3倍増にする権限を与えたという。
・こういう開発は秘密好きなappleよりgoogleのほうが強そう。あとはデザインか
・クルマ大好きなジョナサン・アイブの事だから、気合の入り方もハンパないだろうね。早く見てみたい。
・個人的に車にあまり興味はないけれど、アップデートで改善出来るスピード感やそこから出てくるサービスに興味がある。テスラとの関係も気になる。
![]()
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
さすがアップル
ソニーにはできないだろうな
絶対に乗りたくない
そうアップルならね
あまり畑違いの方に手を出さないほうがいいんじゃね
・電池がすぐ切れる
・ウィルスに強い(根拠はない)
・防水なし
・高い
・日本でしか売れない
・強度よりも薄さを追求する
・カメラはソニー
世の中にある部品を組み合わせてデザインよく作るだけだろ
サムスンとは仲違い中だし
そもそもカーオーディオに出来損ないのファックOS採用するだけだろうし
さすがに基幹部にアップルのクソなんぞ入れられたら命に関わる
ブレーキきかないとかありそうだから困る
防水無し吹いたw 後あれだなフロントガラスにヒビが入ったまま乗り続けるオーナー続出、も追加でw
ほいで自社修理のみ対応
マジ糞だわ
スマートシティプロジェクトに何が何でも参画したいんだろう。
でも現実はハードが大きく関わることで大した法規制が有るわけじゃないスマホメーカーでなんとかなる話じゃないよな。
これに国産メーカーが触発されて電気自動車に本腰いれることのほうが重要だから歓迎
腐ったりんごには興味はありません
そのへんどうにもならんうちは誰がなにしてもな・・・
草生える
車はそうはいかんからなぁ
新参者がどこまでやれるか
タイヤが無くて板一枚なんだろ
家が既に家電みたいなものだからな
そう思ってる一般大衆てほんと時代に付いていけてない単純思考だなあ
自動車メーカーが巧妙にそういう意識を植え付けてるだけなんだよね
実際はもういつでも実用的なもの出せるがしがらみや自ら首を締める
EVはなんとか移行を遅らせたい思惑の水面下で世界の自動車メーカー同士の
先端技術であるバッテリメーカーの熾烈な囲いあいなんだよね
なんでトヨタが燃料電池車技術無償提供までしたのか分かってないんだろなあ
しがらみのないテスラに始まり注目が集まるのも自動車産業に風穴の開く転換期だから
それは電気工事部分しか見てないからだろ。それだって機器と電工とは全く違うし家なら先ず構造から断熱まで全く違うそれは車も同じ。買収とか引き抜きとかブランド貸しとか安易なこと考えてるんだろうけどそんなのに飛びつく所って特ア位しか無いだろうからお察しだわw
日本でこの本質をしっかり押さえてる企業は残念ながら見当たらない。
これからは、「駆け抜ける快感」より自動運転も含めた「移動するリビング」化してくんだろうし。
でも、「充電時間の長さ」の解決見込みはあるんだろうか。
ポンコツをアホみたいなブランド価格で出されても誰も買わないぞ
今、石油も1バレル40ドル割れだってさ。
シェールガスも含め1バレル200ドルを超えてくるようなら、枯渇間近のサインでは(原因が戦争以外で)
地球温暖化問題解決も電気自動車も水素自動車も、石油枯渇が現実化したら本格化なんじゃない?
サービス、製品も、使いやすいけど、信頼はしてない
狙う商品の売り方にシフトしていくみたいだね
呼んだら自動で来てくれて、乗り捨てたら待機場所に戻る街乗り共用車とか、
そういうシステムを町単位で導入してくんだと予想
自動運転に適した道路の規格から配車ノウハウなどまで、
全部パッケージにして自治体や開発業者に売り込むから、
成立したら堅く稼げるビジネスになる
街の移動インフラとしての個人使用の乗用車を提案するスタイル
こういう形なら今のバッテリースペックでもいけるんじゃね?
州単位で法律を大きく変えられるアメリカならできそうだ
そう。だから既存インフラが全くない新興国のほうがパラダイムシフトされたインフラを導入しやすい。
日本も昔、WW2や大震災なんかで既存インフラにしがみついていられない環境だったんで、新インフラ作って「高度成長期」を演出できた。
今の日本はWW2後の既存インフラと既得権益だらけ。開発は出来ても導入購入は出来にくい。
最後の手段は「法律で強制的既存インフラの撤去&新規インフラの導入」しかない
それを考えるとまだまだガソリンやハイブリッドの方が安心できるなぁ…
どこかと組むにしたって基幹部分には触らせないだろうから、
せいぜいインターフェイスの改善くらいで終わると予想
だってコピーしか出来ないものw
トヨタ負けるなよ?
林檎ごときにできるわけないだろw
ITとは違うんやぞ
まぁ絶対いらんけどw
信者は大変だな
自動車でもファブレス路線は変わらないでしょ。
人工知能、AI、自動運転、走るコンピューターが電話の次の戦場だわな。
水没したらガソリンでもハイブリッドでもたいがいおじゃんやで
またどっかの会社買収するのか