【マンガアプリで少年サンデー『烈火の炎』が全話無料公開中!今のうちに読むしかねえ!】
↓
サンデー編集部エピソード
当時の編集長「『烈火の炎』ってダサいからもっといいの考えたぞ!
→『かっとび烈火』『烈火100℃』
・変えないで良かった
・安西先生のセンスは間違ってなかった
・編集部大丈夫かこれ
・昔のサンデー編集部オワッテル
・30年くらい前のタイトルだな
これが当時のサンデー編集部の中ではナウでヤングなタイトルだったのか
20年前のコロコロ編集部から来た人かな?ってくらいダサすぎるんだが
ちなみに当時のサンデー連載陣がこちら

ジャンプはこんな感じ

【関連記事】
【『週刊少年サンデー』が声明文を掲載! 「これからは新人を多く起用する。多くの連載が去ることになる」】


[新装版]烈火の炎 全17巻完結 (少年サンデーコミックスワイド版) [マーケットプレイスセット]
安西信行
小学館
売り上げランキング : 11553
Amazonで詳しく見る
ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ (初回特典(プラフタのドールメイク衣装のダウンロードコード) 同梱)
PlayStation 4
コーエーテクモゲームス 2015-11-19
売り上げランキング : 166
Amazonで詳しく見る
今はもう読みたいものが全然ないよ・・・銀の匙くらいだわ(休載)
安倍首相が否定したい 南京大虐殺を
日本テレビの番組が
精緻な取材で 「事実」と証明
温いアイロンぐらいの能力だ
当時じゃ普通だろ
原作にしろアニメにしろ幽白の後追いみたいな印象は免れなかった
劣化100%とかにすれば良かったのに
!?
漫画家辞めてフリーターしてんのかな
かっとび烈火と比べられたらそりゃね……
かっとビングだぜ!俺!
水をお湯にするスタンド使いの話か?
分かりやすいタイトルで良いと思うけどな
最後に柳が烈火の炎になったのも良かったし
不運(ハードラック)と踊(ダンス)りそう
どこがコロコロじゃ
いちご100%は後に週刊ジャンプであったし
どこらへんがコロコロなんだよ?
もう15.6年も経つのか
劣化の幽白
烈火が2500万部売れてるから
働かなくても医者とか弁護士の生涯年収より稼いでるな
名作なんじゃよお
「かっとび」でも「100℃」でも定着すればみんなそう呼んでるよ
くだらなすぎる内容(褒め言葉)と合いすぎて、違和感も何もなかったけど
今はもう買ってないけど
何を言おうと、結果は変わらない。
今のサンデー編集より
優秀だったんじゃないか
武丸これにどう答えるの?
結構ヒットしたんだよな
俺的にはジャンプ>マガジン>チャンピオン>サンデーになったわ。
チャンピオンは最近連載開始した卓球の漫画がちょい気になってる。
少なくとも今よりは
「当時の編集長」ってもしかして最近再び編集長に返り咲いた人のことか?
母をたずねて100m 並みのタイトルやぞ・・・
内容と違いすぎるやろ
マシリトの言う通りに悟空とブルマとくっつけてたらそこでDB終わってたわ
『烈火100℃』って温度低すぎだろw
お湯かよ
他にもキレてる漫画家の人たちが結構いたわ
お陰で立ち読み交代待ちが多くてなぁ
「だがしかし」くらいしか読んでないけど
あの女の尻相撲漫画、PTAやら女性の権利団体やら、どっかから何か言われたりせんのかね?
かっとビング
知らないのか
全然ちげーよ馬鹿
それとは方向性が明らかに違うし
そこで終わるという意味がワカラン
明らかに最近の人より有能じゃないの
この当時のサンデーって
巻末のおまけ漫画に出てきてたわ
コミックスで追い始めた烈火の炎に釣られてサンデー読み始めて少し経ってから始まった記憶があるARMSとデビデビ入ってるし
ジャぱんに編集と同姓同名のイケメンを登場させてたし
いいじゃんこれ
もっと売れてたぞ
たしかに
とか思ってたがサンデーも同じ状況だったわ
今じゃどの雑誌も3個読んでれば多いほうって状況
幽白自体ドラゴンボールとかジョジョとか色んなもんパクってるし
どうなったかは知らないけど
ジャジャ馬グルーミンは編集長の手が入ったな。
こんなに幽遊白書パクって大丈夫なのか、怒られないのかと心配しながら読んでたな
・コネコネコネ&コネ
・お金持ちのお嬢ちゃんボンボンの最終処分場
のどちらかだからな。
まず無能有能問う前に、常識レベルから疑ってかからないと。
犬夜叉、烈火、からくりだけだな
銀の匙載ってない事確認するだけの雑誌
素晴らしいラインナップ
なお今
編集長の無能というか、無知。
銀の匙が売れるならじゃじゃグルが売れてもおかしくないんだけどなぁ
当時リアルタイムで見てて幽白パクってる!思ったなぁ
ちなみにその編集長は釣りバカ日誌を立ち上げた編集ね
KBTITはまだブリーチの前の漫画書いてたのか
まぁこの頃ジャンプやマガジンも面白いの多かったよなぁ
俺が歳くって少年誌から心が離れただけかもしれないけど・・・
確か小学館の吹き溜まりなんだっけ。今は違うのか?
裏サンデーは結構面白いよな。マンガワンと統合されて面倒臭くなったけど。
漫画家ってのがいかにブラックな商売かってマンガがあっていい
平山隆(1991年 - 1994年)
熊谷玄典(1994年 - 1996年)のどっちかだな
今よりはずっと充実してた頃のサンデーだなぁと
編集部提案のタイトルがひどいのは確かだがw
今の編集はコレよりも無能と言うことですか
またひとつ賢くなってしまった
当たるかどうかわからないギャンブル漫画もいいが
とりあえず安定してる河合克敏をまた引き入れなさい
個人的に安定感で言ったら河合克敏が最強だわ
マイナーな題材をあれだけ面白く出来るのは凄いよ
花菱烈火ってのが主人公の名前だから。
編集のだとコロコロやん、幼稚園向け漫画だろそれ、ていう
考えたのが作者本人だったらゴメンな
以降の作品は、作者があからさまに途中で投げやりになってるのが分かるし
「幽々パク書」とか「劣化の炎」とか呼ばれてたなこの漫画
CHILDRAGONってどんな漫画だったか全然思い出せない
今ごろバイトか派遣の仕事で食い繋いでいるんだろうか
代替案も大概だけど
ガンバに関しては当時から相当古臭く感じたぞ
中身もクソつまらなかったよね
うしとらと幽白は連載時期ほぼ同時期なんで、パクリようがない。
うしとらを第一話から思いっきりパクったのはナルト。
カマイタチの回のまんまで一話切り余裕でした。
まあサンデーはほとんど惰性だが…
絵もうまいしキャラも個性的だし面白い魔道具とかたくさんあったのになんでこんな批判されてるかわからん
ここでも未だにパクリパクリと騒いでる連中って
もういい歳したオッサンだろ
ちょっとみっともないわw
代案もひどいってだけの話だなw
烈火の炎のままで良かった
これはドラマチック
今何を連載してるのかも知らん、コナンはまだ連載してるんだろうけど
そらつまらん雑誌になる訳だ
でもガンバflyhiを世に出した功績だけは認めてる
若い作家で絵がうまいのは多いけどちゃんとした話を作れる人が育ってないんだよなぁ
るろ剣終わってナルトやブリーチが人気出始めるまでは買うのやめてたな
実際新連載始めるときにいろいろ助言もらってたみたいだし
蓋を開けてみれば安西と違って才能の塊だったけど
安西に才能はなかったけどお前らの見る目は相当な節穴
今の凋落の原因はこの時期すでにあった訳だ
てか先生生きてるんかワレー
ARMS好きでまた読み返してるわ
サンデーも連載陣かなり豪華なのに
いや主人公の名前だから。
それにしても神聖モテモテ王国はおもしろかったなあ・・・主人公がマジなだけにギャグマンガ
でありながらちょっと哀愁もあったが
ろうそくの中心の一番温度の低いところで300℃、外側の高いところで1400℃
黄金世代じゃん
それアニメ版用タイトルだろ
漫画家として優先すべき大事なものが間違ってませんか?
可愛い女の子をヒロインに日常っぽくやるつもりだっただろう
その後、幽白で霊力とか言い出して霊丸あたりで、
火を操る特殊能力、で、5vs5の異能者チームバトル武術会の流れになって
話の構成がパクリと言われてた
でも、マガジンのワンピースよりはマシ
リアルタイムで追ったように書いてるけど連載時期結構離れてるぞ
漫画なんて影響受け合ってなんぼ
まあ、烈火の場合は確かに目立つけどw
ヒント:かめはめ波、天下一武道会、スタンド、ケモノノヤリ、じつは普通の人間じゃなかった
あれはドラマの改題とはいえ
モンキーターンしか知らねーww
影響受け合ってなんぼと言っても劣化に影響受けてる漫画なんかないじゃん
というか劣化が嫌われる理由がまさにそこなんだろうな
パクりの量は凄まじいのに後の世代の漫画に役立つものを何も残さなかったから
この頃の時点で殴り書きを載せてたからプロ意識なんてとっくに無くなってる
紙の包帯ぐるぐる巻きの奴が口から式紙の核を出すとこなんて幽白の躯が口から飛影の氷泪石を出すとこだろ
確かに烈火の炎はくどいな。
烈火だけでも悪くないのに。
パクリでも面白けりゃいいけどな
今のサンデー落ちぶれすぎ
漫画の知識0だから漫画家に意味不明な圧力をかけ続ける。
確かにw
神聖モテモテ王国はコアなファンを獲得していたんじゃよー
一巻の時点で火を出す、治癒の能力、風を起こす武器、不老不死、が出ているのに日常物ってどうすんだよ
烈火100℃
どこのコロコロだよ
ファーザー、地道なステマお疲れ様です。
編集は1000℃を提示したのでは?
いまだにハヤテ切らない時点で終わってる
『烈火』が主人公の名前だからだろ。
○○の□□(主人公名)や□□の○○は、タイトル付ける時のテンプレートのひとつなのにね。
今?ガバガバ^^^^^
いまだにマガジンのワンピースとか言ってる時点でアホすぎ
劣化と同様にパクリを叩かれまくってたブラックキャットなんてパクリ元が同じ集英社の同じジャンプなんだが
それでも叩かれるんだから劣化が許されるわけないだろ
代案はもっとひどかった、変えずに正解
そうか。事件起こす前の発売号か
作者がJCをハントしちゃわなければ
アニメ化されてたんだろうなぁ。。。
好きなら好きで結構なことだが、フェアリー何とかと同レベルのパクリ漫画である
と言う事実は絶対に動かない 笑
>>劣化に影響受けてる漫画なんかないじゃん
ナルトが少し影響受けてるような気はするかな
作品糞ダサいしお似合いだったのに
火なの?炎なの?ww
まぁセルシウス度100の火もどうかと思うがwww
かっとび一斗をパクろうと言う編集長って無能の片鱗すごいわ
終盤の作画は週刊漫画最高峰
個人的には悪い意味で少年漫画っぽいベタな展開が多くてつまんないと思ってた。
編集「ダサいのに変えないのかよ。仕方ないからフレイムオブレッカってつけとこ」…なのでは
ここでロケットプリンセスしか読んでない俺参上w
だって幽遊のパクリじゃん・・・
この漫画・・・
それと劣化が少しヒットしたからって次作のメルもそしてミクシムも魔道具バトル漫画路線にするのは手抜きにも程があると思うわ。当然売れなかったがw
おまかせ!ピース電器店みないなにおい
しかしこの頃のサンデーは改めて凄いな
犬夜叉、コナン、メジャー、め組、烈火、モンキー、からくり、ガンバ、美神、アームズ、じゃグル、モテ国
読まなくていい物が無い
サラダとなぎさもなかなか面白かったし、このころはまだダンドーも面白かった時期のはず
H2の前は虹色とうがらしだっけ?あれ面白かったな
初期しか読んでいなければ幽白のパクりに見えたかもね
まどほむと言ったら魔法少女より火竜の円と焔群が真っ先に出てくらいには面白いよw
全盛期はナルトより面白かったし、もうちょい厨2に寄せればもっとうまく出来たと思うんだけどねえ
どっちでもええがな
エ.ロ漫画の才能とかどうでもいいわ
昔初めて目に入ったとき真っ先に連想されたのが幽白
そういう人がたくさんいるんだろうな
こういうのぱくりじゃないと思う人って、RAVEとかもぱくりじゃないとか思うのかなw
それ正直思った。
パクリと断言する気まではなかったけど
「あーこの作者、うしおととらの鎌鼬編に衝撃受けちゃった人なんやろなあ」と。
NARUTOの最初期には、うしとらの影響を色濃く感じて、
それがものすげえ不快だった。
今連載されてるブラッククローバー、あれにもNARUTO最初期と似た変な違和感を感じるんで、
どっかに「作者が大好きで、どうしても似てしまった原典の作品」が存在するんじゃねえかなぁと思ってる。
NARUTOと一緒で、多分その「作者の心の原典から影響受けすぎ」期間から遠からず脱出して、
作者の器がちゃんと強く出てくるんだろうと思って、正直全然好きじゃないが、生暖かく見てる。
読者の対称年齢を分かってなかったってこと。
不慣れといえば不慣れだが、リサーチ能力のない主観主義の無能ともいえる。
確かに劣化幽白だし、後付け設定は強引だし、そんなに面白いマンガでもなかったが、最後を感動的で綺麗に纏められたおかげで、今でも記憶に残る好きな作品になったわ。
あと結局決まった長く使われたタイトルにバイアスかかるのも当然。
実際ジャンプの人気漫画も多く編集による改題は為されてて、それが人気漫画になった結果の後明かされると「変えて良かった」「編集の力ってあるんだな」と言われてる。
あと幽々パクリのお前が言うなとw
結果論でこんな事バラしてディスるこいつも相当アレな奴だと思うが。
野崎くんの前野思い出したわ
烈火の炎てなんやねん
音速のソニックかよ
まるで頭痛が痛い、腹痛が痛いみたいな名前やんけ
そこまで目立ちたいのかねぇ
で碌な扱いしなかった漫画家は二度と掲載しないと
代案として出したタイトルのが圧倒的にダサいやんけw化石レベル
代案 烈火100℃、かっとび烈火←ファッ!?
サンデーが衰退していくわけだ。
個性が無くなる。
この当時から連載してんのにまだ30巻もないとか
面白いのはあれが終わったあとなのに
かっとび童児1986年コロコロ 小学館
コロコロっぽいでもあってる
お前が内容全く見たことない事だけはわかったわ。
パクリ漫画家の考える事はよくわからんな
幽白の冨樫も結構なパクラーだと判明して以来鎮静化したと思ってたんだがな
古くは烈火の炎やロストブレイン、最近ではムシブギョーが彼らの餌食になってたな
烈火やロストブレインやムシブギョーが何をどれだけパクろうとも彼らには何の損もないのによくやるよね…
もうデマなの認めて諦めようぜ?
根拠どころか虐殺された人の存在すら証明出来てないんだから