• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-35072954-cnn-int
1446638696029

記事によると
・米航空宇宙局(NASA)のチームが、南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を発表した

・氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられている

・過去10年以上にわたる研究では、世界各地の氷河から溶け出した氷が海面の上昇を引き起こしているとされてきた

・しかし、新しい研究では南極大陸は差し引き計算すると全体として氷が増えているため、海面上昇の要因ではないことになる

・融解などの影響が従来の推定より大きいことを意味している可能性もあるため、必ずしも喜ばしい結果とは言えない




この話題に対する反応

・地球温暖化業界を大きく揺さぶる記事。
けど、NASA発表だからそういう根回しはちゃんとできてるんだろうなぁ

・氷河期か、とか言っても数千年単位だしなぁ

・海面上昇は氷が解けた事による水の増加ではなくて、水温上昇による水体積の膨張だったような気がしたけど…。

・南極の氷が増えていた…。
北半球の氷が減って海面上昇に繋がったということらしいけど、これはもうわからねーな。

・増加量-減少量>0ってだけで、地球温暖化が進行してるって事には変わりないやろ

・つまり、環境ビジネスは怪しいってことですかね。



















北極の氷が溶けているのに、南極では氷が増加中

地球にはよくわからないことがまだまだあるんだなぁ(´・ω・`)










すーぱーそに子 生フィギュア パティシエVer.
キャラアニ (2016-02-29)
売り上げランキング: 64

コメント(210件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:31▼返信
はちまはゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:32▼返信
       , '":::::::::::ヽ
       i"::::lヽ)`、)、)
      _,'-、l '(6' (6'/ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,';;;ヽ_ 、    _゙ 丿___人  ..)
     ''~   ,i-` ー- ' (-◎-◎一ヽミ|  ハァハァ
     ,i" )゙~゙ ーi、_ ( (_ _) U  9)
     l .l    c' ) ( ε   (∴  | <お兄ちゃんと一緒に
    l .l!    i \_ヽ_____/     遊ぼうよ
 、_l l └―-- i ヽ_) レ`、ー-'">      
 ∈ _,i lxxx\、x|_  `|3DS ノ___
   '~  "---― ⊂ ヽ__i__/_/ L._  /|
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:32▼返信
              ゛ (⌒) ヽ
               ((、´゛))
                ||||| ドッカーン !!   
      _, ._       /任_豚\ イライライラ
   川.l ・ω・ヽ     | (;・;)(;・;)ヽ|
 Σ○l     l    6| . : )'e'( : . |9 ブヒィィイィィィ!!!
 ポチ `'ー---‐´     `‐-=-‐ '
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:33▼返信
北極の氷は減ってるんだからソッチだろ
北側にオゾンホールあるんだし
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:33▼返信
知ってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:33▼返信
あれ?温暖化説の皆さん?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:34▼返信
ある程度までは地球温暖化で南極の氷増えるで
当たり前やろ

雪や氷のもとになる水蒸気(湿度)増えるんだから
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:35▼返信
【スクウェア・エニックスだからこそ〇〇〇がここまできた!】
震えて待ちながら〇〇〇を予想しよう!!

        :/妊_娠\ : ブルブル
       :|lu-O-O-ヽ|:.  
      :.6| .u : )'e'( : . |9:  <3DSで出ますように!
      : l`‐-=-‐ 'l  : 
    __ (__つl ̄ ̄ ̄l)_
 □□    \l3DS l  
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:35▼返信
今日のゴキブリ元気だな
さっさと死ねよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:36▼返信
  / ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄\
/              \
l        /\      ヽ
|       /   \     l
|      lllllllllll  llllllll     l
|    /-[=・=]-[=・=] \   ノ   ______
l (ヽイ     ̄ つ ̄    |    /
ヽ∪リ    __,、___   |l < 3DSは元気になった
 ヽ|      --二--   |   |
  .|__\____l_ノ   \
 /  \ \ ◇ l l \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:37▼返信
南極に大陸があるかぎり氷河期は終わらんのよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:37▼返信
>>地球にはよくわからないことがまだまだあるんだなぁ
本当にそう思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:37▼返信
南極の氷は増えてるけど、それ以上に北極の氷が溶けてる可能性。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:37▼返信
>>9
 もうそういう発言見たって何も思わないし、邪魔としか思わんから止めとけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:37▼返信
フォルクスワーゲンの件で
EUのいう地球温暖化なんて嘘っぱちだって思うことにしたよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:38▼返信
>>4
氷は水より膨張した分の容積だけ水に浮く
溶けて容積が元に戻れば浮いた分が引っ込む
水面は変わらない
わかる?

北極に大陸ないのは知ってる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:38▼返信
ペンギン「死にたくなるよ、生きていたいよ」
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:39▼返信
一箇所だけみて温暖化だそうじゃないだ言うこと自体ナンセンスやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:40▼返信
>>16
もっとわかりやすく
出来ればガンダムかプリキュアに例えて
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:40▼返信
ひとまず、不都合な事実が公開されたなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:40▼返信
悪い、毎日ションベンしてた俺のせいかも
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:41▼返信
バタフライ効果がわからないバカ学者は全員イッテヨシ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:41▼返信
北極の氷は溶けても海面上昇にはつながらないよ
24.ネ口投稿日:2015年11月04日 23:41▼返信
ネロサンマダカナ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:42▼返信
と言うことは、月の引力か。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:43▼返信
氷はいくら溶けようが海の体積は変わらないから海面上昇はしないだろ

たとえば、コップに氷をいれ、表面の手前まで水を注ぐ
そして氷が全部溶けたときコップから水が溢れているかといえばそうではない
なぜなら体積は変わらないから
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:43▼返信
海に浮いてる氷がいくら溶けても海面は上がらんのよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:43▼返信
北極から南極へ氷の大移動って事だよ。年表に乗っけとけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:45▼返信
THE CORE みたいにSN極逆転するんじゃああるまいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:45▼返信
てか、北極海の氷が溶けても海面は上がらないんだよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:45▼返信
降雪が1万年続いてるの…?すごくない?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:46▼返信
>>19
横だがコップに氷と水入れて氷が溶けるまで見てろ、増えないから。
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:46▼返信
コップに氷入れて溶けても水位は溶ける前と変わらんって
石原良純もかなり前言ってたわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:46▼返信
人間にとって都合が悪いってだけで
温暖化は生き物にとっては生息域が広がるから歓迎だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
ここでごちゃごちゃ言ったことがNASAの研究より正しいはずないんだし、おまえらは黙って頷いてろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
生きてる内に一度南極に行ってみたい
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
俺は大分前から言ってるけど、森林伐採と砂漠化の影響だよ
成長した木一本で数十~数百リットルの水分蓄えてるんだから、他の草木も塵も積もればで相当の水分量
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
氷が水になっただけで、全体の質量は変わらない
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
原発の漏れ水で増加
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:48▼返信
結局、環境ビジネスに踊ろされただけかーw
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:50▼返信
>>32
その例えは北極の場合だろ
水温が上がれば水の体積が増えるんだから海面上昇の原因はそっちな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:50▼返信
じゃあそれほど大量の水はどっから来たんだ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:51▼返信
海面上昇は地球空洞説と何か関係があるかも?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:52▼返信
なんじゃそりゃ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:52▼返信
南極以外の大陸に蓄えられてる水や氷河が流出してるか、地底人の国が隆起して海底が浅くなってきてるかどっちかやな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
温度上昇で水の体積が増えても、微々たるもので

普段の海面の上下に打ち消されて変わらないという
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
南極で極めれば火星に住めるぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
>>19
うまくたとえられないので、HXHで例えると
ゴンが水面ギリギリで髪が出ないように水中にいるとする
ここでゴンがゴンさんになると伸びた髪の分だけ水上に出る。
この伸びた髪が海上に出ている北極の氷だ
ゴンさんがゴンに戻っても
髪はまた水面から出ない状態になるだけで水面自体が高くなることはない

たとえになってんのかこれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
>>35は洗脳されやすいタイプですわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
武田先生は正しかった!!
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:53▼返信
これは・・・最悪の結果を想定せざるをえんな・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:54▼返信
氷河じゃないなんて一言も言ってないんだが
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:56▼返信
海面上昇はエルニーニョが原因だよ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:57▼返信
地球温暖化とか言ってたやつ、怒らないから出てきなさーい
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:58▼返信
温度が上がり海水が膨張するが正しい
水蒸気が多くなるから、南極の氷が増える
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:58▼返信
>>46
アベレージが変わるのにナニ言ってるのやらw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 23:58▼返信
>>26
北極はそういう理由で理由にされていないが、南極の場合は陸の上にある氷が水中に落ちるからという事で理由にされてたんだよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:01▼返信
地球が温暖化している話と

原因が二酸化炭素うんぬんは別の話だよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:01▼返信
つまりさっさとアクシズを落とさないといけないわけだな!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:01▼返信
温暖化してようが寒冷化してようが
人間がどうこうできる問題じゃないから
あきらめて受け入れろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:02▼返信
北極関連のレスは>>4に対するレスちゃう?

4 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2015年11月04日 23:33▽このコメントに返信
北極の氷は減ってるんだからソッチだろ
北側にオゾンホールあるんだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:02▼返信
あとは温度による膨張説か

二酸化炭素も、海中に含まれてたのが気温上昇で増えたって説もあったな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:05▼返信
>>41
4 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2015年11月04日 23:33▽このコメントに返信
北極の氷は減ってるんだからソッチだろ
北側にオゾンホールあるんだし

>>4に対するレスが>>16
>>16に対するレスが>>19
なんだから北極の場合でいいんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:06▼返信


海中火山が増えたとか?



65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:06▼返信
そもそも、海面って上昇しているの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:06▼返信
水温上がれば膨張するだろ
温暖化は温暖化だと思うよ
11月だってのに気温20度越えてるしな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:08▼返信

 

    つまりレトロフリークで ごにょごにょしてゲームやり放題 
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:09▼返信
(水の膨張は4度以下だよ)
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:09▼返信




温暖化詐欺



70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:13▼返信
ここまでくるともうどっちでもいいわ
そんなことより考えるべきことがあるだろ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:14▼返信
北極の氷が溶けても水面上昇しないと言う人達に聞きたい、
海に浸かってる部分が溶けても変わらないのは分かるが、水面から飛び出してる部分も結構あるよね?それらが溶けても水面の高さは変わらないのはなぜ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:14▼返信
海面上昇が問題化してるのは赤道側の海抜ゼロみたいな島とかだろ
数センチの上昇でも影響が出るし、元々海は地球自転の遠心力で赤道側に膨らんでる分影響も大きくなる
熱膨張程度の差分でも馬鹿にならないんだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:16▼返信
原因は修造・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:16▼返信
>>71
答え:小学生からやり直そう
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:18▼返信
北極ではホッキョクグマさんが死活問題だと言うのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:19▼返信
これからは氷河期に入るのを覚えて置けよな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:19▼返信
水の上の氷が溶けても全体の質量は変わらないんだよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:20▼返信
71
その疑問を勉強につなげてみよう
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:23▼返信
-40度の世界で温度が数度上がったって氷は溶けない
周りの海水の蒸発量だけが増えて逆に雪がよく降るようになって氷が増えるって話じゃなかった?
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:23▼返信
5年くらい前に聞いた
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:24▼返信
>>77
それ北極な
南極は陸地のある大陸ってのは小学生でも知ってるだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:25▼返信
んじゃ地下水くみ上げが原因?
工場閉鎖待ったなし
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:26▼返信
単純に北極の温度と南極の温度が違うだけじゃ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:26▼返信
北海道が溶けるとどうなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:27▼返信
プラズマですよ
全部プラズマ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:28▼返信
そんなの10年以上前から知ってたけど、今さらかよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:29▼返信
これは単に南極の氷の話で温暖化とつなげるのは違うと思うよ
そもそも氷の話しなくたって気温や水温を計ればいい話なんだし
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:29▼返信
これ何年も前にNASAが言ってたはずだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:30▼返信
北極の氷と南極の氷って性質が別物なんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:31▼返信
結局南極大冒険?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:31▼返信
バカ「昔から言われてただろ」

その説の検証が済んだっていうニュースなんだよ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:34▼返信
だからゴミをその辺に捨てたり光熱の無駄遣いをバンバンやってもOKというわけではないから勘違いするんじゃないぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:35▼返信
>>91
どこに書いてあんの?きみエスパー?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:37▼返信
そもそも海面上昇もただの地盤沈下って話じゃないっけ
どっかの南国がそれで被害者ぶってるけど地下水くみ上げすぎた結果っていう
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:37▼返信
俺がションベンしたら堆積が増えるマメな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:42▼返信
何とも言えん、
日本も関東一帯が海に沈んでたこともある
氷河期には逆に中国大陸と日本が陸続きになったわけだからな、これほどまでに極端な海面差がでるのは
世界中で降っている雪が原因になってる、雪は一般的に陸地に積もると海まで流れないため
サイクルが繰り返されると徐々に海面は下がる、逆に陸地の雪が溶け始めると海面は元の高さまで戻る
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:43▼返信
もうよくわからんな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:43▼返信
学者の人が氷が溶けてもまた戻ると言ってたのは本当だったんだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:44▼返信
「地球温暖化は詐欺」

ってかなり前から言われてんじゃん
温暖化が進んでんなら、なんで11月の時点でクソ寒いんだよおかしいだろ

情弱のバカほど騙されるんだよなぁ・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:50▼返信
>>4
オゾン層って有害な紫外線やらをカットしているもので氷とは関係ないんじゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:50▼返信
いや、答えは簡単だろ、大陸の灌漑水は土地に戻らず海にいったまんまなんだろ
そのせいでシナとチョ.ンとオーストコリアとアメリカと中央アジアは砂漠化でヒイヒイいってるじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:52▼返信
温暖化は地球全体が温まるというより気候変動が極端になるからあり得ない話ではない
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:53▼返信
またはちまの悪口、コメントに書き込んでる…かわいそう、いつか相手してもらえるといいね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:55▼返信
>>99
オゾンが壊れたら外から来る熱を遮断出来なくて地球は温まる
日が暮れたら保温出来なくてより寒くなる
冬に近づくほど夜が長くなる分寒くなる
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:59▼返信
>>71
海面に浮いてるんだからその重さ分すでに海面は上がってるからな
満杯の風呂にゆっくり浸かったら水があふれるだろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:01▼返信
地球そのものが縮んでるとかw
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:02▼返信
日本も関東一帯が海に沈んでたこともある

日本も関東一帯が海に沈んでたこともある

日本も関東一帯が海に沈んでたこともある
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:09▼返信
知ってた

知ってた
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:10▼返信
>>105
でもまぁ厳密にいうと北極の氷が溶けると海面は上昇するで間違ってないんだけどね
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:19▼返信
温暖化詐欺はもうええよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:25▼返信
南極だけが氷河あるわけじゃないんだけどね。
北極圏にもいっぱい氷河があるよ。
年々減少してるよ。
北極圏の氷は海氷だけとか思ってる馬鹿もいるみたいだけどな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:26▼返信
温暖化も虫が増えるから嫌だけどオゾンホール破壊のがヤバい気がするわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:28▼返信
地球温暖化は進んでいるけれど(というか毎年夏暑くなってんのは当然実感してるだろうに陰謀論言ってる奴の気が知れないが)
同時にマグマが低温になって寒冷化も起きてるって記事が昨年ぐらいにあったな確か
だけど相殺されるって訳ではなく、より複雑な異常気象になるだろうという話
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:41▼返信
氷なんて見てないでここ数十年の気温の資料を見りゃ温暖化問題の虚実は一目瞭然
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:44▼返信
>>71
釣りじゃ無かったら人生のやり直しが必要
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:46▼返信
「温暖化」という言い方が違う
「気候変動」が正しい
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:48▼返信
南極以外にも氷河はたくさんあってそっちの方はもはや壊滅的な状況になっているわけ
砂漠化にも関係してるから南極よりこっちが深刻
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:52▼返信
南極はそうでもないことがわかったけど
ってことは他の氷(グリーンランド等)の融解が考えてるよりヤバイ可能性が出てきたわ
って記事だからな? 温暖化を否定するものじゃなくむしろそれを前提にして書かれた記事だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 01:54▼返信
温暖化はしてる
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:06▼返信
タイトルアホ丸出しww
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:08▼返信
陸上にある氷が溶け出す事が海面上昇に影響を与えてるんだから、見るべきは世界中の凍土の現状なんじゃないの?
南極の氷が増えてるとしても、それは海岸線だけだろうし因果関係としては的が外れてる
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:10▼返信
普通に大陸=寒い、海=暑いというだけでは?
高校地理レベルだね
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:11▼返信
温暖化じゃなく寒冷化しとる聞いたが…
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:18▼返信
温暖化否定説に感化されてる奴はスイーツ脳
人類の歴史を見ても産業革命以降から150年足らずで
急激に工業化しエネルギーを消費し、二酸化炭素の排出量は
150年前とは指数レベルで違うわけ
それで二酸化炭素の量が増えると赤外活性で地球上温度は上がる
大気に二酸化炭素の割合は凄く少ないから世界中で工業化したこの150年は影響が大きい
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:23▼返信
原因不明の水位上昇って訳か
よし、全ての動物をつがいでスペースシャトルにぶち込め
ただし、今回のノアは無機物にやってもらう事にする
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:25▼返信
海抜0で沈みそうな国はエアーズロック切り崩して盛り土しとけばいい


127.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:32▼返信
地球全体で考えないと一部分だけを見てもだめだろ。
さんざん言われてんだろ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:34▼返信
>>124
これがスイーツ脳か
大気中に0.04%しか存在しないCO2が何故ここまでの温室効果を生むと思ったのか、その根拠を知りたいわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:37▼返信
温暖化とか信じてる情弱が……
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:42▼返信
>>128
濃度が元々薄いから影響を受けやすいと分からないか?
CO2は分子的に赤外線を吸収して熱を発するんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:48▼返信
非理系の人から聞いた受け売りをコピーするしか脳のない奴に説明してやるけど
なぜ太陽により近い上空よりも地表の方が圧倒的に温度が高いの?
地表の方が大気にが濃いからでより太陽の赤外線を吸収するから
それで赤外活性を起こす物質がCO2、他の大気の物質は赤外活性を起こさない分子構造
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:52▼返信
>>130
0.04%の二酸化炭素の濃度が二倍になっても1度前後しか上がらんのだが、今の地球の二酸化炭素濃度っていくつなの?
二酸化炭素のせいにするよりも、太陽活動や公転周期の変化など天体的な影響を考えた方が影響も大きく、自然な考えだと思うぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:54▼返信
>>131
熱伝導と面積の関係って分かるかな?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:55▼返信
二酸化炭素の濃度が二倍になっても1度前後しか上がらんのだが

どうせどっかのサイトの受け売りだろ
その根拠を提示しろよ
太陽光のエネルギーとか全部計算したとか
実験で分かるものなのか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:56▼返信
>>130

CO2が温室効果をもたらすのはその内の約1割程0.004%にすぎない
温室効果全体に及ぼす影響を考えるとわずか0.000012%だ
無視して良いレベル
更に温暖化詐欺が詐欺たる由縁は人的要因として増えたCO2に炭素税等、利権を結びつけているところ
そもそも産業革命よりもっと以前に今よりもCO2が多くて気温は低い時期もいくらでもあった
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:59▼返信
NASA発表の「温暖化してない」は全く信用できん
京都議定書にもサインしなかった国の御用学者だぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 02:59▼返信
>>135
お前は黙ってろ
興味深い理系は133で
温室効果とかテレビ脳の非理系しか使わない単語だしな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:01▼返信
温暖化の有無と原因の真偽は別の問題だと思う
例:CO2が原因ではない≠温暖化は嘘
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:03▼返信
利権でいうなら温暖化してないことにしたい側もいるだろうよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:03▼返信
糞文系君は
偉い人がこう言ってました!
僕の見たサイトに書いてありました!
しか脳がないので、
まずは周期表でも覚えてきたらいいと思うよ!
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:06▼返信
>>138
これ
温暖化は確実にしていて、その原因は二酸化炭素じゃないってだけの話
人類がどうこうした所で自然や宇宙の活動に影響を与える事など出来んよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:11▼返信
>>141
お前は言葉の意味がずれてるよ
温暖化って単語は人為的な因果があるって考えで、自然的な周期ではない単語だから
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:13▼返信
温暖化なんて毎年気温測ればわかるだろ
氷だCO2だの言っても遠回りな持論への誘導でしかなわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:15▼返信
熱膨張かな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:15▼返信
>>142
そんな定義はない
上昇傾向なら温暖化、下降傾向なら寒冷化
それだけのこと
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:17▼返信
>>142
寒冷化の対義語が温暖化なんだから、人為的かどうかって関係あんのか?
俺が知らないだけで人為的に寒くする方法があるんか!?
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:17▼返信
原因が二酸化炭素のじゃないって言い方も違うんだよなあ
主因ではないと考えられるものの一因であるのは否定派ですら暗に認めてるわけで
0か1かみたいな言い方をするから変なことになんのよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:20▼返信
>>145
お前アスペ? 温暖化 = グローバルウォーミングで
単に気温があがる下がるはUp down テンパーチャーね
そんなことも融通効かせられないんじゃ建設的な会話出来ないよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:23▼返信
>>147
よく分かってないなら黙ってろよ
理系の人のコメントが欲しいのに、知識のない奴の知ったかはどうでもいい
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:27▼返信
永久凍土が溶けまくってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:28▼返信
気温の変化はCO2のみで左右されるわけでもなく太陽の影響が最大要因だろ?
大体地球全体の平均気温がここ20年程横ばいなのに何を根拠に温暖化が勝ってる言っているのか
IPCCのインチキデータ以外でそんな結果いくら探してもでてこねーぞw
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:31▼返信
>>149
何様ですか?
はちまはいつからお前のものになったんだ? 理系大好き君
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:35▼返信
>>149
>>147のどこに知ったかがあるんだ?
実際このコメ欄で反対派が持ってきた自説に有利なデータですら
温暖化に僅かながら影響はあるって結果が出てるでしょうに
温暖化と二酸化炭素をイコールで結ぶのも間違ってるが
完全に切り離すのも間違ってる
こんな簡単な話がわからないなら文系理系以前の問題よ
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:41▼返信
>>153
自分でベタなこと書いてるつもりなんだろうけど
あまりに理系的知識が無さ過ぎることは痛々しいほど分かる
正直理系分野に関して君は小学生レベルなんだから背伸びして、
何にでも当てはまりそうな事書いて背伸びしたって無理
まずは水素の原子番号をググろうか
周期表も知らない奴が温暖化の原因話したって場を荒らすだけなんだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:48▼返信
>>154
俺が指摘してるのは全く理系的な事柄ではなく純粋に論理的な問題なんで
そんな的はずれなこと言われても呆れ果てるしか無い
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:49▼返信
>>154
153のコメ見ても何も荒らしてるように見えないぞ
どちらかと言うと一方的に気に食わないコメに黙れとか言って荒らしてるのはお前さんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 03:54▼返信
そのまま温暖化は陰謀だ!
とか言ってればいいと思う
CO2とか言い出すのなら最低でも分子構造は書ける人でないと
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:00▼返信
陰謀とか分子構造とかへったくれもなく平均気温が上がってないのに温暖化言われてもただの戯れ言
温暖化してるよ? でも太陽の活動低下で寒冷化もしてるよ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:06▼返信
地球温暖化で気温が上がったからって言って商売に結びつけようとしてるけど
実際は土地開発でコンクリで覆ってるから気温が上がってるとこも多いしね 開発やめるわけにもいかないしそのへんは目をつぶってるけども
所詮は金
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:07▼返信
アホに論理は通用しない
だがこいつらは何かがトリガーになって
一方を絶対的に信じ込むから厄介
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:27▼返信
お前らエセ博士先生の下らない講釈はもうお腹いっぱいだよ、寝ろよニート共。そしてネットサーフィンで拾ってきたクソの役にもたたねぇキーワード偉そうに並べてる暇があったら働いて税金払えやカス。
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:28▼返信
温暖化といえばストロベリーパニック
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:31▼返信
武田邦彦教授が言ってたろ
南極の気温は年ごとの多少の変動はあれど30年間大して変わってないんだから
気温が変わらない以上氷が溶けるはずがないのは当然のことだろって
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:39▼返信
>>163
それに相反する理論も沢山あるわけ
だから誰々が言ってましたー!ばかりドヤ顔で書くのは卒業しよう
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:49▼返信
人間が馬鹿で理由を説明できないだけで、
気温や海面が年々上昇しているという観測事実は揺らがない
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:53▼返信
>>165
いや平均気温横ばいで上昇してないから
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 04:53▼返信
>>164
そんな具体的な内容も書かずに反対意見もいっぱいありますよーって
ぼんやりとしたコメをドヤ顔で書かれてもなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 05:10▼返信
地熱だよ、地熱。
ちなみに今関東の地盤が7センチ程隆起してるらしいから地震に備えておけよw
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 06:09▼返信
というか

温暖化を主張してる奴らの予測はことごとく外れてる。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 06:13▼返信
温暖化で金をどぶに流した奴らは無期懲役が相当だとおもう。
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 06:17▼返信
温暖化による利益はかなりあるので温暖化しても問題ない。
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 06:19▼返信
何かと言うと地球温暖化のせいにしてニュース締めてた報ステ古館を大一時間問い詰めたい
173.投稿日:2015年11月05日 06:42▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 06:55▼返信
数十年後はどうなってるかわからないけど今現在では温暖化だろ
第一寒冷化って言ってる奴も夏の気温上昇の説明できてないじゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 07:30▼返信
武田の爺さんがTVタックルでぶちかましてた暴言とも言える発言は正しかったのね
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 07:59▼返信
地球環境が異常をきたし始めてるのは確実だが未だにその原因は不明。なぜなら原因は太陽にあるからだ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:20▼返信
北極に陸は無いとか言ってる阿保がいるが北極圏付近にもグリーンランドやスヴァールバル諸島とかあるしな
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:22▼返信
>>174
脳みそが寒冷化してるんやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:37▼返信
これ単純にさ、気温上昇→水蒸気増加→降雪増大ってだけの話でなんも驚くに当たらないんだけど
なんで今更こんなのが話題になってんの?温暖化考える際の基本中の基本じゃん。
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:38▼返信
>>177
それは北極には極点を含む大陸がないって話なんだが、君は馬鹿なのかね?
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:59▼返信
流石NASA有能
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:02▼返信
>>174
米国の異例のブリザードなかったことにしてない
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:11▼返信
この手のやつは規模がデカ過ぎて考えるだけ無駄
人間の手には負えない
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:24▼返信
北極の氷が溶けているのに、南極では氷が増加中

二つとも水面が上がる理論に合致する
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:26▼返信
>>180
※16みたいな海面上昇の話だろアスぺかよ30年ROMってろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:36▼返信
>>184
北極の氷は仮に全部溶けても海面は一切上昇しないんだよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:39▼返信
海面水位が上がったのは海水の平均温度が上がった為熱膨張で増えたからだろ
南極の氷の分なんて誤差だよ
むしろ海水から蒸発した水蒸気が増えて南極で雪になって降り注ぐ分増えるのは当たり前
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:42▼返信
武田先生は南極は海に浮かんでるから氷が溶けても海面上がらないけど、北極は陸にあるんで氷が溶けたら海面上がると説明してる

189.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 09:47▼返信
グリーンランドは温暖化で氷河が解けて本当にグリーンランド化してて
シロクマは流氷が少ないから陸に上がる事が増えてる
南極の氷が増えるスピードより北極圏の島々とかの氷が解けるスピードが速いんだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 10:17▼返信
温度が上がると海面が膨張するとかなんとか聞いたな
規模がデカすぎて何が本当の原因か庶民の俺には分からんが
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 10:19▼返信
>>188
逆だろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 10:22▼返信
お前らしたり顔で能書き垂れてるが相手はNASAだぞ。てめえらより狡猾かつ亀つい
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 10:40▼返信
エコビジネスも限りが来たからバラしてもいい頃になったか
イオンとかと同じくネット以外で真実が書かれるのが売り文句にならなくなってからだし
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 10:54▼返信
ツバルの海面上昇は珊瑚礁崩壊に伴う地盤沈下だった。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 11:18▼返信
記事にも融解の増大による影響かもしれないって載ってるのに
同じくNASAの調査でグリーンランドの氷が解けまくりでヤバいって報告が今年に有ったし
あの島だけで水位を7M上昇させる量の氷があるから問題
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 12:00▼返信
なんだ、熱膨張が原因だったのか。
確かに海水の温度が上がってるみたいだしな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 12:31▼返信
シーチワワとかグリーンピースがクソってことか
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 12:51▼返信
そもそもゴアがなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:25▼返信
海水面が今よりずっと高くなった縄文海進なんかは、人類が排出するCO2じゃ説明できないもんな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:32▼返信
南極はそうかもしれないけど北極の方は減ってんじゃ無いの?
ガリガリに痩せたシロクマが見られてこんなことは今までには無かったと言われていたし。
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:34▼返信
勘違いしている人多いけど、南極の氷は確かに増加傾向にある。溶けていく量よりも、降ってくる量が多いから。
だが、この研究によると近年その上昇スピードは緩やかになってきていて数十年という長い間で見たら、減少する可能性もあります。という研究。

更に言えば地球温暖化説を否定したものではなく、海水面の上昇の理由として南極の氷が溶けているからという説を否定したもので地球温暖化はあるんですよ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:37▼返信
増加量-減少量>0ってだけで、地球温暖化が進行してるって事には変わりないやろ

あのさぁ人間が温度計測初めてどれくらいだと思ってるの?
地球からしたら瞬きしている間みたいなものだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:37▼返信
>>200
北極の氷は減っているよ。間違いなく、衛星画像の比較等見れば研究者でもなくとも理解できる。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 13:40▼返信
だから地球温暖化は陰謀だってw
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 14:57▼返信
北極やグリーンランドの氷が溶けてる主な原因は氷雪が黒くなってるから
森林火災のせいとか色々憶測はあるけど今のところ原因は不明
どちらにしろ熱を吸収しまくる状態になってるのだから昔と比べ溶けて当たり前
全てCO2による温暖化が原因で溶けてると決めつけてる温暖化推進グループは詐欺
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 15:53▼返信
南極の平均気温氷点下数十度なのに温暖化で2、3℃上がったぐらいで氷が解けるわけないだろ
むしろ降水量が増加するので氷も増加する
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 17:35▼返信
>>205
普通に気温も上昇してるんだからそれは複合要因の一つでしか無いんだが
可能性としてある出てる以上温室効果ガスによる温暖化は有ると前提でなければ取り返しがつかなくなる
反原発とかで火力推進の陰謀論者が増えたが頭可笑しいわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 17:46▼返信
>>207
CO2増やすのは簡単だけど、減らすのは難しいからね。取り返しのつかない可能性がある。
私は地球温暖化は嘘という説こそが左翼や、火力発電、化石燃料を売りたい奴らの陰謀論だと思ってる。
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 18:54▼返信
地球は今、寒冷期なのだから、減ることはないでしょ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月07日 15:16▼返信
海面上昇の原因は俺の小便のしすぎによるもの。すまんね。

直近のコメント数ランキング