音楽著作権管理で新会社設立へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010344461000.html
記事によると
・現在、JASRACのほぼ独占状態となっている国内の音楽著作権管理について、大手音楽会社が出資する著作権管理会社2社が来年合併し新会社を立ち上げることとなった
・大手音楽会社のエイベックスが出資する音楽著作権管理会社「イーライセンス」と「ジャパン・ライツ・クリアランス」の2社が記者会見を開いて発表したもの
・音楽著作権を巡っては、これまでJASRACが320万曲余りの管理を担当しほぼ独占状態。2つの会社が管理する楽曲は合わせておよそ10万曲と規模は大きく違うものの、国内では2番目になるという
・イーライセンスの阿南雅浩社長「これまで独占状態の不都合を感じてきた。合併によって健全な対抗軸となることを目指したい」
この話題に対する反応
・ほぼ独占状態だった音楽著作権管理に風穴開けられるか?!
・今更?と、思いながら、期待しよ!w
・NTTドコモvsソフトバンクグループみたいな図式になってきましたな
・音楽業界に必要なのは、音楽著作権管理団体を全て解体することだ!
・JASRACに良い印書は持っていない。新会社には期待したい。しかし当面にややこしくなりそうだな。
一強状態はいい事ないからなぁ
対抗勢力として大きくなれるといいね


ミラクルガールズフェスティバル
PlayStation Vita
セガゲームス 2015-12-17
売り上げランキング : 47
Amazonで詳しく見る
緋弾のアリアAA 間宮 あかり 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
壽屋 2016-05-31
売り上げランキング : 91
Amazonで詳しく見る
って世間に叩かれるのを恐れて
形だけのライバルを置いとくんじゃないかって話もあるな
そのかわり他社に迷惑だけはかけんなよ
【TPP 21分野】 報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
カスラックが独禁法で訴えられる前に潰されるだろうな
難癖つけて徴収したり、
あらゆるコンテンツを取り締まって課金したせいで日本の音楽は死んでしまった
JAが農家殺すような物
他にも仲介業者がそもそもの生産者を殺す事例は最近良く見られるね
電通とかね
「音楽業界終わってきて金はいってこねー集金いっても曲すらかけてねー
よしここは違う名前の別会社作ってJASRACより安いを売りに集金するか」
その変わり、カスラックの取り分が収益を上回ると著作権者が金貰えるどころか金の請求受けるからな
しかも、カスラックの取り分はアホかって言う位高いし
世界的には権利の管理団体が2つも3つもある方がおかしいんすけど
数年で潰れるかも知れないところに、曲の権利を任せる歌手がいるだろうか。
権利買い取りの公募でいい
毒を持って毒を制すになれば良い
俺たちにも儲けさせろと言う事では?
結局企業が使いたい楽曲が分かれた時には
どちらの会社とも契約しなければならないのでは・・・
avexなんて所詮新参者よ
新興企業に太刀打ちできるものじゃない
この新会社の設立は「オレらにとっては」喜ぶべきもの
これで随分と著作権侵害がし易くなった
ぽっとでの新人ではネットの監視もままならないよ
現実世界では事実上の使い放題になったといっても良い
今まではそのせいもあってどこもJASRACの包括契約(定額制使い放題)に
太刀打ちできなかったけど、その件に関してはJASRAC裁判で負けたからね
価格に関して公平な勝負を出来るようにしなきゃいけなくなった
この企業と一曲でも契約したらその事務所全部JASRACお断りとか
糞vs糞じゃねーか
利用者側からすると曲を利用するコストが上がるだけだからどうなんだろうなw
「安く利用できれば公平とかどうでもいいよ」ってのが本音だろうね
一体どうなっていくのか?
地方のコミュニティFMから10万曲消えるのかな
新団体がどうなのかは知らないけど
とはいえ個人的には応援したい、大事なのは裏工作が完成するまでにいかに賛同企業を抱きこめるかのスピード勝負
保険会社からヘッドハンティングしてでも優秀な営業を使ったほうがいいぞ
余計複雑になるだけで消費者にとって何のメリットも無い
関係者なんか?
沢山曲使うときはいろいろな著作権管理会社に金払わなくちゃいけなくなるから、エンドユーザーにはマイナス
ただ、アーティストにはプラスだな
のまネコの件があるから、著作権の分野に進出してほしくないんだが
公平にはなるが利用者側は曲を利用するコストがあがるだけでなんのメリットもないんだよなw
ゲーム産業>>映画産業+音楽産業だからな
ハリウッドですらゲームにはもう勝つことが出来ない
クソまみれや
でも今後はカスラックとコレと「両方」払わないといけないとかなるでwwww
ライブハウスはいろんな曲演奏するんだしww
「特定の著作権管理団体の楽曲しか演奏できません」ってやるなら別やけどww
マジレスしとくと勝ち目無いよ
君の言う賛同企業ってのは、同じく著作権を大量に保持している他の音楽レーベルになるわけだけど、
今回の新管理会社はavexというライバルの子会社なんだからw
レス番間違えた >>48あて
カスラックが終わるならそれでよし
海外では売れないんだって海外のあんちゃんが言ってた
多分それってカスラックの事なんだろうなって思ったよ
著作者側が安心して託せるかどうか
むしろキッチリ取り立ててくれる方がいい組織って事になる
風穴空けようとして著作権者に逃げられたら本末転倒
リズムゲーやキャラゲーはもろ価格に影響するし
アーカイブスでも楽曲利用料が原因で配信されてないと
思われる作品もある
適切な使用料で広く使われるために管理して欲しいよね
TVや漫画も見なくなると、あっという間に興味を失ってしまう。
音楽も一番目の歌詞までは、店やネットでも自由に流していいようにして
とにかくみじかに音楽があふれる社会にしたほうが売れると思うんだがなぁ。
ヤクザみたいに奪いたい奴らから奪いたいだけ奪って特定の気に入った奴にしか与えない
組織だと知ってマジで腹が立った
ちゃんと事細かく中継して、それを元に利益の分配を行って貰いたい
CDのパッケに曲使用したい場合はカスじゃなくてコナミに連絡よこせって書いてあった
車であそこ見る度 気分悪くなる
カスラックの存在だってばっちゃんが言っていた
無能過ぎる
仕事なんか何もしてないよ
所詮司法も同じ穴のムジナか
あれは実に邦楽衰退に貢献したと思う
歌番組とかラジオとか滅多に見ないから、知らないアーティストの曲を聴く機会が殆どなくなったもの
テレビがタイアップするのは大体同じアーティストばっかだしな
良いことだ
徴収した金がアーティストにちゃんと正しい形で分配されてるならそれでいいし
できてないなら滅びろ
簡単に騙されんなよ。
JASRACにコナミの儲けをかすめ取られない為にな
この話はJASRACのお買い得商品である「包括契約」に独禁法の判決が出た結果からだね
利用者からすれば包括契約は便利なんだけど、カラオケの使用料なんかは正しい数字が出るんだけど
包括契約のメインである放送局や動画サイトでの使用に対する分配が正しく行われていたか凄く疑問だった
作曲者が自分の曲がTVなどでたくさん使われてたから使用料入ってくるだろうなぁって思ってたら雀の涙だった・・・
なんて話があるようだしね
店内で音楽流してますよね?ってさ
一軒一軒電話してんのか?
当たり前じゃん
とりわけ、商売に使ってるんだから
つうか持ってるレコード会社が管理しろよ