• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






レコード/CD屋のジャンゴレコードより

奈良市の一般的なCD屋が全て潰れる










間違いなく大半の『市』には既にCDショップは1軒も残っていないのでは?
















2014年の音楽パッケージメディア(CD・レコードなど)の売上読み解き
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=2686

音楽パッケージメディア売上数暦年比較
volume-years




この話題に対する反応

・大多数がネット購入または違法視聴してる結果だね。仕方ないね、不要なものは廃れていくものよ。

・もう音楽で食べてゆくという時代ではなくなってきているね。
今じゃ、数万円で一昔前の最高の録音機材より高性能な機器が一般人にも買える時代になったし。

・スマホで全て事足りる世の中だな❗

・CD売れなくなったもんなー...。昨日Amazonで太陽誘電のCD-R200枚セット買ったけど( -_- )

・ここまで来たか 
衝撃のニュースだ

・恐ろしい世の中だな…

・CDと言う媒体が一般的に廃れていく中、結婚式での楽曲はCDのみしか認めないと言う渾身の滑り芸を見せるJASRAC

・CD店潰れたらCDはAmazonで買えって言っているようなもの。淘汰されていってるのがよく分かる。










関連記事

【悲報】オリコンデイリー1位の売上が「951枚」史上初の1000枚割れ・・・






これも時代の流れか・・・

CDプレイヤー盛ってる人も減ったし、音楽はDLで簡単に変えるもんなぁ














コメント(216件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:30▼返信
いやいくらでもあるが・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:31▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:31▼返信
 
 
   安倍政権になってからこんなニュースばっかり
 
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:31▼返信
奈良だもの
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:33▼返信
奈良県民だがどこの奈良だよww
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:33▼返信
奈良市なら仕方ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:33▼返信
CD買う時代じゃないってことだろ
買いたい曲がとかいうアホもおるけど、もうそういう時代じゃない。
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:34▼返信
本屋レンタル併設店じゃなくて純粋にCDのみってことか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:34▼返信
実際ネットで買うからいらないよなw
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:35▼返信
えっちだなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:35▼返信
>>8
それだわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:36▼返信
資源の無駄も減っていいことだろ
実物収集してる馬鹿もどんどん滅ぶべき
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:36▼返信
実物じゃないとカスラックが飛んでくるんだよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:37▼返信
単純にJPOPが死んでるのが最大の要因だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:37▼返信
まあ、ネットあるしなぁ
リアル店舗ある場合はそっちでかうけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:38▼返信
この最期のってイトーヨカドーのか?
つい先日寄ったら老夫婦が場所聞いていたのを思い出すが。
CD売っている所ならまだあるけど、たしかにHMVとか知らん間に潰れていたもんなぁ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:39▼返信
>>9
発売日の数日以内にはポストに入ってるもんな
18.投稿日:2016年01月17日 01:39▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:39▼返信
ウチの近所のCDショップは、スケベなDVDの販売量を増やして延命してる
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:40▼返信
奈良とかどこの田舎だよ……
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:40▼返信
海外とかどうなんや?
元々こんなにCD屋が多い日本がガラパゴスだったんじゃないのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:40▼返信
カラス除け 効かないけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:41▼返信
ってか奈良で店出すにしてもまずデカい店舗が無いんだよなぁ。だから品揃えがどこ行っても微妙。
大阪にもすぐに行けるし、CDに限らず何か欲しい時は大阪行く人も多いしね。
実際奈良県民の読書時間は多いけど、奈良県内の本屋の売り上げも壊滅的らしいし。
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:41▼返信
カスラックが出てきてからCDは全く買わなくなったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:42▼返信
CDは服や靴みたいに現物見なくてもネットで買って合わないってことないし
データで買えばかさばらないし
そらそうなるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:42▼返信
鹿せんべい屋くらいだもんな
残ってるの
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:42▼返信
ツタヤが潰れるって、過疎化が加速してるだけじゃね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:43▼返信
昔は駅単位・市単位でCDショップは在ったけど
今はマスゴミが招いたメディア不況の真っ只中だからね。嫌な時代になったものだ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:44▼返信
2012年ってなんかあったっけ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:44▼返信
JASRACによる日本の音楽文化破壊活動が順調に実を結んでいるようですね!
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:44▼返信
せめてようつべとかの違法音楽は消さないときついな
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:45▼返信
>>27
ツタヤはある。CD販売部分は消えた。
あと、CDの品揃えならこのツイッターに書かれていないがジョーシンが意外と優秀だったりする。
けっこうあちこちにあるし。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:45▼返信
今時、ゲームも音楽もディスクで買ってる奴は馬鹿
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:45▼返信
奈良市からなくなると衝撃なの?
どんだけスゴイ市なの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:45▼返信
市単位なら別に珍しくもないだろ
ゲームショップだってどんどん減って似たようなもんだし
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:46▼返信
古いものが淘汰されていってるだけだろ
時代の流れってやつだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:47▼返信
渋谷と新宿のタワーはまだ頑張れそうな雰囲気あるけど
他の実店舗たまに見てみてもラインナップ的に厳しいものがある。
CDとは直接関係ないけど、タワーはしょっちゅうインストアイベントやるので結構有難い。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:47▼返信
奈良とはいえ県庁所在地なんだが
同じ奈良でも大和郡山や柏原はまだ残ってそうだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:47▼返信
DLでいいし、円盤欲しかったら尼で翌日到着
何の問題もないから潰れてよい
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:48▼返信
ソニー涙目w
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:49▼返信
キャラソンには好きなキャラクターがパッケージされているのがディスプレイするグッズとしては非常にお買い得
うん、そういうことだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:49▼返信
奈良ならアニメイトがあるじゃろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:49▼返信
>>20
京都大阪に近い分まだマシだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:49▼返信
>>35
奈良市民だが、CDショップよりも遥かに前に市内のゲームショップが壊滅したんだよなぁ。
ちなみに、工口関連も奈良は無駄に厳しくて無いんだよね。この合わせ技により、何気に奈良県内の店頭で工口ゲーを買うって至難の業だったりする。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:49▼返信
>戦前から存在してきた昔ながらのCDショップは奈良市もこれで消滅する

お、おう
戦前からあったCDショップってスゲーな……タイムトラベラーの店か?
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:51▼返信
>>42
あそこ狭いだろ。品揃えも微妙だし。
マジで買うなら往復1000円の電車賃払ってでも日本橋言った方が遥かにマシだわ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:51▼返信
> 戦前から存在してきた昔ながらのCDショップ

ん?
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:52▼返信
配信サイトでハイレゾ買った方が音質いい時点でCDは終わった。
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:52▼返信
出会いを創出する意味あいは、もちろんあったし大きいだろうけれども
いよいよ、中抜き出来ない
価値を作れる人しか残れないんだろうね
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:52▼返信
E-honやHonyaClubといった取次系通販サイトを使えば提携している書店でCDを受け取れる
本屋があればCDは買えるわけですよ…、といいつつそれは店頭で品定めをする楽しみとは別だもんな
みんなAmazonとAppleStoreが悪い
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:53▼返信
戦前のCDかそりゃすごいな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:55▼返信
じじばばが買うからまだ多少は生き残れる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:55▼返信
CDとか誰が買うんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:56▼返信
曲が聞きたいなら、オンラインでデジタルデータで買えばいい
その方が安いし、すぐ買える。CDなんて邪魔。
CD自体を買うのはAKBとか嵐とかのファンが特典目当で。
でも、こいつらネットで大量注文するからな。店舗で別途特典付けないと買わないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:56▼返信
そうだね、CDプレイヤー盛ってる人減ったもんね
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:56▼返信
小売って事が要は
転売屋だものね
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:56▼返信
つまり奈良は
在日部落が多いってことか。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:57▼返信
年に同人CDを100枚近く買っている自分には何も関係ない
59.投稿日:2016年01月17日 01:58▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:02▼返信
そりゃ鹿と寺しかないからしゃーない
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:03▼返信
高の原イオンの一部は奈良市。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:04▼返信
全部AKB48が悪い
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:05▼返信
戦前にCDって…ゆとりか
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:06▼返信
ネットなら実店舗より安く買えるから
いらなくね?
まあそもそも外に出たくないし............
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:07▼返信
>>63
バカ=ゆとり は間違ってるからね。
50代でも40代でも無知で馬鹿はいくらでもいる
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:10▼返信
驚いたなあ 奈良市なんてこっちよりずっと賑わってると思ったのに
散々ど田舎言われ続けてる東北の俺の居る市でもCDショップまだ残ってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:11▼返信
ネットで買えるとか以前に、新曲を知らないからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:12▼返信
普通にあるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:13▼返信
90年代買いまくってたおっさんらが買わなくなったのが大きな要因だろな
平たく言えばJーPOPが終わってるってこったな
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:13▼返信
>>38
柏原は大阪だぞ。奈良は橿原ね
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:16▼返信
これからの時代は世界で売れてる洋楽の一部スターのみがアーティストを名乗れる
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:18▼返信
戦前からのってのは
レコード→カセット→CDと扱う商品は変わりながらも続けてた
戦前からの音楽店って事だろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:20▼返信
マジレス乙
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:21▼返信
奈良県民はみんな仏教のはずだから音楽なんてきかないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:23▼返信
>>74
凄まじい偏見だなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:23▼返信
資源の無駄、付設も含め全国から消えてくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:23▼返信
最近でたジャスティンビーバーの新曲のYouTube再生回数11億回w
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:24▼返信
戦前から続くCDショップはないだろう。
まーレコード店といいたいのだろうけど・・

純粋なCDショップはきびしいよね。
プロテクト厳しくしすぎて、使いかってわるくなり、普通に買っていた層まで逃げられたもんね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:24▼返信
CD買ったってどっちみち取り込んだら、もう使わないし、むしろ邪魔だからな。
iTunesで売ってたらそっちで買っちゃうわな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:26▼返信
>>79
だったら借りればよくね?
データ買っても要らなくなったとき金に変わらないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:30▼返信
奈良市は奈良の中では都会だけど、観光スポット多くてそういうと店は立ちにくいよな
都会っぽいが実はそういうほどなにもない
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:31▼返信
ありあまる
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:33▼返信
ちなみに映画館もありませぬ…
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:33▼返信
検索すると大体流れてるんだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:34▼返信
鹿たない
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:35▼返信
レンタルで取り込みはじめてから
もう10年以上CD買ってないわ。
ウォークマンやiPodが使い勝手よすぎるんや…
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:36▼返信
鹿はCDは買わんからなぁ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:36▼返信
お前らがネットで違法ダウンロードとかするから
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:37▼返信
大仏殿が見張っとるからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:37▼返信
DLも通販もあるのにCDショップなんか行かんわな
91.幻想の田舎者投稿日:2016年01月17日 02:38▼返信
天川村にはなにもない
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:38▼返信
ど田舎じゃない限りツタヤくらいあるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:39▼返信
>>92
大淀、桜井、畝傍御陵前は全部潰れた
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:40▼返信
最近はYouTubeで公式がフルであげてることが多いし、CD買ったらスマホに曲を入れるのにPCが必要だし、結局iTunesで買うのがいいよね
CDだと最低1000円でoffvocalとか無駄なの入ってるけどiTunesだと1曲250円だしお得
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:40▼返信
一応近所にはゲオが残っているであるよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:42▼返信
もちきち
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:44▼返信
DL販売もっと充実させてくれ〜
アニメ系CDのボイスドラマとかも売ってくれ
あとついでに特典CDとかもリッピングめんどいからシリアルコードでDLできるようにとかしてくれ〜
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:44▼返信
田舎だがCDとDVDのみを取り扱ってるところが1件残ってる
反対に本のみを取り扱ってるところは全滅した
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:46▼返信
>>81
ごめん
奈良が都会ってイメージがないんだが…
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:49▼返信
確かに三代目JSBや西野カナやジャニーズやKPOP、ワンダイレクションやテイラースウィフトを欲しいと思わんなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:51▼返信
音楽CDはAmazonで買う様になったわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:51▼返信
音楽業界が衰退してるからな
クリエイターもそうだし権利会社もそうだし
若い奴はスマホでYouTubeとかで曲聞いて知っていくのに、
権利権利で締め付けたら音楽への興味もなくなるんじゃないのかね
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:54▼返信
うちの市には大量にあるわ
近所のそんな大規模じゃないショッピングセンター内にすらHMVあるわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:56▼返信
まぁCDなんてカスラック利権の塊だから、売れなくなったってしょうが無いだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:57▼返信
値段もボッタクリだったしな
一枚三千円とか舐めすぎw
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:04▼返信
うちは市だけどたくさんあるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:06▼返信
盛ってる人…?
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:15▼返信
Amazonが元凶
Amazon儲けるだけ日本が損する
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:19▼返信
ネットの方がむしろ試聴してから買えるし便利
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:28▼返信
ダウンロードではそれなりに売れてるんじゃないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:29▼返信
バイト誤字多すぎ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:36▼返信
俺もDLしかしない
最後に買ったのってゲームCDばっかりだった
普通の歌ならDLで事足りる
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:37▼返信
CDみたいなレガシーを真っ先に捨てる先端地域、それが奈良
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:46▼返信
むしろCDなんて昔マイケルジャクソンとかホイットニーヒューストンとかセリーヌディオン買ったくらいだわ
他に買いたいと思うアーティストなんかおらんしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:48▼返信
レンタル禁止にすればいいんだよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:50▼返信
買うとかさばるんだよな
データさえあればもういらない
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:50▼返信
エタ奈良県
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:51▼返信
そうか、交通網が発達してるから無くてもいいんだな
やや田舎の僻地の方が残ってるのかもしれん(新幹線の来ない)
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:01▼返信
紀伊国屋以外の本屋すら見当たらなくなったからな
この先どうなっちゃうんだろうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:04▼返信
>>74 当たり前だろ、カラオケ行ったら般若心経だぜ!
by奈良県民
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:09▼返信
今さら何言ってんだか…。
生まれて25年以上住んどるけど、奈良なんて元々なんもないわ。
平城遷都1700年だかやってたけど、千年以上前のもんにすがらなアカン時点でお察しやろ。
このCDショップイトーヨーカドーの4階のとこやろ?中国か韓国で売ってるDVDやCD、安うに仕入れて売ってた怪しいショップなんぞ潰れて正解じゃ。
そもそも奈良市にはろくな土地がもう残ってへんから、イオンモールだって大和郡山と奈良市の境目にしか作られへんかったんやし。
モールには映画館もレコードショップもあるし、大して誰も困っとらんわ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:15▼返信
高知県の某市だけど、十数年前から無い。本屋も無くなった。
だからマンガもCDも、店で買うのであれば車で40分の隣の市にあるTSUTAYAに買いに行かなきゃいけない。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:33▼返信
デジタル化によってゴミが減って良いではないか。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:36▼返信


死爺ショップ死んだのか⁉️


125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:38▼返信

死爺わたしは、

たくさんありますよ!

大切にしてね!永久保証の爺だから!

126.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:49▼返信
確かにCD買ってもPCに取り込んで
CDはそのまま積む。
音楽はデータで聴いてるけど
手元にCDが残るってのが安心。
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:50▼返信
というかCD屋は潰れてるのに、JASRACは何故潰れないのかw
真っ先に潰れて欲しいのにw
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:53▼返信
奈良市民ほとんど大阪のミナミとかで買い物するから関係ないな
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:07▼返信
隣の生駒市にはあるんだよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:14▼返信
田舎は順次、こうなってくだろうな大阪も例外じゃない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:35▼返信
ヤマダ電機でCD売ってるじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:50▼返信
奈良県になってから騒いで
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:53▼返信
ゲームもCDと同じ道たどりそうw いやもうすでに・・・
134.JMR投稿日:2016年01月17日 05:54▼返信
またごみの京都化
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:55▼返信
>>45 だよなww
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:43▼返信
独立したCDショップはないが、イオンの中とか、併設したCD売り場はいくらでも
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:51▼返信
専売店というのか分からんけど、楽器店と繋がってるCDショップはあるな

CDというか物理メディアは好きだけどハイレゾ対応の点で電子と物理が別系統になってる感じが微妙なんだよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:52▼返信
ゲーセンも同じ道を辿ってほしい
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:54▼返信
もうない、というかもともとない
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:58▼返信
奈良の鎌倉感
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:00▼返信
奈良の春日野が全盛期だったか、というか吉永小百合が歌ってたんだ、
142.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年01月17日 07:17▼返信
いま住んでいるとこ、小さなショップ一件、元地元チェーン店→今TSUTAYAがある。書店は地元チェーン店が強い。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:23▼返信
人口4万台の小さな市だが3軒以上残ってるぞw
専門店は1軒だが
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:27▼返信
90年代のCD全盛期を見た人間には信じがたい現実だわ
今や邪魔なだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:27▼返信
自分の聞くジャンルはDLでさえ少ないな
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:30▼返信
CDショップ?
ああ、鳥よけ屋さんだね
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:32▼返信
タイトル 日本語がおかしい
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:35▼返信
逆にアナログレコードは買うようになった。当然中古だけどな!
去年はおそらく5万円以上買った。
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:35▼返信
CDだけの店ってあるのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:41▼返信
この前デイリー1位のCDが全国で1万切ってたもんな
場所によっては1日の売上げ2-3万円とか平気でありそう
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:48▼返信
戦前にCDショップがあるわけないだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:51▼返信
何がいけなかったんだろうな
DL販売以前にそもそも音楽への興味よなぁ
とりあえず小売に罪はない
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:55▼返信
生まれた町にレコード屋なんて最初から存在しなかったよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:57▼返信
最近はDLも音質がいいからCDは買う事が少なくなった
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 08:15▼返信
若い世代が可哀想。テレビからの発信される権力絡みの音楽しか聞けないのかよ。若者よー音楽=AKBじゃないぞー
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 08:24▼返信
通販でええやろ。ダウンロードは曲がかなり限定されるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 08:27▼返信
元奈良県人(奈良市ではないけど)として割と衝撃
昭和の町のレコード屋の延長みたいな個人経営のCD兼楽器屋みたいな店がTSUTAYAなどに淘汰されて無くなった、という話かと思ったらそのTSUTAYAすらもうないのか・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 08:47▼返信
DL版で済ますことが多くなってきたなぁ
現物は数が増えるとしまうスペースに困るし
何かの特典付きでもないと・・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:22▼返信
DLで変えるのかw
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:25▼返信
奈良市なんてそこらへんの町や村より過疎ってんだろ。
奈良県自体、人よりも動物のほうが多い。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:26▼返信
確かにCDショップとか行かなくなった
Amazonで買うのがめちゃくちゃ楽だからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:26▼返信
県庁所在地くらいには普通あるだろう
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:39▼返信
>>157 TSUTAYA WAY 奈良押熊店「2015年7月よりCD・DVD販売取扱い始めました。」
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:48▼返信
CD屋が無い市は他にもあるだろうというけど
県庁所在地、あるいは県内で最も大きい都市だから衝撃なんだろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:49▼返信
リアル店舗は不要
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:51▼返信
そうですか
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:52▼返信
アンケート、大半はまだ残ってるなw
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:58▼返信
アイドルグッズの店がなくなったってだけの話
そんなことよりダウンロードを適正価格までとっとと下げてくれ
結局去年も1曲しか買えなかったぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:59▼返信
まあ、そりゃーカスラックとかがCDなんとか売り付けようと腐った事しまくるしなぁ。
逆に、絶対買うもんか!ってなるしな。そもそも、CDって聴きたい曲以外にも色々入っての値段だしな。それなら聴きたい1曲だけをDL販売で購入して聴く方が遥かに良いし。
ちゃんと正規の購入なのに、「CDは良いけど、DL購入した曲を結婚式で流すのはダメ!やったら訴えっから!」だからなカスラック。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:13▼返信
そりゃ握手券なんて買う必要ないからなあ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:30▼返信
ネットで買ってもTポイント付くし。
むしろネットの方がポイント高い。
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:32▼返信
イオンモールとかで買うのではないかと
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:39▼返信
ツタヤまで無いのか…まぁ全国的にツタヤかゲオがなくなったら同じって所が多いんだろうけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:45▼返信
これイトーヨーカドーの中のしょぼいやつやろ。奈良市にはCDショップは確かにないが隣の大和郡山市にはイオンモールやアピタにCDショップあるし、しかも結構近いから不便さはない。
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:51▼返信
ツタヤはあるから。レンタルだけだけど。4年前ぐらいに販売は無くなった
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 10:53▼返信
CDと本は現物が邪魔過ぎる必要なのは中身(データ)
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:00▼返信
年に一回くらいCDが欲しくなることもあるし、できれば実店舗で買いたいとも思ってはいるが
そういう時は決まって売り切れてたり入荷してなかったりで結局通販を使うことになる
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:11▼返信
レコ大もそろそろ終了ですねぇ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:27▼返信
アニソンならアニメイトでよくね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:35▼返信
隣の生駒市のイオンにCD屋あるけど客はほとんど見ないな
俺も一番くじしか買ったことはない
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:36▼返信
戦前からあるCDショップ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 11:41▼返信
学生時代、近鉄奈良駅を出たすぐに、2FがCDショップになってる本屋が有った気がするんだがもう無いのか。
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:17▼返信
なおアニメイトはあるのでアニソンCDを買うには困らないもよう
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:30▼返信
少なくとも結婚式でCD音源しか流せないのは、JASRACのせいじゃないだろ…
そっちは著作隣接権のうちの原盤権に関わる複製権だから各レコード会社の管轄だ。
文句があるならAVEXとかの権利者に直接法的交渉するか、ISUMみたいな団体を利用するしかない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:37▼返信
ジジババはCD派だし高齢化社会だからまだ需要あるだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:54▼返信
不要なものは淘汰されるだけの話で前から分かってたことだよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 13:08▼返信
カスラックの法則発動
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 13:09▼返信
>>184
社員乙
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 13:11▼返信
本と違って立ち読みもできないし、ショップはなあ。
CDはamazonでいいやってなりやすい商品だよ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 13:11▼返信
戦前からあるCD屋ってなんだよw
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 13:39▼返信
どのみちCDの時代は遅かれ早かれ終わるものだったけど
その終わりを急加速させたのは業界自身なんだよなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:01▼返信
これでDL販売に移行してるならまだ救いがあるが
現実は違法視聴という
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:01▼返信
音楽が簡単に変えるのか…
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:18▼返信
俺の知ってる店も閉店した。もう大型商業施設のコーナー程度にしか存在しないのでは?
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:27▼返信
盛ってる 変える

たった1行の文で誤字多すぎだろバイト
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:42▼返信
ただでさえCD売れないうえに、amazonなどのネットで済んじゃうからな
そりゃあ潰れますよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 15:44▼返信
>>192
違法視聴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
198.投稿日:2016年01月17日 16:26▼返信
このコメントは削除されました。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 16:48▼返信
年寄りが多いから、CDショップというより、レコード屋さんの方が生き残ってたりするw
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 17:06▼返信
奈良公園内の売店で鹿せんべいと一緒に販売するようになるんだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 17:16▼返信
俺はamazonを死んでも使わない。
だが使う人は使えばいいと思う。
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 17:18▼返信
CDショップはあるが欲しいCDはもう扱ってないな。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 17:53▼返信
CDって媒体がもうオワコンだからね

オリコンやMステのランキンもiTunesランキン流す方がよっぽど流行が解るって話
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 19:27▼返信
こんなものは20年以上前から予想されていたこと、音楽、映像がデジタルデータ化すればあとは時間の問題でどんどん手軽に扱える様になる、安倍政権になって全国に光ファイバー網が拡大中なのでこの動きは更に加速するだろう。 ネットから音楽データーをダウンロードしてマイクロsdカードに転送すればカーナビでもスマホでもどこでも聞ける、高速なpcがあれば更に快適だろう。そのうちネットなしでは何も出来なくなる時代がくるだろう。
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 20:07▼返信
奈良県民キレててワロタ
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:03▼返信
音楽はスマホがあるから仕方ないね。
でも音楽は消えないでほしいな
だってボカロとかCDあまりないし
ダウンロードする人の方が多いでしょ
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
次はゲームショップだぞ家ゴミどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:03▼返信
奈良に住んでた90年代はJoshinの三階を毎週のように利用してたわ。
あの頃は月に何枚もCD買ってたのに、今じゃ年に一枚買うかどうか…。

209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:20▼返信
俺の近所じゃツタヤすら潰れてる
CDDVDレンタルも1軒しか生き残ってない
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:07▼返信
>>209
買ったCDですら好きに出来ない時代だしwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:09▼返信
>>201
amazonの方が安いのに・・・あ・・・・通販の仕方わからないの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:24▼返信
まあ、通販でいいし
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:45▼返信
買う人達にしても、アイドルオタは握手券付き通販でまとめて、ドライブ中の人はフラッとコンビニで、アニオタはアニメイトで、DQNはドンキで買うからなあ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:44▼返信
>CDプレイヤー盛ってる人も減ったし
そんな奴見たことねぇよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 12:18▼返信
CD以前に「無料DL病」の重篤患者が増えすぎたから選択肢にないんだろうな.
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 16:01▼返信
田舎とかは本格的に減っていってるのかもね

applemusicが出来るまではcd買ってた

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング