レコード/CD屋のジャンゴレコードより
奈良市の一般的なCD屋が全て潰れる
奈良市内で最大かつ最後の1軒であったCDショップに閉店の貼り紙が!いわゆる街のCD屋はことごとく全て潰れ、HMVやJEUGIAも潰れ、ツタヤまで全滅し、CD併売の書店も次々閉店。ごく一般的な目線では奈良市のCD店はこれで全滅です。 pic.twitter.com/zx03MO2u84
— ジャンゴレコード (@djangorecords) 2016, 1月 15
市民の方が例えば三代目JSBや西野カナやジャニーズやKPOP、ワンダイレクションやテイラースウィフトなどの発売日にCDを買いたいと思っても もう店がない。CD併売の書店1軒とゲオのセルコーナーが本当に最後だろう。戦前から存在してきた昔ながらのCDショップは奈良市もこれで消滅する。
— ジャンゴレコード (@djangorecords) 2016, 1月 15
間違いなく大半の『市』には既にCDショップは1軒も残っていないのでは?
ちょうどフォロワーさんがご指摘なさいましたが、これは珍しい話ではありません。全国47都道府県にいくつの『市』が存在するのか僕は知りませんが、間違いなく大半の『市』には既にCDショップは1軒も残っていないのではないでしょうか? 特にここ2~3年の潰れ方は尋常ではありませんし。
— ジャンゴレコード (@djangorecords) 2016, 1月 15
別格に数が多い質問にこの場を借りてお答えいたします。登美ヶ丘のイオン https://t.co/1oVIQT49s9 および高の原のイオン https://t.co/RbPnBLgJ4X は奈良市ではありません。
— ジャンゴレコード (@djangorecords) 2016, 1月 16
他に多いご質問は、奈良市内にまだ存在するツタヤさんの店舗や、書店や家電店の併設コーナーなどです。ツタヤさんはCDコーナーがなくなっているようですね。書店、家電の併設CDコーナーは幸いまだ何軒か残っています。独立した新品CDの専門店が奈良市からなくなるという意でお書きしました。
— ジャンゴレコード (@djangorecords) 2016, 1月 16
2014年の音楽パッケージメディア(CD・レコードなど)の売上読み解き
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=2686
音楽パッケージメディア売上数暦年比較
この話題に対する反応
・大多数がネット購入または違法視聴してる結果だね。仕方ないね、不要なものは廃れていくものよ。
・もう音楽で食べてゆくという時代ではなくなってきているね。
今じゃ、数万円で一昔前の最高の録音機材より高性能な機器が一般人にも買える時代になったし。
・スマホで全て事足りる世の中だな❗
・CD売れなくなったもんなー...。昨日Amazonで太陽誘電のCD-R200枚セット買ったけど( -_- )
・ここまで来たか
衝撃のニュースだ
・恐ろしい世の中だな…
・CDと言う媒体が一般的に廃れていく中、結婚式での楽曲はCDのみしか認めないと言う渾身の滑り芸を見せるJASRAC
・CD店潰れたらCDはAmazonで買えって言っているようなもの。淘汰されていってるのがよく分かる。
関連記事
【【悲報】オリコンデイリー1位の売上が「951枚」史上初の1000枚割れ・・・】
これも時代の流れか・・・
CDプレイヤー盛ってる人も減ったし、音楽はDLで簡単に変えるもんなぁ


ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱posted with amazlet at 16.01.16スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 16
figma ラブライブ! 東條希 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 16.01.16Max Factory (2016-08-31)
売り上げランキング: 2
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
買いたい曲がとかいうアホもおるけど、もうそういう時代じゃない。
それだわ
実物収集してる馬鹿もどんどん滅ぶべき
リアル店舗ある場合はそっちでかうけど
つい先日寄ったら老夫婦が場所聞いていたのを思い出すが。
CD売っている所ならまだあるけど、たしかにHMVとか知らん間に潰れていたもんなぁ。
発売日の数日以内にはポストに入ってるもんな
元々こんなにCD屋が多い日本がガラパゴスだったんじゃないのか
大阪にもすぐに行けるし、CDに限らず何か欲しい時は大阪行く人も多いしね。
実際奈良県民の読書時間は多いけど、奈良県内の本屋の売り上げも壊滅的らしいし。
データで買えばかさばらないし
そらそうなるよ
残ってるの
今はマスゴミが招いたメディア不況の真っ只中だからね。嫌な時代になったものだ。
ツタヤはある。CD販売部分は消えた。
あと、CDの品揃えならこのツイッターに書かれていないがジョーシンが意外と優秀だったりする。
けっこうあちこちにあるし。
どんだけスゴイ市なの?
ゲームショップだってどんどん減って似たようなもんだし
時代の流れってやつだ
他の実店舗たまに見てみてもラインナップ的に厳しいものがある。
CDとは直接関係ないけど、タワーはしょっちゅうインストアイベントやるので結構有難い。
同じ奈良でも大和郡山や柏原はまだ残ってそうだけど
何の問題もないから潰れてよい
うん、そういうことだな
京都大阪に近い分まだマシだろ
奈良市民だが、CDショップよりも遥かに前に市内のゲームショップが壊滅したんだよなぁ。
ちなみに、工口関連も奈良は無駄に厳しくて無いんだよね。この合わせ技により、何気に奈良県内の店頭で工口ゲーを買うって至難の業だったりする。
お、おう
戦前からあったCDショップってスゲーな……タイムトラベラーの店か?
あそこ狭いだろ。品揃えも微妙だし。
マジで買うなら往復1000円の電車賃払ってでも日本橋言った方が遥かにマシだわ。
ん?
いよいよ、中抜き出来ない
価値を作れる人しか残れないんだろうね
本屋があればCDは買えるわけですよ…、といいつつそれは店頭で品定めをする楽しみとは別だもんな
みんなAmazonとAppleStoreが悪い
その方が安いし、すぐ買える。CDなんて邪魔。
CD自体を買うのはAKBとか嵐とかのファンが特典目当で。
でも、こいつらネットで大量注文するからな。店舗で別途特典付けないと買わないよ
転売屋だものね
在日部落が多いってことか。
いらなくね?
まあそもそも外に出たくないし............
バカ=ゆとり は間違ってるからね。
50代でも40代でも無知で馬鹿はいくらでもいる
散々ど田舎言われ続けてる東北の俺の居る市でもCDショップまだ残ってる
平たく言えばJーPOPが終わってるってこったな
柏原は大阪だぞ。奈良は橿原ね
レコード→カセット→CDと扱う商品は変わりながらも続けてた
戦前からの音楽店って事だろ
凄まじい偏見だなw
まーレコード店といいたいのだろうけど・・
・
純粋なCDショップはきびしいよね。
プロテクト厳しくしすぎて、使いかってわるくなり、普通に買っていた層まで逃げられたもんね。
iTunesで売ってたらそっちで買っちゃうわな。
だったら借りればよくね?
データ買っても要らなくなったとき金に変わらないだろ
都会っぽいが実はそういうほどなにもない
もう10年以上CD買ってないわ。
ウォークマンやiPodが使い勝手よすぎるんや…
大淀、桜井、畝傍御陵前は全部潰れた
CDだと最低1000円でoffvocalとか無駄なの入ってるけどiTunesだと1曲250円だしお得
アニメ系CDのボイスドラマとかも売ってくれ
あとついでに特典CDとかもリッピングめんどいからシリアルコードでDLできるようにとかしてくれ〜
反対に本のみを取り扱ってるところは全滅した
ごめん
奈良が都会ってイメージがないんだが…
クリエイターもそうだし権利会社もそうだし
若い奴はスマホでYouTubeとかで曲聞いて知っていくのに、
権利権利で締め付けたら音楽への興味もなくなるんじゃないのかね
近所のそんな大規模じゃないショッピングセンター内にすらHMVあるわ
一枚三千円とか舐めすぎw
Amazon儲けるだけ日本が損する
最後に買ったのってゲームCDばっかりだった
普通の歌ならDLで事足りる
他に買いたいと思うアーティストなんかおらんしな
データさえあればもういらない
やや田舎の僻地の方が残ってるのかもしれん(新幹線の来ない)
この先どうなっちゃうんだろうね
by奈良県民
生まれて25年以上住んどるけど、奈良なんて元々なんもないわ。
平城遷都1700年だかやってたけど、千年以上前のもんにすがらなアカン時点でお察しやろ。
このCDショップイトーヨーカドーの4階のとこやろ?中国か韓国で売ってるDVDやCD、安うに仕入れて売ってた怪しいショップなんぞ潰れて正解じゃ。
そもそも奈良市にはろくな土地がもう残ってへんから、イオンモールだって大和郡山と奈良市の境目にしか作られへんかったんやし。
モールには映画館もレコードショップもあるし、大して誰も困っとらんわ。
だからマンガもCDも、店で買うのであれば車で40分の隣の市にあるTSUTAYAに買いに行かなきゃいけない。
死爺ショップ死んだのか⁉️
死爺わたしは、
たくさんありますよ!
大切にしてね!永久保証の爺だから!
CDはそのまま積む。
音楽はデータで聴いてるけど
手元にCDが残るってのが安心。
真っ先に潰れて欲しいのにw
CDというか物理メディアは好きだけどハイレゾ対応の点で電子と物理が別系統になってる感じが微妙なんだよね
専門店は1軒だが
今や邪魔なだけ
ああ、鳥よけ屋さんだね
去年はおそらく5万円以上買った。
場所によっては1日の売上げ2-3万円とか平気でありそう
DL販売以前にそもそも音楽への興味よなぁ
とりあえず小売に罪はない
昭和の町のレコード屋の延長みたいな個人経営のCD兼楽器屋みたいな店がTSUTAYAなどに淘汰されて無くなった、という話かと思ったらそのTSUTAYAすらもうないのか・・・
現物は数が増えるとしまうスペースに困るし
何かの特典付きでもないと・・・
奈良県自体、人よりも動物のほうが多い。
Amazonで買うのがめちゃくちゃ楽だからな
県庁所在地、あるいは県内で最も大きい都市だから衝撃なんだろう
そんなことよりダウンロードを適正価格までとっとと下げてくれ
結局去年も1曲しか買えなかったぞ
逆に、絶対買うもんか!ってなるしな。そもそも、CDって聴きたい曲以外にも色々入っての値段だしな。それなら聴きたい1曲だけをDL販売で購入して聴く方が遥かに良いし。
ちゃんと正規の購入なのに、「CDは良いけど、DL購入した曲を結婚式で流すのはダメ!やったら訴えっから!」だからなカスラック。
むしろネットの方がポイント高い。
そういう時は決まって売り切れてたり入荷してなかったりで結局通販を使うことになる
俺も一番くじしか買ったことはない
そっちは著作隣接権のうちの原盤権に関わる複製権だから各レコード会社の管轄だ。
文句があるならAVEXとかの権利者に直接法的交渉するか、ISUMみたいな団体を利用するしかない。
社員乙
CDはamazonでいいやってなりやすい商品だよ。
その終わりを急加速させたのは業界自身なんだよなあ
現実は違法視聴という
たった1行の文で誤字多すぎだろバイト
そりゃあ潰れますよ
違法視聴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だが使う人は使えばいいと思う。
オリコンやMステのランキンもiTunesランキン流す方がよっぽど流行が解るって話
でも音楽は消えないでほしいな
だってボカロとかCDあまりないし
ダウンロードする人の方が多いでしょ
あの頃は月に何枚もCD買ってたのに、今じゃ年に一枚買うかどうか…。
CDDVDレンタルも1軒しか生き残ってない
買ったCDですら好きに出来ない時代だしwww
amazonの方が安いのに・・・あ・・・・通販の仕方わからないの?
そんな奴見たことねぇよ
applemusicが出来るまではcd買ってた