2016.2.3 17:50
【注意】『電気ケトルでうどん』は危険だからやめて!と販売元「故障ややけどの恐れがある」
前回
【【超便利】電気ケトルで簡単にうどんを作れてしまう事が判明 もう鍋を使う必要なしwww】
うどん県民のティファールの使い方 pic.twitter.com/xDZYdTq5QV
— 朱夜(高松ロワイヤル) (@aya_royal_1025) 2016, 1月 28
「電気ケトルうどん」に販売元が注意喚起 ネットで「簡単」と話題の作り方 「やけどや故障のおそれ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00000002-withnews-soci
記事によると
・「うどんの画期的なゆで方」として、電気ケトルを使った方法がネット上で話題に
・水を入れた電気ケトルに冷凍うどんを入れて沸騰させ、フタを閉めたまま湯切りするといった作り方。確かに手間ははぶけますが、安全上の問題はないのでしょうか?
・人気ブランド「T-fal(ティファール)」の販売元は「やけどや故障のおそれがあるので止めてほしい」と呼びかけている
担当者「電気ケトルのこのような使い方は禁止事項です。本来、お湯を沸かすための製品なので、中にものをいれて沸騰させるとふきこぼれて、やけどをする恐れがあります。また、うどんの場合はでんぷん質の泡が出てしまいます。電気ケトルは蒸気を感知して自動で電源が切れる仕組みなので、でんぷん質の影響でこうした仕組みが機能しない可能性や、下に設置された電源プレートに付着して故障しかねません」
この話題に対する反応
・うどん県でこれをやっている写真を見た。
・その通り、うちでやったら底板にうどんが張り付いてしまった。やらないほうがいいだろう。
・こんなことしたら壊れるイメージしか無い。もしかしてみんな、水以外の牛乳とかも温めちゃったりしてる?
・ゆで卵は時々やってる。
・電子レンジで100鈞のうどん解凍容器でやった方が掃除も楽のような
・まぁ、無難に本来の「湯沸かし」だけするのが・・
・じゃあ麺類茹でる用の専用製品開発すれば売れるのでは.
純粋に沸騰以外の目的に使うのはアカンということ
牛乳沸騰させて大変なことにしたことはあります


ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170posted with amazlet at 16.02.03T-fal(ティファール)
売り上げランキング: 37