• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




前回
【ヤバイ】大阪・堺市で全有権者68万人分の個人情報流出!職員が無断でレンタルサーバーに公開



PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策
http://www.asahi.com/articles/ASJ284PPTJ28PPTB008.html
名称未設定 8


記事によると
・堺市の全有権者情報がネット上に流出した問題で、市は職員が勝手に情報を取り出せなくするため、住民情報を扱う部署のパソコン約1000台のUSB接続口をふさいだことを明らかにした

・個人情報を流出させた元職員(59)は、市のパソコンにUSBケーブルで外付けハードディスクを接続し自宅に情報を持ち出していた。さらに別の約600台については、専用のソフトでUSBを使えない設定にしたという

・塞いだUSBは専用の鍵がないと外せないようになっている





この話題に対する反応


・笑っちゃいそうになるけど、これが一番効果的だったりする

・虚構新聞かと思った

・んーこの鍵ってごにょごにょしたら取れるんだよね。全部システム側で制御できなかったのかな

・最も対策せにゃならんのは組織の意識だろ。最終責任は首長にある

・外付けマウスを使っている職員とかいなかったんだろうか。

・すごい。無限に不便そう

・物理的にふさいでいるのはサンワサプライの製品かな? 鍵は共通だけど、カジュアルな持ち出しを防ぐ手段としてはありか

















外付けHDDで個人情報全部持ち出すような意識低い職員がいるところなら

物理的に刺せなくするのが一番効果的かもしれないね












サンワサプライ TK-UCAP20 USBコネクタキャップサンワサプライ TK-UCAP20 USBコネクタキャップ
Not Machine Specific

サンワサプライ
売り上げランキング : 3287

Amazonで詳しく見る

初音ミク ~花色衣~ 1/8 完成品フィギュア初音ミク ~花色衣~ 1/8 完成品フィギュア


ストロンガー
売り上げランキング : 38

Amazonで詳しく見る

コメント(293件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:22▼返信
すげえええええ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:24▼返信
今時PCに疎いのがうっかり漏らすのを防ぐんだろう
わざわざ外して使うやつはわかっててやるんだろうし
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:24▼返信
わろた
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:24▼返信
情報は守る(物理)
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:24▼返信
意外と有効扱いなのがまたひどい
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:25▼返信
確実っちゃ確実だよなw
カッコ悪いけどw
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:25▼返信
原始人かよwwwwwwwww
公務員様の頭の中は時代に逆行しすぎ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:25▼返信
USB塞いで安心してたらSDカードスロットが開いてて流出したでござるに1ヒノキ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
>最も対策せにゃならんのは組織の意識だろ。
どう頑張ったってクズは出てくるんだから物理的に阻止する方が良いに決まってる
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
大手のデータセンターとか、普通にコレやってるだろ。
ニートかよお前ら。
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
添付ファイルでメールで送ればいいじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
支局の中でなら良いんじゃないの
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
マウスとキーボードはワイヤレスなのかね
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:26▼返信
LAN端子もふさいどけよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:27▼返信
テプラで「封」と書いたテープを貼るだけで効果があったりする。
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:27▼返信
土人3流国家のスラムらしくていいとおもう
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:27▼返信
何気に一番効果的なんだよね。鍵外しただけで問い詰める事できるから
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:27▼返信
いざ業務でUSB使う時になったらいちいち許可とって解錠するのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
そらもうPS2よ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
USBマウス/キーボードが。
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
言うほど悪くない対応
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
大阪民国の低能公務員だから、こんな子供騙しでも通用するんだろ
そこらの中学校でも、こんなのすぐ突破されるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
秘文入れりゃ済む話だろ
アホかコイツは
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
ネット接続も禁止しなきゃあぷろだに上げて終わりだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
>>10
そういうことじゃねぇだろスネップ野郎
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
PC捨てればいいよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
>>10
これくらい普通だよなあ
外してUSBに何か差し込んだらすぐにそれ検知して通報するやつもあるしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:28▼返信
別に特別変な対策じゃねーぞこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:29▼返信
マウスとキーボードは全機PS2か?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:29▼返信
PS/2端子USB変換アダプタ使われたらどうすんの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:30▼返信
今はBluetoothもあってだな…
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:30▼返信
大手電機メーカーだけど同じくUSBポートはテープで封印されて基本使用禁止だよ。
しかも何か機器刺しただけで専門の部署に連絡行くらしいし役所は遅すぎるくらいだね
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:31▼返信
まぁ割と普通の対応
割と真面目に物理的に塞いで鍵をかけるって方法は
これを開けてまで持ち出すのはやばいって意識を持たせやすい
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:31▼返信
ついでにソリティアとか消しとけよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:31▼返信
日○が作ってる○文とか入れればいいのにね
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:31▼返信
>>34
スマホでドラクエやっちゃうぞ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:31▼返信
単純だけど効果大
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:32▼返信
こんなもんが有効とかありえないレベルの低さやな・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:33▼返信
録画や通信以外ではこれ以上ない対策だな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:33▼返信
いや、アホだろ
そんなことしても幾らでも情報盗む手はあるぞ
もっと根本的なところを改善しろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:33▼返信
「おい、データ持って帰って家で仕事できないぞ。どうすればいいんだ。」

って言う年寄りいそう。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:34▼返信
秘文っていう情報漏洩防止ソフトがあってな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:34▼返信
そりゃあ役所の市民の個人情報より電機メーカーの機密のほうが何万倍も重要だからな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:34▼返信
デバイス制御入ってなかったのかよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:34▼返信
いや企業でもUSB潰すのは基本中の基本
まさか知らない奴はいないよな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:35▼返信
許可申請されてない外部メモリが接続されたら、警告が出て警備の人が来るようにしないの?

うちの会社はそうしてるぞ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:36▼返信
だっせーw
いまどきアナログすぎるだろwww
これが堺市wwwwww
あーやべ、腹筋死ぬわwwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:36▼返信
これ普通に一般企業は前からやってるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:36▼返信
>>32
ウチもそんな感じ。
ずいぶん前にUSBメモリ経由でウィルス蔓延してからかな。
駆除すんのにすげー手間取った。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:36▼返信
よくやることだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:37▼返信
個人情報を扱う企業では割とメジャーな対応なんだけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:37▼返信
>・んーこの鍵ってごにょごにょしたら取れるんだよね。全部システム側で制御できなかったのかな

当然システム側で制御した上で物理的にもふさぐんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:37▼返信
意味ありそうでないと思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:37▼返信
ニートが炙りだされてて草

普通だろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
移動、コピー禁止のセキュリティって
出来ないの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
>>47
やってる企業多いぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
封印シールとか10年以上前から貼られてるよ…
剥がしたら銀色の部分が残る奴
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
>>41
むしろPCごと持って帰るかも
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
>>11

最近の企業はね
外部に添付ファイル付きメールを送るには、制約がある(もろバレです)。
一般プロバイダドメインメールアドレスにも送れないよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:38▼返信
某キャリアのDとかは、10年以上前からポートを物理的にとシステム的にブロックしてたよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:39▼返信
これは普通 というかそれなりの数を入れるなら最初からUSBが無いPCを特注する
マウスやキーボードのPS/2変換アダプタはそれで未だに需要がある
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:39▼返信
※55
その程度で流出阻止できるなら企業はみんな真似してると思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:39▼返信
当然ソフト側の対応もしてるし持ち出せる端末も限定、持ち出すUSBも限定して秘文で管理してるでしょ
その上で物理的にダメって見せ付けて意識を植え付けるのが目的
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:40▼返信
Lanケーブルも引きちぎれば完璧
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:40▼返信
その前に外付けHDDが何故家から持ち込めるんだ
ありえなさすぎるだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:40▼返信
その前に在日職員を口ふさげ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:40▼返信
接着剤流し込む位しないとダメ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:41▼返信
そしてdropboxを使った
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:41▼返信
まあ、まともな企業なら今時気軽にUSBに物刺せないよ
情報システム部門で監視してるし
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:41▼返信
このコメ欄前半のニート率がヤバイwwwwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:41▼返信
わざわざ高いコレを買わなくても、安い、汎用的なはがしたら跡が残るシールでいいんだよ。
はがした形跡があったら管理者問い詰めで。
悪意があってやるんなら、ポートを塞ぐ製品使っても開けられちゃうし、元通りに塞がれたら、気付くのは情報が流出した後。
むしろ、はがしたら跡が残るシールの方がすぐに分かるという。
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:41▼返信
>>41

サーバー上の仮想PCに、リモートアクセスで仕事するのさ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:42▼返信
働いたことないやつ多すぎだな
サイトアクセスもツールで変なところ当然つなげない
ファイル共有サイトなんか特に
メール添付もファイルサイズ制限あるし、メールサーバー通してるのに管理者にばれてないわけないし
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:42▼返信
こういう専用のPC作るべきかもな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:42▼返信
行政情報は国民の財産なんだから全て公開するべきだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:42▼返信
※62
大手の顧客データ扱うところはシンクライアントとか使って接続させるからコピーなんて取れない
アカウントも時限設定で発行だから誰がやったかもばれる
挙句に、その部屋に入るのは静脈認証か虹彩認証でガラス張りの部屋
しかも後ろではバディがいてコマンド一つ一つを見張ってる
商用サーバー扱うところはこれくらいで普通
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
三菱に出向で行ったときは、キーボードマウス以外の一切の入出力がない銀色の箱のPCを支給されたな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
>>68
アクセス制限あるでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
カバーを外したら再犯確定じゃねーか!!!
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
あー知ってる
貞操帯ってやつな
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
※22
よう、低能ニート君
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
>>58
海外だと鎖と鍵がついている
もちろん筐体を開けられないように南京錠がついてるのは基本として
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:43▼返信
意外かもしれないけどゲーム会社ではやってないとこ多いけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:44▼返信
全部シンクライアント化してホストダム端末時代へ回帰や!
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:44▼返信
ネット上に保存して自宅でDLすればいいだけの話なので無意味
USB塞いで出来る業務なんて、人事総務の簡単な事務だけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:44▼返信
ここの米で今の企業のセキュリティをばらすセキュリティの甘い奴がいるんだが
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:45▼返信
>>82
筐体をワイヤー固定は国内企業でも普通にやってるよね
個人情報保護規定がちゃんと機能してれば
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:45▼返信
わざわざ外したやつは即懲戒解雇でいいと思う
毎朝始業時にチェック習慣付けて異常があれば即警察に通報でいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:45▼返信
出来ることの一つとしては有効だよ
馬鹿にできんよ
実際のところ、ITリテラシーの低い人間が大量にいる場所で悪気なくやってしまって起こる事象を防ぐにはこれが一番いい
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:45▼返信
そりゃまあやらないよりはマシだけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:45▼返信
>>85
ネット接続も制限されまくりです。
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:46▼返信
>>85
接続先全部監視されてるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:46▼返信
でも堺市がちゃんとネットに制限かけてるか、
このザマだと不安じゃね?
94.投稿日:2016年02月08日 22:46▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:46▼返信
うちの会社もやってるんだが
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:46▼返信
世の中って悪いことする奴らのせいで不便になっていくから
法人に貸し出されるレンタルパソコンからUSBが消える日も近いね
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:47▼返信
>>86
働いてりゃ常識レベルの話しかしてないだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:47▼返信
【天才か】ってなにがやねん普通だわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:47▼返信
15年くらい前に某IT企業がUSBメモリで痛い目見たときに同じことやってたぞ。
あんだけニュースになったのに、お役所はなんにもしてなかったのかよ。
つーか、まさかマウスやキーボード刺さってるとこは無防備とかないよな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:47▼返信
最初からシンクライアントにしておけばよかったんよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:48▼返信
基盤ごと抜き取れよ

工務員なんだからハンダぐらい使えんだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:48▼返信
マジレス奴多すぎんよーww
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:48▼返信
本気で盗もうとしてる奴には無意味だよねこれ
天才ってアホかよバイト
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:49▼返信
>>85
ヤフーニュースの薬物関連のニュースのURLにdrugって入ってるがそれにすら反応してニュースすら見れない
ガッチガチだぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:50▼返信
外注会社から漏れるけどな…
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:52▼返信
地元なんだよ…恥ずかしいです。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:52▼返信
まともに安価を書けない奴が数名いるよね気のせいだろうか
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:53▼返信
やっぱここもアホコメ多いな
USB塞ぐのは基本中の基本
大手企業もやってる
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:53▼返信
攻殻機動隊も奥の手は破壊(物理)だったね、斧とか
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:53▼返信
>>103
本気で盗もうとしてるような奴は監視カメラでとっつかまえるね

これはあくまでITリテラシーは中途半端に低い職員が、悪気なく仕事を家に持ち帰ってやろうとして、家のPCがウィルスに汚染されてて情報漏れしまくる~みたいなのを防ぐためのもの
正直、いくら定期的に会議やなんやで「やってはいけないこと」として説明しても聞いてない&わかったふりしてイマイチ理解できない人間って必ずでてくるもんだから
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:54▼返信
馬鹿だとかレベル低いって笑ってる奴多いけれど
この手のリスクマネジメントってそのまともでレベル高い奴よりもその馬鹿でレベル低い奴こそメインターゲットだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:56▼返信
馬鹿「アップロードしたろw」
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:56▼返信
食品安全基準,労働基準,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPの21分野まとめ」「日本人離間工作」で検索
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:56▼返信
ソフトで塞いでも、その後に最新の接続プロトコルをOSが対応したために実は穴が開いていた、ということがあるからな。
二重三重のプロテクトのひとつとして物理的に塞ぐのもありおりはべり、いまそかり。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:57▼返信
クラウドとかにデーターを置けたら
どうやって防ぐんだろうな
クラウドサーバーへのアクセスを禁止するとかかね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:57▼返信
>>110
捕まってる頃には情報がネットにダダ漏れだがな
一応さ国の機関なんだからさ
この程度で記事になるとか情けなくて
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:57▼返信
ネット上にアップとかしそう
その辺もちゃんとしてほしいと思う堺市民であった…
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:58▼返信
笑ったw
いや、とっても良いと思うよ
新しいね!
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:59▼返信
案外やってる企業は多いぞ、これ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 22:59▼返信
とりあえず※欄にニートと学生が多いのはわかった
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:00▼返信
共通鍵だしラジオペンチで取れるけど簡単には取り出せないようにしたって点では良いのかね。
USBが奥まった部分にあると鍵が差し込めず取り出せなくなるというトラップはあるけどな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:00▼返信
まあ頭悪い系には一番効果的だろう
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:00▼返信
PC使い物にならんだろこれじゃ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:01▼返信
>>116
リスク度外視でやられるとなるとテロ対策みたいな話になってくるが
これは話きかねー馬鹿職員用だろうよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:01▼返信
昔の中小企業かよw
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:02▼返信
>>116
犯罪は究極的には抑止力として「必ずバレるぞ」って脅すしか無い
内部犯行なんかじゃ、バレてもいい!って覚悟でやられたらどうやっても防ぎようないのだから
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:02▼返信
今更こんなのでドヤァされてもね・・・
てか今までこんな事すらしてなかったのかよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:03▼返信
この対策やってくれってお客に言われる事は結構多いな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:03▼返信
>ネット上に保存して

いや、普通WANにしか接続できないよう設定するから(サポで参照する自社HPは専用ミラーとか)
ヒキニート多いな

会社にはとんでもない馬鹿が必ずいる
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:03▼返信
ソフト的なものは突破ありえるかなあと
会社でこれやったことあるわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:04▼返信
CDやDVDドライブはどーするねん
CDなんかUSBメモリより安いだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:04▼返信
やろうとしてもなかなか出来ないからいいんじゃないかな
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:04▼返信
もう既に漏れてるわボケ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:05▼返信
うちの会社じゃ全部埋めて接着?してあるわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:06▼返信
USB書き込みのソフトプロテクトかけるかBIOSで防いどけよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:07▼返信
税金で高いもの買いすぎ!
しかも、こんな年度末に。きっと予算が余っていて、使い切るためだろうな。

跡が残るシールでいいんだよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:07▼返信
だだだ大丈夫なのか。。。。(汗

USBに用事いっぱいあるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:08▼返信
円盤焼ける使用なら、円盤に焼いて持ち出すとかできるんでないの
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:08▼返信
女以外PCに触らせるな
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:08▼返信
LANも防げよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:08▼返信
確かにこれは有効だがw
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:10▼返信
物理防御とかw
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:11▼返信
まあ技術の無いサラリーマンにはコレが有効的なんじゃね
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:11▼返信
え?管理者アカウントでUSBアクセス禁止にしとけばいいじゃない。普段使う人は制限アカウントで。金掛ける必要あんのか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:11▼返信
物理的にふさぐのはUSB使用禁止だって使うやつにわからせる意味が一番大きい
話のわからんやつが多すぎるんだよ
「いや、でもささるんだから使えないのおかしいだろ?!!!!!」みたいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:12▼返信
青歯もころせよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:13▼返信
普通の企業ならUSBに接続しただけでシステムの連中すっ飛んでくるぞw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:15▼返信
写真に撮られておしまい
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:15▼返信
エポキシパテで埋めた方が安上がりじゃね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:16▼返信
>>147
やさしいな
会社によっては「部長宛にお前の部でPCが不正使用されてる」ってメールが飛ぶ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:16▼返信
基本だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:17▼返信
円盤焼くときは、管理者の近くのパソコンや情報システムに依頼するようにすれば、
何焼こうとしているのか第三者の目で確認できるからな。

そのおかげで、営業から電話で作成依頼を受けた後、客先までデリバリーする羽目になったが。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:17▼返信
天才かよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:17▼返信
鍵を壊したら使えそうw
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:18▼返信
ITerだけどやってる会社いくつかあったぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:20▼返信
今更感
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:20▼返信
>>147
警報鳴り響いて犯罪者扱いになるとこもある
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:21▼返信
ぶっちゃけusbなんぞ使わずとも幾らでも持ってく方法はある
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:22▼返信
これ割と一般的な対処法だと思ってたんだけどなぁ…

160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:23▼返信
(--;)だね
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:23▼返信
うちの会社もUSB潰してある
すっごい不便だけど、情報漏洩防ぐにはこのくらい当たり前じゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:23▼返信
企業って最初からUSBがないPCを注文してるのかと思ってた
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:23▼返信
アホか・・・、グループポリシー知らないのかな?
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:24▼返信
マウス「ファッ!?」
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:25▼返信
単純だけどその分有効ってやつだな、じゃあ次はネット回線塞ごうか
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:25▼返信
USB使わなくてもオンラインストレージって手段もあるからなぁ
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:25▼返信
在日韓国人の犯罪を防ぐためか
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:26▼返信
まだやってなかったほうが驚き
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:26▼返信
>>18
そう。そしてさらに「USBを使った」という記録も残す。
うちの会社でもやっている。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:27▼返信
次はWiFi経由で流出
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:27▼返信

これが普通の対策。

172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:29▼返信
これからはクラウドの時代だぜ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:31▼返信
オンラインストレージもあるよね。それはどうするんだろう
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:31▼返信
>>166
アクセスログとURLフィルタリングぐらい入れているだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:32▼返信
これぐらい会社じゃ当たり前にやってるけど
ここにいるヒキニートはそういうことまったく知らないから
USBwwとか必死に馬鹿にしちゃって恥ずかしすぎんだろ・・・w
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:33▼返信
USBにカギでロックするタイプの蓋つけて、ホワイトリスト型の外付け機器の制御ソフトを導入ってあたりかな?
1000台なら比較的お安い製品が出ているので。
あとはネットワークのログをちゃんと確認やって、最初にやらかした奴を晒して注意喚起に使えばちょうどいいかな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:34▼返信
>>10
大手というか一般企業でも検出ソフト入れてるから何かさせばいまどき検出されるんだが…
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:34▼返信
グループポリシーでいいだろ。あとはSkyseaとか。
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:35▼返信
【馬鹿か】
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:37▼返信
>>178
登録に追われる職員が目に浮かぶ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:38▼返信
機械に疎い人間にやっちゃいけないことをわからせるには物理的に示すのが一番いいよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:39▼返信
個人情報扱う会社じゃ普通にしてる事だろ
外付けかました時点で通知&警告も導入してないのヤバいわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:40▼返信
この状況でロック外して何か繋いでたら問答無用で異常者
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:42▼返信
だがCD-R
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:42▼返信
>最も対策せにゃならんのは組織の意識だろ。最終責任は首長にある
これが正解
阿呆で裏切り者の首長のもとじゃぁまともな職員は育たんわな
沖縄と同じ
はい、終了
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:44▼返信
これはふつうのコト
ただこれだと外す奴も出るだろうから
ソフトウェア的にも無効にしなきゃね
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:44▼返信
ハードディスクごと持ってく
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:45▼返信
うちは下請けの下請けのIT屋だけどこういう対策全然やってないわ
結局上がしっかりしてても下が流出させちゃうんだろうな
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:45▼返信
市長がダメだし、公務員はすべからく糞なのが堺市
全国レベルの堺市ニュースの大半は公務員の不祥事だからw
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:46▼返信
データセンターとかだとごく普通の話だけどね。
持ち出せる情報や端末にかける制限は半端じゃないよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:49▼返信
三〇の社内PCもソフトでUSB接続できないようにしてるけど、仮想OS立ち上げた状態で繋ぐと仮想OS側から接続できるんだよね……
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:50▼返信
何やってもサイバー攻撃とかで情報盗られるんだからウイルス付きで流出させればいい
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:51▼返信
パテとアロンアルファで埋めちゃいますか
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:55▼返信
ごく普通のことだよね、もちろんUSBを物理封印しただけでは
完全ではないが一定の効果はある。
馬鹿にしている人は学生かバイトくらいしかしたことのないニート
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:57▼返信
ドリル優子「訊きたいか?」
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月08日 23:58▼返信
ネットには繋がってるの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:00▼返信
マウスも使えないのか?
ストレージ差せないようにするのが一般的だと思うが
PORTSHUTTERとかDESKTOPKEEPERとかで
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:00▼返信
記事タイの位置の所為で

天才か
パソコン~が天才バカボンに見えた
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:00▼返信
LANポートにもふたを。

あとは全てアルミホイルで巻くんだ。電磁波の盗聴の予防だ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:03▼返信
そうだ、クラウドへ行こう!
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:04▼返信
うちはストレージタイプのUSB指すとでっかい警告画面が出て情シにアラートが行く・・・らしい
怖いので試したことはない
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:06▼返信
USBからウイルス感染させるって事も出来るから割と効果的だな
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:07▼返信
全部仮想PCにしないとLAN直結で抜き放題なんですが
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:09▼返信
添付ファイル展開したとか、Bluetoothとか色々あるから根本的な解決になってないよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:11▼返信
>>201
うちもそうなってるんだけど、暇なおっさんがやらかしたらしく、
お前は何を落とそうとしたんだって延々と聴取されたらしい
どうせろくな事をしようとしなかったんだろう
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:11▼返信
素朴な疑問なんだけど、一般職員ユーザーのアカウントで
全データ出力しなければいけない場面無いよね…
機能として要らないよね?

何故実装した?もしかして使ってるのファイルメーカーとかなの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:15▼返信
車に乗ったらシートベルトする、くらい当たり前のことなんだよなあ
いいニート炙り出し記事
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:16▼返信
無限に不便そうってなに?
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:20▼返信
>>194

ソフトに弱い日本ならではだな

こんなに大量出力できるのって、システムの欠格だろ

それをUSB塞いで防止したことにするなんて

技術大国聞いて呆れる
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:20▼返信
トラックボーラーのワイ、無事死亡
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:21▼返信
BIOSでキーボードとマウス以外のUSBを無効にすりゃいいだけの話だが・・・
こういう所で未だネットブートに対応していないWindowsの問題が出てくるんだなぁ
Macにするのに敷居が高いのなら、OSだけLinuxにしちゃえばいいのにね
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:24▼返信
もう誰か書いてるかもしれないが、PC本体(BIOS)の設定で無効にしてパスかければ使えなくなる。
Windowsでも全く認識しなくなる。無線とかでも制限が可能。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:28▼返信
クラウドコンピューティングってあってよそれでデータ転送出来るしな
そのかわりにマウスや電卓とゲーコンは使えなくなるのね。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:30▼返信
冗談みたいだがつぶせる要因は一つでも潰さないと
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:36▼返信
ネットでデータ転送とかできるんじゃないの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:39▼返信
物理的な遮断は基本、心理的効果も高いし
ケチつけてるやつは多分バイト経験もない引きこもり
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:43▼返信
BIOSでやる場合、会社と情シスの規模比率によるからなぁ。

各部署の代表者に任せると、パスワードを全社員が知っているような羽目になるし、定期的にパスワードを変えられるようなところじゃないし、変えたというログも残らない。

Windows上だと資産管理ソフトに一発プログラムを放り込めば全台に行き渡って、変えたログが残って、監査に耐えられる。
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:49▼返信
BIOSでロックされてもケース開ければリセット可能なんだから
セキュリティ性としては全く高くないんだよなぁ……
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:49▼返信
ま、アホがアホなりに対策してて、素晴らしいじゃないか。
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:50▼返信
こういうのはあくまで、知識が無いくせに危機意識も薄いおっちゃんおばちゃんに駄目って事を分かりやすく伝える手段
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:55▼返信
ついでにSDスロットも潰した方が、なおよし。
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 00:57▼返信
実は悪くない手法。
実際に、USB差すものの制限やら申請処理はソフトウェア会社でもかなり厳しい。
一般の会社なら物理的に塞いじまうのが一番早い。
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:05▼返信
大手会社は10年以上前からやってるし、デバイス制御のセキュリティソフト入れて
外部接続の制限しているのが普通なんだが....所詮公務員か。遅すぎだろう。
官公庁PCだと何故かFDDがついてたりしてそこからデータ取り出しそう
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:13▼返信
キーボードはどうやって使うんですか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:15▼返信
意識改善って言っても限界があるからな
効果的かは知らんけどそれもひとつの方策だわな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:15▼返信
電波で飛んでくもんをどうすることもできんわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:16▼返信
ポート全開放のWiiUよりはマシ
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:22▼返信
>>224
君、アスペっぽいねw
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:31▼返信
これは悪く無い、ぜひ官公庁全てに導入してもらいたい
これでも抜け道は存在するが、心理的に効果がありそう、最期はやっぱり物理だよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:35▼返信
なんだかんだ物理的手段が一番確実だったりするんだよな
情報の保存とかも
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:36▼返信
アホのアホによるアホのための対策
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:37▼返信
グループポリシー+これでいいと思う
グループポリシーはたまに暗黙でメンテナンス用の管理者アカウントでログインする方法知ってる奴がいたりするからな…
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 01:38▼返信
おまえらの前では女子はオマタをがっちりガードしてるよね
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 02:01▼返信
うちの会社でスマホ充電のためにUSB指してるけど大丈夫か不安になってきた
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 02:10▼返信
PCを外部に繋げなくしたり
アナログな対策が一番有効
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 02:16▼返信
うちの会社もこれやってるなあ。
それに加えて全社員のPCにデバイス管理ソフトが入ってる。
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 02:17▼返信
アホに見えるけどこれ位しないと駄目なのが今の日本
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 02:54▼返信
それなりのセキュリティーが必要なところはもう外部メディアへの
書き込みはできないようにしてありますよ?常識です。
ここってやはり学生やニートが多いのか
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:05▼返信
モロに俺の地元の職員かよ…こんな事までしてかなきゃならん現状が、本来情けないんだよなぁ…。
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:09▼返信
ローカルPCにデータを保存できるところからできなくしないとだめだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:13▼返信
ええと、普通の企業だととっくにやっていて、
さらに、操作ログまで専用のサーバで収集するレベルなんですが。
多分3~5年ぐらい遅れているぞ・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:15▼返信
うお、コメント流し読んでみたら、USB塞ぐのが時代の逆行って・・・
おいおい、どんだけヒキニートばっかなんだ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:37▼返信
アナログで頭悪そうだが
持ち出すアホは頭悪い老人に多そうだから十分な気がしなくもない
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 03:57▼返信
え?これ笑うところ?
セキュリティ意識のある会社ならどこでもやってることだが。
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 05:02▼返信
つーか費用対効果的にこれしかないんだよ現状
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 05:38▼返信
クラウド「やめなよ?」
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 06:04▼返信
頭おかしいなw マウスもつなげられないのかよw
小さいキーボードとポインティングデバイスでのろのろ仕事やって
税金泥棒するつもりかw
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 06:11▼返信
そこでワイヤレスUSBですよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 06:36▼返信
うちの会社は読み込みは出来るけど書き込みは出来ないようなセキュリティ入れてる
何らかの方法で対策するのは良いことでしょ
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 06:42▼返信
大きな組織は無線で社内LANと共用ドライブ使うの。発注先への資料データも業務用ストレージ使う。だから外部書き込みはほとんど必要ない。
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:02▼返信
光学ドライブも既にないんだろうか?
まぁディスクに焼くような奴はさすがにいないか

後はSDカードスロットも塞がないとな!
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:03▼返信
USBがないとって、脆弱はほんと脆弱だな。
Bluetoothも知らないし、ポインティングデバイス以外のUSB機器を検出するシステムなんて当然知らないだろうし、
デバイスドライバもしらないだろ。使用者に権限を与えずにUSBドライバを無効化すれば済むことなのに。
そもそも市職員にPC与えるなよ。PCの使い方すら知らない人間にPCあたえたらだめだろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:08▼返信
これを天才というのは本気なのか皮肉なのか。
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:10▼返信
自衛隊も昔情報漏洩があってからかなり厳しくなって
USB塞ぐのは勿論USBからデータ転送したら暗号化されるソフト入れてるみたいなのに
同じ公務員でもここまで差があるんだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:18▼返信
もう端子ぶっ壊しとこうよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:26▼返信
メールうんぬん言ってる奴いるけどこの手のPCは普通にオフラインだから。
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:27▼返信
派遣制度なくさないと無理。以上
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:40▼返信
それはそれで良いんだけど、WAN外アクセスの方が心配だ
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 07:50▼返信
ノートパソコンでPCカードリーダーがそのままでした
って片手落ちなオチがついてたりして
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:18▼返信
眼鏡カメラで楽勝だな
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:30▼返信
最近の企業というか民間のデータ管理会社は、かなり前からコレやってるよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:35▼返信
これ知らないヤツらはニート確定か…
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:35▼返信
昔の銀行のデータセンターは、USBの口をペンチで物理的に破壊していたけどね
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:43▼返信
クラウドに上げる、CDやDVDに焼く
他にも手段はありそうなんだが。
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:46▼返信
>>264
住民情報を扱う業務用PCが、webに繋がっていたり光学ドライブ付いている時点で論外ですが
運用は閉鎖LAN内のみだよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 08:51▼返信
とりあえず緊急の対策としてはありかも
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 09:10▼返信
結構効果的な気がする
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 09:13▼返信
ソフトじゃなくてBISOで無効にしろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 09:19▼返信
物理的に塞ぐんかいw
まあ、それはそれで効果があるのかもしれんなw
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 09:52▼返信
アホに見えるかもしれんが相当に効果的だな
実は情報系の会社でもこの種のことは問題でロック掛けるのは普通
人間っていっくら教育しても駄目な奴が必ず居るし
企業向け携帯電話じゃわざわざカメラ付けてない奴や通信制限あるやつが普通に売られてたりするくらい
ちょっと古いけど富士通のF-10Bとか
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 10:05▼返信
大阪府堺市は対応遅すぎ。
外資系の企業は約10年前から業績情報を扱う部署は一般社員はUSB接続やCD類への書き込みできないPCだぞ。その他顧客情報も制限が厳しいのは同じく。
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 10:20▼返信
まあ、デジカメラ や携帯、スマホの持ち込み持ち出し出来るならUSB塞いでも意味ないけどね
地味で手間だけど情報画面撮影すればいいし
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 10:37▼返信
天才かて。
こんなの普通にやってるとこ多いと思うけど。
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 10:46▼返信
>>272
市役所の一般職員なんて小遣い稼ぎにそんな手間かけねーよw
オマケに職場でスマホ撮影なんてしてたら目立つぞwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 11:07▼返信
一部が不正をやらかしたせいで
住みにくい世の中になる事を
いい加減に自覚しろや
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 12:01▼返信
LAN端子も塞がないとlan HDDにコピーされるよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 12:14▼返信
>>276
そんなのはルーターの設定で簡単に防げる。
だいたい悪意があって故意に不正するようなやつは
USBの口ふさいだってそこを開けてやるだろ。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 12:42▼返信
わい、Bluetoothボタンをポチィー
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 12:53▼返信
LANでつなぐUSBデバイスサーバーもあるんだぜ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 13:26▼返信
高校のパソコン室は全部塞がってたな
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 13:30▼返信
正直馬鹿にできないのがこのやり方
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 13:40▼返信
>>277
物理的に遮断する方が犯罪者には痛いぞw
人目、つーのは実行に対して結構なストレスだ
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 13:40▼返信
>>278
今の会社向けPCってBT入ってない奴の方が多いだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 14:21▼返信
おまえもなw(^ω^)
    ████
    ████
    ████
  ◥██████◤
    ◥███◤
     ◥◤
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 14:58▼返信
でもそれを開けるカギは持ち出し自由なんでしょ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 15:25▼返信
役人の手足切り落として目と耳と口塞いだほうが効果的かと
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 16:28▼返信
>>286
お前が窓から飛び降りる方がずっと早くて効果的だなw
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 18:17▼返信
物理キーの遮断で防げない奴は予めプロテクトに精通した専門家に依頼するしかないしね
特に政治的な目的で情報流出を目論む輩ならコストやリスク増加に及び腰になるだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 18:42▼返信
これを実装して、何を防ぎたいのか、わかってないやつ多すぎw
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 19:35▼返信
むしろはんだとっちまえば早くね
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 21:04▼返信
※114
ベネッセのなんかは確かそれだよね。
USBのマスストレージデバイスは使えないようになってたけど、
スマホがある時期から(といってもAndroidが遅かっただけで、Symbianなんか相当昔から対応してたけど)対応した
MTPでの送受信は筒抜けだったっていう……
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月09日 21:11▼返信
※191
○文も昔のバージョンはそれで回避出来たけど、少し前のバージョンからUSBリダイレクトを行うドライバが読み込めなくなるように対応されたね。
ちなみに○文みたいにドライブ暗号化とセットならいいけど本当にUSBデバイス制御しかしてくれないソフトの場合、別のOS立ち上げてデータ抜くことも出来るからポート塞ぐっていうのは割と合理的なんだよね。
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 18:33▼返信
駄目だ!
光学ドライブ シリアルポート USB変換エクスプレスカードから書き出すと言う手も
あるから、光学ドライブを外し、シリアルポート USB変換エクスプレスカードの差込口も
塞げ

直近のコメント数ランキング