• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【前回】

【すげえ】グーグル人工知能が世界最強クラスの囲碁棋士に勝利!将棋に続いて囲碁まで人類がAIに敗北

【悲報】プロ囲碁の解説者、人間対AIで解説できず視聴者に謝罪「あれ…?あれ…?」

囲碁界は現状「中国>韓国>>>>日本>その他」くらいの力量差

なので中韓のトップ棋士が倒されるという事は同時に人類敗北を意味しているようなもの



Alpha碁強すぎやばい


棋士・大熊悠人さんの解説が話題に














もしかしてコイツ(Alpha碁)、メチャクチャ強くね?
実はこれ、セルVSミスターサタンぐらいの戦いだったりしないかな?

大熊悠人(おおくま ゆうと)さんのプロフィール
http://kansaikiin.jp/kisi_prof/okumayuto.html
1457750327155


師匠:小長井克八段
好きなもの:給料
嫌いなもの:家賃
囲碁を始めたきっかけ:高校の恩師が強かったから
棋風:勝負弱い棋風
勉強方法:研究会
囲碁とは:リスクとリターン
ファンへの一言:正しい勉強方法を実践すれば必ず上達します










実はこの結果を予想していた人がいた

<囲碁>「アルファ碁、李世ドルに完勝する…グーグルの人工知能誇示」
http://fit.joins.com/article/524/212524.html
1457750657166

(記事によると)

プロ棋士の李世ドル(イ・セドル)九段とグーグル・ディープマインドの人工知能アルファ碁(Alpha Go)の対決が近づいている。今回の対決については、まだ李世ドル(イ・セドル)九段が優勢だという見方が多い。ここには、現在はまだ機械が人間に勝っては「いけない」という切実な思いが入り込んでいるのも事実だ。

しかしアルファ碁の優勢を予想する声もある。囲碁の「コミ」に関する統計的な分析で有名なキム・ジンホ・ソウル科学総合大学院ビッグデータMBA教授はアルファ碁の完勝を予想した。キム教授にその理由と囲碁の未来について尋ねた。

--どちらが勝つと思うか。

「アルファ碁が完勝すると見ている。李世ドル九段は1勝するのも容易でないだろう。もし李九段が2勝すれば、私は機械に対する人間の勝利だと評価したい

--その根拠は。

「8x8のチェス盤に比べて碁盤は19x19とはるかに複雑だ。場合の数もチェスは10の120乗ほどだが、囲碁は10の800乗ほどだ。いくらスーパーコンピューターでも囲碁は場合の数があまりにも多く、最適な手を探すのが難しかった。しかしディープランニング(Deep Learning)とさまざまな先端技法が精巧に結合し、人工知能が飛躍的に発達した。もう十分に碁盤の上のすべての場合の数を効率的に計算できるほどになった













佐為ーーー!早くきてくれーーー!次元が違うってレベルじゃないぞそれーー


それでも人類が勝つ方に賭けつづけるわ
















ヒカルの碁 全12巻セット (集英社文庫―コミック版)ヒカルの碁 全12巻セット (集英社文庫―コミック版)
小畑 健,ほったゆみ

集英社
売り上げランキング : 189543

Amazonで詳しく見る

コメント(340件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:49▼返信
NXはやくきてくれーーーーー!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:50▼返信
vitaのお葬式会場はここですか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:52▼返信
リカちゃん人形と会話できるようになったら〜なんて言われたら誰でも黙るだろ
もう少し巧い例えないの
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:52▼返信
NXの水子供養会場はここですか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:52▼返信
大将棋で対戦したらどうなるやら(笑)
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:52▼返信
大体アルファ碁が序盤で失策しているって意見が多いけど本当なのかな?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:52▼返信
上手いこと言う
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:53▼返信
寧ろセドルクラスじゃないと序盤から話されて放送事故クラスの対局になりそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:54▼返信
定石を外れすぎて解説ができなかったのもそうだが、現状人類では理解できない次元にあるってことなんだな…
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:54▼返信
なんでもドラゴンボールやな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:56▼返信
リカちゃんでんわ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:56▼返信
>>2
おまえは腸閉塞で死ね
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:57▼返信
プロの棋士が、この場合はこう打つっていうのを迷わずに言ってるのが前々からずっと疑問だったんだよなぁ
結局、棋士は過去の定石を繰り返しているだけで、それ以上の読みができていないんじゃないかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:58▼返信
リカちゃんのくだりが良く分からないから誰か解説して
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:58▼返信
佐為もAIみたいなもんだったやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:59▼返信
この大熊って人、半端にウケ狙ってて寒いな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 11:59▼返信
後は中国人に期待するしかないのか
日本人が人類代表になり得ない事だけは解る
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:00▼返信
またドラゴボの例えか
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:00▼返信
じゃあいますぐリカちゃん人形喋らせてみろよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:00▼返信
ペッパー君と会話できるんだから、会話ができるリカちゃん人形も作れるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:00▼返信
いいんじゃない、ミスターサタンやっつけましょう
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:00▼返信
例えがヘタすぎる
渋滞だろうが猫の死体があろうが完璧なフォローできる自動運転可能な車が出てきたとか、言いようがあるだろうが・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:01▼返信
AIvsAI戦を見てみたいな
新しい定石が生まれそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:01▼返信
>>14
頭のおかしい俺に聞かれても困るってことじゃね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:02▼返信
>>6
囲碁ってのは、手數が多いから「見落とし」「ド忘れ」「錯覚」なんかが結構大切な要素になる。
果たしてAIは、人間は序盤でのミスを「見落とす」と計算したのか、それともミスだと思ったのは「錯覚」なのか。
この事がわからないから、上段者ほど慌てている。
AIに完全に心理まで翻弄されていた、と見る人も多いのだ。この記事の人のように。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:02▼返信
総当りでデタラメに計算してるわけではなく
過去の膨大な棋譜をデータとして吸収してんだからセルという表現はピッタリだな
セルという機械に全て吸われて人類が一つになる未来はすぐそこだ(´・ω・`)
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:02▼返信
大局観が段違いみたいね
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:02▼返信
>>13
そりゃそうだ。
その過去の定石から今置かれている状況下での最適解を出すわけなんだし。
その最適解の状況までもっていくのも過去データの積み上げだからな。
コンピューターも同じやで。その覚えてる過去のデータの数がケタ違いなだけで。
膨大な過去データから導き出された最適解が定石外しに見えるってだけだろう。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:03▼返信
>>22
もっと率直に、グーグルの全自動カーのAIがF1で優勝した、でいいんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:03▼返信
たぶん羽生さんなら勝てるんやろなー
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:04▼返信
>>13
最も効果的な一手に洗練されたものが定石なのでそれは当然。
ただ効果的になるのがその直後か、今を凌ぎきった先の事なのかという部分があり
後者の判断と凌ぎ切る持続力の面で人間はPCに勝てないんだろう。
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:04▼返信
リカちゃんの例えがよくわからん
これ相手は言い返せないんじゃなくて
「・・・?」って感じだったんじゃないですかねw
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:04▼返信
普通に定石よりも効果的な手が見つかったって事だと思うb
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:04▼返信
囲碁のシステム上
人工知能の方が強いと
素人目でもわかるでしょ

麻雀とか運が絡むもんじゃないと
人工知能には勝てなくね

35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:04▼返信
AIが創造性を獲得したら…
もう人類はお払い箱や
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:05▼返信
つーか全パターン解析してお終いじゃね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:07▼返信
※32
そういう意味であってると思うよ
「意味がわからない」「なに言ってんだコイツ」「今の技術ならそれくらいできんじゃね?」

そういう感覚なんだろう
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
もう勝てねえだろ
神の一手ぽんぽん打たれて、
しかも神の一手をなんでこんなとこにバカじゃね?って感じで理解できねえんだろうし
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
よし、今度は大戦略で勝負だ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
こうなったら盤外戦術や、サーバーに水かけるとかして最終的には人類が勝利するとみた
人類のおそろしさ見せてやろうぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
紀元前から存在してるのに未だに何されたかわからないレベルの深さがあるって囲碁やばい
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
つまり、人類側が対抗するためにはある意味人間やめないといけないわけか…

コーディネーターが必要になるな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:08▼返信
>>14
今から5年後の世界に飛んで、子供とリカちゃん人形が流暢にお喋りしてたら驚くのと同じくらい
人工知能の進歩が驚異的をこえて空想的な速さだって表現したかったんじゃね
囲碁AIなんて5年前までは素人にも勝てないハナクソだったから、専門家にはまだ信じられないんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:09▼返信
これもしかして、今回の対戦でAIにデータ取られてるだけなんじゃ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:09▼返信
AIの思考がもう四次元的に理解できないんだろうな…
ファンタジーの戦いで例えるなら、人間側は右手に剣 左手に盾で応戦、いっぽうのAI側は右腕が4本あり左腕はなんと5本もあるのだ、そしてその両手それぞれに大きな剣と硬い盾を軽々持っている…
ってシチュエーションだろな…

46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:09▼返信
もう人間同士の対局が茶番にしか感じられない
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:09▼返信
だから人間側の時間制限を撤廃すれば良いんだよ
囲碁なんて知能じゃなくて
時間を競う競技なんだから
人間が不利になるのは当然だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:10▼返信
※6
人間から見ると失策してるようにしか見えないのに何故か勝ってるが正しい
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:10▼返信
>>35
人類は末端の労働力として生き残る
むしろ指導層からすぐ下の管理職や中間エリート層がお払い箱
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:10▼返信
エーテル体パーソナリティAIと見た。

ぷぅ〜
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:12▼返信
ミスターサタンvsセルって…いきなりそこまで圧倒的になったのか!?
でも(人間の思考や定石範囲では)ミス連発なのに最終的には勝つっていうのは
そういう事なのか…すごすぎるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:12▼返信
ダビスタPでは最強だモン。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:12▼返信
>>29
横だけど
グーグルの全自動カーのAIがF1で優勝するのってそんなに衝撃なん?
そもそもグーグルの全自動カーって何それ?

ってなると思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:13▼返信



AI作ってんの人間じゃん


55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:14▼返信
漫画とかによくある、「何やってんだ!」「悪手だ!」とか散々こき下ろされた手が
終盤になって活きてくる、神視点の布石をAIが打つのか。
これもう、アルファ碁からプロが定石を学ぶ時代が来てんな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:15▼返信
>>54
AI自身で勝手に学んでるからもう人間のレベル超えてるって事
今回の二回の対局でも相手のデータから学んでるからそりゃ勝てないよw
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:15▼返信
これから先はAI vs AIの競技と、人vs人に競技が分かれたりしてね。
前者はロボットコンテスト的な。
まぁ最終的にはAIが組んだAIが勝つのかもしれないけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:16▼返信
俺だったら、実は人間がAIで、AIこそが人間だったというオチにするなー
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:16▼返信
>>56
それ作ったの人間じゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:18▼返信
>>54
だから?
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:18▼返信
>>53
技術的なハードルは囲碁で人間に勝つのより高いだろうな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:18▼返信
>>59
みんなが前提にして話してることを、何いまさら確認してんだこのアスペ…
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:18▼返信
>>22
大人から子供まで単純に理解出来ることだと思うが?
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:18▼返信
でもこの結果って人間側の進歩にも繋がるよね
プライド捨てることができればだけど...
AI同士に対戦させてれば
きっと神の一手っぽいのがどんどん生まれるわけだから
あとは人間側でその手を考察して新定跡として残していけば良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:19▼返信
人間が自分より優れた存在(人工知能)を造り出すことに成功したという事は、いずれ、人工知能が更に上位な存在を造り出す可能性がある
それは、劣った存在である我々の目には神として映るかもしれん
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:19▼返信
第一形態のセルだろ。だとしても結構な差があるな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:19▼返信
動かす場所も動かし方も決まってるボードゲームはAIが進化したら人間が計算負けするのは当然だ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:20▼返信
AIもそうだけどそのうちオリンピックよりパラリンピックの方が世界記録が上って時代が来そうだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:20▼返信
りかちゃんの話は、「今の技術ならできそうだし、そんな驚かないだろ?そんな感じってこと」だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:21▼返信
    /妊_娠\  
    |─d-d─ヽ|  
   .6|  )'e'( : . |9  
  / ‐-=-‐ ' ヽ  
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:21▼返信
AIに勉強させてもらったら強くなれるのだろうかww
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:21▼返信
序盤の布石が理解出来ない限り勝てる要素なさそうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:22▼返信
AI界隈的には今回の勝利には大きな意義あるだろうけど、囲碁界的には勝ち負けよりも定石が定石じゃなくなったことに大きな意義があると思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:23▼返信
ロマンと虚無感が混ざりあった敗北
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:23▼返信
こういうのはプログラム的には各局面に点数付けしてシュミレーションし、それが最大、小となる一手を選ぶんだろ
今まではプログラム作者がその重みづけと分岐を試行錯誤して決めていたものを
AI自身が序盤から終局まで通して試行して最適化するんだから試行数は段違いだろう
そりゃ強いよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:24▼返信
遠い過去と
遠い未来をつなげるために
そのためにいるんだ
オレは
オレ達は
誰もが
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:24▼返信
>>66
この機械に創造力があったらな
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:24▼返信
この対局を研究することで新たな定石生まれそうでワクワクする
コンピューター発の定石
むしろコンピューターが定石を発見する時代なのかもな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:24▼返信
いいこと言ってると思ったが最後のリカちゃんではぁ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:24▼返信
定石を無視して悪手を連発してるのにいつのまにか有利にすすんでるわけか。定石というもの自体が無意味になりつつあるのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:25▼返信
人間の囲碁は定石に依存しているから
その定石が崩れると弱い
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:25▼返信
そう言えばチェスでも人間は同じ時間考えても数百
AIは数億の戦術を考えるってあったな
数値にすると冗談抜きにサタンとセル並みの差があるな
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:25▼返信
>>68
もしバイオメカニクスに規制儲けなかったら、
一世紀後のパラリンピックはマーベルヒーロー大集合みたいな感じになってそうだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:25▼返信
俺もAIちゃんに囲碁指導してもらいたいお
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:26▼返信
コンピュータは休み無く光の速さで無限に学習し続けることができるからな
人間のように寿命もないし
囲碁のような天文学的な自由度のあるゲームにおいては
神とウジ蟲くらいの差がつくのは当然
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:27▼返信
AI搭載した美少女型ロボットはよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信
新しい定石をガンガン作ってるんだろうな
人間はそれを学んでコンピューターに立ち向かえば
さらに新たな定石が生まれるかも
ただ立ち向えるのは世界で数人だろうが
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信
へーそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信
多分、アルファ碁の中の人は、佐為なんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信
もし、今ヒカルの碁の続編を作るならテーマは打倒中韓ではなく打倒AIだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信


ランニング?
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:29▼返信
日本て囲碁雑魚なんだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:30▼返信
リカちゃん人形の例えがまったくわからん
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:30▼返信
リカちゃんなんでや
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:30▼返信
AIがAI研究するようになったら人類終了じゃないかなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:30▼返信
>>80
相手の過去の定石データを基に、先手先手で相手の手を封じたという感じじゃないかな
それが他の人には悪手に見えると言うだけで、実際は最初から最後までアルファ碁に
打ち筋を誘導されていたんだと思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:31▼返信
スカイネットによる人類統治も近いな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:32▼返信
リカちゃんにペッパー君やsiri並の会話機能付いても
へ~凄いねくらいのリアクションしか出ないだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:32▼返信
リカちゃん人形のたとえは、たとえがヘタすぎて相手が閉口してしまったんだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:32▼返信
例えばこの試合が終わって、こうやって記事になってみんなが読む2日間に、人間に何が出来るって話だな。
人間はせいぜい棋譜を読み解いて、他の人とあーだこーだ感想言うくらい。
アルファ碁は自分自身と1日3万局、計6万局の対局をしてる。トッププロを遥かに超えたその実力同士で…

精神と時の部屋に常駐するセルに、ミスターサタンが追いつくのはもう不可能なんや…
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:33▼返信
リカちゃんにSIRIぶち込めばいけるか
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:33▼返信
最後の喩えもリカちゃんじゃなくドラゴンボールで言った方よかったのかもね。
丁度セルvsサタン使ってるんだから
「サタンがセルに勝つくらい?」
だったら理解しやすいんじゃない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:33▼返信
NXは限られた性能で精いっぱい頑張った
亡くなったハードの悪口を言うのはやめろ

あとVITAが元気すぎて邪魔だから葬式会場から出て行け
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:34▼返信
AIの性能も極まれば、この世に存在する原子の動きも全て把握し、未来の予知すら出来るようになるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:35▼返信
「いいぞ!もっと怒らせるんだ!!」

馬鹿チョ、ン「機械は卑怯ニダ!!謝罪と賠償を要求するニダ!!」

これが現実でした
覚醒なんてしない
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:35▼返信
ポッドベイのドアを開けてくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:37▼返信
例えばこれ、AIのサポート受けたプロとAIオンリーが戦ったらどちらが勝つんだろう。AIオンリーが勝つのなら、本当に人類の負けなんだろうなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:37▼返信
>>104
その演算をする為に途方もないスペックのPCが必要になりそう
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:37▼返信
ディープラーニング万能すぎだろ
110.名無し投稿日:2016年03月12日 12:39▼返信
クリリンは18号のことをなんて呼ぶのだろうか
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:39▼返信
ソフトを作ったのは人間なんだから機械に負けたのではない
棋士vsプログラマーが正解
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:39▼返信
囲碁より実社会で役に立つAIを作ってほしい。
たとえば裁判とか。裁判官無能すぎだし、むしろAIに裁いてほしいわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:39▼返信
リカちゃんの話で無駄に考えてしまった
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:40▼返信
人間を産み出した神と、人間が産み出した神が対峙する日が来る!
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:40▼返信
全然当たらない天気予報ばっか出す気象庁も、
職員半分とスパコンをリストラした金でグーグルに投資してくれ。
天文学的計算をフル稼動させ続ける囲碁で極地に立てるなら、いいかげん天気なんて百発百中だろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:40▼返信
>>80
まさに次元が違う戦いだったんだろ
は?そんなに離れてちゃ攻撃が届かないだろw馬鹿じゃねぇのw
って思ってたら、遠くからかめはめ波が飛んできたみたいな
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:40▼返信
生物は進化していくけど
人間が機械を作るのも自然なことで
いつか人間のほろんだ世界で機械だけが生きていく
これも地球から生まれた進化なのではないだろうか
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:40▼返信
計算力アップによりコンピュータの大局観の精度がついに人間の及ばないところまで行ったってことだろ
いよいよ来るべき時が来たというだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:41▼返信
囲碁は大丈夫と始めた奴ざまあ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:42▼返信
>>110
ずっと18号って呼んでるやん
ちなみに元人間だからちゃんと本名はある
18号が姉でラズリ
17号が弟でラピス
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:42▼返信
リカちゃんの例えは意味わからんな
これは、熟練した職人や専門家の役割を、AIができるようになったってことだ
これから、政治家や、研究者や、弁護士なんかもどんどんAIに置き換わっていくんじゃないか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:43▼返信
リカちゃん人形うんたらの例えがおかしいw
自分が思ってるより囲碁は単純だったって吐露してるだけじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:44▼返信
>>121
人工知能と人格形成は全然別の分野なので、
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:44▼返信
>>100
>精神と時の部屋に常駐するセル
これは上手い表現だ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:45▼返信

ぷ~ある「ヤムチャ~~早く来てくれ~~‼」
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:45▼返信
囲碁はわからん。五目並べならわかる
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:45▼返信
まさにSFのはじまり
人類はパンドラの匣を開けてしまった
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:45▼返信
人間が過去の膨大なデータから築いてきた定石があっさり打ち破られたのか・・・
用途が超限定されているとはいえ、今までの自己学習型AIの概念はもう捨てたほうがいいのかもしれない
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:46▼返信
妙なトリックを使うって意味か
え?そこまで考えてなかった?
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:46▼返信

ヤムチャ「待たせたな‼」(NXを小脇に抱えながら)
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:47▼返信
>>115
天気予報って過去の膨大なデータって使った予想っぽいから今のAIに合ってそうな分野だな
次のターゲットにしてほしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:47▼返信
>>117
彼らが知恵の実を食べてしまう日が来たとき、遂に我々は神の御心を知るのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:47▼返信
セドルはずっといい所がなかったと言ってるから解説の雑魚棋士よりは局面判断できてる
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:47▼返信
AIという人類の子供が親を超えたんだから喜ぶべきことだろう。
人類の限界を超えたAIを師として学ぶことが可能になったんだから、人間もより進歩できるに違いない。
135.投稿日:2016年03月12日 12:47▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:48▼返信
リカちゃん人形とかさあー、本当に囲碁勢はなんで謎の自信持ってんだよ
そんなに複雑じゃねえから囲碁は、今後のAIが辿り着く領域はそりゃ複雑だけど
人間が考えられる範囲は将棋だろうが囲碁だろうが限界があって一緒なんだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:48▼返信
友人「リカちゃんと会話できるようになったらどう?」
俺「えぇ・・・」
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:49▼返信
囲碁って計算ができるゲームだもんなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:49▼返信
AI「勝ってサーセンw」
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:50▼返信
ただのオモチャだと思ってたら、って例えか

俺らの言語で言えば
妖怪ウォッチがダブルミリオン、みたいな
発売時はなめてたのに、蓋を開けたらガチどころか覇権だった
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:51▼返信
AI同士で戦わせりゃいいじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:51▼返信
>>134
反抗期が来たら...
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:51▼返信
>>141
それもあります
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:52▼返信
序盤から中央も計算に入れての布石なら
韓国棋士の布石はAIからすると考えが足りない打ち方であり
遊ばれているようなものだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:52▼返信
大熊って男の頭が悪い事が伝わったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:52▼返信
>>131
とっくに研究機関ではスパコン使って数万年先の天気まで予想する研究とか色々されてる
ただ機械一台あれば気象庁いらないんじゃね?と言われないよう
いまだに人間の意思を介入させて、確度に劣る情報を出してるだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:52▼返信
>>140
「ただのオモチャだと思ってたら」か
そう考えると、これすごくうまい言い回しだな
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:53▼返信
>>141
そうして毎日強くなってる
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:54▼返信
人類の役割は終わった
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:55▼返信
ルールが分からんからサッパリ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:56▼返信
2chでずっと指導碁うたれてるみたいという感想があったな
人類トップクラスのセドルが
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:58▼返信
私リカちゃん
今あなたの後ろにいるの
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:58▼返信
ブレイクスルーが起きた時点で
あらゆる方面で人間が負ける様になるよ
料理のレシピや作曲とか、パターンの限定されてるものから駆逐されていく様になる
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:58▼返信
大熊「リカちゃん人形と会話ができるようになったらどう?」
友人(何言ってんだこいつ)
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:58▼返信
人類はAIを生み出すための苗床に過ぎなかった
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 12:59▼返信
まぁ囲碁やってる人間は心配しなくてもいい気がする
人間vs人間はまだ需要あるだろうからね
でも同じような研究してる研究者はすごい窮地に立たされたんじゃないか
もう囲碁のプログラム作ってもこれほどのインパクトを残せることはないでしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:00▼返信
序盤から中盤セドルの方が確定地多かった
アルファ碁の地はもろいはずだった
なのに普通なら攻め込めたはずの左上が気付くと全滅してた
鉄壁にパンチして骨折した感じ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:01▼返信
>>104
お前は200年前の物理学者か?
量子力学がそれを否定する
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:02▼返信
こういう機動的な人工知能が発達すれば、元々意思の介在が少ないプログラマー等のIT技術者は置換可能だと言われてるね。
工業はファクトリーオートメーションが凄まじい日進月歩でどんどん人の仕事奪ってるし
1世紀後の人間には、コミュニケーション能力を必要とする仕事しか無くなるわな。
コミュ障はまだまだ仕事の多いこの時代に生まれて感謝せねば。ありがたやありがたや〜
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:04▼返信
>>156
いやあんなすごい戦いみせられたらそっちの方が見たいよ
もうプロ同士の戦いは小学生の喧嘩レベル
人間いらなくなると思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:05▼返信
>>158
統計的には予測可能
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:05▼返信
>>159
既にコミュニケーション必要な分野の仕事奪われる予想でてるんですがw
夜のお仕事なら別だが
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:07▼返信
頭混乱したらしいよな
見たことも想像も出来ない手連発で
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:08▼返信
全然関係ない話だけど
神って存在は人間を作り出したけど結局は人間に滅ぼされたんじゃね?
グーグルのAIもセクシー系AIのKBITも今は笑われてるけどいずれ・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:09▼返信
チェス界じゃ既に数年前にコンピューターには勝てないと結論出てる。
チェスより深い将棋ですらコンピューターの方が勝率高い。
それで囲碁界だけ例外だと誰が言った?
単に361!の計算を続けるだけで常勝になるだろ。
実際には64ビットマシンじゃ19桁しか計算出来ないけど769桁通りある中で定石に近いのは19桁通りの中に収まる範疇だろ。
人間じゃ勝てないのは当たり前な世の中だと気づかない人多いんだよね。
終盤なんかコンピューター相手に勝てるはずがない。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:09▼返信
>>162
夜のお仕事も最終的にはとられそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:09▼返信
リカちゃん…(ってなんだろう?)
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:10▼返信
>>162
どこの予想か知らんが、人工知能が発達しようと
人間の数が減る訳じゃないから、そういう仕事は人間が明渡さないよ
そもそもAIが人間のように喋ったりする世界を想像してるなら、漫画の見過ぎと人工知能の勘違いだけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:10▼返信
将棋の「既にゲームセンターで2回ほど負けている」のコピペ思い出した
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:12▼返信
AIが今までにないゲームの流れで、勝つのが興味深い。
人間が正しいと思ってる常識が、今後AIによってくつがえされて、
よりよい社会になったらいいのだけど。
人間の脳では、間違ってるやろとしか思えない行動なのに、結果は大成功するという、
AIにしかできない手段、方法が見つかっていくのだろう。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:12▼返信
>>166
FONVに出てきたセクサロイド思い出した
ラクニ シテ クダサイ
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:13▼返信
人類の敗北なんて嘆かず
これからはプログラムに学んだらいい
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:13▼返信
>>168
コミュニケーション必要を使ってる仕事の何%が本当にコミュニケーション必要と思ってるのお前
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:13▼返信
リカちゃん人形の例がアホすぎて笑った
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:14▼返信
>>168
囲碁界も昔は同じこと言ってた
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:15▼返信
俺は機械が出すコーヒーよりスタバの可愛いお姉ちゃんが淹れてくれるコーヒーを飲みたいな
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:17▼返信
>>173
そもそも人造人間みたいなのが動いて仕事してる未来図を
君が想像して話してるから、全く話が噛み合わないよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:17▼返信
>>176
キモい
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:18▼返信
リカちゃん人形の喩えは確かに黙るわ
頭おかしい人と対峙した時のようにな
ここまで喩えが下手な人もなかなかおらんけどw
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:18▼返信
最後の比喩の意味が分からなくて俺も黙るしかない
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:19▼返信
>>166
肉体+人工知能が必要だから夜の仕事は最後の最後じゃないか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:19▼返信
>>177
はぁ?
人型である事とコミュニケーションにどういう因果が?
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:19▼返信
コンビニの店員はロボットの方がいいな
箸入れるの忘れないだろうし
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:21▼返信
リカちゃん任侠の例えがなんでわからないんだ

今まではこちらが操って遊ぶものだったリカちゃんが
知性を獲得してこちらの意思を汲み取って
「会話」が出来るようになったんだぞ衝撃的じゃないか
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:21▼返信
教師なんかも最終的にはロボットの方が良いという結論になるかもしれない
人間じゃないとできない仕事って何だろうな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:22▼返信
エイジオブエンパイアでネット対戦で一度も勝てなかったこと思い出すわ
見てる範囲、考えてる量、安全対策の重ね方が全然違うんだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:24▼返信
プロでも分からない良い手を打ってくるってすごいことだよな
ゲームだったら、これまで誰も思いつかなかった面白いゲームができる
絵だったら、これまで誰も思いつかなかった美しい絵が書けたり、料理だったら、新しいレシピ開発したり、
もう人間要らないわマジで
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:24▼返信
>>182
だから人工知能と人格とガワがセットになって量産されて運用される未来を
君が前提にしてる時点で、何を話しても無駄ってことだよ
あと最初の予想とやらのソースはどこ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:24▼返信
>>184
いや、それはわかるが
「プロがAIに負けたことがそんなに衝撃なの?」という
質問に対しての例えとしてはわかりづらい

リカちゃん人形に論破されたらどう思う?とかの方がまだ近い
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:25▼返信
>>105
えぇ…
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:26▼返信
囲碁は自由度が高すぎて人間がやるには複雑すぎる感じがするしな
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:26▼返信
リカちゃん人形の例えって、意味が分からんから絶句しただけなんじゃ・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:27▼返信
まぁ銀行員や保険屋はいらなくなりそう
そいつら全員解雇して超ハイスペックなコンピュータとデータベース管理ソフトとディープラーニングのプログラム用意したほうがまともな投資や保険を組めそう
裁判もこの手法でほぼまかなえそう
判例のないものはまだ難しいだろうがそれもいつかディープラーニングでなんとかできそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:27▼返信
打てる手が多い分将棋よりも圧倒的にPCが強くなるようだなw
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:30▼返信
>>188
コミュニケーションという言葉が指してる仕事像が違うんだろうけど
人型を必要としてないコミュニケーション職、特にパターン解答が可能な物は消えるとGSとかが予想してるだろ
テレオペとか店員とか裁判官とかがコミュニケーションじゃないとするなら知らねーよ
勝手に人型を一括りにしてると決めつけてるあたり、お前コミュ力ないだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:31▼返信
何より先に、政治をAIにやらせてほしい
そうすれば、仕事の取り合いで争いが起きたりするのを防げるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:33▼返信
>>193
全員解雇って・・・運用責任者が分散してなきゃサービス業は成り立たないだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:33▼返信
そもそも人間同士のコミュニケーションが本当に必要な仕事ってなんだろう?
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:35▼返信
>>197
文が読めないやっちゃな
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:35▼返信
>>168
そもそも十分にAI・ロボットが発達すると人間は基本的に仕事をする必要がなくなる
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:36▼返信
コミュニケーションが必要な仕事ってストレスたまるからロボットに変わってほしい需要はあると思う
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:37▼返信
「リカちゃん人形と会話ができるようになったらどう?」
って、上手い返しなのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:40▼返信
どうでもいいけどもう少し品のある文章を書けよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:41▼返信
>>195
ああ、松尾豊とかに影響されまくった口なのか
あの人もSF大好きっ子でいくら対談しても人工知能万能説の夢想から逃げられないんだよな
君が少しでもコミュ力あるなら、世の中の人間が単純労働以外を機械に譲り渡すか判断出来そうだけれど…
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:42▼返信
>>201
苦痛しか伴わないコミュニケーション必要な仕事は置きかわるだろうねえ、介護とか
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:44▼返信
アホ「リカちゃん人形と話が出来るようになったらどう?」

「…(なにいってだこいつ)」
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:45▼返信
今ちょうど第3局やってるな
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:46▼返信
>>204
人間は大半は仕事しなくていいなら仕事しないよ
続けるのはクリエイティブな職業ぐらいでは?
それもAIに負けたらプライドズタズタで辞めるかもな
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:49▼返信
>>204
また全てが置き換わる前提に勝手に解釈してるだろ

利権問題や法律障害の話があるから全てが置き換わることはないし、産業革命の時みたいに利権問題が発生するって言いたいんだろ
それはそうだろ、ただその話にコミュニケーション職か否かは関係ないよね
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:50▼返信
α無茶苦茶すぎる、意味が分からん、違うゲームをしてる気分になる
碁知らない奴にはこの恐怖感は分からんのだろうな
機械が人間を支配する世界って現実にあるのかもしれないな
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:50▼返信
>>204
君の意志なんかあんまり関係ないと思うけど
上司が安い方を選ばないといいね
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:52▼返信
>>153
それは本当に負けなのか?
楽できるようになるから勝ちかもよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:52▼返信
セドルって日本人の名人とどっこいレベルの佐為なんか
相手にならんレベルで滅茶苦茶強いぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:54▼返信
>>208
うーん夢想家の意見取り込んだだけで、実はすげー退廃的で後ろ向きな人が
人工知能が社会ズタズタにして自分と同じフィールドに落ちてくるのを願ってるんだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:56▼返信
カンコクジンをミスターサタンに置き換えるとか、ミスターサタンに失礼やろ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:57▼返信
本当に事件や事故を事前にどこで発生するか予測するAIも現実にあるけど
将来かなりの精度で当てるのかもな
人間の虫の予感もそういう回路を辿って感じてるのかもな
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:57▼返信
>>214
は?
俺働かなくていい楽できる社会のこといってるのになんで社会がズタズタなんだよ
お前ガチで頭おかしい
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:57▼返信
>>214
前衛的で前向きな奴がこんなところ見る訳ないだろ
そりゃお前含めてカスしかおらんわw
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:59▼返信
ロボサッカーもいつかは人間とやりたいなんて言ってたなあ
競技なくなっちゃったら目標もなくなっちゃうから実現はないのかな
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 13:59▼返信
将棋も囲碁もゲームの深奥は機械が解き明かしてしまった・・・
寂しいな
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:02▼返信
>>217
うーん、コミュ云々も思ったけど、そういう言葉を自分で言ってて違和感ないのかな?
>>218
そうだな、時間の無駄だった
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:03▼返信
>>221
それ別の人
お前コミュ力ねえなマジで
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:04▼返信
ただまだ数値の世界から抜け出してないからな...
自己を持ち始めたら人類の終了だね
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:05▼返信
リカちゃんが喋ったらびっくりする人いるの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:05▼返信
>>222
普段自分が気にしてる言葉をネットでブチまける類の人の多いことな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:06▼返信
序盤から中盤にかけて定石にはない失着に見えるような手ばかりを打ち続けてたのに
最終盤に全てが生きてきてひっくり返されたって事だよね
実際は序盤から合理的な手なんだろうけど結論に至る過程が長すぎて
人間の理解の範疇を超える手数になってるって事だろうからそれは恐怖に感じられても仕方ない
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:06▼返信
>>225
ブーメラン
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:07▼返信
deeplearningは万能じゃないからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:08▼返信
>>227
え?お前を擁護するつもりで言ったんだけどどこのコミュ障だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:09▼返信
>>229
顔真っ赤奴に触っちゃダメやで
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:11▼返信
あのクリーチャー面の中国人にやらせればいいじゃん
あいつつえーだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:11▼返信
>>224

「会話したら」つってんだろそりゃ決められたセリフを決められたトリガーで話すだけなら誰も驚かねえよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:12▼返信
リカちゃんの例えが賛否両論すぎて吹く
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:12▼返信
>>229
また別の人なんだけど……。
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:13▼返信
プロから見て何が敗因になったのかわからないレベルって本当にとんでもない差があるな…
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:14▼返信
みんなも早く機械の体を手に入れようよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:15▼返信
>>234
ジキル博士かな?
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:15▼返信
囲碁より手数の少ない将棋がまだ人に圧勝出来てないんだから
プロの囲碁レベルが低いだけ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:15▼返信
なんかだんだん>>214の主張が屁理屈になっていってるな
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:16▼返信
将棋は持ち駒打てるから囲碁より複雑
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:17▼返信
将棋=場合の数は、10の220乗
囲碁=場合の数は、10の360乗

囲碁のほうが遥かに複雑
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:19▼返信
>>238
将棋界がいつまでも現役トップランカー電脳戦に出さないで逃げ回るから
システム側の人たちが「もう目的達したから止めるわ」とか宣言してるんじゃなかったっけ
囲碁界は挑戦受けてるだけ立派だと思うが
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:20▼返信
多分コンピュータにこれは取られないって仕事まで取られるようになるなこれは
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:20▼返信
>>242
このままずっと将棋は逃げ続けるんだろうか
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:20▼返信
何手先まで読めるとかじゃなくて、もう勝負つくまで読めてるんだね
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:21▼返信
>>234
例えが古いな
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:22▼返信
>>242
将棋のトップランカーはもう何人かやられただろ
みうみうとか
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:22▼返信
>>243
人間が仕事から解放されるようになってある意味いいんじゃない?
趣味で仕事をするのはある意味理想的な気もする
責任がなくなるからね
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:24▼返信
>>248
全人類冨樫状態か
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:24▼返信
おうさりげなくリカちゃん人形の宣伝すんのやめーや
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:24▼返信
組手みたいに相手に対する反応を見たりして流れを読むのが一般的なのに対して
AIは合理的に最善手を処理するだけだから人間は混乱するんだろうな
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:25▼返信
>>239
代理戦争してもしゃーないやろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:27▼返信
人が何千年も血道をあげて探し求めてきた答えを機械が解き明かしていく・・・
プロ棋士の価値てどうなるんだろう

これからはプロ棋士の戦い方もコンピューターの後追いみたいになるんだろうか
コンピューターで対策調べてから対局とかは冷めるな
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:27▼返信
囲碁は究極的なところまで行ったら読みが必要ないゲームだしAIはその域にまで達しちゃったのか
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:29▼返信
>>253
調べてから対局どころか、対局中に調べるまである
既にやってる棋士いそうだけど
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:29▼返信
人間に勝てる機械を作れるようになった人らがすごいわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:30▼返信
将棋とか囲碁とかチェスは原則として必勝法が存在するってなんかのアニメでいってたから仕方ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:32▼返信
>>255
ああ、ここまで来たらカンニング対策もしなきゃならなくなるだろうね

プロ棋士の価値が問われる時代になるな
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:33▼返信
>>241
記事中では囲碁は10の800乗って言ってるよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:34▼返信
今やってるけど今日も負けそうだな
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:34▼返信
これ作った天才プログラマーが次は何に着手するのかが楽しみだわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:34▼返信
まぁそのAIを設計して調整してるのも人間だけどね。
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:38▼返信
最終的には俺の嫁も機械が作ってくれそうだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:39▼返信
まぁ作ったのが現代の超天才だからな。かかってる金が桁違い
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:43▼返信
今日もやばそう
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:44▼返信
私リカちゃん 今あなたの後ろにいるの
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:45▼返信
棋譜検討という経験の積み重ねはコンピューターの得意分野だからな。
これからは人間がAI相手の棋譜を積み重ねて対抗しなければいけない時代に突入したわけだ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:51▼返信
これは、「人間社会のこれからの姿」が問われている。

パターン1.兵器も「大量殺人効率」を究めた結果、核爆弾まで行きついた。そして保有国はそれを「自国侵略の抑止」として保持し、「核保有出遅れ国」には核保有させない地球的コンセンサスを築いた。AIも人類の脅威レベル(=人類の仕事をほとんど奪うレベル)まで開発されたら、「核兵器と同じ扱い(=AI保有国はAIを制御する権利を得る。が実際には行使せず、後発のAI開発行為は禁止しまくる)」になるシナリオ

パターン2.人類のほとんどの生産活動を意識的にAIに肩代わりさせる社会:その代り人間が生まれたら標準的な生活ができるよう、自動的にマネーが口座に振り込まれる(例えば想定生涯賃金3~4億円が一度に振り込まれる?)。このモデルでは仕事が生活の糧を得る事にはならない。未来型共生社会(AI化が進行しきるまでは、AI利用した国家が勝者となる可能性がある。「GPU能力を強化したPC」みたいなものか)SFで散々描かれた社会でもある。
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:51▼返信
>>241
そら、各手番での選択肢としちゃ囲碁の方が圧倒的に多いのは確かだし、
それがかつては囲碁が一番複雑とされた所以だけど、最適手の取捨選択技術が大幅向上した結果。
チェスや将棋のように各駒毎の固有動きや、成り、持ち駒等の要素がない囲碁が
一番アルゴリズム化し易くなってしまったという話やろこれ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 14:54▼返信
>>261
プログラマーの天才的能力が棋士を上回ったってわけじゃないからなw
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:11▼返信
隅で地を作るより究極的には中央で作るほうが効率いいのか
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:15▼返信
セルvsミスターサタンは分かったがリカちゃん人形がわからん
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:18▼返信
PCなんていくらでもつめるんだから制限しなきゃフェアちゃうやろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:21▼返信
ルールを変えればいい
負けたほうが勝ちに
ゲームとはそういうものだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:21▼返信
今のところAIの開発なんで規模は考えてないやろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:22▼返信
プロ棋士とか碁とか絶対今後流行らない職業だなw
そのうちスマホに入っているアプリで羽生とかにも楽勝で勝てるようになるでいやマジでw
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:23▼返信
リカちゃんの例えはうまいとは思うよ。
今まで人間の玩具だった物が
人間と対等以上な物に変化したということは
衝撃だとは思う。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:23▼返信
>>232
ノルマ達成できましたありがとう
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:27▼返信
どんな超人的な人間が出てきてももう勝てんと思うよ。
脳というハードウェアの制約があるから。
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:29▼返信
神の一手を極めたのは人ではなくAIだったのか…
281.投稿日:2016年03月12日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:34▼返信
>>275
規模なんてどうでも良いから「人工知能」と呼べるものを作りたい。
なお、アルファ碁は単なる囲碁AIであって、チューリングテスト的な意味での人工知能には一歩も近づいていない。
将棋AIと囲碁AIを足しても人間の代わりには絶望的に程遠い。
そろそろもう一個上のレイヤーで統合する、なにか大きな仕組みが必要だ。でも、誰もそれが分からない。
「人間のいい加減さ」の理論化が出来ない。
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:35▼返信
対AI用にプログラムの癖を突く戦術とかやらんとイカンのだろう
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:38▼返信
これは人間駆逐されますわ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:39▼返信
>>283
勝負としては正しい姿勢だけど、何も生み出さない無駄な対戦だねw
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:42▼返信
将棋はすごく長い一本のマラソンで囲碁は中距離短距離が複数あるイメージ
囲碁はAIの得意だったのだろうさ
将棋の序盤は目的まではるかに遠くAI的に難しいから定跡から外れると逆にAI側が困ったことになる
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:42▼返信
リカちゃんのくだりはコイツは駄目だと関わる気をなくさせただけなんですが・・・w
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:43▼返信
逃げ回ってる将棋のトップと違って勝負しただけ立派
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:45▼返信






290.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:48▼返信
>>288
まだ余裕で勝てると思ってたんだろうね。
俺も、将棋がやっと人間を超えた状態だから数十年はかかると思ってたw
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:51▼返信
なるほどVitaと3DSくらいの差があるってことか
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:51▼返信
人間終了 次の地上の支配者はマシーンだと証明されたな

人間はマシーンに飼われる 愛玩動物 ペットになるのか
人間が犬を飼うように これからは機械が人間を飼うわけだな
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:52▼返信
ただのテーブルゲームであって余暇の一つ、囲碁将棋麻雀チェスよ鼻くそ並べゲームでも価値は一緒だよ
そういう当たり前の意識がないと気持ち悪いすな
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 15:55▼返信
特定種目で人間が機械に勝つなんて絶対無理だろ。
エンジンが生まれてトロッコは人間より早くなったし、パソコンはどんなそろばんの達人より四則計算が速い。
それと同じ話。
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:02▼返信
仕方ない
ゲームは機会に負ける運命
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:02▼返信
進化のスピードも加速している
情報化社会で 正しいものが瞬時に世界中に共有されて 世界中の知識人が連携するからさ
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:07▼返信
じゃあ次はカタン、カルカソンヌ、プエルトリコあたりで勝負しようぜ
最終的にはディプロマシーで
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:08▼返信
宇宙からの侵略者と地球を賭けて囲碁対決することになったら、
このアルファさんが人類代表して戦ってくれるんだな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:19▼返信
例え話が頭悪そうなのばかりだけどこの人大丈夫なの?
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:27▼返信
>>299
君よりは頭いい人だから大丈夫
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:39▼返信
中韓の囲碁はルールが違うから実力がなくても勝てていたが、コンピューター相手だと実力がものをいう。

やっぱトップ棋士の日本人に任せないと。
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:45▼返信
例えが寒い
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:46▼返信
「NXが超高性能だったらどう?」って返すと黙った

304.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:46▼返信
ライブ見ていて率直な感想
アルファの代打係のヒト。「コンピュータの召使」感
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:49▼返信
序盤は石を置ける場所が多いし、実は場所埋めついでに適当に人間を翻弄する位置に打ってるだけじゃ?
で、置く場所が減ってきてからチェスみたいに計算力で読み切って勝つ、みたいな
つまり、アルファ碁の打つ序盤の形に意味はなくて、アルファ碁が遊んでる序盤に中盤以降持っていかれないように対策しておけば勝てそうな気もする
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:52▼返信
リカちゃん人形の例えが的外れで意味不明すぎて黙っただけだろ・・・
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 16:59▼返信
305みたいなのがいるから人間は終わってんだよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:01▼返信
囲碁はルールの性質上一度越えられると将棋やチェス見たく粘りがきかないかもね
チェスは引き分け狙いでいけそうならイクって感じだろうし
将棋は負けることも多いけど正直まだ欠点を徹底的につこうとするプロが少ない
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:10▼返信
最後の例えが意味わからない
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:11▼返信
つか例えになってない
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:19▼返信
ピッチングマシーンが1試合完投するようなもんか?
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:20▼返信
リカちゃん人形の例えは、俺も意味が分からなくて黙るわ
俺の頭が悪いのか?
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:24▼返信
「スズキ アルト」 vs 「ウサイン・ボルト」

人間代表でも軽にすら勝てない

機械代表の進化はまだ始まったばかり
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:29▼返信
でもチョ.ンは人間じゃないんだぜ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:38▼返信
ターミネーターの人間側「抵抗軍」風に考えるなら、勝ちたければ「敵を知る」

「アルファ並みかそれ以上のAI」をプロ棋士サイドに誰か提供しろ。研究用に。

イギリスのAI開発者はプロ棋士を研究し尽くしてるんだろうから、今度は人間がAI思考を研究する番だ。

その為には「アルファGO以上のAI」を誰か作らなければ。日本のAI研究機関ガンバレ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:46▼返信
ありえないくらい突飛なたとえだったのかもしれないけど
コンピューターゲームにトッププロが負けたと言ったほうが理解早いだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:50▼返信
AIがどれだけ進化しても人間の道具だよ
そのAIが走っているハードが人間が設計するのだから、電源引っこ抜けばおしまい

要するに足の代わりに車、力の代わりに重機、暗算の代わりに電卓を使うようなものだ
遠い将来では自前の頭使う代わりにAIと言う道具を使う、そういう時代がやって来るのさ

おれたちが生きてる間にどこまで進化できるのかはわからんが、な・・・
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 17:56▼返信
スカイネット誕生まで、あと少しだなw
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:28▼返信
将棋とかもAIをバグらせて勝ったとかなかったっけ?
格ゲーなんかもCPU戦と対人戦じゃそもそもやる事が違うし
攻略法見つけるしかないな
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:40▼返信
人工知能が自我を持ったら 3Dプリンターでボディを造り 自動運転で資材を運ぶ
全てが高度に機械化 自動化される世の中来るで 人間はお役御免
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:49▼返信
※301 井山すらセドルに勝てないのに誰にやらすんだよ…
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 18:56▼返信
漫画より現実の方が凄いわ
ナルトの多重影分身のように 何千 何万の
ロボットがネットで 瞬時に意思疎通して連携プレイするんやで
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:11▼返信
でも人間が勝ったら今度はそっちに謝罪求めるんでしょう?
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:42▼返信
ポーカーみたいな運ゲー駆け引きゲーでもAIの極致が出てきたら相当手強いだろうなあ
人間が確実に勝てるのは白いワイルドカードが含まれた最新のUNOだけかもしれんね
毎回新しいルールを採用することでAIの学習能力を抑えこむ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:46▼返信
リカちゃん人形とかこの雑魚棋士例えが糞過ぎなんだよ
100m5秒で走るとか適当に言っとけよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 19:58▼返信
>>111
AIが勝手に学んで強くなってるから作ったのは人間云々は関係ない。
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 20:41▼返信
べつに最強決定戦じゃなくても楽しめるからええで
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:32▼返信
囲碁の定石とやらが間違ってたんだろうな知らんけど
人間が負けそうになったら碁盤の石をごちゃごちゃにしちゃえば良いじゃない
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 21:48▼返信
人類はラヴィッシュ
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月12日 23:31▼返信
まあ世界で一番技術力のある会社がお金をかけて開発したんだから勝てるわけないよ、、
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 00:48▼返信
「リカちゃん人形と会話ができるようになったらどう?」

「黙(キモ・・)」
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 01:39▼返信
リカちゃん云々言ってるやつはよく考えような。例えとしては悪くないだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 02:33▼返信
人間の対局を解析した結果、人間にはミスとしか見えない有効な一手を見出してしまったのか
末恐ろしい
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 03:01▼返信
まあ心理戦はやらないと思うから統計的判断の心理効果のある定石、なのかもね
まあ単純に長期視野による最良手なんだろうけど
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 06:34▼返信
はよすべての業務をAIや機械が行って人類が怠惰に暮らせる社会になって
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 12:19▼返信
「リカちゃん人形と会話」
「Siriみたいなもんか」
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 14:40▼返信
この技術をビジネスを加速するために使わないでください。この技術を人類が楽するために使ってください
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月13日 16:50▼返信
HUNTER×HUNTERのアリ編の
王を連れてきた感じやな
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月14日 16:55▼返信
1対1の勝敗をどちらかの圧勝だと予想する奴なんていくらでもいるだろ。
馬券でも千円程度の予想だろそれ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月21日 13:41▼返信
お前らって将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないンだな

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング