2016.3.24 18:55
「ディズニーは二次創作に寛容!デマを振りかざすのはやめて!」おそ松さんとディズニーをコラボさせた配布イラストが話題に
記事によると
ディズニーの二次創作を止めさせようとする人たち―ディズニーを畏怖する風潮はなぜ消えないのか?
http://togetter.com/li/953559
・ツイッターでディズニーと『おそ松さん』のキャラクターを描いたアイコンを、個人の利用に限った条件で配布した絵師(@snowbell0213)が現れた
・このツイートに対して、「ディズニーは危ない」と責め立てる人が続出。配布した絵師は「昨日配布したフリーアイコンの件ですが、ジャンルが二次創作において大変グレーなものであり大きな問題につながるのではとご指摘をいただきましたので、配布を取りやめさせていただきました」としてツイートを削除した
・しかし、ディズニーの二次創作や同人誌は特段危ないというわけではなく他のジャンルと同じ程度である
・ディズニーが二次創作について厳しいと思われているのは、「危ない止めろ潰される」と過剰に騒ぐ人たちが現状を調べようとしないからである
↓ディズニーと二次創作について語るアカウント(イラストを配布した方とは別人)
公式の近年の動向(https://t.co/EFXDM3Tr6F)から「ディズニーは二次創作を見つけ次第潰す」はまったくの嘘であると明確ですが、「コミケですら禁止するディズニーなんて危ない」と主張する根拠であるWikipediaの記述も完全なデマです(続
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月9日
すでに指摘(https://t.co/FBlWOnyVK1)されてますが手元の申込書や過去のコミケットプレス、カタログにディズニーやKHを禁止する注意書きは無く少なくともC53から毎回何かしらの形でディズニー関係のサークルカットがあることを自分の目で確認済みです(続
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月9日
印刷所によるキングダムハーツの自主規制が行われた翌年のコミケC64にはキングダムハーツが3つとディズニーが3つ、それ以前の2000年のC59にはなんと7つもディズニーアニメのサークルがいたのです!本当にコミケがディズニーの同人誌を禁止するのならば絶対有り得ない話でしょう(続
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月9日
国会図書館にでも行かなければわからないこれらはしょうがないですが、最新のウェブカタログやコミケHPを見れば「コミケでディズニーの同人誌は禁止されている」なんて嘘八百であることぐらい自明のはずです。ググりすらしない人に従う理由なんてありません(続
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月9日
ディズニーの同人誌は本当に危ないのか?https://t.co/EFXDM3Tr6F
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月23日
「コミケはディズニー同人誌の頒布を禁止している」とする風説についてhttps://t.co/H2sfwqnVsM「ディズニーだから危ない」が全くの嘘である根拠は全部ブログに書いたから読んでね
デマを振りかざす人を擁護する気は全く無いが、散々同人業界が一丸となってディズニーを腫れ物扱いしてきた経緯をなあなあにした結果がこのザマだから、「これこれこういう根拠から特段危ないわけではない」と絵描き自身からある程度は発信しないとこの状況はいつまでも変わらないだろう。
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月23日
この話題に対する反応
・「ディズニー怖い」はネタである、というのを知らない世代が増えてきているのか。都市伝説が成立していくところを見るのも楽しいが。
・ニコニコのディズニー動画に手の込んだ自殺タグがついてるからでねーの。ネットミームと現実の区別がついてないだろう
・大勢の人から「危ないよ、こうした方がいいよ」って言われたら、なんとなく怖くなるしそうした方がいいのかなと思う。これ宗教の勧誘と同じ心理だなぁ。
・みんなが大好き+著作権うるさそう+タブーをいじるチキンレースで遊びたいという心理が、ここまで事態を肥大化させたんだろうなあと思う。あと日本人は告げ口大好きという闇が(ry
・ディズニー自警団とかいう「自分より物を知らぬ他人を貶めたいだけの集団」がこの世に存在するのである、という話
・そもそも「黒い丸を3つ書いたらディズニーに訴えられる」とまで言われた厳しいイメージはどこから生まれたのかというのを知りたいな。
・ディズニーがマジで二次創作に厳しいってことになってもらわないと、今まで数々の二次創作を個人攻撃で辞めさせた人が責任取らなきゃいけなくなるからそりゃ必死にディズニー=厳しいってデマをばら撒くよなあw男性向け作家が同じことしててもスルーなのもいつもと同じだね
・だから「大っぴらに二次創作物をばらまくな」って話。 現行の著作権法においても「二次創作はグレー」だし、ディズニーがその手のにはうるさい(バスの行き先にすら(R)付きにさせるし、JALがディズニー塗装をした時には、取材した雑誌の記事にすら(TM)だの(R)のついた注記が入った)。 くどいけど、現状でも「権利保持者がアクションおこせば、該当の二次創作は一切できなく」なるからね。
・任天堂とコナミもよくネタにされてるけど過去に著作権絡みのトラブルがあった場合アウトみたいに思われてそう。一度でもそういう事例があると二次創作する側が警戒というか敵視して延々とネタにしてるというか。ニコ動で著作者による動画削除が行われた作品一覧とかが記事になったりしてるし
・アナ雪が盛り上がってた頃に他社アニメのキャラとのカップリングネタがすごい流行ってたんだがディズニーが著作権侵害で消させたなんて話は全く聞かない。ディズニーが著作権に厳しいってのはネット上で都市伝説化しちゃってるんだろうな。嘘…というかネタをネタと理解できない人が増えすぎた
ディズニーアニメ映画『ズートピア』のバイロン・ハワード監督
ツイッターでファンアートをRTしまくる
閑話休題、そんなにディズニーの二次創作がアウトなら何でズートピアの監督が二次創作を紹介(RT参照)しているのかって話だわな。何かの代弁者ぶって止めろ危ない潰されると過剰に騒ぐ人はディズニーとて他のジャンルと何も変わるところが無いことにいつになったら気づくのやら…。
— 葉ノ瀬 (@N_Hanose) 2016年3月23日
Super cute, Michael :) https://t.co/9lhMR1zkfg
— Byron Howard (@ByronPHoward) 2016年3月23日

Another wonderful piece of art done by talented artist, @celinekim218 .... so appealing and right on model! https://t.co/PffBvKYX9k
— Byron Howard (@ByronPHoward) 2016年3月13日

Really love the style and beautiful colorwork and shapes -very graceful! #Zootopia @VivziePop https://t.co/0JN2qRFt5J
— Byron Howard (@ByronPHoward) 2016年3月14日

Fun, cute, colorful and appealing! https://t.co/ncJBSVyy09
— Byron Howard (@ByronPHoward) 2016年3月15日

今回はおそ松さんが嫌いな人が便乗して大騒ぎしたイメージ
ディズニー危ないはネタだけど、それで商売すると全力で潰しに来るからやめような!


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3posted with amazlet at 16.03.24スクウェア・エニックス (2016-03-24)
売り上げランキング: 1