• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






話題のツイートより

小学校の漢字テストで「とめ、はね、はらい」ができていないため不正解にされる





CeYv_dOUIAAnkVJ


CeYv_e7UUAE2QpK


CeYv_lTUIAMmHHa


CeYv_m9VIAAO3mb























音楽のテストで漢字の細かいところを指摘され不正解にされた人も






この話題に対する反応

・確かに厳しいですが、ここまで見ないと、あの先生は漢字をしっかり教えないと苦情を言う人もいます。言う人だけ厳しくみるとそれはまた問題になるので、結局全員厳しくみることになります。ドリルの通りに教えろという親もかなりいるので…。元教員ですが。

・いつの時代にもこういった理不尽な先生はいるので親がフォローすることが重要なんだなと改めておもいました。結局は親次第。

・うわぁ…なんか…いろいろ言いたいけど…うるせぇぇぇぇ!!!読めりゃいいだろうがぁぁぁぁぁ!!!

・酷いですね。先生のひらがなも止め撥ねがしっかりしているように見えません・・・

・それ多分お子さんが先生に嫌われてるパターンですね僕もやられました校長か教育委員会に直接言いましょう先生に言っても改善されません

・これは厳しすぎる

・この基準だと、うちの子0点だわ










関連記事

漢字のとめ、はね、はらいについて

文化庁で「漢字の細かい間違いは問題ない」という指針が固まったばかり


文化庁「漢字の細かい間違いは問題ない」 → 書き方を厳しく習った人から批判殺到「漢字までゆとりになったか」




2016y02m11d_145947396









△にして「漢字はあってるけど減点」にするのが一番いい気がする

これじゃ漢字が嫌いな子になっちゃうよ・・・









コメント(597件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:12▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:13▼返信
書きなぐればいいわけじゃないからな。
「文字」を教える授業なら本来はならこれでいい。
むしろ緩和が糞なんだよ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:14▼返信
教師が不勉強なだけだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:14▼返信
でもこういうのを厳しくしとかないと大人になっても酷い文字書くようになるんだと思うわ。
マジでいるからな。仕事していてメモ貰うんだが、何書いてあるのか読めないヤツ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:14▼返信
何事も最初が肝心だからな
これに文句つける奴は在日かゆとり
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:15▼返信
これで漢字を嫌いになるなら昔の教育受けてた人は全員嫌いになるんじゃねえかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:15▼返信
任豚倒産オシらせ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:15▼返信
>>1
キッズのお友達豚に聞けよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:15▼返信
ニシくん。脂肪WiiU
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
いちいちツイートすんな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
最初のうちにしっかり覚えた方は良いとは思うし
言うほど悪いことでも無いんじゃね
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
さよならNX倒産確定
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
細かくチェックする先生の苦労はすごいね
熱心な教育だ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
失敗の許されるうちから心を鬼にして矯正してあげるのも慈悲だよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
「漢字テスト」なら厳しく見てもいいじゃん
音楽テストの採点は基地外だと思うけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:16▼返信
わい0点
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:17▼返信
そんなところで愚痴ってないで文化庁の指針とやらを印刷して答案用紙と一緒に持ち込めよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:17▼返信
漢字の成り立ちとかを考えたら
とめ、はね、はらい、どっちが長いかとかは
ちゃんと教えたほうがいいんじゃないの
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:17▼返信
>>2
記事読んでないのはよくわかった
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:18▼返信
算数とかなら知らんが、国語ならこれが当たり前だろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:18▼返信
正解にしといて綺麗に書けてれば加点するようにしたら(適当
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:18▼返信
小学校の低学年のころはそうだったよ
文章中の文字間違いじゃなく、漢字のテストなんだから、×でも問題ないわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:18▼返信
俺も小学生の頃それで満点逃したがおかしいとは思わなかったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信


別にきちんと教えてくれるんやったら習っといた方がええやんけ


25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
だからそういうテストなんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
俺は普通にこう言うのあったが……ウダウダ言ってるだけで間違い認めたくないだけだろこいつ。
大人になって、恥かくのは子供なのに起源やら理屈はどーでもいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
前も思ったけど厳しく習った世代が~って無茶苦茶だよな
じゃ昔車がなかった時代の人が、車乗ってる人を見たら「お前ら降りて歩け」ってなるのかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
いや、ちゃんと覚えて書けばいいだけの話やろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
小学生だからな
漢字のテストな、厳しくされて当たり前
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:19▼返信
江戸時代以前はこんなに厳しくなかったよ
漢字は寛容なんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
「水」曜日なのか「木」曜日なのか見分けがつかん字を書くようになったまま大人になると苦労するで
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
漢字テストならとめはねはらいは厳しく見るべきでしょう
結果だけでなく手順を習得する必要があるのですから
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
どうでもいいじゃん
そんな点数大事なら必死にやればいいし
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
アスペが教師になってるだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
子どもの頃から社畜根性を叩き込む

そりゃ衰退しますわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:20▼返信
所詮は小学生のテスト。採点が気に入らないなら親が褒めて子どもには気にするなと言っておけば済む話。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:21▼返信
漢検かよ
まあ、ある程度はきっちりする必要があると思うけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:21▼返信
こういうのは
低学年の頃にちょっと厳しめに指導するくらいが良いと思うよ
別に低学年のテストの点数が人生に影響及ぼすわけじゃないしね
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
いまって留めとか払いとか、適当でもOKなのか。
国語減らして英語増やしてるんかな。
別にいいけど何十年かあとに漢字が汚くなったとか文句言わなきゃいいけどな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
言語も文字もコミュニケーションの道具であり
伝わらないと意味がないが伝わるのであれば道具としての価値は損なわれていないはずである
瑣末なことに固執してイジメのようなことを平気で行う学校職員は
やはり社会生活を一度も経験していないことが原因のようである
成長過程のこどもたちが過ごす学校生活にそのような学校職員がいることは非常に望ましくない
教員免許を剥奪して新たなる社会生活の第一歩を後押しすることは周囲にとっても本人にとっても望ましいことではないだろうか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
んん?これの何が悪いんだ、間違った字を書く生徒が悪いだろ
むしろこういう細かいとこま配慮できる熱心な先生だと思うんだが・・・

自分の子にだけ厳しいのなら問題だが
他の子にも同じように厳しいなら全然良いだろ

42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
こっち方面で糞な教師昔はなかなかいなかったけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
在日教師はこんなとこでもうるさいんだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:22▼返信
今回は違うだろうが時々その時の気分で判定かえるマヌケもいるからなぁ
正直どうとも言えんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:23▼返信
まあ漢字の書き取りテストならある程度は厳しくしないとな
音楽の問題とかでうるさく言ってるのはアホだけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:23▼返信
きつい添削してくれる方が価値あるのにこれだからクレーマーは
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:23▼返信
この間違えたまま大人になり履歴書を書く時、これじゃ通らないわな
そう言うのを全く考えてないんだろな…
自分の子供の将来を気にしろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:24▼返信


選挙の投票と同じ基準にしろよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:24▼返信
こんな定規で書いたような字で良しとしてしまったら
この先ずっとこんな字しか書けなくなるぞ。
早い内に直させておかないと大人になってから字が汚いとか恥ずかしいから。
手書きは廃れてるから殆ど必要ないとか言うけどそんな事無いし
綺麗な字を書けるに越したことはない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:24▼返信
とめ、はね、はらい は習字の授業で教えればいいんじゃない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
これはちゃんと教えておかないと、すぐにパソコンやらスマホやらと
文字を打つことに慣れてしまって自筆できなくなるからな。
停電とかなって電力確保できなくなった時に困る。
という私が今こうやって文字を打っていて説得力も何もないんだけど。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
小学生の漢字のテストなんて読み書きが出来れば十分だよ
それ以上を求めるなら習字習わせればいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
こういうバカ親はとにかく
「点数が悪い」ことを気にするんだよな

ほんと世間体ばっかり
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
減点されてないんならいいんじゃないの
鉛筆の持ち方に問題ありそうだけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
普通じゃね?
自分が小学生の時こんなだったわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
いやそういうテストなんでしょ
「文字なんて書き方それぞれで多種多様だ!」って漢字でも何でも基準やお手本があるわけでそれ捻じ曲げていいの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
元々適当だったのにどっかのクソ教師が教科書の字体のみが正しいと漢字を歪めてるんだよ
なお教科書体はバージョンアップでころころ変わる
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
授業で教えてテストで出来てないから手直しが入ってるんだぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
ざ、ざまあああぁぁぁぁWWWWWW
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:25▼返信
ゆとりの反動でキツキツ教育化
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
漢字の書きのテストでとめはねはらいチェックしないでいつするの?
そんなんで育ったら逆にかわいそうやわ
先生に丸されたらそれが正しいって認識しちゃうでしょ
大人になって笑われても自分が間違ってるって思えず逆切れしそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
字体のテストなら手本の漢字を提示して、それを正しく真似られるかテストしろよw
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
まだ鉛筆を使いこなせてないだけって感じ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
算数の順序を守らないと×よりかは理解できる
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
とめとはらいは流石に違い過ぎるだろ・・・
こんなんが話題になるのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
しかしまあ、今の子が大きくなったらそれこそ手書きなんて存在しなくなるんじゃないかね…。
俺らだって最近は本当に書かなくなったよ…。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:27▼返信
赤ペンも大概な字の汚さだけどなw
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:28▼返信
へー厳しいね こんなん気にしたことないけど満点しかとったことないわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:28▼返信
厳しいけど理不尽だとかマニュアルだとか言うこっちゃ無いな
疎かにして覚えると一生そのままだし大人になってからだと注意されても逆ギレするだけだ
読めればいいとか言ってる奴、読めるだけの字なんてどれだけみっともないか理解してないんだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:29▼返信
漢字のテストならこれが普通でしょ
あまりに適当なはねやはらいで大人になった恥ずかしい思いをするのは生徒だからね
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:29▼返信
こんな面倒くさい教師じゃなくてよかった
あーめんどくさwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:29▼返信
先生に黒板の誤字を指摘したら逆ギレされた
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:29▼返信
>>35
漢字を正しく覚えるのが畜生根性ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえみたいなアホが畜生扱いも理解できずに利用されるんだろうな
余生をガンバレよアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:29▼返信
>>66
無駄な努力に終わりそうだよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:30▼返信
ネタで同じ奴が採点してるんじゃないかと疑うくらい赤字が下手
こんな汚いひらがな書く先生はそうはいない
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:30▼返信
最初からこう厳しく指導してもらえるのはいいな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:30▼返信
これで先生が叩かれるのはかわいそう・・・

しかもTwitterでいちいち晒して退職に追い込む気だろこれ
やっぱモンペこええわ・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:30▼返信
学校の先生の言う事は100%役に立たない。気にしなさんな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:30▼返信
字は人を表すから、ちゃんとしとかないと
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:31▼返信
>>69
丁寧に書くってのは読む相手の事を慮るって事だしな。分かればいいだろって
奴はどうやらその字を読む相手の心も読めるらしい。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:31▼返信
昔こういう経験あったわ。すげー頑張って勉強したのに悔しかった
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:31▼返信
はちまでみたような
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:32▼返信
字がとっちらかってるやつは部屋が散らかってたりする
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:32▼返信
書道の先生が書いた文字もこの教師に丸つけさせたら赤点だろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:32▼返信
こういう事が子供のやる気、学力低下に繋がるって何故わかんないのかね?
こんなの正解不正解ってより教師の自己満だろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:32▼返信
国語や習字ならいいけど音楽の採点はアウトだな
何の教科なのかわきまえろよクズ教師
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:32▼返信
明らかにおかしい書き順で覚えてる奴とか字形が崩れてるような奴は内心見下してる
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
わかればええ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
読めればいい、ではない。止めだのハネだのくらい覚えられるだろ。覚えた上で略すなら構わない。なんなの最近のこういう風潮。
添削の赤ペンも字は汚ねえけどな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
「手書きしなくなる」というけど
「製造記録を作業者本人が手書きで書いてデータ改ざん防止に」という職場もあるからなあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
教師は協調性がないからしゃーない
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
>>66
とはいえ、咄嗟に誰かにメッセージ残したり、印作物に「コレはどうなっているのか」みたいな指示出す時なんかはメモ書きの方が早いからなぁ。まあ仕事によるのだろうけど。
この先全ての手書きが無くなるなんて事は無いと思うけどね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:33▼返信
いくつの子かしらんけど
字にしろ絵にしろ形を正確に認識する力はそんなにないからな
他の子と比べて劣ってるならペンの持ち方とか発達障がいとか疑った方がいい
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:34▼返信
基本が大事
厳しくしていい
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:34▼返信
教師が子供の字にクレーム
「ら」くらい普通にかけてから教師になれよバーーーーカwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:34▼返信
正解不正解は置いといて
指摘して教えてくれてる内容はきちんとしてはいるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:34▼返信
白鳥は不正解でしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:35▼返信
こんな細かい奴おったなー
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:35▼返信
ぶっちゃけオレより字うめえwwww

オレが受けたら0点確実だはwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:35▼返信
普通に使う分には読めればいいんだよ
だが、漢字のテストの時くらい正しく書けよ
書けないならそれ間違って覚えてるから訂正されるべきなんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:36▼返信
基本を学ぶために義務教育があるんだろ
とめはらいだけじゃなくて木もおかしいしチェックされて当たり前だわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:36▼返信
PC使いすぎて漢字ぜんぜん書けなくなった
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:36▼返信
>92
そういうのもうちじゃボイスメッセージ残せるんだわ。気になることは直ぐチャットかボイチャ。
役所の申請も大概ネットで出来るようになったから、ここ数年ろくにペンも握ってない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:36▼返信
教師の字が汚い ってバイト頑張るなww
子供に見やすくかくし、マジックで書いてるし、
何十人も答え会わせしながら手直ししてるんだしな。
バイト……ただの馬鹿だぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
字が汚い奴は基本ができていない奴が多い
なにをやらせても雑
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
ストレスを子供にぶつけるなwキチガイ教師
107.どすこい酒造投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
いくら何でも厳しすぎって考えって「テストは点数が全て」って考えがあるからだよね
自分の知識があっているのか確認する場だと思えばいいんと思う
入試でこれだと流石に子供泣かせだけど、そこまで点数が重要になるテストでもないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
本来、文科省の定める教務ガイドラインでは教えなければならないんだよね。
クソ真面目な先生なのかもしれん。
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
こういうのもモンペの一種なんだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
漢字の基本を教えてるんだから
これくらい当たり前だろ
親が喜ぶように花丸つけてよくできましたって
書けばいいのか?
起源とか持ち出して屁理屈こねて先生叩きたいだけだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:38▼返信
子供の内から基本をわからせないと駄目だしな。
受験やら履歴書やら、このまま行ったらまず落ちる
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:39▼返信
習字ならまだしても漢字テストでは無意味
とめはね気にするなら筆で掻かせろ
鉛筆で書いている時点で意味ない
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:39▼返信
厳しすぎ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:39▼返信
足は許してやれよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:40▼返信
こりゃあこの教師はクビだろうな・・・

明日朝イチで校長に呼び出しくらって処分だろ・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:40▼返信
>>103
ウチは声じゃきついからなぁ。加工系なんだが図面に描いた方が遥かに早いし確実に伝わる。
あと、嘘みたいに説明下手なヤツもいるからな。俺はそれが嫌だから「書いて置いといて」ってソイツには言ってる。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:40▼返信
おまえら
誤変換を指摘されたら顔真っ赤にしてキレまくるくせにwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:40▼返信
立ち昇るモンペ臭…。漢字の止め刎ね払いはしっかり覚えないと漢字モドキしか書けなくなる。国が容認しようがそれを容認した国がおかしいとしか言えない。ゆとり教育の再来だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:40▼返信
不正解にするのはやり過ぎかなとも思うけど字が汚いのを治すにはこれくらい徹底したほうがいいのかな、とも思うから難しいな
とりあえずツイッターに晒すのもやり過ぎなので文句あるなら直接学校側に言えばいいんじゃね
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:41▼返信
漢字の方は観点の一つだから問題ないけど、
音楽の方はダメだわ。字が違うならいいけどあの程度で×にするような教師はダメだわ。
担当をはき違えている。
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:41▼返信
むしろ小学生だからこそしっかり基本を教え込んだ方がいいと思う
きちんと見てくれているいい先生だと思うわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:41▼返信
コメ欄がわりとまともで安心した

あえて崩して書くのと、正しい字を知らないのとは違うからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:41▼返信
はらう の平仮名間違ってるよ先生
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:41▼返信
鉛筆に無理言うなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:42▼返信
いちいち晒し上げて教師はだめ!子供が勉強嫌いになる!って面倒くさいね
世の中に理不尽なことなんてたくさんあるだろ
家族で細かすぎる先生だね。気にしないでおきな。で終わらせとけばいいのに
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
しっかりと注意するところを指導したうえでのこの採点ならわかる
子供にはこれくらい厳しく教えたほうがあとあと身につくよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
間違いを指摘してもらえるうちが華
厳しく教えてくれる人の話は絶対聞いておくべき
熱心な教育者に当たったら親は感謝しろよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
ちゃんと教えてくれてるんだからむしろ感謝しろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
擁護してる奴らも自分が同じことされたらキレそう
他人事だからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
まあ、とめとかはらいは日本人なら完璧にできるのが常識だからなあ
大人になって社会に出て書類とかに適当な漢字書いてたら赤っ恥かくし
子供の頃から是正できるならいいことじゃね
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
字の作法を知らないだけで文字として不正解ではないけどな
低脳教師はこれだからwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
高校のテストや受験とかでならともかく小学生頃の覚え初めなら普通だろ
むしろ注意しないと後々面倒になるぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:43▼返信
>>122
崩すのも基本が出来ていてこそ、なんだよな。
まあ基礎が出来ていないと応用も出来ないのは文字に限った話じゃないが。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:44▼返信
雑にやる事に慣れちゃうと社会に出て苦労するよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:44▼返信
手を抜くのは年取ってからで良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:44▼返信
普通にこれはモンペだわな
逆に手直ししないほうが教師としてどうなの?
と思うが
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
>>103
祝儀袋とか芳名帳とかのしとか文化方面でまだやっぱり手書きは残ってるからねぇ
けど言いかえればいざって時だけ正しく書ければいい
知識として身に付いているかはテストで判断するしかないからバツにされて当然
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
正直、鉛筆じゃ無理
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
>>95
こんなふうにならないように多少厳しくするべきだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
基本が大事っていうけどどれを基本にするの?
教科書で教えてるのはかい書でさえない独特の字体なのに
「かい書で書きなさい」って指示に
教科書ドリルのとおりに書いたら厳密には間違いの字がでてくる
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
字ぐらい綺麗に書けよ文化人なんだから
少なくとも綺麗に書こうという努力はしろよ
文化庁のあれは言ってしまえば汚い字でもオッケーてことだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
>>120
音楽のテストで白~(単語は忘れた)が臼って見えるからって×付けられた友達居たの思い出した。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
字がきたなすぎ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:45▼返信
木の字は 完全に間違って覚えてるだろ?
とめはねはらい 以前の問題。
厳しく教えてもらった方が
将来的に良い気もするけど・・・。
字に丁寧さもないよな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:46▼返信
同業だけど、学内テストの添削基準は日頃から注意喚起して指導しているならば全く問題ない。
むしろ評価されるべき。

ただな、字そのものが変化してしまう可能性のある箇所が直されていないのが気にかかる。
あんな細かい所より、例えば「校」の字の旁、上部を貫いてるところを添削すべきなんだよな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:46▼返信
>>129
キレねーよ。それどころか書き順間違えただけで消しゴムで消して書き直しさせられたよ。漢字はそうやって習ったの
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:46▼返信
問題は先生の字も汚いという事
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:46▼返信
この先生こそ勉強すべきだな
柔軟な思考というものを
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:47▼返信
ちょっと厳しい気もしなくはないが小学生ならこれくらいしっかり教えて良いと思う

ただし音楽、テメーは駄目だ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:47▼返信
いるよな わかればいいじゃんとか合ってるからいいじゃんっていうやつ
テスト後に愚痴るのはいいけどネットでさらし上げするのはどうかしてるぜ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
国語の問題ならちゃんと書けなきゃ×に決まってんだろ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
鉄は熱い内に打つのが良いように、教育は早い内から行うのに限るんだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
>>133
漫画でも下手な奴と上手い奴のデフォルメ絵じゃ雲泥の差だもんな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
気持ち悪い親どもだな。
基本を覚えないで、何を応用するのか・・・
これがゆとりか。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
でもね、
丸を与えたら、
その子はその文字でいいんだ!となり、
間違った文字を覚えたまま成長する可能性があるから、
しっかり教えた方がいいだろ。
子供の頃はこれ以上に厳しかったし、
アルファベットを筆記体で書け、というものあったな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
いや基礎覚える段階できちんと書かないとまずくないか?
そういうとこ重視で採点するの当たり前だと思うんだけど。
年取って適当にかく殴り書きとはわけが違う。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
はらうの「ら」をはらってないですよ先生
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:48▼返信
文字のハライ、トメ、ハネは草書の時に非常に重要であるが、楷書ではあまり意味がない
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
木の二画目は跳ねるのが伝統的な楷書だったのに今は止めるのが基本wになってるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
>>129
同じことされたら以前に、とめはねはらいは大人なら出来るのが当たり前
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
とめはねはらいなんて間違っても理解してもらえるけど、
覚える時はしっかりと原型を覚えたほうがいいと思う
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
先生の字は仕方ねーぞ
早く書かないとマジックだから裏に滲む
やればわかるぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
これは正直難しいところ、正しく教えていないと受験で痛い目を見るからね。
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
>>131
いや不正解だ低脳
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:49▼返信
小学生の漢字テストなんだから注意されて当たり前じゃん
どこが厳しいの
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:50▼返信
頭の固い先生なんだろうな
間違った事教えてるわけでわないのに、教え方が下手くそ
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:50▼返信
じゃあ三角はどっからどこまでが三角なんだよ
結局担任の基準だろ
だったら丸とバツだけでも一緒だろ
第一、苦情にビビるくらいなら全員全部三角にしておけば絶対安全になる
担任は確実に自分の基準があるから苦情には屈しないけどな
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:51▼返信
漢字のテストだろ
甘えんな
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:51▼返信
習字のテストなら理解できるが、漢字のテストでここまでやる必要は無い
あと、平仮名とはいえ校正している先生のとめはねが正しくないのでは説得力に欠ける
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:51▼返信
普通だろ。
これ以上自分で字も書けない文盲量産してどうする。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:52▼返信
155
大人になったらそんなのみんな気にしてないじゃん
社会に出てそんな細かいことを誰かが指摘したらそいつとは距離を置くだろ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:52▼返信
教師が厳しいかどうかはともかく
こうやってTwitterで晒すのはフェアじゃないだろ

ホントSNSってイジメツールだよなあ・・・・
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:52▼返信
甘めの採点で高い得点取っても意味ないじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:52▼返信
2年生で習う漢字だな
うちの子も同じように×されてるわw
学校で配る漢字ドリルにもきっちり払い、とめと書かれてるし
きれいに同じように書くことを目的にしてるから先生は悪くないよ
文句言うのは勝手だけど、親が子供に教えてあげればいいだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:53▼返信
先生の字も汚いけどバツにならないの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:53▼返信
この親を擁護してる奴らはきっとゆとり世代なんだろうなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:53▼返信
しかし、字が綺麗に越したことはないんだろうけど、国語の成績として反映させるべき事項かって言われたら違う気がするわな。
算数もそうだけど、最近の小学校の先生って小学校っていう牢獄に囚われてる印象よね。その極限られた世界でしか生きてきけない生き物なんだろうなって。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:53▼返信
どへたくそな字だな
小学生でもかなり下位な奴だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
>>171
当然当人には何も言わんが、大人になっても字が下手な奴は悪いが印象悪い。
逆に字が綺麗だと印象良く受け取られる事もある。前職の経験だが、役所に出す書類とか特に。
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
※171
気にしてないんじゃなくて、大人だから誰も注意してくれないだけだろ
誰も何も言わないけど評価は下がってる
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
こんなん昔なら母親連中の井戸端会議のネタだったのに
SNSが発達して日本中で晒し者にされるんだよなあ

ほんと怖い時代だわ、教師なんてやるもんじゃない
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
174
1と2間違えたorz
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
読めりゃいーじゃん、とは思うけど
先生が読めりゃいーじゃん!って言ってたらそらは引くわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
字が汚いというより乱暴だからもっと丁寧に書かないと俺も×だと思うよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:55▼返信
面接する前に技術職じゃない限り履歴書で落ちるなこれで行ったら

履歴書に書くのにそれだけで基本がなってない又は適当 と見られるしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:55▼返信
別にもう少し大きくなってからでも修正は可能
あってることはあってるので間違いじゃないし
先生によって採点が違うなら親から文句来ても仕方ない
全教師で統一しとけば問題ないだろうけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
こういうの全く無意味だと思う
むしろ大人になってもとめ、はね、はらいなんて気にしてる奴が居たら
発達障害的なものを疑うわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
キチガイか
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
自分が教師なら合ってれば全部○にするなぁ
いや正直めんどくさいだろこの採点

今も書道授業あるだろうしそっちで徹底でもいい気はするけど・・・
テストに関しては担当教員次第でもいいような気もするし?
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
小のそこって止めなきゃいけなかったのか・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
字が汚いと育ちが見える気がするよー。これを間違ってないってゆー親が駄目なんじゃない?「お前の字が汚いから駄目なんだろ?」くらい言えないもんかね。
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:56▼返信
まあ漢字のテストならまあ理解できる
音楽のテストだと教師に反感しかわかないだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:57▼返信
勘違いしてるやつがいるが
字が綺麗汚いと漢字の書き方がおかしいってのは別物だからなあ
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:57▼返信
>音楽のテストで漢字の細かいところを指摘され不正解にされた人も

漢字の指摘よりもマラカスのところが印刷が不鮮明でもはや
「何がかくれているかな?クイズ」になってるのが問題
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:57▼返信
この生徒のいい加減さが字の汚さに出ていて草。
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:57▼返信
無意味じゃねーからww
基本を知らなければ崩しで書いたとき、他の漢字と間違えられるぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:57▼返信
相変わらずお前らは他人には多くの事を求めるよな
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:58▼返信
モンペこええええ

こんな採点程度でイチャモンつけられたら
学校の授業なんて怖くてできんわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:59▼返信
>>186
教育庁がファジーなこと言ってブレブレなのに統一も糞も無いじゃん?この先生自体は別に間違ったこと教えてないよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:59▼返信
先生のが字ヘタじゃね
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:59▼返信
「漢字にはとめ、はね、はらいがあるんだよ」ってことを覚えるためにやってるのに

子供が基礎学力を身につけるのを親が邪魔してどうする
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:59▼返信
ツイッターの指摘も的外れだよな。
俺達が普段使う漢字とポスターなどの使われる芸術的な漢字を同列に語ってんだもん。
そんなんで文章書かれたら読み難い事この上ないわ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:00▼返信
低学歴って何で自分の事棚に上げて他人を叩くんだろうな
そんなにコンプレックスなのか、自業自得な癖にw
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:00▼返信
>>193
勘違いしてるようだけど
漢字の書き方がおかしかったら周りからは字が汚いと思われるんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:00▼返信
丁寧に書くって意識を覚えさせるのは必要な事なんだけど、こういう細かい指摘は小テストくらいの物でやるべきだと思う。
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:01▼返信
これで成績を付けるなら駄目だが、最初に悪い癖を修正する意味なら解る。
バツではなく直して書いて来たら丸あげるとかにすればいい。
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:01▼返信
やってもいいけど、やるならそんな恥ずかしいひらがな使わないでやれ。オリジナルに崩しすぎだ。間違った文字で正しい文字を教えるのはいささか具合が悪い。
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:01▼返信
多少厳しいかもしれんが漢字のテストなんだからそこまでおかしいとは思わないけどな
最初に正しい形を理解しておくことって大切だと思うし
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:01▼返信
>>193
一緒じゃないか?
書道やっていたが、結局字が汚い奴って基本ができてないから文字が崩れて汚いのよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:01▼返信
これは擁護できるほうがやばいわな
バイトは米伸びないから対立させるために滅茶苦茶なこと言ってるがww
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:02▼返信
この問題に興味があるやつは文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を読めよ面白いぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:02▼返信
ただのノイローゼだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:02▼返信
しかもただバツってしてるだけじゃなくて一応ちゃんと説明しつつ書き直してくれてるから分かりやすいし
これで良いと思うが
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:03▼返信
しかし、履歴書だの仕事でだのの話がいっぱい出てくるけど、みんなそれ本当に小学校で習ったの?
俺は小さい頃、近所に習字塾があったから週一で通ってたお陰で大人になってから焦らずに済んだけど、就活の一環でペン習字習い出したって奴多かったし、俺も一応練習本買って少しやったりしたもんだけどね。

まあ、だから俺自身が字が汚くてバツ何てことは無かってけど、周りでもそんな厳しい事言われてる奴居なかった気がするんだけどねえ。よっぽどグチャグチャでお前絶対分からなくて誤魔化しただろって奴以外は。
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:03▼返信
覚えてるかどうかのテストなんだから注意書き程度でいい
きれいな字を習わせるなら習字か書きなぞった紙に
写経させるようなものじゃないと意味がない
あと ら がおかしい
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:03▼返信
まぁこれで×にしてもまた同じようなテストもう一回やらなきゃ意味ないな
修正することが重要だからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:03▼返信
嫌われてんだよ言わせんな
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:04▼返信
減点無しなら全く問題ないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:04▼返信
日本人の教師じゃねーな
なんだこの字
またあいつらかこんなキチガイみたいなことするってことは
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:04▼返信
文化庁で「漢字の細かい間違いは問題ない」という指針が固まったばかり」
ひらがな書けないバカ教師 アプデはよwww
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:04▼返信
文字は意味の前にまず「美しく」なければいけません。
美しくない文字をこの世に氾濫させないためにも、教育の現場が厳しいのは良いことです。
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:05▼返信
>>187
事務職やってて書類とかみてると、さすがに字がまともに書けてないやつのは目立つぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:05▼返信
これ文科省にいうと言うといいよ 指導要綱違反
トメ ハネ ハライは単なる書体の違いによるものだから
どれが正解でどれが間違ってるなんてことはない
「天」だって上が短くてもよい(単に書体による違い)
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:06▼返信
普段から指摘して乱暴な字の書き方が治らないなら厳しくなるからな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:06▼返信
漢字のテストならこれで当たり前じゃないの
これにケチつけるってどんだけ甘やかされてるんだよ
ここまでやってくれてる先生に言いがかりつけるのは勝手だけど
そんなことやってるとテキトーな教え方しかしてくれなくなるよ
その方が楽だからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:06▼返信
ペン、鉛筆で書くときと筆で書くときは違うってのも習うはずなんだが
今はないのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:06▼返信
何でちゃんと教えて貰えてるのに文句言ってんだこのモンペは?ww
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:07▼返信
>>221
お前は引きこもりだからどんな字を書こうが世に氾濫させることが出来なくて良いね
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:07▼返信
先生が教えた通りに書けるかのテストです。
もうここで結論でてるがな
文句言う親が悪い
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:07▼返信
文化庁の指針に関しては前にはちまが記事にしてたよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:07▼返信
>>221
隣の国気持ち悪い文字じゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:08▼返信
漢字の成り立ちから…なんていうなら中国の簡体文字を使えばいい
一度象形文字までさかのぼってから作り直されてるからそれが正しい漢字のはず
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:08▼返信
>>225
甘やかされてんのはお前だろ
暗い青春時代送ったからって今の学生に八つ当たりすんなよ
お前が負け組なのは全て自業自得なんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:08▼返信
適当にやって文字くっそ汚いやつが生まれるよりまし
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:08▼返信
先生の字がかわいいんだがw
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
このひらがなのヒドさ
何歳なんだよ先生さんよ
中学生よりひどいぞ
細かいとこ拘るならこういうとこも拘ってね
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
教育は可否や合否を決めるのではなく評価するのが仕事
どこへ出しても問題ない、誰もに認めてもらえる字を書けるように指導しようとしてるだけだろ
点数の為じゃなく子どもの為 を思うなら指導力や質に問題がある時に文句言え
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
試験でもないなら点数よりもちゃんと物事を知る事が重要だと思うんだが
点数ばっかり意識しすぎじゃね
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
クレーマー気質がネットに晒しあげ、賛否両論の中で一部の声の大きい人たちが関係者にアタックをかけて処分される
こういうニュースサイトで取り上げられるだけで全国で直接関係のないクレーマーが量産されるから大変だよな
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
231
文字ではなく発音記号だからじゃね?
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
小学生ならしっかり教えたほうがいいよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:10▼返信
自分の子どもが否定された気になって暴れてるモンペの典型
第三者の自覚なしに児童と教員の直筆を晒してる方がモラルから学び直せ
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:10▼返信
そりゃ、止めはねもしっかり書いて正しい漢字だからじゃねーの
変なところで跳ねたり、はらったりしてたら漢字はあってるとはいえんだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
>>240
まああれで成り立ってるんだからいいか
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
こういうのに固執するやつって、見てくればかり気にして本質を全く理解してないアホに多い。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
>>227
過剰すぎるからじゃない?トメと払いで×を貰った記憶はないよ。離れているのは間違い扱いだったけど。
赤ペンで教えて上げた上で点数もあげていれば良かったのかと。
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
>>236
1クラス40人の採点してたら清書なんかしてられないと思うんだが…よっぽどきれいな字の先生だけにあたってきたのかな?
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
今の日本人って字の上手さだの英語の発音だの外面ばかり気にして中身は何もない無能な奴だらけだよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
通じれば問題ねーんだよ
屁理屈こねてねーで文化庁がそういってんだから従え
250.どすこい酒造投稿日:2016年03月27日 23:11▼返信
223
でも大人になって丸文字書いてたら馬鹿にされるよ?
そんな書面一つ持ち出して「とめはねは書体による違いだから!」と言っても社会では通用しない
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:12▼返信
>>232
中国語ならそれもあるかもだけど日本の話だからな。昔、中国から来た漢字を日本人は日本語の漢字として作り変えている。
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:12▼返信
鉛筆なのに何言ってんだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:13▼返信
鉛筆で、とめ・はね・はらい 出来てますがなww
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:13▼返信
>>239
ネットに晒したそのクレーマーを叩き潰すことこそがネット住民にこれから求められるモラルなのかもな
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:13▼返信
昔はこんなもんだったけどな
このためにわざわざ軟らかい鉛筆使ってた
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:13▼返信
先生、精神的にやられてる字だな
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:14▼返信
文化庁の指針はこの件とはまったく関係ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:14▼返信
将来良かったと感じそうだが・・
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:14▼返信
>>254
自演気持ち悪いぞ糞教師
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:15▼返信
指摘だけして減点しなければいいだけじゃん
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:15▼返信
間違った教育を受けてきた世代がそれを引き継ぐのは負の連鎖
漢字なんて書体ごとにトメハネハライなんて違うし書き順に正解なんてない
あくまでも一例として提示したものを絶対的な正解と勘違いしてる人がいる
今は教えてないけど英語の筆記体も明治時代に流行った一書体に過ぎないからね
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:16▼返信
>>254
まぁ気軽に晒しすぎな風潮はあるよね
晒すのは逆に晒し上げられる覚悟を持ってやってほしいもんだわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:16▼返信
苦情が来るからだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:16▼返信
259
おれは教員免許なんかもってねーよ
どこにでもいるIT土方だよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:16▼返信
きったねー字だな
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:16▼返信
跳ねとか止めとか払うとか全く使わんから
ワイも全部不正解なると思うわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:17▼返信
そこまで文字に詳しい割に子供には綺麗な字で書かせないんだな
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:17▼返信
>>260
それじゃテストの意味無いだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:18▼返信
厳しくて良いよ 小さいうちにあまり悪い癖のまま書かせるよりはな
なに?ゆとり教育は失敗だったんじゃないの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:18▼返信
>>268
本質は間違ってないんだから260は何も間違ったこと言ってねーよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:19▼返信
>>270
お前の言う本質って何?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:20▼返信
教師にキチガイが多いと言われる所以
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:20▼返信
>>270
本質的にあってたとしても教えたことがテストに書けてなかったら点数もらえないのが学校のテストなんだが…
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:20▼返信
字が汚すぎてバツついて当然だわ
木とかこんなのダメに決まってるだろ
275.投稿日:2016年03月27日 23:20▼返信
このコメントは削除されました。
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:20▼返信
オレは先生のやり方に参戦だね
まず初めは「型」を教えるべきだよ。型を知らず実用のみを教わると大人になって字の書き間違えが直らなかったり、必ず後々酷いことになる。
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:21▼返信
先生の字も減点な
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:21▼返信
字が汚い
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:22▼返信
こんな字書いてて人の事評価できるのか
まず自身の字を改めてくれ
頭おかしい字書いてる奴の授業受ける子供可哀想だな
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:22▼返信
>>268
書き取りテストだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:22▼返信
緩すぎても漢字文化が廃れてしまうような気がするけど
厳しすぎてもいけないんだろうし
いや、子供のうちに厳しくしておいた方が文化は残るんじゃないかとか考えると良く分からん
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:23▼返信
教師の字が汚い件
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:23▼返信
減点しないと気を付けないんだよ。
点数減ってないから、合ってると思って直さない。
間違えてるとも思わない。
減点すれば点をとるために次気を付ける
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:23▼返信
厳しさは必要がだがそこじゃない
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:24▼返信
一律の基準があって正誤の線引きを厳しく引くのも致しかたないのかもしれないが、これの正解例も見てみたいもんだね。本当に全ての「とめ・はね・はらい」を一つも間違わず、筆圧も見事にコントロールして、意図しない引っ掛かりや滑りもないそれはそれは見事な時なんだろうな。
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:24▼返信
バイトはさっきから
教師の字が汚い~~~

しか言えないのかな?ww
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:24▼返信
汚い字
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:24▼返信
>>271
字として通じるか、根本的な間違いがないかってとこだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:24▼返信
これ小学生が自分で捏造したんじゃね
字おかしいだろどっちも
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:25▼返信
>>276
参戦www
お前は小学生の心配をする前にタイプミス直せw
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:25▼返信
小学校低学年でもテストの主旨を理解して高得点を取れる子はいる

自分の子供がバカなことをTwitterで晒すバカ親に共感はできない
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:26▼返信
糞って漢字も難しいよな〜
バランスが崩れると臭い香りを表現できないし
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:27▼返信
>>285
見事な屁理屈だね。君はきっと仕事も出来ないんだろうな
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:27▼返信
俺バイトなんだw知らんかったわw
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:28▼返信
Youtubeで漢字テストのふしぎ (第29回東京ビデオフェス 大賞作品)
っていう昔学生が作ったビデオを観てみるといいよ
教師が国の指導を無視してでたらめに採点してるだけってことがわかるから
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:29▼返信
小学生で習うのは部首や偏になる漢字が多いんだから厳しくすべきとは思う
そこ覚えたら中学以降の漢字は大体組み合わせだしそこで間違えない
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:29▼返信
276ニキが今どんな表情してるのか気になりすぎてな
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:29▼返信
どうでもいいけど汚ねぇ字だな(笑)
止めとか払いがうまくできてないからじゃない?www
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:29▼返信
小学校で教員やってたときに、まさしくこういうので悩んでたわ
俺は最初これくらい大目にみて正解にしてたが、厳しいベテラン教員にそれじゃあかんと言われ厳し目に採点するように

子供たちは不満そうだったが、保護者たちからはありがたいと感謝されたのよね
とはいえ、今の子供たちが大人になったときは手書きで漢字書く機会なんてほとんどなさそうだけどな

300.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:30▼返信
しかしほかに方法がないな正しい字は必要だもんな
先生の字だけどこの先生は形を認識する能力がおかしいんじゃないかな
大人がこの字だとまずいだろ
努力してない訳ないんだろうから
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:31▼返信
>>299
まーほかに手だてがないしな
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:33▼返信
読めりゃ良いよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:33▼返信
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:33▼返信
厳しい基準があると言いながら結局は先生の匙加減であるその矛盾を突いたら屁理屈として排斥ですか。

やっぱり、大事なのは年長者に従えるかどうかなんですね。試されているのは奴隷としての資質という事ですね。そんなテストは0点な方が良い。
自分の子供が小学校上がったらそう教える事にします。
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:34▼返信
これは先生が正しいと言ってるやつ大丈夫か?
『漢字』を問われてるんだから
「とめ・はね」なんざ関係ないだろ。
これが書道のテストなら何も問題ないよ。
他の人も言っているが
これをバツにしたら子供が心にダメージ負うだろ。
正解にして、『とめ・はね』を指摘すべきなんだよ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:34▼返信
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:34▼返信
これから字を書く機会なんてなくなってく一方なのに…
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:34▼返信
小学校でやらなかったらもう一生教えてくれないよ?汚い漢字で満足なら別にいいだろうけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:35▼返信
別によくね?
こんなん普通やから
二人目に至ってはどう見ても間違い
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:36▼返信
今まで通りってことか
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:36▼返信
なんでもかんでも外野が騒ぐなよ
センター試験でこれだったら抗議していいけど
小・中学校ならむしろ今のうちに教えておいた方が綺麗な字を書ける人間に育つんじゃねーの
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:36▼返信
サービス業やってるが明らかに中年以上の世代が字汚いw解読が必要なレベルで。
何故か同じぐらいの世代の先輩は読めるがw何故なのかww
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:37▼返信
汚い字にコンプレックスでも感じたらボールペン字でも習うだろうから大丈夫だろ
そもそも字なんて他人の目気になるから自然と上手くなるもんだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:38▼返信
これで子供がダメージ受ける
まんまゆとりじゃんww
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:38▼返信
漢字の書き取りならまあ有りだったと思うけど、音楽の方は頭おかしい
文化庁の新基準は土と士を混同するような点以外は納得できるな
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:38▼返信
このテストの点数も中学なんかの進学に関わってくるのだろうか
匙加減一つの事が
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:39▼返信
字汚いまま大人になってるね
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:39▼返信
「足」と「小」はちょっとやりすぎな気もする。
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:39▼返信
自分の小学生の時も漢字は合ってても
とめはねでいつもバツ付けられてた。
まぁ当時ちょっとばかし理不尽だと思ったよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
>>304
厳しい緩いの基準がその教員の匙加減なんてのは当たり前だろ。それの何処が矛盾なんだよ?寧ろ緩い基準で採点してる教師なんて教えること放棄してるのと同じだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
習字のテストならダメだけど漢字ならいいんじゃね、
その為に教科分かれてるのに
拡大解釈すれば解答が間違ってても正しく文字を書ければ得点やるべきってなるんじゃね
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
ゆとり教育では正解だったかもしれんがそれ以外は普通に不正解になるよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
書き順も何種類もあるものでも1種類しか正解にしなかったり
はねてもいいのにはねたらダメにしたり
社会にでたらというか漢字のありかたとしていいものでもまちがいにする
学校教育は何かおかしい
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
この失敗を教訓に将来立派な社畜になる事を見据えて今から字を綺麗しよう何て小1が居たら意識高過ぎて逆に怖い。
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:41▼返信
こういうのは円周率なんかと違ってちゃんと教えたほうがいいと思うけどなあ
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:42▼返信
学校のテストなんだから、○でも×でもどっちでも良くない?

個人的には漢字のテストなら×で良いけど
音楽のテストなら漢字の細かい間違いを指摘するのはおかしいと感じる
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:43▼返信
ゆとりでもこれ多分普通じゃないか?手直しは割りと多いいと思うぞ
難癖つけたいクレーマー なだけでしょ
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:43▼返信
漢字を問われてるんじゃなくて「とめ、はね、はらい」を理解してるかどうかが問われてるんだから仕方ない
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:43▼返信
さすがにこの若林とかいう奴には同情できない
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:44▼返信
正しい漢字を教えてもらって文句をつける奴がいるのか(困惑)
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:44▼返信
だからなんだよ
なんでもツイッター()で取り上げて問題っぽくしてんじゃねーよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:44▼返信
>320
それが矛盾と思わなくなってるのなら、小さな世界の独裁者として染まりすぎだと思うよ。もう少し謙虚に自分を見つめ直した方が良い。
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:45▼返信
なにより先生の字が汚すぎて生徒に言える立場にないな
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:46▼返信
甘めの採点で高い得点を取れたとして、それが子供のためにいいことなのか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:46▼返信
>>332
お前が思う矛盾に対しての説明になって無い。やり直し。これだからゆとりは…。
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:47▼返信
アスペルガーのテンプレートじゃん
細部に拘泥しすぎて全体が見えていないクズ教師
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:47▼返信
こんなの普通 親がゆとり過ぎるだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:47▼返信
△にされてたよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:47▼返信
漢字を書くテストで漢字が正しく書けていないんだから不正解になるの当たり前だろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:48▼返信
SNSでテストを晒される立場になれよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:48▼返信
木の書き方は×でいいと思うわ
他は△で注意書いてあげるのが無難
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:48▼返信
かと言って、これ全部正解って奴はさすがにおかしい
あくまで正しい漢字を覚えるのが目的なんだから、正しい漢字が書けないなら不正解でもいいと思うけど
音楽の授業に漢字を持ち込むのは反対だが
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:49▼返信
先生批難派は甘く見て点をくれってんじゃなくて、これは本当に間違いとして否定すべき事案なのかって話をしてるんだけどね。
この違いが教師には分からないんだろうから、どこまで行っても議論にはならなそうね。
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:49▼返信
>>334
極端だな
甘めにしろじゃなく辛めの採点をどうにしかろと言ってるんでしょ
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:50▼返信
理科のテストで6って書いて明らかに6に見えたんだけど
上の飛び出してるところが短くて0に見えるって理由でペケつけられてて
先生に抗議に言ったら、将来のもっと大事な時に困るから、ペケにしたって言われて確かにって思って直すようにしたよ
小さい頃はこういうのが大事なんだよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:52▼返信
>335
俺が304で書いた事を矛盾と思えない人にこれ以上語る論はない。
どうぞそのまま独裁者として我が道を貫いて下さい。
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:52▼返信
いや、普通に先生が正しいだろう。
これで難癖付けてるんじゃ、ろくな大人になら、、、。
そのろくな大人じゃない奴の子供か。
文字が間違えてるのに、正解飛ばしてたら、その子が社会に出た時が恐ろしくて引くわ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:54▼返信
普通だろ。
甘やかすな
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:54▼返信
ここで偉そうに言ってる人間のいったい何割が
言うほどちゃんと書けてるんだろうか
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:54▼返信
小さい頃に厳しい先生に教わってた方が将来良かったって思えると重うよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:54▼返信
小学校は無駄に厳しかったりするな
バツはないけど三角とかはあったような気がする
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:55▼返信
厳密にやったら本当に正しい漢字を教えられる教師なんてほとんどいないだろうね。
字が汚いのは確かに印象悪いけど、頭の回転が早い人ほど脳の処理速度に手の速度が追い付かずに汚い字を書くそうだから、無理矢理矯正していいものかとも思う。
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:55▼返信
小学生の時の漢字の小テスト
隣の席のやつと交換して採点し合う方式を採用
女子「あ、ここに消しゴムの消し残しが薄く残ってる×」
ワイ「」

なお担任(女)は注意しない模様
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:56▼返信
王羲之を臨書してる人間がこれで良いとかよー言えるな、書道舐めすぎ
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:56▼返信
ほんと教師ってしょーもねーな
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:57▼返信
自民党政権になってからこんな話題ばっかり。。。
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:57▼返信
>346
他の書き込みを見てみろよ
お前がマイノリだよ、青臭い無責任なことを言って子どもの将来を駄目にするタイプだと思うよ君は
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:57▼返信
>>346
説明出来なくて捨て台詞吐いて逃亡ですか?
その調子で自分の子供にもゆとり教育施して字も満足に書けないバカ量産して下さいねw
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:57▼返信
いやでも正しい書き方教えるためなんだから仕方ないんじゃね?
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:57▼返信
そんなのはテストじゃなくて硬筆や習字で減点しろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:58▼返信
小学校の教師とか半分はガイジだからしゃーない
高校はおろか、中学の教師にもなれなかった人間の行きつく先
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:58▼返信
大人になってこんな字書いてたらバカにされるから
早いうちに矯正させた方が良いねw
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:59▼返信
払うとこはねてて正解にする教師は失格でしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:59▼返信
こうやって正されてちゃんとした字を覚えるのに、形が合ってるからそれで良いなんて言ってたら本人の為にならない
放置するのはただの怠慢
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:59▼返信
この教師の赤ペンのひらがなも酷くね?
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:02▼返信
>この教師の赤ペンのひらがなも酷くね?

それは難癖w
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:03▼返信
だから、厳しいのが悪いとは言ってないのよね。見るべき所が違うんじゃないのか?って話がしたいのに。
校なんてこうして活字で見れば払ってるのか止めてるのかなんて分からないし、足なんか軽く口の所に棒が入ってるのにそこじゃなくて左の払いの棒が注意されてるとか。もっと言えば、そういう手書きの正確さを試させるテストだと言うなら、それが活字で印刷されてるのとか、色んなものが矛盾しててとってもモヤモヤするのよね…。
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:03▼返信
これを厳しい教師に教わってよかったと思えるならその考え自体がよくないんだから
負の連鎖だろ
暴力を受けて育った子どもが親になったとき子どもに枋寮をふるうのと同じ
間違った教育を受けた生徒が教師になったとき間違ったことを教えてるだけ
この教師を再教育したほうがいいよ トメハネハライは単なる字体によるデザインの問題で正解はない
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:03▼返信
画面見て一人で笑って「爆笑」とかリプするモンペが国語の何を語ってるって?
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:04▼返信
教えた通りにやれるかっていうのもみてるからだろ
別におかしいことじゃない
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:05▼返信
活字活字って……
木・足・小 って漢字ドリルでやるだろww
とめる・はねる・はらう って注意書で書いてある
372.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:06▼返信
「木」は分かるけど
「小さい」を×にしてる辺り、この教師はダメだわ
文化庁の基準からも外れてるし、何の正当性も無い
373.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:06▼返信
まだ小学生だから、一番重要なはね、はらいだけに集中して添削してるのであって、それを他の箇所も間違ってるのに添削しないから矛盾してるとか、モンペ気質にもほどがあるな
374.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:06▼返信
「漢字テストのふしぎ」は素晴らしかった
上の人に感謝
375.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:07▼返信
>>371
「木」の縦棒は行書体でははねるんだが…
376.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:08▼返信
>>373
ものすごく頭の悪さが滲み出てる文章だな
377.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:08▼返信
減点くらいならわかるなぁ。一応正しい書き方と形は幼少から覚えるべきだと思うよ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:09▼返信
>>352
ででででたー。頭のいい人は字が汚い説。
379.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:09▼返信
注意書きもきったねえ字じゃねえかよw
380.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:10▼返信
小学時代は止め、ハネ、払いくらい教わった通りに書けよwwwwwwww
文化庁の才=オの指針はクソなのは確定的明らかなんだから
文句言う前に正しい字を覚えろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:10▼返信
>>367
そもそも印刷されている活字なんで引き合いに出してる時点でおかしいよ?
382.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:10▼返信
>一番重要なはね、はらい
やっと聞けた。やっぱりこれも算数の順番の問題と同じなのね。
383.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:10▼返信
昔、英単テストで一つだけ間違えたけどサービスで〇にしてくれた先生がいたなぁ
俺バカだったから、それが初めての100点だったっけ
384.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:11▼返信
これは×にして当然。というか、これを○にしたら一生こいつはそのまま使い続けるから、将来絶対に支障が出る。
385.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:13▼返信
こういう先生は普段の授業から止め払いに厳しい。
場合によっては誰でも解けるボーナス問題だから、
止め払いなどの細かいところで差を付けるが、
そういうときには授業中に止め払いを気をつけろと言う。

子供が普段の授業で出されているヒントを聞いていないんだろ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:13▼返信
ほら、小学校の教師なんて中学生レベルの勉強も怪しい低学歴だから…ね?
こういうしょーもないところで先生顔しないと、プライドが保てないんだよ

止めはね払いなんて、書体によって変わるから正解はないし
文化庁も細かい所はいいと定めてるわけで
これはこの教師が全面的に間違ってる
387.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:14▼返信
詰め込み脳は細かいところまでグダグダ文句言うことしかできない
388.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:14▼返信
活字ガ‐ 行書体ガ‐
って話しずれすぎだろww
それこそ、漢字の成り立ちで書いても○ってなるわな。
389.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:14▼返信
>>386
もう寝ろよバイト
390.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:16▼返信
バイトしか擁護してないww
391.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:16▼返信
この教師を擁護してんのバイトだけだな
392.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:17▼返信
はらうとこはねてて正解にする漢字テスト見たことねえわw
393.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:17▼返信
要するに丁寧に書けってことだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:17▼返信
とめやはらいのところを明らかにはねてるとかなら問題だが
そもそも鉛筆だのシャーペンだのでとめとはらいを明確に区別するのは厳しい
395.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:18▼返信
>>391
ようバイトw
396.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:18▼返信
>止めはね払いなんて、書体によって変わるから正解はないし
文化庁も細かい所はいいと定めてるわけで

はらうところはねて正解とは定めてないけどw
397.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:18▼返信
小の右がトメとかなんの根拠があって言ってるんだろ 教科書体ですらトメてないぞ
398.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:19▼返信
最初からサボり方を教える間抜けが教師やってたらそれこそ問題だわ
始めに厳しく教えて成長してくにつれ自分で段々とどこまで手を抜いていいのかの基準を下げてくのが理想
399.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:19▼返信
「十」と書いて「えだなし」と読む姓がある。
「木」の枝がないので「えだなし」。
その文字の成立上、「十」の縦棒は払っていたのだが、
和文タイプライターで活字化した際、役所に「そんな漢字はない」と
縦棒を抜きの「十」にされてしまった。

と大昔「それは秘密です」の珍名さんコーナーに登場した「えだなし」さんが言っていた。
400.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:19▼返信
なんか一人、草生やして必死な奴が居るな
ID見えてんぞ
401.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:20▼返信
えー当たり前にバツだと思いましたけど
臨書と比べる方がおかしくね?
これに文句つけるとかモンペはいってね?
つーか世代の差なの???
402.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:20▼返信
バイトが図星だったからずっと擁護してるww
バイトの読みでは対立すると思ったんだろな
403.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:22▼返信
明らかにこれを採点した馬鹿は、教師免許取り直せだな
404.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:22▼返信
>あー、そうなんですよこれ(苦笑)。先生が教えた通りに書けるかのテストです。


それなら何の問題が
405.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:23▼返信
>>396
はらうところはねて正解とか、お前以外誰も言ってないぞ
406.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:23▼返信
小学校のテストの点数に意味なんてないんだから、これを機に正しい書き方を見直せばいいのに…
407.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:23▼返信
ちゃんと躾されていない子供が親になったらモンペになるって典型的な例だろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:24▼返信
まぁまぁいいか。
面倒くさ
409.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:25▼返信
途中で誰かが教えてくれた「漢字テストのふしぎ」はみんなも一度見た方が良いな。あれを見れば、先生に同情出来ないでもない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:25▼返信
この教師を擁護してる人は低学歴だろうなあ
411.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:26▼返信
子供に聞かれて、正解だよねー
って答えたら親が心配だな
子供の事考えてないわな、ただ点数って頭なんだろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:28▼返信
ってか、漢字ドリルの時に注意書されてるし、みんな通った道だわな。
やれてなければ、×やらやり直し受けたのも普通だわな
413.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:28▼返信
授業でそういう風に教えてたなら、まあ仕方ない
414.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:28▼返信
文化庁の指針がそもそも疑問
415.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:29▼返信
とめはらいは書き方や書き順で変わるとはいえ、
このテストの場合は、先生のが正しいとしか言えんしな・・・
評価は厳しいが仕方ない
416.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:31▼返信
>>406
点数取ることが目的だと誤解してる間抜けがいるよね
417.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:34▼返信
本当に教育擁護派に分かってほしい事は、こっちが疑問なのは「これ正解だよね?」じゃなくて「拘って教えるところそこで良いの?」って事なのよね。
418.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:34▼返信
いや、むしろ丁寧に教えてくれてるしいいことだと思うが
高学年になったらつっこまれなくなるだろうし小学生のテストの点数なんか意味ないんだから
おれ字が汚いけどめっちゃ後悔してるもん
419.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:34▼返信
大半が似た字であって間違いだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:37▼返信
>>410

ちゃんとしっかり字を教えてくれる先生を擁護=低学歴の意味が分からないんだが?
低学歴の俺にも分かるように説明してくれよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:38▼返信
全員に対して同じ採点基準ならただのいい先生だろ
なんでこんなわけのわからんいちゃもんつけてるんだ
422.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:38▼返信
これくらいで減点になったって普通だろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:41▼返信
先生も日々悩みながら先生として成長して行っているんだよ。中には成長の為の礎になる生徒だっているさ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:41▼返信
逆にこんなことで文句言われる教師が可哀想
ストレス溜まるのも納得できる
目先の点数しか興味ない馬鹿親
425.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:43▼返信
きっちり教えとかないと、未と末の違いとか、吉と𠮷の違いとか、又とヌとか
工とエとか 違いが分からなくなるぞ
426.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:44▼返信
こういう教師は普段の授業で
ちゃんとそういうことも教えてると思うんだが
そういうのを見ずに、これだけ見て合ってるからいいだろっていうのは
一部だけ切り取って批判するマスゴミと同じだぞ
427.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:44▼返信
>>417
そこでいいの?じゃなくてそこだろ
その国の文化を正確に後世に伝えていく。重要なことだろ?そういうのやめちまったら何世代も後に今在る文化なんか残らないよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:45▼返信
間違いにするのは酷いが、小さいうちのテストでこんなに適当な書き方するのも問題ではあると思うな
429.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:46▼返信
これ先生の業務多すぎじゃね?
これ死ねるわW
430.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:47▼返信
採点は厳しいかも知れんが、教師は間違ってはないからな。
逆にちゃんと教えてる先生って感じなんだが
クラスに一人か二人位はいるし、これは今に始まった事ではないしな
431.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:47▼返信
>427
でも、ここで重要視してるのは「とめ・はね・はらい」だけで、他の細い間違いは見逃すんでしょ?
その矛盾はいつになったら説明してくれるの?
432.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:48▼返信
うちの子は泣きながら書き直しさせられると書いちゃ消してを繰り返してる
おかげで算数より国語が嫌いになりましたとさ
433.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:48▼返信
なんで話題になるんだw
漢字なんて読めれば「とめ、はね、はらい」はいいでしょとか思ってんのかな
434.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:49▼返信
国語のテストは教師のさじ加減で正解が決まるからな。
マニュアルどうりの堅物教師だとこう言う事を普通にやる。
435.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:49▼返信
こういうのは注意してくれるのは子供のうちだけだからな
大人になると誰も注意せず評価が下がるだけ
436.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:49▼返信
漢字テストだからな
もし理科のテストとかでとめはねが正しくなくてペケを食らってたら厳しいと思うけど
437.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:50▼返信
逆に先生に感心するわ
小さい頃からうるさく指導された方が後々役に立つ
438.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:51▼返信
おれは意地でも汚い字で書くわ
むかつくからな
439.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:52▼返信
子供たちも混乱するのでは?
国語の授業では とめはらいはどうでもいいって習ってるのに
習字ではきちんと払えとか言われたら。
440.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:52▼返信
>>431
見逃してんじゃなくてそういうのはこの先生の気付かない部分だろ。この先生は自分の分かる間違いを間違いとして子供に指摘しただけ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:52▼返信
当たり前の話だろ。
何のために一字一字国語の授業で、トメハメのこと教えてんだよ

と正論なのだがさすがにめんどいわ
442.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:53▼返信
んんーー??
今20のゆとりの中のゆとりだけど普通に×じゃないのこれは。
普段から細かいとこまで気にしてるわけじゃないけど漢字テストなら良くて原点だろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:54▼返信
>>434
>国語のテストは教師のさじ加減で正解が決まるからな。
>マニュアルどうりの堅物教師だとこう言う事を普通にやる。
×どうり ○どおり
さすがいい加減に勉強してた人の言う事は説得力がある
444.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:57▼返信
結局ワープロソフトで印刷するだけになるから
あんまりキレイな字を書けても役立つ場面は少ないけどな。
445.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:59▼返信
大人になってこの小1レベルの字で評価下がるのは、それまでに幾らでも修正する機会があったはずだかで、ガチの小1に同レベルの評価を下すのはおかしくないか?
字が汚いのがダメだってんなら、止め跳ね払いよりもっとバランスとかの方が遥かに気になるのに、そっちはどうでも良いんでしょ?
んで、もっとバランスが整った字なら「端々がキチンと払われでないからこいつダメだ」とか普通思わないだろ。

…思ってるのか?思ってるならやめた方が良いぞ。流石に偏見が過ぎるわ。
446.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:00▼返信
ID同じやつが一人で必死に草生やしてる
447.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:02▼返信
>440
それだから「拘る所間違えて本質を見失ってるんじゃないの?」って言うのね。だから「拘る所はそこで良いの?」って言ってるの。
448.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:03▼返信
◯あげたうえで訂正でよくね?
449.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:05▼返信
とめ、はね、はらうができてないのに不正解になるの普通じゃないの・・・?????
450.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:05▼返信
他の教科はわからなくもないんだけど国語でそれをやらずしてどうすんだとも思う
451.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:06▼返信
>>447
さっきから拘るとこはそこじゃないとか本質はとか言ってるけど、君の考えるその本質とやらは何かとさっきから聞いているのに満足な回答を頂けないようだが?
452.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:09▼返信
>>429
こんないけずは嫌いな子限定だろw
453.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:11▼返信
>451
「とめ・はね・はらい」って言うのは書体を美しく見せるためのテクニックであって、正解不正解を問うものではないのはずだと言うのが一点目。
美しく見せるための決まり事が守られていない事を咎めるならば、その他の決まり事を見逃している矛盾がどうしても気になるのが二点目。
これが私の疑問の全て。
454.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:15▼返信
そもそも低学年なんて筆記道具の取り回しを習得する期間だぞw
書き取りテストで鉛筆の芯先のコントロールにケチつけて不正解は無い
455.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:18▼返信
細かいと言うか
これをチェックする先生が大変で続かないと思う
456.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:22▼返信
書道なら普通だろ
457.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:22▼返信
今の時代って何でもそうだけど、遊びがないよね ブレーキの遊び
自分の責任にさせられるのが嫌だから、全部決められた事をそっくりその通り
機械みたいに正確にやろうとする 

だから実際、人間の仕事が機械にとって変わられる未来になる
その内、漢字の添削もコピー機みたいなのに通して自動添削してくれる時代が来るかもな
先生大助かりだろうw
458.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:22▼返信
多少理不尽でも子供のうちにまともな字が書けるよう教育しておいた方がいい
いい年して字が下手くそなやつは本当に哀れだからな
459.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:22▼返信
字体が狂ってるガキが多いんだよ、大人になってからなんて言う奴もいるが教科書をお手本にという努力してる姿勢は見せてくれ
書きなぐりの文字を添削させられる身にもなれよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:24▼返信
>>453
なんか書道とかやってた?「とめ、はね、はらい」は美しく見せるためだけじゃないよ。似たような字とかで書き損じると意味が違ってくるぞ? あとこの記事とは関係ないけど矛盾の使い方間違ってないか?この先生知識として知っていれば、これだけ細かく採点してるんだから多分字のバランス悪ければ指摘してくると思うぞ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:34▼返信
厳しすぎるということはないと思う。
そういうことをどうでもいいと思っているから、雑な人間が育つんだということがわからないのかね。
462.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:35▼返信
小学校の先生ってのは
刑務所の監守並みに勘違いしやすいんだよ
外部からの監視が入らないと人は裸の王様になるし
理系に居るような天才の芽をつむ可能性だって出てくる
理系は字が汚い人が多いし
463.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:44▼返信
>460
やってたから言ってるんですがねぇ…。書体が変われば「とめ・はね・はらい」なんて幾らでも変わる話ですし、似た字と混同しないようにっていうなら記事の例だと「小」が「川」に近づいてるから左の払いが大き過ぎる方が問題に思えるし。

後、「知識が無いはずだから」矛盾は無いって言うのは取り下げませんか?
それは矛盾以上の大問題じゃないですか?
464.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:45▼返信
>>457
作法、マナー、ルールを窮屈と感じるなら山の中で一人で生きれば良いんじゃないっすかね
そんなんだから社会不適合の烙印を押されるんじゃねえの?
465.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:46▼返信
書道(習字)ってもう
小学校じゃやらんのか…
変わったな時代
466.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:52▼返信
俺もこう教わったし、漢字のテストや履歴書とかはちゃんと止め・跳ね・払いを気を付けて書く様にしてるけどな。
特に漢検とかは正確性が求められるし。
最初はしつこく教えなきゃ駄目だと思う。
467.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:54▼返信
何か私怨あるとちゃうかw
468.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:58▼返信
>>463
結局書体違うと誤解を与えるからキチンと教えること自体は同意見なの? 矛盾に関してはね、仮にこの先生が知らなかったら教えようがないって意味で言ったんだけどね。もし知ってて敢えてそこまで教えてないのか本人ではないのでそこは分からないが…。それに対して矛盾って言葉使ってたからそれは捉え方が違うんじゃないかって思っただけだよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:58▼返信
漢字の書き取りならこの程度ありだろ
少し厳しくい方が正確に覚えるし意識して書けるようになるだろ

中途半端になるくらいならしっかりと覚えた方が良し


音楽のは糞
470.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:59▼返信
汚い字はお里が知れるよね
これは先生を批判すると見せかけて自分の子どもをディスってる巧妙なツイートなんじゃね?
471.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:06▼返信
時々起こる算数議論の時もそうだけど、先生側の理は「受験において不正解だから」しかないのに、根気よく話を引き出すと何故かそこに「正しい文化」だとか「正確な文章理解」だとかと、誤った認識に基づいた「謎の自己肯定理論」が存在している事がちらつくのよね。
この「謎の自己肯定理論」の正体が、もしかしたら昨今の教育問題の根幹なのかもしれない。
472.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:06▼返信
とめ、はね、はらい、そういう決まりなんだからちゃんと書け。朝鮮学校の日本語授業じゃないんだから母国語くらいしっかり覚えろ。あと、おかしな日本語はやめろ。
× ゆってない。 いってない。
× わたしわ~ わたしは~
× そゆのは そういうのは
× きおつけて きをつけて
473.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:08▼返信
親がこんなんだから、子供が嫌われてるんだろうな
474.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:09▼返信
なんつーか、  けっこう面倒臭い連中って 普通にいるんだな・・・って思った

475.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:19▼返信
子供が書いた「小さい」にならぶ赤ペンの「とめる」の字www
この先生は小学生よりひらがなが下手じゃん
476.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:26▼返信
別に、自分のノートにならこのへったくそな字書いてもいいけど
国語の漢字のテストなんだよね、これ。
477.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:28▼返信
馬鹿な教師は相手にしないほうがいいよ
点数命の親なら
全員の答案集めて徹底的にチェックして
保護者全員で凸ればいい
478.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:29▼返信
いやいや、最初にこういうとこきちんとやらないと本来の文字がわからないようになっちゃうでしょ。
ただ、起源がぁーとかいう屁理屈をかまされることを思えば先生側も中途半端や気分でやっちゃいけない非の打ち所を与えない文字を書かないと
479.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:34▼返信
こういう事やる教師に限って
黒板の文字を指摘するとキレるんだよな
俺の知り合いも同じ被害にあったらしい
書き取り関係ないテストで同じような事したから
その後の授業で指摘したらキレまくって嫌がらせされるようになったみたい
まあ、親が強い人だったから返り討ちにしたらしいけどな
480.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:34▼返信
>>477
保護者全員でモンペ穿いて凸すればいいよ。笑いは取れるから
481.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:56▼返信
こういうの教えてくれるのは最初だけだぞ
ありがたいと思うけどなぁ
482.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:56▼返信
昔は普通だったが・・・
483.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:04▼返信
小学生だからこそこういうのはやるべき何だがな
中学になったら漢字テストなんてやらないし誰も注意してくれないぞ
484.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:11▼返信
いやいや授業で習った範囲の復習なんだから当たり前だわw
この時期は漢字の書き方も一緒に覚える時期だもの
漢字ドリルに何書いてあるとおりじゃんw
485.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:18▼返信
字を綺麗に書ける=視覚からインプットして手でアウトプットする能力が高い
字を習う段階でこの汚さは俺が親だったら許さない
486.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:22▼返信
自分ができていないことを他人に強要するのはどうなんでしょうね。
個人的には、正解でとして注意書きするくらいでいいと思いますけど。
その教師の教育方法というのであれば、自分にも厳しくして欲しいものです。
487.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:23▼返信
漢字に関して、とめ、はね、はらいや字画の長さを理由に(別の漢字に読めてしまう場合はもちろん除く)成績を下げることはいちおう禁止されてるはずなんだけどな
488.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:23▼返信
なにがおかしいんだろう
とめはねはらいは
漢字を書く際の絶対的なルールだぜ

書道を習ってた身としてはこんな批判有ってはならないと思うわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:28▼返信
※488
文部科学省の規定に背いているから。
普通の会社で例えるなら、理事会で定めた規定に背いているようなもん。
490.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:31▼返信
学校のテストで正さないで、入学入社試験で落とされる危険性を増やしていくスタイル。
そんなのが求められているのか
491.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:34▼返信
>>490
入社試験については知らんが、一般的な文科省の下にある学校の入学試験で、とめはねはらいが出来てないことを理由に不正解にしたら、指導が入るし、それを受験者が知って訴え出たら勝てるぞ。
だって、評価すべきでないことによる評価なわけだから、たとえるなら、ブサイクだったから、とかと大して変わらないことになる。
492.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:40▼返信
若林理砂とかいう奴の結論ありきの気持ち悪いツイート見ると
担任がかわいそうだわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 04:08▼返信
じゃぁ、普段教師が書いている漢字を見せて貰おうか
494.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 04:13▼返信
小さい頃にしっかり漢字の書き方叩き込んでおかないと、文字が汚くなると思うわ
495.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 04:16▼返信
大人が外野で叫ぶなよ
子供はそんな事考えずに真面目に綺麗な字を書く努力を始めるよ。
俺も20年以上前に同じ経験したけどこんな下らない事考えず、綺麗な字を書くきっかけになったよ
今綺麗な字書けてるとは思わないが、こんな事で先生責任負わされたら、俺が保護者なら怒鳴り込むレベルの馬鹿な話
496.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 04:24▼返信
配達の不在票の方の名前はいつも読めないよな、手書きのやつは
497.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 04:30▼返信
難癖つけたがるのが役人だが
この子供も低能
498.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 05:41▼返信
テストは正解でもいいけど
小学校なら読みやすい文字意識させるのは重要
不正解にするくらいでないと直らない
499.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 05:43▼返信
漢字がつかえないあほがふえたから
ゆとりには
ちゃんと漢字が書けないのが恥ずかしいという羞恥心もないからな
500.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 05:49▼返信
とめ、はらいにうるさいわりに、きれいには見えない平仮名。
501.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 05:50▼返信
厳しくするならするで良いんだけど、基準が適当過ぎる。
上がってる画像だけでも、その木がアウトな 校の木へんもアウトなはず。
厳しくすることでチェック漏れによる弊害が大きくなってる。
502.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:13▼返信
先生のひらがなのほうがひどいんですけど。大人でこの字は下手すぎる
503.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:13▼返信
教師なんてクソしかいないからなあ
504.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:21▼返信
はねくらいは真面目に書こうな

つかこんなに細かく採点してもらってるのに、いちゃもんつけんなよ
漢字の教科書ちゃんと見て書いてりゃ出来るはずなんだが?
505.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:24▼返信
「漢字が正しく書けるか」のテストなんだから問題ない
分かりゃ良いだろなんてのは、テストの趣旨を全く無視してるし
この字でも認識してくれるだろう相手が居てこその依存した考え

料理で正しく味噌汁を作れるかってのを、家族はインスタントでも旨いと言ってくれるから良いだろと言ってるようなもん
506.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:36▼返信
これに関しては、正しい字を知っといたほうがいいんだよね
私的に書く分にはいいけど、教師とかになる人にとっては覚えていないといけない

一番わかりやすいのは、面の字の2画目をどこに書いてるか
左端まで伸ばすんじゃなくて、中の左の棒のところになるように書かないといけないっていうこともあるから、親としても教える場合には覚えていないと恥ずかしいことも多い
507.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:49▼返信
だめだって言われるなら、先生が授業の時間使って一生懸命漢字の書き順とかはね、はらい、とめとかを特大シート使って教えることすら時間の無駄って言われてるように思えてならない
教師だってあの字を綺麗にチョークで書くのもそう簡単にはできないのに
508.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:59▼返信
間違えて覚える前に直せるし良い事だと思うけどな
509.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:04▼返信
国の指針を無視する反日野郎が多いスレですね・・・
510.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:22▼返信
これは点数をつけたうえで、本来はこう書くんだよって
先生からのアドバイスでよくないか?

昔はそんな感じで先生に言われて先生の生徒愛だったんだなっていまは思う
511.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:30▼返信
色の一画目が短いという理由で100点が98点になったことあるわ。
今でも納得できん。
512.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:53▼返信
先生になにか黒歴史のようなものが見える
513.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:58▼返信
これに文句言うのがおかしいって自分で思わないのか???
先生の立場に立ってみろよ
どっちにしろ融通が利かない教師か正確なことも教えられない教師って評価されるだけ
理不尽だと思わないのか?
514.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:59▼返信
一応まるで注意書きしときゃあいいのに
間違って覚えるのはよくないからね
515.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 07:59▼返信
私のときは普段のテストなら問題なかったけど、漢字の50問くらいのテストのときは厳しかったよ
問題数が33とかあるから厳しくみる類いのテストだったんじゃないかな?
どういった趣旨のテストかも載せないで文句言い過ぎだよ
516.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:01▼返信
小さい子供の内は正しく書くってことをちゃんと身につけさせるためにも厳しく採点してもいいんじゃ無かろうか。

自分が子供の時も、止め払いや数字の0や6の書き方もしっかりしつけられたけど。
517.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:06▼返信
マルにしてから注意するって言ってる奴いるけど子供なんて正解かどうかが全てだからマルにしたら絶対直さないぞ
ちゃんと間違ってるってことに気づかせるためにバツをつけるべきだろ
518.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:07▼返信
字の勉強なんだから丁寧に書くことも勉強では?
519.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:26▼返信
理科の問題で漢字で書かなかったから不正解というよりふざけすぎ

これも「女は子供を生むほうがメンツを守るより大事」とか言ってた大阪のごみ校長と同じで「自分は字がうまい教師だぞ~」アピールか

まず、漢字を知るほうがだめだし、筆跡でしょうから変わらない人は一生変わらないでしょ。無理難題の押し付け汚い
520.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:30▼返信
自分が小学生の時は、なるべくバツにならないように、国語や漢字のテストに限らず、解答するときにとめ、はね、はらいは自発的に訓練して気を付けてやってたから、普通だと思うよ
基準が下がってるんだよ
521.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:32▼返信
書道の授業じゃないんだからある程度は許容するのが当たり前
とめやはらいはそれほど厳しくしなくても字の構成を大きく崩すことはなく読めるから許容していい
だが、はねや線の交差や点の向きなどは字の構成が変わるから厳しく指導したほうがいい
なんでも教科書どおりにしか指導できない教師は無能
522.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:34▼返信
>521
教師が教科書と違うこと教えんなよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:39▼返信
ちな、抗議すると先生が謝罪して丸もらえるwwwww
教育指導方針だと丸にしないといけないからね
524.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:03▼返信
厳しいとは思うけど、この程度でわざわざクレームいれる親はもっと異常。
相手の方針に合わせる事だって修練のうちだし、テストで点とる事が目的じゃない。
正しく読み書きを覚えられる事が目的なんだから細かい改善点を指摘してもらえるいい機会と捉えるべき。
525.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:09▼返信
ここで抗議してでも丸にしてもらうか、ちゃんと受け止めて学習するかで、分岐点になるよね
小学校のテストを点数の為にやってるようじゃその子はダメになる
526.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:12▼返信
厳しいなら厳しいでも良い。汚い字が間違いに繋がりやすいから指摘するって理屈も分かる。
しかし、例えばこの子の間違いに繋がり安い点は「とめ・はね・はらい」より「線の長短」を気にしてない事の方をまず指摘すべきじゃないのか?そっちの方が今後別の漢字になる率は遥かに高いぞ。
本当に正しい知識や技術に基づいた厳しさなら問題ないのに、こんなマニュアルに従っただけの教え方が「厳しくて丁寧な指導」だとお前ら本気で思うのか?

…いや、思うんだろうな…。だから今、お勉強の出来るお偉方はみんな、体面ばかり取り繕った本質を理解しない施策ばっかりなんだろうなぁ…。
527.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:16▼返信
字汚いから直されてるんだろ
これでクレームとか笑うわ
528.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:16▼返信
甘ったれんな

将来子供に恥をかかせたくなかったらこのくらい当たり前
529.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:17▼返信
はねやらはらいとかは小学生が字を習うレベルなら
ある程度しっかり覚えた方がいいと思うがな

大人になって字を崩して書いてる側から見るからこういった意見になる
小学生くらいならつぎからはしっかり書こうくらいのイシキしかない
530.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:17▼返信
これで漢字が大嫌いになった。
漢字テスト以外ではわざとひらがなを常用して、結果高校で勉強し直すまで漢字が苦手になった。

漢字を習慣づけるためには細かいこと言うのは逆効果。読みやすい漢字を書けるようにするためには、バランスや書き順の方が重要。

とめはねはらいなんかぶっちゃけやってる感出すための自己満でしかない。
531.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:20▼返信
>本当に正しい知識や技術に基づいた

基づいてないから問題なんだろうが
532.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:22▼返信
アバウトになるのは大人になってからでいいんだよ
子供の頃に学ばなくていつ学ぶんだ
533.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:26▼返信
俺も注意してた側だからこれは別にどうってことないだろ
とめはねはらいは低学年時に注意する形式になってるんだから漢字を見る限りこれで別に問題ない
ただ漢字が書ければいいってなるのは低学年を終えてからになるはず
534.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:28▼返信
ここまでされても治らないならその人の文字の個性だよね
まぁテストだと点数でしか表せないからあれだけど
それに成績もついちゃうしなぁ...
う~ん
535.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:39▼返信
書き順は割とどうでもいいってこの前テレビでやってたな
漢字の教科書を作る際に全国から著名な書道家を呼んだけど、流派によって書き順が全然違くて揉めたらしいから形さえ整っていればいいとか
536.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:40▼返信
起源持ちだして止め払いないとかさすがに頭おかしい
ただ国語以外の授業で減点は必要ないと思うけどな
証明問題で止め払いで不正解くらったら切れるわ
537.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:46▼返信
ウチの子供には厳しくしていい
538.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:58▼返信
小学生のときは厳しくてもいいのでは
きれいな字を書けるように習慣付けとかないと、どんどん汚くなる
539.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:02▼返信
灘高の奴等も不正解になるなwww
540.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:15▼返信
最初くらいはこれくらい厳しくしないと後がもっと辛いのは言わずもなが
541.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:15▼返信
小中の頃、こういうの△にされて正解だけど減点とかあったな。
542.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:25▼返信
漢字の書き取りなんだから当然だろと思う俺は老害だろうな
543.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:28▼返信
小学生のうちは叩き込んだほうが良いよ
癖って怖いからね
544.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:42▼返信
この小学生の字が大人になってもこんな癖字だと
さすがに汚いから指導方法は悪いことではないと思うんだがねぇ
字のバランスも汚ねぇし
545.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:16▼返信
人それぞれ文字に癖があるだろ
こんな事細かく指摘されたら文字なんぞ書けなくなるw
546.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:34▼返信
字自体汚いからま、多少はね?
547.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:38▼返信
テストでくらいちゃんとかけや
548.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:50▼返信
流石に天の上の棒が短いとかはちょっと気になるなぁ
549.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:57▼返信
はらいやとめは毛筆でこそ生きるもので鉛筆ではあまり意味ないんだけどな。
ただ、ただしい字を覚えておかないといけないとは思うけどな
550.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:06▼返信
これくらい厳しくしても大人になると雑になっていく
じゃあ子供の頃から汚いとどうなるのか
551.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:28▼返信
漢字のとめはねはらいは、きちんとできてるだけでかなり見目が良くなるぞ。
意識しながら書くと、バランスも崩れにくいし。
とはいえ、手書きの字の読みやすさで一番大切なのは、大きさと中心線を揃えること。
それさえできてたら、個々の字が多少汚くても、読みやすい文章を書ける。
552.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:37▼返信
字が汚いと知能が低い訳でもないんだから、むしろ放っとけよ、お節介すぎるんだよ
こんなことで一々細かい指摘するなんて意味ないよな?先生振りたいだけだろ?
出来の良い生徒ほど先生の言うことを聞いたフリしているだけだから無駄だよ
だいたい教師っていつもお山の大将でいたいから、子供相手に大人げないのさ
553.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:45▼返信
これぐらい普通。
大人になっても字が汚いままで恥をかかないための教育。
554.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:53▼返信
殴り書きで明らかに読めないとか画数的に間違ってるとかは間違いにすべきだと思うし
文字が汚い部分は添削や指摘してやる必要はあると思うが
止め、はね、はらうの間違いだけで、書道以外の教科のテストで減点対象にするのは理解しがたい

各教科のテストで解答自体は全問正解でも字が汚くて減点されて最終的に30点とかで赤点になってるのと
問題自体30点しか取れてないけど、字が綺麗で減点なかったやつと30点で同じ評価になるって
狂ってるよね
555.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:56▼返信
※548
書道だとどっちでも正しいらしい
556.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:59▼返信
とめはらいって別に間違ってても字が綺麗なら見た目良く見えるしな
書道の時間に豆知識的な感じでちょこっと習わせるだけでいいと思う
557.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 13:03▼返信
別に高得点を取るのが目的では無いしこれで○を貰ってもこの子のためにならんやろなぁ…
558.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 13:04▼返信
きちんと習っておいた方がいいに決まってるだろ

ここにいる字の汚い馬鹿みたいになるぞ
559.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:01▼返信
漢字覚えるより英語覚えたほうが役に立つよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:02▼返信
小学生の漢字のテストならこんなもんやろ。
いちいちこんな事にケチつける親いるんだな。中、高なら厳しいと思うけど、小学生だし。

561.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:04▼返信
キレイな字を書く馬鹿もしっているから、
字が汚くても知能指数に差し支えないと思うがな
 
 
562.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:36▼返信
教師には、なんのための文字なのか考えて欲しいわ
563.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:51▼返信
字が汚いのは心の乱れ
早いうちにやっといた方がいいだろう
564.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 14:53▼返信
伝わればいいじゃないの?漢字なんて元々時代と共に変化していって、大した理由もなく止めだの払いだの決まりごとを、その時代の人が勝手に決めてきたんだから

社会に出てから苦労するって言うけどさ
字の上手い下手で人を判断してしまう感性を矯正するほうが先だよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:06▼返信
赤ペンで直されてる字もおかしいという…
日ペン美子ちゃんを見習え
566.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:24▼返信
字が綺麗な人には良い人が寄ってくる
早いうちにやっといた方がいいだろう
567.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:32▼返信
どっかの誰かが大した意味もなく決めたことを自信満々に叫び、他人を見下す側の人間は願い下げです
他人の汚い字は気にしないうえで、自分は綺麗に書きたいと思う感性の人が多い世の中になってほしいです
568.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:42▼返信
高校生とかならまだしもこんな基本の初歩の初歩の段階で細かいとこを蔑ろにするのは良くないだろ
それに字が汚いより綺麗な方が良いだろ
569.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:42▼返信
字は綺麗に越したことはない
早いうちにやっといた方がいいだろう
570.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:44▼返信
人として、まず入り口良く見られたいなら、綺麗な字を書くことから始めるのは基礎
早いうちにやっといた方がいいだろう
571.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:45▼返信
これが普通だ
酷い文字書く様にならない為なんだから
572.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:46▼返信
馬鹿じゃないんだから、はね、とめ、はらいを把握しながら問題を解いて解答用紙に記すことくらい出来るだろ
わかりゃ良いだろとか、脳みそを甘やかし過ぎてる
573.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:53▼返信
>533の証言に初等教育の歪みの全てが記されてて震えてる…。
574.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:57▼返信
細かいっちゃー細かいけど。細かいくらいしとかないと人間だれるし、適当になるでしょ。
適当って人それぞれ違うからブレ幅も違うわけ。てなると細かくしないと本来の全体基準からのブレ幅が広くなる。
そうすると基準という概念が薄れてきてなくなる。ということは、基準ないのに相手にあーだこーだ言えることもなくなるでしょ。持論でしかないんだから。
つまり発言できない世の中になる。
基準ない。発言できない。そんな中で教育とかありえるんだろうかとか思った。
575.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 16:07▼返信
クラス全員でわざととめはねを間違えて平均点を落とせば
この担任の立場が危うくなるわけだな
576.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 16:24▼返信
変なクセがつく前に教えてくれるなんて良い先生だなぁ
577.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 16:40▼返信
図星の奴ワロスw

字ぐらいまともにかけよヴァ~~カw
578.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 16:52▼返信
>>577
はらうの字きたねーんだよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 17:07▼返信
どこらへんが厳しいの?漢字書き取りしてたら間違わないだろう
580.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 19:59▼返信
漢字のテストならこれくらいやってもいいと思う
581.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 19:59▼返信
テストだからこれでいいんだよ
基本を覚えてるかどうかの話なんだから
582.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 20:03▼返信
こんなん自分にもあったなぁ
理不尽にも感じたが、重要な試験ってわけでもないし
小学生のうちに直せるものは直した方がいいとは思うし

逆に、パソコンが中心になるであろう未来に
必要なんかという疑問もある
583.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 20:24▼返信
とめる、はねる、はらうって習ったならテストでもそうしないと不正解でしょ
それらをちゃんと理解してるか見るテストなんだから
584.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 20:45▼返信
漢字のテストじゃなくて字体のテストなんて意味ないと思うけど
例えば今日は明朝体のテストです 明朝体では白や鳥の上はまっすぐなのが正しい
明朝体では子の横棒はまっすぐ書くのが正しい 明朝体では良の左ははみ出すのが正しい
とかいちいち教えるのかね
585.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:26▼返信
FFreunionというFFのまとめブログがあるのですがFF15についてコメントしてもすぐに削除されてしまいます FF15のブログを記事として取り上げないのかという旨のコメントをしたところすぐに削除されてしまいました 試しに書き込んでみてください aiboはFF15をFFの一員として認めていません
586.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:32▼返信
教師は女だな
俺の勘はよく外れるんだ
587.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:48▼返信
実際正しくかけてねえじゃんwww
588.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:51▼返信
教師の字が汚過ぎてwwwwwwwwww
589.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 22:24▼返信
漢字のテストで、とめ、はね、はらいを間違えたら不正解なのは常識なんだが
当たり前だった採点基準がゆとり教育を境に極めて低レベル化してるんだよねこれ
590.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月29日 00:02▼返信
馬鹿親の教育が悪い

以上
591.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月29日 12:35▼返信
ツイートしたやつが偉そうで先生よりキモい
592.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月29日 12:39▼返信
ツイート消すなら晒すなよアホが。間違ってるのは自分と子供だろ、晒す前に気づけよ。
593.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 10:47▼返信
あーこれやられて、先生なぐって問題になったなぁ
594.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 18:50▼返信
ほんと、くだらねえ国だな
595.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月06日 07:26▼返信
直されて当然だと思うが。
「先生が教えた通りに書けるかのテストです。」って、いやテストって教えた通りにできてるかチェックする為のもんなんだけど…。
596.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 22:41▼返信
そもそも美しい字=良いことみたいな規範をなくしてしまえばええやん
肝心なのは書いてある内容であって形じゃないのに
くだらなすぎる
597.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 13:32▼返信
>漢字はあっているのに「とめ、はね、はらい」で不正解に
いやそれはあっていないだろ
漢字について何もわかってないのに何故批判しようとだけは思えるのか理解できん

直近のコメント数ランキング