話題のツイートより
小学校の漢字テストで「とめ、はね、はらい」ができていないため不正解にされる
あまりにひどいんですが、これはどこにモノを言ったらいいんでしょう? pic.twitter.com/2lpTuTAtEL
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月25日
@vtotai あー、そうなんですよこれ(苦笑)。先生が教えた通りに書けるかのテストです。
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月25日
@tamazou17 ホントにねぇ……。
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月25日
そもそも漢字の成り立ちは、硬いものに斬り刻むことから始まったため、起源まで遡ると「とめはねはらい」すらありません。また文字の本質は「記録し、その内容を読み手が間違いなく読める」こと。だから、へいちょーには「この文字は間違いではないから自信を持って書け」と指導しました。
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月25日
文字は単体で存在するのではなく、複数が連なるのが通常。その筆運びのなかで、はねたりとめたりが生ずる……と、大学の書道で王羲之や空海を臨書する際に教わりました。だから、単体の文字におけるとめはねはらいをどのように指導するかは相当知らないと出来そうに無いことなんです。難しいの。
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月26日
とめはねはらいに関してはこれがいい例かも知れません。「平」をはねていますが、これは横書きなら理由はわかるんです。赤い点線方向へ筆を運ぶから、「平」が跳ねたんですな。それを縦書きに直したから意味がわからなくなりました。 pic.twitter.com/YMwhbwxRlW
— 若林理砂 (@asilliza) 2016年3月26日
音楽のテストで漢字の細かいところを指摘され不正解にされた人も
@asilliza 必要以上に厳しいのは困りものですよね。うちなんか、音楽のテストでこうでした。これさえなければ満点だったのですが…。 pic.twitter.com/UhIFp48qkA
— 雪乃音 (@Yuki_musica) 2016年3月25日
この話題に対する反応
・確かに厳しいですが、ここまで見ないと、あの先生は漢字をしっかり教えないと苦情を言う人もいます。言う人だけ厳しくみるとそれはまた問題になるので、結局全員厳しくみることになります。ドリルの通りに教えろという親もかなりいるので…。元教員ですが。
・いつの時代にもこういった理不尽な先生はいるので親がフォローすることが重要なんだなと改めておもいました。結局は親次第。
・うわぁ…なんか…いろいろ言いたいけど…うるせぇぇぇぇ!!!読めりゃいいだろうがぁぁぁぁぁ!!!
・酷いですね。先生のひらがなも止め撥ねがしっかりしているように見えません・・・
・それ多分お子さんが先生に嫌われてるパターンですね僕もやられました校長か教育委員会に直接言いましょう先生に言っても改善されません
・これは厳しすぎる
・この基準だと、うちの子0点だわ
関連記事
漢字のとめ、はね、はらいについて
文化庁で「漢字の細かい間違いは問題ない」という指針が固まったばかり
【文化庁「漢字の細かい間違いは問題ない」 → 書き方を厳しく習った人から批判殺到「漢字までゆとりになったか」】
これらは全部正解になるらしいんだけど、止めはねはらいをめちゃくちゃ厳しく習った世代としては納得いかない。 pic.twitter.com/94rGTEXwl9
— 深爪 (@fukazume_taro) 2016年2月10日

△にして「漢字はあってるけど減点」にするのが一番いい気がする
これじゃ漢字が嫌いな子になっちゃうよ・・・


妖怪三国志 (封入特典『コマさん孫策』武将レジェンドメダル 同梱) 早期購入者特典『コマさん孫策』フィギュアストラップ 付posted with amazlet at 16.03.27レベルファイブ (2016-04-02)
売り上げランキング: 1
ゴキブリこれにどう答えるの?
「文字」を教える授業なら本来はならこれでいい。
むしろ緩和が糞なんだよ。
マジでいるからな。仕事していてメモ貰うんだが、何書いてあるのか読めないヤツ。
これに文句つける奴は在日かゆとり
キッズのお友達豚に聞けよ
言うほど悪いことでも無いんじゃね
熱心な教育だ
音楽テストの採点は基地外だと思うけど
とめ、はね、はらい、どっちが長いかとかは
ちゃんと教えたほうがいいんじゃないの
記事読んでないのはよくわかった
文章中の文字間違いじゃなく、漢字のテストなんだから、×でも問題ないわ
別にきちんと教えてくれるんやったら習っといた方がええやんけ
大人になって、恥かくのは子供なのに起源やら理屈はどーでもいい
じゃ昔車がなかった時代の人が、車乗ってる人を見たら「お前ら降りて歩け」ってなるのかよ
漢字のテストな、厳しくされて当たり前
漢字は寛容なんだよ
結果だけでなく手順を習得する必要があるのですから
そんな点数大事なら必死にやればいいし
そりゃ衰退しますわ
まあ、ある程度はきっちりする必要があると思うけど
低学年の頃にちょっと厳しめに指導するくらいが良いと思うよ
別に低学年のテストの点数が人生に影響及ぼすわけじゃないしね
国語減らして英語増やしてるんかな。
別にいいけど何十年かあとに漢字が汚くなったとか文句言わなきゃいいけどな。
伝わらないと意味がないが伝わるのであれば道具としての価値は損なわれていないはずである
瑣末なことに固執してイジメのようなことを平気で行う学校職員は
やはり社会生活を一度も経験していないことが原因のようである
成長過程のこどもたちが過ごす学校生活にそのような学校職員がいることは非常に望ましくない
教員免許を剥奪して新たなる社会生活の第一歩を後押しすることは周囲にとっても本人にとっても望ましいことではないだろうか?
むしろこういう細かいとこま配慮できる熱心な先生だと思うんだが・・・
自分の子にだけ厳しいのなら問題だが
他の子にも同じように厳しいなら全然良いだろ
正直どうとも言えんわ
音楽の問題とかでうるさく言ってるのはアホだけど
そう言うのを全く考えてないんだろな…
自分の子供の将来を気にしろよ
選挙の投票と同じ基準にしろよ。
この先ずっとこんな字しか書けなくなるぞ。
早い内に直させておかないと大人になってから字が汚いとか恥ずかしいから。
手書きは廃れてるから殆ど必要ないとか言うけどそんな事無いし
綺麗な字を書けるに越したことはない。
文字を打つことに慣れてしまって自筆できなくなるからな。
停電とかなって電力確保できなくなった時に困る。
という私が今こうやって文字を打っていて説得力も何もないんだけど。
それ以上を求めるなら習字習わせればいい
「点数が悪い」ことを気にするんだよな
ほんと世間体ばっかり
鉛筆の持ち方に問題ありそうだけど
自分が小学生の時こんなだったわ
「文字なんて書き方それぞれで多種多様だ!」って漢字でも何でも基準やお手本があるわけでそれ捻じ曲げていいの?
なお教科書体はバージョンアップでころころ変わる
そんなんで育ったら逆にかわいそうやわ
先生に丸されたらそれが正しいって認識しちゃうでしょ
大人になって笑われても自分が間違ってるって思えず逆切れしそう
こんなんが話題になるのか
俺らだって最近は本当に書かなくなったよ…。
疎かにして覚えると一生そのままだし大人になってからだと注意されても逆ギレするだけだ
読めればいいとか言ってる奴、読めるだけの字なんてどれだけみっともないか理解してないんだろうな
あまりに適当なはねやはらいで大人になった恥ずかしい思いをするのは生徒だからね
あーめんどくさwwww
漢字を正しく覚えるのが畜生根性ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえみたいなアホが畜生扱いも理解できずに利用されるんだろうな
余生をガンバレよアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無駄な努力に終わりそうだよね
こんな汚いひらがな書く先生はそうはいない
しかもTwitterでいちいち晒して退職に追い込む気だろこれ
やっぱモンペこええわ・・・
丁寧に書くってのは読む相手の事を慮るって事だしな。分かればいいだろって
奴はどうやらその字を読む相手の心も読めるらしい。
こんなの正解不正解ってより教師の自己満だろ?
何の教科なのかわきまえろよクズ教師
添削の赤ペンも字は汚ねえけどな?
「製造記録を作業者本人が手書きで書いてデータ改ざん防止に」という職場もあるからなあ
とはいえ、咄嗟に誰かにメッセージ残したり、印作物に「コレはどうなっているのか」みたいな指示出す時なんかはメモ書きの方が早いからなぁ。まあ仕事によるのだろうけど。
この先全ての手書きが無くなるなんて事は無いと思うけどね。
字にしろ絵にしろ形を正確に認識する力はそんなにないからな
他の子と比べて劣ってるならペンの持ち方とか発達障がいとか疑った方がいい
厳しくしていい
「ら」くらい普通にかけてから教師になれよバーーーーカwww
指摘して教えてくれてる内容はきちんとしてはいるな
オレが受けたら0点確実だはwww
だが、漢字のテストの時くらい正しく書けよ
書けないならそれ間違って覚えてるから訂正されるべきなんだよ
とめはらいだけじゃなくて木もおかしいしチェックされて当たり前だわ
そういうのもうちじゃボイスメッセージ残せるんだわ。気になることは直ぐチャットかボイチャ。
役所の申請も大概ネットで出来るようになったから、ここ数年ろくにペンも握ってない。
子供に見やすくかくし、マジックで書いてるし、
何十人も答え会わせしながら手直ししてるんだしな。
バイト……ただの馬鹿だぞ
なにをやらせても雑
自分の知識があっているのか確認する場だと思えばいいんと思う
入試でこれだと流石に子供泣かせだけど、そこまで点数が重要になるテストでもないだろ
クソ真面目な先生なのかもしれん。
これくらい当たり前だろ
親が喜ぶように花丸つけてよくできましたって
書けばいいのか?
起源とか持ち出して屁理屈こねて先生叩きたいだけだろ
受験やら履歴書やら、このまま行ったらまず落ちる
とめはね気にするなら筆で掻かせろ
鉛筆で書いている時点で意味ない
明日朝イチで校長に呼び出しくらって処分だろ・・・
ウチは声じゃきついからなぁ。加工系なんだが図面に描いた方が遥かに早いし確実に伝わる。
あと、嘘みたいに説明下手なヤツもいるからな。俺はそれが嫌だから「書いて置いといて」ってソイツには言ってる。
誤変換を指摘されたら顔真っ赤にしてキレまくるくせにwww
とりあえずツイッターに晒すのもやり過ぎなので文句あるなら直接学校側に言えばいいんじゃね
音楽の方はダメだわ。字が違うならいいけどあの程度で×にするような教師はダメだわ。
担当をはき違えている。
きちんと見てくれているいい先生だと思うわ
あえて崩して書くのと、正しい字を知らないのとは違うからな
世の中に理不尽なことなんてたくさんあるだろ
家族で細かすぎる先生だね。気にしないでおきな。で終わらせとけばいいのに
子供にはこれくらい厳しく教えたほうがあとあと身につくよ
厳しく教えてくれる人の話は絶対聞いておくべき
熱心な教育者に当たったら親は感謝しろよ
他人事だからな
大人になって社会に出て書類とかに適当な漢字書いてたら赤っ恥かくし
子供の頃から是正できるならいいことじゃね
低脳教師はこれだからwww
むしろ注意しないと後々面倒になるぞ
崩すのも基本が出来ていてこそ、なんだよな。
まあ基礎が出来ていないと応用も出来ないのは文字に限った話じゃないが。
逆に手直ししないほうが教師としてどうなの?
と思うが
祝儀袋とか芳名帳とかのしとか文化方面でまだやっぱり手書きは残ってるからねぇ
けど言いかえればいざって時だけ正しく書ければいい
知識として身に付いているかはテストで判断するしかないからバツにされて当然
こんなふうにならないように多少厳しくするべきだな
教科書で教えてるのはかい書でさえない独特の字体なのに
「かい書で書きなさい」って指示に
教科書ドリルのとおりに書いたら厳密には間違いの字がでてくる
少なくとも綺麗に書こうという努力はしろよ
文化庁のあれは言ってしまえば汚い字でもオッケーてことだろ
音楽のテストで白~(単語は忘れた)が臼って見えるからって×付けられた友達居たの思い出した。
とめはねはらい 以前の問題。
厳しく教えてもらった方が
将来的に良い気もするけど・・・。
字に丁寧さもないよな。
むしろ評価されるべき。
ただな、字そのものが変化してしまう可能性のある箇所が直されていないのが気にかかる。
あんな細かい所より、例えば「校」の字の旁、上部を貫いてるところを添削すべきなんだよな。
キレねーよ。それどころか書き順間違えただけで消しゴムで消して書き直しさせられたよ。漢字はそうやって習ったの
柔軟な思考というものを
ただし音楽、テメーは駄目だ
テスト後に愚痴るのはいいけどネットでさらし上げするのはどうかしてるぜ
漫画でも下手な奴と上手い奴のデフォルメ絵じゃ雲泥の差だもんな。
基本を覚えないで、何を応用するのか・・・
これがゆとりか。
丸を与えたら、
その子はその文字でいいんだ!となり、
間違った文字を覚えたまま成長する可能性があるから、
しっかり教えた方がいいだろ。
子供の頃はこれ以上に厳しかったし、
アルファベットを筆記体で書け、というものあったな。
そういうとこ重視で採点するの当たり前だと思うんだけど。
年取って適当にかく殴り書きとはわけが違う。
同じことされたら以前に、とめはねはらいは大人なら出来るのが当たり前
覚える時はしっかりと原型を覚えたほうがいいと思う
早く書かないとマジックだから裏に滲む
やればわかるぞ
いや不正解だ低脳
どこが厳しいの
間違った事教えてるわけでわないのに、教え方が下手くそ
結局担任の基準だろ
だったら丸とバツだけでも一緒だろ
第一、苦情にビビるくらいなら全員全部三角にしておけば絶対安全になる
担任は確実に自分の基準があるから苦情には屈しないけどな
甘えんな
あと、平仮名とはいえ校正している先生のとめはねが正しくないのでは説得力に欠ける
これ以上自分で字も書けない文盲量産してどうする。
大人になったらそんなのみんな気にしてないじゃん
社会に出てそんな細かいことを誰かが指摘したらそいつとは距離を置くだろ?
こうやってTwitterで晒すのはフェアじゃないだろ
ホントSNSってイジメツールだよなあ・・・・
うちの子も同じように×されてるわw
学校で配る漢字ドリルにもきっちり払い、とめと書かれてるし
きれいに同じように書くことを目的にしてるから先生は悪くないよ
文句言うのは勝手だけど、親が子供に教えてあげればいいだけ
算数もそうだけど、最近の小学校の先生って小学校っていう牢獄に囚われてる印象よね。その極限られた世界でしか生きてきけない生き物なんだろうなって。
小学生でもかなり下位な奴だな
当然当人には何も言わんが、大人になっても字が下手な奴は悪いが印象悪い。
逆に字が綺麗だと印象良く受け取られる事もある。前職の経験だが、役所に出す書類とか特に。
気にしてないんじゃなくて、大人だから誰も注意してくれないだけだろ
誰も何も言わないけど評価は下がってる
SNSが発達して日本中で晒し者にされるんだよなあ
ほんと怖い時代だわ、教師なんてやるもんじゃない
1と2間違えたorz
先生が読めりゃいーじゃん!って言ってたらそらは引くわ
履歴書に書くのにそれだけで基本がなってない又は適当 と見られるしな
あってることはあってるので間違いじゃないし
先生によって採点が違うなら親から文句来ても仕方ない
全教師で統一しとけば問題ないだろうけど
むしろ大人になってもとめ、はね、はらいなんて気にしてる奴が居たら
発達障害的なものを疑うわ
いや正直めんどくさいだろこの採点
今も書道授業あるだろうしそっちで徹底でもいい気はするけど・・・
テストに関しては担当教員次第でもいいような気もするし?
音楽のテストだと教師に反感しかわかないだろ
字が綺麗汚いと漢字の書き方がおかしいってのは別物だからなあ
漢字の指摘よりもマラカスのところが印刷が不鮮明でもはや
「何がかくれているかな?クイズ」になってるのが問題
基本を知らなければ崩しで書いたとき、他の漢字と間違えられるぞ
こんな採点程度でイチャモンつけられたら
学校の授業なんて怖くてできんわ
教育庁がファジーなこと言ってブレブレなのに統一も糞も無いじゃん?この先生自体は別に間違ったこと教えてないよ
子供が基礎学力を身につけるのを親が邪魔してどうする
俺達が普段使う漢字とポスターなどの使われる芸術的な漢字を同列に語ってんだもん。
そんなんで文章書かれたら読み難い事この上ないわ。
そんなにコンプレックスなのか、自業自得な癖にw
勘違いしてるようだけど
漢字の書き方がおかしかったら周りからは字が汚いと思われるんだよ
バツではなく直して書いて来たら丸あげるとかにすればいい。
最初に正しい形を理解しておくことって大切だと思うし
一緒じゃないか?
書道やっていたが、結局字が汚い奴って基本ができてないから文字が崩れて汚いのよ。
バイトは米伸びないから対立させるために滅茶苦茶なこと言ってるがww
これで良いと思うが
俺は小さい頃、近所に習字塾があったから週一で通ってたお陰で大人になってから焦らずに済んだけど、就活の一環でペン習字習い出したって奴多かったし、俺も一応練習本買って少しやったりしたもんだけどね。
まあ、だから俺自身が字が汚くてバツ何てことは無かってけど、周りでもそんな厳しい事言われてる奴居なかった気がするんだけどねえ。よっぽどグチャグチャでお前絶対分からなくて誤魔化しただろって奴以外は。
きれいな字を習わせるなら習字か書きなぞった紙に
写経させるようなものじゃないと意味がない
あと ら がおかしい
修正することが重要だからな
なんだこの字
またあいつらかこんなキチガイみたいなことするってことは
ひらがな書けないバカ教師 アプデはよwww
美しくない文字をこの世に氾濫させないためにも、教育の現場が厳しいのは良いことです。
事務職やってて書類とかみてると、さすがに字がまともに書けてないやつのは目立つぞ
トメ ハネ ハライは単なる書体の違いによるものだから
どれが正解でどれが間違ってるなんてことはない
「天」だって上が短くてもよい(単に書体による違い)
これにケチつけるってどんだけ甘やかされてるんだよ
ここまでやってくれてる先生に言いがかりつけるのは勝手だけど
そんなことやってるとテキトーな教え方しかしてくれなくなるよ
その方が楽だからな
今はないのか?
お前は引きこもりだからどんな字を書こうが世に氾濫させることが出来なくて良いね
もうここで結論でてるがな
文句言う親が悪い
隣の国気持ち悪い文字じゃん
一度象形文字までさかのぼってから作り直されてるからそれが正しい漢字のはず
甘やかされてんのはお前だろ
暗い青春時代送ったからって今の学生に八つ当たりすんなよ
お前が負け組なのは全て自業自得なんだよ
何歳なんだよ先生さんよ
中学生よりひどいぞ
細かいとこ拘るならこういうとこも拘ってね
どこへ出しても問題ない、誰もに認めてもらえる字を書けるように指導しようとしてるだけだろ
点数の為じゃなく子どもの為 を思うなら指導力や質に問題がある時に文句言え
点数ばっかり意識しすぎじゃね
こういうニュースサイトで取り上げられるだけで全国で直接関係のないクレーマーが量産されるから大変だよな
文字ではなく発音記号だからじゃね?
第三者の自覚なしに児童と教員の直筆を晒してる方がモラルから学び直せ
変なところで跳ねたり、はらったりしてたら漢字はあってるとはいえんだろ
まああれで成り立ってるんだからいいか
過剰すぎるからじゃない?トメと払いで×を貰った記憶はないよ。離れているのは間違い扱いだったけど。
赤ペンで教えて上げた上で点数もあげていれば良かったのかと。
1クラス40人の採点してたら清書なんかしてられないと思うんだが…よっぽどきれいな字の先生だけにあたってきたのかな?
屁理屈こねてねーで文化庁がそういってんだから従え
でも大人になって丸文字書いてたら馬鹿にされるよ?
そんな書面一つ持ち出して「とめはねは書体による違いだから!」と言っても社会では通用しない
中国語ならそれもあるかもだけど日本の話だからな。昔、中国から来た漢字を日本人は日本語の漢字として作り変えている。
ネットに晒したそのクレーマーを叩き潰すことこそがネット住民にこれから求められるモラルなのかもな
このためにわざわざ軟らかい鉛筆使ってた
自演気持ち悪いぞ糞教師
漢字なんて書体ごとにトメハネハライなんて違うし書き順に正解なんてない
あくまでも一例として提示したものを絶対的な正解と勘違いしてる人がいる
今は教えてないけど英語の筆記体も明治時代に流行った一書体に過ぎないからね
まぁ気軽に晒しすぎな風潮はあるよね
晒すのは逆に晒し上げられる覚悟を持ってやってほしいもんだわ
おれは教員免許なんかもってねーよ
どこにでもいるIT土方だよ
ワイも全部不正解なると思うわ
それじゃテストの意味無いだろ
なに?ゆとり教育は失敗だったんじゃないの?
本質は間違ってないんだから260は何も間違ったこと言ってねーよ
お前の言う本質って何?
本質的にあってたとしても教えたことがテストに書けてなかったら点数もらえないのが学校のテストなんだが…
木とかこんなのダメに決まってるだろ
まず初めは「型」を教えるべきだよ。型を知らず実用のみを教わると大人になって字の書き間違えが直らなかったり、必ず後々酷いことになる。
まず自身の字を改めてくれ
頭おかしい字書いてる奴の授業受ける子供可哀想だな
書き取りテストだろ
厳しすぎてもいけないんだろうし
いや、子供のうちに厳しくしておいた方が文化は残るんじゃないかとか考えると良く分からん
点数減ってないから、合ってると思って直さない。
間違えてるとも思わない。
減点すれば点をとるために次気を付ける
教師の字が汚い~~~
しか言えないのかな?ww
字として通じるか、根本的な間違いがないかってとこだろ
字おかしいだろどっちも
参戦www
お前は小学生の心配をする前にタイプミス直せw
自分の子供がバカなことをTwitterで晒すバカ親に共感はできない
バランスが崩れると臭い香りを表現できないし
見事な屁理屈だね。君はきっと仕事も出来ないんだろうな
っていう昔学生が作ったビデオを観てみるといいよ
教師が国の指導を無視してでたらめに採点してるだけってことがわかるから
そこ覚えたら中学以降の漢字は大体組み合わせだしそこで間違えない
止めとか払いがうまくできてないからじゃない?www
俺は最初これくらい大目にみて正解にしてたが、厳しいベテラン教員にそれじゃあかんと言われ厳し目に採点するように
子供たちは不満そうだったが、保護者たちからはありがたいと感謝されたのよね
とはいえ、今の子供たちが大人になったときは手書きで漢字書く機会なんてほとんどなさそうだけどな
先生の字だけどこの先生は形を認識する能力がおかしいんじゃないかな
大人がこの字だとまずいだろ
努力してない訳ないんだろうから
まーほかに手だてがないしな
やっぱり、大事なのは年長者に従えるかどうかなんですね。試されているのは奴隷としての資質という事ですね。そんなテストは0点な方が良い。
自分の子供が小学校上がったらそう教える事にします。
『漢字』を問われてるんだから
「とめ・はね」なんざ関係ないだろ。
これが書道のテストなら何も問題ないよ。
他の人も言っているが
これをバツにしたら子供が心にダメージ負うだろ。
正解にして、『とめ・はね』を指摘すべきなんだよ。
こんなん普通やから
二人目に至ってはどう見ても間違い
センター試験でこれだったら抗議していいけど
小・中学校ならむしろ今のうちに教えておいた方が綺麗な字を書ける人間に育つんじゃねーの
何故か同じぐらいの世代の先輩は読めるがw何故なのかww
そもそも字なんて他人の目気になるから自然と上手くなるもんだろ
まんまゆとりじゃんww
文化庁の新基準は土と士を混同するような点以外は納得できるな
匙加減一つの事が
とめはねでいつもバツ付けられてた。
まぁ当時ちょっとばかし理不尽だと思ったよ
厳しい緩いの基準がその教員の匙加減なんてのは当たり前だろ。それの何処が矛盾なんだよ?寧ろ緩い基準で採点してる教師なんて教えること放棄してるのと同じだろ
その為に教科分かれてるのに
拡大解釈すれば解答が間違ってても正しく文字を書ければ得点やるべきってなるんじゃね
はねてもいいのにはねたらダメにしたり
社会にでたらというか漢字のありかたとしていいものでもまちがいにする
学校教育は何かおかしい
個人的には漢字のテストなら×で良いけど
音楽のテストなら漢字の細かい間違いを指摘するのはおかしいと感じる
難癖つけたいクレーマー なだけでしょ
なんでもツイッター()で取り上げて問題っぽくしてんじゃねーよ
それが矛盾と思わなくなってるのなら、小さな世界の独裁者として染まりすぎだと思うよ。もう少し謙虚に自分を見つめ直した方が良い。
お前が思う矛盾に対しての説明になって無い。やり直し。これだからゆとりは…。
細部に拘泥しすぎて全体が見えていないクズ教師
他は△で注意書いてあげるのが無難
あくまで正しい漢字を覚えるのが目的なんだから、正しい漢字が書けないなら不正解でもいいと思うけど
音楽の授業に漢字を持ち込むのは反対だが
この違いが教師には分からないんだろうから、どこまで行っても議論にはならなそうね。
極端だな
甘めにしろじゃなく辛めの採点をどうにしかろと言ってるんでしょ
上の飛び出してるところが短くて0に見えるって理由でペケつけられてて
先生に抗議に言ったら、将来のもっと大事な時に困るから、ペケにしたって言われて確かにって思って直すようにしたよ
小さい頃はこういうのが大事なんだよ
俺が304で書いた事を矛盾と思えない人にこれ以上語る論はない。
どうぞそのまま独裁者として我が道を貫いて下さい。
これで難癖付けてるんじゃ、ろくな大人になら、、、。
そのろくな大人じゃない奴の子供か。
文字が間違えてるのに、正解飛ばしてたら、その子が社会に出た時が恐ろしくて引くわ。
甘やかすな
言うほどちゃんと書けてるんだろうか
バツはないけど三角とかはあったような気がする
字が汚いのは確かに印象悪いけど、頭の回転が早い人ほど脳の処理速度に手の速度が追い付かずに汚い字を書くそうだから、無理矢理矯正していいものかとも思う。
隣の席のやつと交換して採点し合う方式を採用
女子「あ、ここに消しゴムの消し残しが薄く残ってる×」
ワイ「」
なお担任(女)は注意しない模様
他の書き込みを見てみろよ
お前がマイノリだよ、青臭い無責任なことを言って子どもの将来を駄目にするタイプだと思うよ君は
説明出来なくて捨て台詞吐いて逃亡ですか?
その調子で自分の子供にもゆとり教育施して字も満足に書けないバカ量産して下さいねw
高校はおろか、中学の教師にもなれなかった人間の行きつく先
早いうちに矯正させた方が良いねw
放置するのはただの怠慢
それは難癖w
校なんてこうして活字で見れば払ってるのか止めてるのかなんて分からないし、足なんか軽く口の所に棒が入ってるのにそこじゃなくて左の払いの棒が注意されてるとか。もっと言えば、そういう手書きの正確さを試させるテストだと言うなら、それが活字で印刷されてるのとか、色んなものが矛盾しててとってもモヤモヤするのよね…。
負の連鎖だろ
暴力を受けて育った子どもが親になったとき子どもに枋寮をふるうのと同じ
間違った教育を受けた生徒が教師になったとき間違ったことを教えてるだけ
この教師を再教育したほうがいいよ トメハネハライは単なる字体によるデザインの問題で正解はない
別におかしいことじゃない
木・足・小 って漢字ドリルでやるだろww
とめる・はねる・はらう って注意書で書いてある
「小さい」を×にしてる辺り、この教師はダメだわ
文化庁の基準からも外れてるし、何の正当性も無い
上の人に感謝
「木」の縦棒は行書体でははねるんだが…
ものすごく頭の悪さが滲み出てる文章だな
ででででたー。頭のいい人は字が汚い説。
文化庁の才=オの指針はクソなのは確定的明らかなんだから
文句言う前に正しい字を覚えろ
そもそも印刷されている活字なんで引き合いに出してる時点でおかしいよ?
やっと聞けた。やっぱりこれも算数の順番の問題と同じなのね。
俺バカだったから、それが初めての100点だったっけ
場合によっては誰でも解けるボーナス問題だから、
止め払いなどの細かいところで差を付けるが、
そういうときには授業中に止め払いを気をつけろと言う。
子供が普段の授業で出されているヒントを聞いていないんだろ。
こういうしょーもないところで先生顔しないと、プライドが保てないんだよ
止めはね払いなんて、書体によって変わるから正解はないし
文化庁も細かい所はいいと定めてるわけで
これはこの教師が全面的に間違ってる
って話しずれすぎだろww
それこそ、漢字の成り立ちで書いても○ってなるわな。
もう寝ろよバイト
そもそも鉛筆だのシャーペンだのでとめとはらいを明確に区別するのは厳しい
ようバイトw
文化庁も細かい所はいいと定めてるわけで
はらうところはねて正解とは定めてないけどw
始めに厳しく教えて成長してくにつれ自分で段々とどこまで手を抜いていいのかの基準を下げてくのが理想
「木」の枝がないので「えだなし」。
その文字の成立上、「十」の縦棒は払っていたのだが、
和文タイプライターで活字化した際、役所に「そんな漢字はない」と
縦棒を抜きの「十」にされてしまった。
と大昔「それは秘密です」の珍名さんコーナーに登場した「えだなし」さんが言っていた。
ID見えてんぞ
臨書と比べる方がおかしくね?
これに文句つけるとかモンペはいってね?
つーか世代の差なの???
バイトの読みでは対立すると思ったんだろな
?
それなら何の問題が
はらうところはねて正解とか、お前以外誰も言ってないぞ
面倒くさ
って答えたら親が心配だな
子供の事考えてないわな、ただ点数って頭なんだろ
やれてなければ、×やらやり直し受けたのも普通だわな
このテストの場合は、先生のが正しいとしか言えんしな・・・
評価は厳しいが仕方ない
点数取ることが目的だと誤解してる間抜けがいるよね
高学年になったらつっこまれなくなるだろうし小学生のテストの点数なんか意味ないんだから
おれ字が汚いけどめっちゃ後悔してるもん
?
ちゃんとしっかり字を教えてくれる先生を擁護=低学歴の意味が分からないんだが?
低学歴の俺にも分かるように説明してくれよ
なんでこんなわけのわからんいちゃもんつけてるんだ
ストレス溜まるのも納得できる
目先の点数しか興味ない馬鹿親
工とエとか 違いが分からなくなるぞ
ちゃんとそういうことも教えてると思うんだが
そういうのを見ずに、これだけ見て合ってるからいいだろっていうのは
一部だけ切り取って批判するマスゴミと同じだぞ
そこでいいの?じゃなくてそこだろ
その国の文化を正確に後世に伝えていく。重要なことだろ?そういうのやめちまったら何世代も後に今在る文化なんか残らないよ
これ死ねるわW
逆にちゃんと教えてる先生って感じなんだが
クラスに一人か二人位はいるし、これは今に始まった事ではないしな
でも、ここで重要視してるのは「とめ・はね・はらい」だけで、他の細い間違いは見逃すんでしょ?
その矛盾はいつになったら説明してくれるの?
おかげで算数より国語が嫌いになりましたとさ
漢字なんて読めれば「とめ、はね、はらい」はいいでしょとか思ってんのかな
マニュアルどうりの堅物教師だとこう言う事を普通にやる。
大人になると誰も注意せず評価が下がるだけ
もし理科のテストとかでとめはねが正しくなくてペケを食らってたら厳しいと思うけど
小さい頃からうるさく指導された方が後々役に立つ
むかつくからな
国語の授業では とめはらいはどうでもいいって習ってるのに
習字ではきちんと払えとか言われたら。
見逃してんじゃなくてそういうのはこの先生の気付かない部分だろ。この先生は自分の分かる間違いを間違いとして子供に指摘しただけ。
何のために一字一字国語の授業で、トメハメのこと教えてんだよ
と正論なのだがさすがにめんどいわ
今20のゆとりの中のゆとりだけど普通に×じゃないのこれは。
普段から細かいとこまで気にしてるわけじゃないけど漢字テストなら良くて原点だろ
>国語のテストは教師のさじ加減で正解が決まるからな。
>マニュアルどうりの堅物教師だとこう言う事を普通にやる。
×どうり ○どおり
さすがいい加減に勉強してた人の言う事は説得力がある
あんまりキレイな字を書けても役立つ場面は少ないけどな。
字が汚いのがダメだってんなら、止め跳ね払いよりもっとバランスとかの方が遥かに気になるのに、そっちはどうでも良いんでしょ?
んで、もっとバランスが整った字なら「端々がキチンと払われでないからこいつダメだ」とか普通思わないだろ。
…思ってるのか?思ってるならやめた方が良いぞ。流石に偏見が過ぎるわ。
それだから「拘る所間違えて本質を見失ってるんじゃないの?」って言うのね。だから「拘る所はそこで良いの?」って言ってるの。
さっきから拘るとこはそこじゃないとか本質はとか言ってるけど、君の考えるその本質とやらは何かとさっきから聞いているのに満足な回答を頂けないようだが?
こんないけずは嫌いな子限定だろw
「とめ・はね・はらい」って言うのは書体を美しく見せるためのテクニックであって、正解不正解を問うものではないのはずだと言うのが一点目。
美しく見せるための決まり事が守られていない事を咎めるならば、その他の決まり事を見逃している矛盾がどうしても気になるのが二点目。
これが私の疑問の全て。
書き取りテストで鉛筆の芯先のコントロールにケチつけて不正解は無い
これをチェックする先生が大変で続かないと思う
自分の責任にさせられるのが嫌だから、全部決められた事をそっくりその通り
機械みたいに正確にやろうとする
だから実際、人間の仕事が機械にとって変わられる未来になる
その内、漢字の添削もコピー機みたいなのに通して自動添削してくれる時代が来るかもな
先生大助かりだろうw
いい年して字が下手くそなやつは本当に哀れだからな
書きなぐりの文字を添削させられる身にもなれよ
なんか書道とかやってた?「とめ、はね、はらい」は美しく見せるためだけじゃないよ。似たような字とかで書き損じると意味が違ってくるぞ? あとこの記事とは関係ないけど矛盾の使い方間違ってないか?この先生知識として知っていれば、これだけ細かく採点してるんだから多分字のバランス悪ければ指摘してくると思うぞ。
そういうことをどうでもいいと思っているから、雑な人間が育つんだということがわからないのかね。
刑務所の監守並みに勘違いしやすいんだよ
外部からの監視が入らないと人は裸の王様になるし
理系に居るような天才の芽をつむ可能性だって出てくる
理系は字が汚い人が多いし
やってたから言ってるんですがねぇ…。書体が変われば「とめ・はね・はらい」なんて幾らでも変わる話ですし、似た字と混同しないようにっていうなら記事の例だと「小」が「川」に近づいてるから左の払いが大き過ぎる方が問題に思えるし。
後、「知識が無いはずだから」矛盾は無いって言うのは取り下げませんか?
それは矛盾以上の大問題じゃないですか?
作法、マナー、ルールを窮屈と感じるなら山の中で一人で生きれば良いんじゃないっすかね
そんなんだから社会不適合の烙印を押されるんじゃねえの?
小学校じゃやらんのか…
変わったな時代
特に漢検とかは正確性が求められるし。
最初はしつこく教えなきゃ駄目だと思う。
結局書体違うと誤解を与えるからキチンと教えること自体は同意見なの? 矛盾に関してはね、仮にこの先生が知らなかったら教えようがないって意味で言ったんだけどね。もし知ってて敢えてそこまで教えてないのか本人ではないのでそこは分からないが…。それに対して矛盾って言葉使ってたからそれは捉え方が違うんじゃないかって思っただけだよ
少し厳しくい方が正確に覚えるし意識して書けるようになるだろ
中途半端になるくらいならしっかりと覚えた方が良し
音楽のは糞
これは先生を批判すると見せかけて自分の子どもをディスってる巧妙なツイートなんじゃね?
この「謎の自己肯定理論」の正体が、もしかしたら昨今の教育問題の根幹なのかもしれない。
× ゆってない。
× わたしわ~
× そゆのは
× きおつけて
この先生は小学生よりひらがなが下手じゃん
国語の漢字のテストなんだよね、これ。
点数命の親なら
全員の答案集めて徹底的にチェックして
保護者全員で凸ればいい
ただ、起源がぁーとかいう屁理屈をかまされることを思えば先生側も中途半端や気分でやっちゃいけない非の打ち所を与えない文字を書かないと
黒板の文字を指摘するとキレるんだよな
俺の知り合いも同じ被害にあったらしい
書き取り関係ないテストで同じような事したから
その後の授業で指摘したらキレまくって嫌がらせされるようになったみたい
まあ、親が強い人だったから返り討ちにしたらしいけどな
保護者全員でモンペ穿いて凸すればいいよ。笑いは取れるから
ありがたいと思うけどなぁ
中学になったら漢字テストなんてやらないし誰も注意してくれないぞ
この時期は漢字の書き方も一緒に覚える時期だもの
漢字ドリルに何書いてあるとおりじゃんw
字を習う段階でこの汚さは俺が親だったら許さない
個人的には、正解でとして注意書きするくらいでいいと思いますけど。
その教師の教育方法というのであれば、自分にも厳しくして欲しいものです。
とめはねはらいは
漢字を書く際の絶対的なルールだぜ
書道を習ってた身としてはこんな批判有ってはならないと思うわ
文部科学省の規定に背いているから。
普通の会社で例えるなら、理事会で定めた規定に背いているようなもん。
そんなのが求められているのか
入社試験については知らんが、一般的な文科省の下にある学校の入学試験で、とめはねはらいが出来てないことを理由に不正解にしたら、指導が入るし、それを受験者が知って訴え出たら勝てるぞ。
だって、評価すべきでないことによる評価なわけだから、たとえるなら、ブサイクだったから、とかと大して変わらないことになる。
担任がかわいそうだわ
子供はそんな事考えずに真面目に綺麗な字を書く努力を始めるよ。
俺も20年以上前に同じ経験したけどこんな下らない事考えず、綺麗な字を書くきっかけになったよ
今綺麗な字書けてるとは思わないが、こんな事で先生責任負わされたら、俺が保護者なら怒鳴り込むレベルの馬鹿な話
この子供も低能
小学校なら読みやすい文字意識させるのは重要
不正解にするくらいでないと直らない
ゆとりには
ちゃんと漢字が書けないのが恥ずかしいという羞恥心もないからな
上がってる画像だけでも、その木がアウトな 校の木へんもアウトなはず。
厳しくすることでチェック漏れによる弊害が大きくなってる。
つかこんなに細かく採点してもらってるのに、いちゃもんつけんなよ
漢字の教科書ちゃんと見て書いてりゃ出来るはずなんだが?
分かりゃ良いだろなんてのは、テストの趣旨を全く無視してるし
この字でも認識してくれるだろう相手が居てこその依存した考え
料理で正しく味噌汁を作れるかってのを、家族はインスタントでも旨いと言ってくれるから良いだろと言ってるようなもん
私的に書く分にはいいけど、教師とかになる人にとっては覚えていないといけない
一番わかりやすいのは、面の字の2画目をどこに書いてるか
左端まで伸ばすんじゃなくて、中の左の棒のところになるように書かないといけないっていうこともあるから、親としても教える場合には覚えていないと恥ずかしいことも多い
教師だってあの字を綺麗にチョークで書くのもそう簡単にはできないのに
先生からのアドバイスでよくないか?
昔はそんな感じで先生に言われて先生の生徒愛だったんだなっていまは思う
今でも納得できん。
先生の立場に立ってみろよ
どっちにしろ融通が利かない教師か正確なことも教えられない教師って評価されるだけ
理不尽だと思わないのか?
間違って覚えるのはよくないからね
問題数が33とかあるから厳しくみる類いのテストだったんじゃないかな?
どういった趣旨のテストかも載せないで文句言い過ぎだよ
自分が子供の時も、止め払いや数字の0や6の書き方もしっかりしつけられたけど。
ちゃんと間違ってるってことに気づかせるためにバツをつけるべきだろ
これも「女は子供を生むほうがメンツを守るより大事」とか言ってた大阪のごみ校長と同じで「自分は字がうまい教師だぞ~」アピールか
まず、漢字を知るほうがだめだし、筆跡でしょうから変わらない人は一生変わらないでしょ。無理難題の押し付け汚い
基準が下がってるんだよ
とめやはらいはそれほど厳しくしなくても字の構成を大きく崩すことはなく読めるから許容していい
だが、はねや線の交差や点の向きなどは字の構成が変わるから厳しく指導したほうがいい
なんでも教科書どおりにしか指導できない教師は無能
教師が教科書と違うこと教えんなよ
教育指導方針だと丸にしないといけないからね
相手の方針に合わせる事だって修練のうちだし、テストで点とる事が目的じゃない。
正しく読み書きを覚えられる事が目的なんだから細かい改善点を指摘してもらえるいい機会と捉えるべき。
小学校のテストを点数の為にやってるようじゃその子はダメになる
しかし、例えばこの子の間違いに繋がり安い点は「とめ・はね・はらい」より「線の長短」を気にしてない事の方をまず指摘すべきじゃないのか?そっちの方が今後別の漢字になる率は遥かに高いぞ。
本当に正しい知識や技術に基づいた厳しさなら問題ないのに、こんなマニュアルに従っただけの教え方が「厳しくて丁寧な指導」だとお前ら本気で思うのか?
…いや、思うんだろうな…。だから今、お勉強の出来るお偉方はみんな、体面ばかり取り繕った本質を理解しない施策ばっかりなんだろうなぁ…。
これでクレームとか笑うわ
将来子供に恥をかかせたくなかったらこのくらい当たり前
ある程度しっかり覚えた方がいいと思うがな
大人になって字を崩して書いてる側から見るからこういった意見になる
小学生くらいならつぎからはしっかり書こうくらいのイシキしかない
漢字テスト以外ではわざとひらがなを常用して、結果高校で勉強し直すまで漢字が苦手になった。
漢字を習慣づけるためには細かいこと言うのは逆効果。読みやすい漢字を書けるようにするためには、バランスや書き順の方が重要。
とめはねはらいなんかぶっちゃけやってる感出すための自己満でしかない。
基づいてないから問題なんだろうが
子供の頃に学ばなくていつ学ぶんだ
とめはねはらいは低学年時に注意する形式になってるんだから漢字を見る限りこれで別に問題ない
ただ漢字が書ければいいってなるのは低学年を終えてからになるはず
まぁテストだと点数でしか表せないからあれだけど
それに成績もついちゃうしなぁ...
う~ん
漢字の教科書を作る際に全国から著名な書道家を呼んだけど、流派によって書き順が全然違くて揉めたらしいから形さえ整っていればいいとか
ただ国語以外の授業で減点は必要ないと思うけどな
証明問題で止め払いで不正解くらったら切れるわ
きれいな字を書けるように習慣付けとかないと、どんどん汚くなる
癖って怖いからね
さすがに汚いから指導方法は悪いことではないと思うんだがねぇ
字のバランスも汚ねぇし
こんな事細かく指摘されたら文字なんぞ書けなくなるw
ただ、ただしい字を覚えておかないといけないとは思うけどな
じゃあ子供の頃から汚いとどうなるのか
意識しながら書くと、バランスも崩れにくいし。
とはいえ、手書きの字の読みやすさで一番大切なのは、大きさと中心線を揃えること。
それさえできてたら、個々の字が多少汚くても、読みやすい文章を書ける。
こんなことで一々細かい指摘するなんて意味ないよな?先生振りたいだけだろ?
出来の良い生徒ほど先生の言うことを聞いたフリしているだけだから無駄だよ
だいたい教師っていつもお山の大将でいたいから、子供相手に大人げないのさ
大人になっても字が汚いままで恥をかかないための教育。
文字が汚い部分は添削や指摘してやる必要はあると思うが
止め、はね、はらうの間違いだけで、書道以外の教科のテストで減点対象にするのは理解しがたい
各教科のテストで解答自体は全問正解でも字が汚くて減点されて最終的に30点とかで赤点になってるのと
問題自体30点しか取れてないけど、字が綺麗で減点なかったやつと30点で同じ評価になるって
狂ってるよね
書道だとどっちでも正しいらしい
書道の時間に豆知識的な感じでちょこっと習わせるだけでいいと思う
ここにいる字の汚い馬鹿みたいになるぞ
いちいちこんな事にケチつける親いるんだな。中、高なら厳しいと思うけど、小学生だし。
字が汚くても知能指数に差し支えないと思うがな
早いうちにやっといた方がいいだろう
社会に出てから苦労するって言うけどさ
字の上手い下手で人を判断してしまう感性を矯正するほうが先だよ
日ペン美子ちゃんを見習え
早いうちにやっといた方がいいだろう
他人の汚い字は気にしないうえで、自分は綺麗に書きたいと思う感性の人が多い世の中になってほしいです
それに字が汚いより綺麗な方が良いだろ
早いうちにやっといた方がいいだろう
早いうちにやっといた方がいいだろう
酷い文字書く様にならない為なんだから
わかりゃ良いだろとか、脳みそを甘やかし過ぎてる
適当って人それぞれ違うからブレ幅も違うわけ。てなると細かくしないと本来の全体基準からのブレ幅が広くなる。
そうすると基準という概念が薄れてきてなくなる。ということは、基準ないのに相手にあーだこーだ言えることもなくなるでしょ。持論でしかないんだから。
つまり発言できない世の中になる。
基準ない。発言できない。そんな中で教育とかありえるんだろうかとか思った。
この担任の立場が危うくなるわけだな
字ぐらいまともにかけよヴァ~~カw
はらうの字きたねーんだよ
基本を覚えてるかどうかの話なんだから
理不尽にも感じたが、重要な試験ってわけでもないし
小学生のうちに直せるものは直した方がいいとは思うし
逆に、パソコンが中心になるであろう未来に
必要なんかという疑問もある
それらをちゃんと理解してるか見るテストなんだから
例えば今日は明朝体のテストです 明朝体では白や鳥の上はまっすぐなのが正しい
明朝体では子の横棒はまっすぐ書くのが正しい 明朝体では良の左ははみ出すのが正しい
とかいちいち教えるのかね
俺の勘はよく外れるんだ
当たり前だった採点基準がゆとり教育を境に極めて低レベル化してるんだよねこれ
以上
「先生が教えた通りに書けるかのテストです。」って、いやテストって教えた通りにできてるかチェックする為のもんなんだけど…。
肝心なのは書いてある内容であって形じゃないのに
くだらなすぎる
いやそれはあっていないだろ
漢字について何もわかってないのに何故批判しようとだけは思えるのか理解できん