士農工商について
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会の主要な構成要素(官吏・農民・職人・商人)を指す概念である。「四民」ともいう。日本では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになったが、1990年代ごろから実証的研究が進み、誤った認識であることが理解されるようになった。
概要
士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる。意味としては、漢書に「士農工商、四民に業あり」とあるように、「民」の職業は4種類に大別されるということになる。そして、これを連続して表記することで、「老若男女」のように、あらゆる職業の民、つまり「民全体」または「みんな」といった意味で使われる。
近世日本では、遅くとも17世紀半ばまでに「士」が武士を意味するように意味が改変されて受け入れられた。また、近代以降には「士農工商」が近世の身分制とその支配・上下関係を表す用語として認識されるようになった。しかし、1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが実証的研究から明らかとなり、2000年代には「士農工商」の記述は教科書から外されるようになった。
これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された。 ただ、昭和時代の教育を受けた人を中心に未だ士農工商は身分制として認識されていることがある。
なお、上記はあくまで近世日本に「士農工商という身分制」が存在しないということであって、「士農工商」という言葉は当時も(本来の意味で)用いられており、「身分制」も存在していることに注意されたい(実際の身分制については士農工商#歴史を参照のこと)。
歴史学者の田中圭一は、「本来、士・農・工・商は職分であり、そのような職分を身分制度として説明すること自体がばかげているのであるが、書物はいまもそれを変えることをしない」と述べている。
(詳しくはWikipediaへ)
教科書に関して
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-shakai.htm
(記事によると)
武士は支配層として上位になりますが,他の身分については,上下,支配・被支配の関係はないと指摘されています。
特に,「農」が国の本であるとして,「工商」より上位にあったと説明されたこともあったようですが,身分上はそのような関係はなく,対等であったということです。
士農工商が序列を表すといった見方は当時(江戸時代)にはほとんどされていませんでした。明治維新以来、幕府政治を低く評価するために新政府が採用したという説もあります。
・は?初めて知った
・まじかよ
・俺らいま歴史のテスト受けたらボロボロだろうな
・そうだったのか
・ようするに「everybody的な?」
さっきから「まじかよおおおおおおおお」しかいってない衝撃
鎌倉幕府も1192じゃなくなってるし、教科書変えたならもうちょっと大々的に教えてほしいよ
戦国乙女 ~LEGEND BATTLE~ -Premium Edition- 数量限定特典 「「戦国乙女」大感謝特典! 」 付
PlayStation Vita
プラネットG 2016-08-25
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
今も昔も差別の無いパラダイス
↓ ↓
トンスラー発狂
この説だって絶対とは言えないよ
社会人がそのあたりの知識を更新する必要ってあるか?
総合的解釈のぶつかり合いに巻き込まれるのは勘弁
そこまで衝撃受けるか?ww
証言とか相当に残っていそうな物だが
江戸幕府も薩摩長州土佐に侵されて解体したし
トンキンっていつの時代もヘボいよな
士農工商で商が一番虐げられてた筈なのに
農民から買い叩き莫大な富を蓄財し武士に金を貸し武士すら商人に頭が上がらなかったとか
身分すら武士から金で買ってたとか
変な話だなと
細かい年号とかでテストの点つけられるのに疑問感じる
商人、職工より貧乏な癖して身分上も同等wwwwwwwwww
よくあることよくあること
ワワ発在
ロロ狂日
スス中が
受験で絶対でないって理由で、学校でも予備校でもほとんど習わなかった
今歴史の問題受けたら何点とれるか想像付かない
経済的には富商や富農が殿様以上に豊かだったりもしたが、
富裕度で上下関係を決めること自体が現代の価値観でしかない。
そういう色眼鏡に即した歴史修正主義の暴挙。
ちなみに武士同士のお家柄による格差はあったけどな
歴史に関しては「これが正しい!」とか思わないほうがいいんだろう
養子縁組とかよくあったし
坂本竜馬の実家とか金で武士の株かった商人だし伊藤博文も元は農家だけど一家ごと下級武士の養子になったし
不平不満が出ないよう、その下にえた・ひにんがいるんだからな
公務員が安月給の社畜を見下すのは今の時代でもあるだろ
歴史が新たな発見により日々変わっていくのはもはや常識
受け入れられないのは頭が固い証拠
あったから、支配層の武士が今の政治家みたいな豪商の傀儡と化したり
することもなく、徳政令の発布で経済格差を是正することもできた。
政商を根絶できていたことだけをとっても、
四民制が厳格だったことの証拠としては必要十分。
お願いです訴えないでください
もっと詳しく書いてくれ。
こういう話すき。
ねえよ。つうか信長の時代からわりと武士は商人のいいなりやぞ。
信長も尾張商人たちに天下を取らされたようなもんだし。
在外が白丁だっけ?
それは有意義だし良いんだけど
正直歴史が正しく継承されてるのなんてここ100年位だろ
そんなもんはその時その時の権力者が自分の有利なように捏造するのが当然だしな
いまとそんな変わらないと思うから
元々ぼんやりしたもんだったんだろうな
線引き曖昧なんだろよ。
割と大きい家柄でなければそういうのは普通にあったんだろ
官軍が倒幕のプロパガンタにするために捏造したって最近の研究じゃ言われてるしな
専業もってて、しかも非課税だったんじゃなかったかな?
彼らを纏める役の人がいて金と権力を結構もってたとか
今の公務員みたいなもんだろ
信長や秀吉が政商の傀儡だったものだから、
連中による天下の奪取で世相も戦国時代以上に乱れた。
近江や大坂から遠く離れた江戸で武家中心の清廉な為政を
敷いたことが、徳川に最終勝利者となる資格をもたらした。
政と商の明確な分断こそは江戸260年の治世の根幹となったのだ。
何が真実かも当時の人間がいるわけでもないのにその暮らしや人物が分かるはずがない。
官吏のことであって武士のことではない。
間違った解釈が広まってそのまま放置されてただけ
職業が家系で固定されていたのは事実じゃないの?
近・現代史中心でやったほうがいいだろ
今で言う介護、サービス業、運送業、建築
何かのジャンル分けにすぎない
身分制度は確かにあった、だけどそれは士農工商ではなく
武士とそれ以外に過ぎない
その武士すら金でなれるほど金がないと武士でも農民と変わらないほどゆるゆる
農工商の身分の分断どころか、町人の農村への
勝手な立ち入りも昔は禁じられてたんだから。
むしろ想像以上に厳格だったと考えるべきだ。
百姓がうっかり大君の行列の前を横切ろうとした。すると下士官が百姓を切り捨てるように部下に命令。部下がためらうと、下士官は部下と百姓を殺した。そこに上級士官が現れると、この下士官は狂ってると判断。下士官を銃剣で一突きするように命じた。
そりゃ町人が勝手に農村立ち入ったら
仕事しないで作物盗むだろ
当時、年貢は特に農民の作る米は
国の根幹何だから勝手には入れんよ
武田に騎馬隊は無かった
あと身分差、職業別の区分けはもっと厳格。
ただ、身分については元武士の土着農民や、商家に下向した武家出身者には
もう一回武士(とはいっても半農の下士だけど)に登用されるチャンスはある。
農が国の根幹だったってことは、
農工商上下の身分制もあったってことだ。
いくら米余りで庄屋が無駄に肥え太ってたりしようとな。
お前がそう思うならそうなんだろうな
余所者が来たら怪しむのは今の時代でもあるだろう
情報社会が発達してない昔なら尚更だろうな
無能が居座って、有能なのが登用されない今のシステムでは、国益に反するのだから。
>>75
国に逆らってばかりだし、文系削減も仕方ないよねえ。
なんで農民が2番目に偉いのか疑問には思ってたw
学校の授業でも、稲が大事だとか農民を虐げたら生活できないとか
そんな理由だったはず
つまり下士官がアホだったという話か
今も不祥事を起こす警官がいるくらいだし昔もいたのだろう
ドラマや小説でも
食は今も国の根幹だアホ
昔は今のように食料品の貿易などできないので全て自給自足だからな
他人の畑に勝手に入っちゃいけないって、ただの常識
身分も糞も無い
時代劇でもなんでも露骨に描かれてるし実際身分の違いはあったでしょーよ。
武士と農民は結婚できないとかえたひにんはえたひにんのまま、とか。
元の言葉が生業として尊いとした順だから。
ウソ歴史教育をして来たと
わざとなの?
わざとなら目的は何さ
江戸時代の平和っぷりは世界に類を見ないし、ホモも普通にいた
風呂屋は混浴だったし、外国語をマスターする日本人も普通にいた
武士以外の識字率も高かった
こんなの常識の範疇だろ
記事をよく読めよ
武士は支配階級で間違いないけど
農>工>商が間違いだったって話
それに他が職分なのに対して、武士を武士たらしめてるのは、制度としての身分というより、
結局は属している「家」なわけで。
もともと儒教重視で歴史作ろうとした明治政府が江戸幕府sageのために流布させた珍説やし。
それが近年の研究で士農工商って言葉は統治制度上では用いられなかったよ、ってのが確定しただけ。
身分制度や身分差別自体は存在してた。
支配層の武士も町人よりは農民を優遇。
農協よりも経団連の言いなりとなってTPP政策を推し進めるような真似もせず、鎖国主義の自給自足を貫く。
おまけに日本刀のような最上級かつ大量生産大量消費の困難な工芸品の愛好で工匠の腕を尊重。
これらの政策だけを見ても、江戸時代に士>農>工>商という身分制が厳格に敷かれていたことが明らかだ。
薩摩藩は男色文化が強い同性愛の強い藩だったからホモだらけだね
それ関係ない話だよね。ホモが普通にいたとか、識字率とか、そんな話はしてないんだよね。
なお、一旦武家の養子になれば結婚できた模様
生類憐れみの令も26年間で70件しか処罰されてないし
結局搾り取られるのはワイらや(泣)。
今も構図は変わらんけどな。
それも間違いと言われてきているんだよなぁ・・・
武士だから支配階級というのが大きな誤解なんだよ
武士の中に支配階級がいるだけで、武士そのものが支配層ではないということ
女性が店を持ってたり習い事の師匠をやってたりして、ダメ亭主を食わしてたり
カカア天下も珍しくなかった、も付け加えるわ
今までが解放同盟の圧力or今からが解放同盟の圧力
なだけ
俺も部落さまに生まれたかったわー(棒)
士農工商が身分制度の話ならえたひにんは「ランク外に低い身分」だけど、
士農工商が老若男女と同じ意味ならえたひにんは「人間じゃない」ってことになるんだぞ
和算とかすごいよね
江戸時代のリサイクル文化とか今の社会より進んでる
江戸の水道管の実物見たりすると、すごい成熟してた社会だったのが解ると思う
生類憐みの令は新井白石がボロクソに貶し、悪法であると吹聴しまくってることから
戦前研究の結果、悪法であったと判断されてずっとそういう教育になっていた。
明治政府も幕府が悪でなくては困るから。
それが近年の江戸研究の加速で実際は反対派による苛烈で無理やりな取締りがあっただけなのがわかった。
左翼の捏造とか馬鹿なこと言う前に、まず研究史を紐解け。
士農工商も同じだぞ。
わーい。今の日本より女性の社会進出が進んでたんだ〜
その下にエタヒニンを作って鬱憤を晴らしてたって教わったんだが
とはいっても彼らも仕事は持ってたしなぁ
しかも生活していくうえで必須な職業だ
金持ちも普通にいたという話もある
職業柄忌み嫌われていたというのならあっただろうな
現代でもそういうのはある
日本の学問は模倣だから
当時の学者が単純にヨーロッパの階級制度になぞらえて解釈した
というか社会、文化によって違う在り方、発展をするって事が認識されてなかった
商工組合に群がってる連中の商>工>農という差別意識も相当なもんだろ?
それがひっくり返るぐらいのことは、いくらあってもおかしくないだろ?
むしろ農>工>商だった時代のほうが平和でもあったのだし。
そもそも古代中国の「商」所謂殷が貨幣経済を発見し、国を失った後も遺民たちがその感覚を生かし、
徒手空拳から各地で商人として活躍したのが現在の「商」という意味の成り立ちだし。
暴君・紂を仕立てて滅亡に追いやった手前、亡国の民に対する差別意識があったはず。
このへんは似たような経緯で商人として力を持つようになったユダヤ人への蔑視と似てる。
とはいえ、下士でも士分だし士分の特権は享受できるけどな。
だから身分差はあるよ。
生類憐みの令は単に捨て子対策だったって話だね
5段階じゃなくて2段階だったってことじゃないの
「みんな」と「それ以外」。こっちの方がエグいな
あれは今で言うなら地方とか下級公務員の反乱だろ
公務員で食ってた奴が民営化されて暴れたんだよ
ちゃんと士農工商に伝わるように発表して欲しいね
在日特権は存在しないニダ!
↓
ありました
これか
金握ってる商人が低いわけない
そういう政策したとしても有名無実化するに決まってる
同時代の中国や朝鮮と比べれば締め付けが緩いからといって、
悪どい商売ばかりに手を染めて儲けたりするようならおまえらも
こいつらと同様の扱いに落としてやるぞという威嚇の材料。
だから被差別部落も、阪神とか福岡とかの豪商の根拠地に多かった。
水戸黄門が辻斬りしてたらしいし
手塚漫画のパロがメインだとばかり思ってたわ
工商を表面上、下に置いただけだろ
ここの奴らは実際に農民の位が高かったと勘違いしてるようだが
だけど興味ないひとにとっちゃ最初に教わったのがずっと疑問無く残るわなぁ
つか明治に建った国会議事堂議員席に士農工商のエンブレムが刻まれてるくらいだし
そういう上下関係が実際は無かったという記事なのに何を言ってるんだ、お前は
時代劇でみる世界は脚色がしてあるから真に受けてはだめだよ。
日本についてとやかく口だししたり、差別で自由がないとかわけわからん悪口をのたまわる民族もいるけど、日本ほど平等じゃないし、差別も酷い。隣の中国、北朝鮮、南関朝鮮なんか近代とは思えない閉塞感だし。
非人は元重罪犯や政治犯で、仕事も屠殺製革のような必要不可欠でもないものが主体。
穢多は庶民への復帰が可能だが、非人は不能。
いずれも同時期の中国や朝鮮では即刻処刑されてた立場だから、
生きてるだけでも丸儲け。穢多は日本が朝鮮みたいな汚物まみれの国と
なることを防いでくれてたのだから、ある意味悪徳商人などより感謝すべき。
伊達にぶちギレ金剛つくってねーな。
農工商が平民階級
エタヒニンが非差別階級
実際には大きく分けて三階級だろ
実際はこれだろ
数学は?
記事を読め(笑)
漫画家の方しか知らない
武士が町人に無礼討なんて、よほどのことが無いと認められなかったしな
男尊女卑なんてのは儒教の影響だし
いまに通ずる工作
四民平等はいったい何だったの?
江戸から平等だったらそんなスローガンいらんかったんじゃ?
ただ賤民身分については、これまで支配の埒外だった存在を、統治の要請上、新たに仕組みを作って行政の体系に組み込まなければならなくなったという意味では、
制度として作られたものと言えなくもない。
暴動起きるわな
エタだけど超金持ちだぞ
商人は最下層の身分の感じが全然しないし
イメージ的には農民が一番下
今までは農民から募兵していたので春と秋には戦争ができなかったから
織田信長が兵士と農民を完全に分けて職業軍人化し、いつでも戦争できるようにした
って意味で使われていたが
実際にはそうではないのだという
ソース読めアホ
なぜ記事を読まずに書き込んじゃうの、お前は
こういうパーマは変だと
士農~(ウワハハハハ)
穢多の支配者だからだろ
穢多頭
1192年以前に実質的な幕府ができていたからとか何とか
>>178
職業で世襲を固定するんじゃなくて、そんな物に囚われずみんな好きに職業選択したらいいよ、て事なんじゃないの
四民平等
農民上がり
本願寺みたいな坊主
代々続く武家
あの時代はみんなが武装していたからな
だから刀狩なんてものがあるわけだ
みんなが武器を持っていたから、取り上げるという考えに至ったわけで
江戸から職はポンポン変えれてるじゃん
戦で負けた旧為政者やその血筋、新しい為政者に従わなかった者
エタは継承制で生業として代々継いでた、しかしその生業が不浄として嫌われてた
非人はその中でも素行の悪い者や犯罪者
いくらかの金を払えば元の身分に戻れただと思ったけど違ったかな?
だってさ、嘘かほんとかわからんことを覚えろとか不毛じゃん
穢多
非人
この悪意全開の字を読んでただの職分だと思うのか?お前は
武士が最上位なのは事実としてその下は別に身分差などなかったわけね
まあ俺もなんかオカシイと思ってたんだよな。農民が商人工人にえらそうにしてる描写がないから
近代なんて本当に酷いもんだ
武士は悪と印象付ける感じあったね
「カースト」みたいな制約はなかったみたいだから、
「士農工商」は身分制度として習ったけど、職業分類だと勝手に思ってた
単純なお話ではないからなぁ。
まだ教科書で改定してなかったの?
どうしようもないな…
非人と穢多も別に江戸幕府起源ってわけじゃないし、後世が勝手に士農工商と並べたんだろうね
時代劇とか見る感じでもあんまり身分差ってないように感じるし
ただ侍と農工商の間には壁みたいなのはあるかもしれんがな
士(ここだけはあったかも知れん)農工商穢多非人
後は単に差別してただけか?
東京の奴等が大阪を馬鹿にするような
日本人がチョ、ンを毛嫌いするような
そんな感じか?
まあ今更な感じもする
官僚・農業・製造業・サービス業・バカ・アホみたいに関係ないものが並んでるだけ
武士以外は、特に理由もなく斬り殺されても文句言えなかったし
理由なく町人を斬り殺す武将も多かった
んでそれを隠す
↑の台詞吐けなくなったヘタレ貧乏層の江戸時代農民wwwww
大筋で学ぶならいいけど、事細かくテストみたいに覚える必要はないんじゃないかと。
縄文とか弥生時代も昔勉強した歴史感から変わってるし。
どこの国の話?
自分の国に帰りなさい。
って聞いた
歴史学 田中圭一
職人も普通の人にできんことするから横並び社会の日本だとうざがられる。
身分制ってより、こういう意識は昔からあったってことだよね。
年代が変わるのは理解出来るけど士農工商の意味が違うとか
こんなけ変わるなら一度歴史の記憶をリセットしたい
どこにでもいるな
•••という愛の国者は出てくるの?
若い頃は城下町で辻斬りやってたんだぞ
意味もなく
福島正則、森長可なども似たようなものだし
即席めん発明もおやつカンパニーが先だが
日清に奪われた
冷静に考えろ身分制度が無かった訳ないだろ
江戸末期から昭和初期まで、商売人はお金を持っていたので武士の家計(つまり華族か軍人)から嫁を貰っていたんだよ。農家や職人は経済界からは縁遠かったようだね。
奈良時代
農工商と人扱いされていなかった士農工商の下の身分で、四民だからね。
綺麗にいえばいいけど、農工商の優先順位は、
一番下扱いの農を身分としては上に扱い、工は建設後に文句を言わせない保護をつくり、商は身分こそ下に置いているが、一番生活を潤わせられる仕事として存在。
その下には分類としてその地位から動かない分類と上から降りてくるが、元の身分に戻れる可能性を持たせた地位となる。
身分制度がなかったら、引き抜き以外で職業選択も何も出来ないのはおかしいだろ
いや違うよな
教師が有識者だったのかな。
それ時代劇だけの話だよ
実際には切り捨て御免で町民を問答無用で切り捨てしたら切腹、家名断絶などの処罰受ける
武士が無礼討ちを許されるのは、明白に無礼を働いた相手に対してのみ
戦争も無くて明らかに商人の天下なのに
みんなみんな~生きているんだ的な
まぁ、歴史のは新しい発見があると常々変わっていくものではあるが・・・
あんがと
秩父山?
だから今後も歴史は変わり続ける
儒教朱子学的に見て正しいとかそんな感じの説が多く、実証的なことはほぼされて無かったからなぁ
そういうことを考えると士商工農だったんじゃないかな
エタは戦の敗者の血筋とかが狩りをして動物の皮を剥いだりする、人が嫌がる生業をしてた者と言われる
非人は犯罪者
両方とも江戸時代より遥か以前から存在してたし
起源は古く1000年以上前から存在するし
江戸の士農工商と一緒に語る事自体が間違い
そもそも犯罪者は現在でも何処の国でも差別ってか嫌われてるし
士農工商の士は士大夫の士だし
士農工商は良民のことで、その範囲外ということ
正しい歴史に更新されてるんだろうけど学校卒業したら全然情報入ってこないな
情報取りにも行かないし
つまり日本史は勉強しなくてもいい科目ってことかな
武士の中でも徳川幕府樹立に貢献した家と一分の名家
それ以外だよ
だから1192、1190、1185、1184、1183、1180の6説が教科書で紹介されてたりもする
店舗を持たずに売り歩く商人だって居るし、そうなると店舗の有無が商人の条件ってわけでもない。
身分制度だったら、簡単にクラスチェンジなんて出来ないだろうし、勝手に物を作ったり売ったり出来るわけない。
最も、なわばりのヤクザにみかじめ料払う必要とかはありそうだけど。
くそだな
まだ教科書に載ってるわ
高校のはまだ載ってるわ
商人はカス扱いだったし
身分制度自体は存在していたわけだし
>「士農工商」という言葉は当時も(本来の意味で)用いられており、「身分制」も存在していることに注意されたい
教科書はむしろ積極的に変えてきているわけで、特に誰もやらかしているわけじゃない
歴史なんて、研究次第ですぐに常識は変わるぞ
仕事で身分が決まってるなら商人がこんな低いわけねえもん
士>商>>>>>工>農くらいの順だべ
農だって地主はまた違う意味で権力あるし
絶対じゃねえべ
※262を読め。これは士農工商と同じとして考えることはできない。
平民よりも身分はしただったのは、制度的にも確定している
歴史なんて適当だよ
ちょっとまえまで公害もあったし
タバコ吸い放題、車でシートベルトしなくても何も言われなかったし
耐震基準なんて80年代後半からだし
バブルはじけるあたりまで無法地帯だよ
政治家もやり放題
性別による差別もほぼなかった
ついこの間人権に目覚めた欧米なんかよりも日本はまとも
制度として無かったのは事実
というかもともとそう言われる様に~って制度だとは教わらなかった気がするんだけど
日本には身分制度はなかった自由と平等と博愛の国
すばらしい日本
日本最高!!
…気持ち悪い
あれをたてに部落や朝鮮の連中がデカい顔しててはなはだ鬱陶しいんですが
江戸時代の重要性は薄い
その大事な150年を国民が知ってると色々マズイから
日本の学校ではネアンデルタール人とかを頑張って近代はササッと終わらせるんだが
修正主義者なんて言葉を使ってる時点で
真っ赤っかな旗が丸見えですよ…
えたは身分と言うより職業差別、非人は犯罪者のことだし
身分制度とはちょっと違うんじゃね
士農工商えたヒニンって続いて
えた、ひにんが部落差別を受けたってのもガセなの??
士農工商の身分制度ってなに?フィクション?江戸しぐさみたいなもの?
最初に士農工商言い出したやつ頭おかしいだろ。
アメリカ連邦政府に対しての州政府なみの自治権あったと思うけど。
藩内の司法や行政に、江戸幕府は介入しないんじゃないかな?
明治維新で公家とともに華族になった
現在は天皇と天皇家を主権のある国民ですらない
自由のない奴隷身分とした憲法第1章を掲げた身分社会
2200年前に韓非子が君主に対して「5種類の害虫」を排除せよと説き、
その中に商人や職人が含まれていたわけ。
国の根幹をなすのは農民なのに、商人や職人は金で爵位を買い、農民を虐げ、国を蝕む害虫だと。
江戸の士農工商は、注意喚起のスローガン程度のもんでしょう。
これまで違ってたら今まで教えられてきた部落教育とはなんだったのか
今は商人ごときが調子にのりやがってってたまに言ってるし。
授業聞いてたんならそのへんも説明してたろ?
農民の不満を抑えるために商人より偉いっておだてといたって
一々驚くことでもねーよ
江戸時代に生きた方のエピソードを聞いてみてください
厳しい世界観が伝わってきますよ
まぁここら辺は税の取り立ての複雑化を嫌ったお上が植えつけた考え方だとは思うが
農民の多くが副業として商いをやってたし
実際は農民の辛さをお上への書状として残しただけで、書状の内容と違い農民は豊かに生活しとったというのが通説やで
税率の低さがそれを裏付けてる
身分制度があったのに、何故その身分制度が崩れたのか、それを歴史学者は知らないといけません
税率の低さから察するに身分制度はなかった
浅いですよ
失礼ですが、もっと文献は残っています
調べ足りていないと思います
当時の人々の大変さを伝える文献はあります
何があったのか、私には分かる気がします
日本の古き精神を作ったものは何だったのか
それが分かる気がします
むしろ予言者のような能力を持った聖徳太子がいたという方が納得がいきます
江戸幕府というリセットが有ったとしても地方実力者はそのままであり地方の身分制度なんて
彼ら幕府がコントロールが出来るはずもない
さらに情報拡散遅延や齟齬など当たり前の時代、尺貫法すら統一の為に苦労したのだ
身分制度なぞ日本各地バラバラだっただろう事は想像に難くない
身分制度を変えるコペルニクス的な転換点がありました
もしもあなたが歴史に絡む仕事をされているなら、それが何か分かっててほしいです
庶民の中に人間は平等だという考え方が次第に強まり、徐々に身分制度が崩れて大政奉還にいたったと考えます
庶民が何故考え方を変えたのか、それが大切です
なぜ、トンスラーが物事を対等ではなく、上下でしか見ないのかがよくわかった。
全く無駄とは言わないが、細かな年表をたっぷり暗記するくらいなら
その分、英単語や漢字覚えた方が後々役立つと思う。
歴史は好きな人にガッツリ研究していただいて
普通の方々は出来事の流れを学ぶくらいが丁度いいのではないかと思う。
新選組は農民と商人連中が侍やってたりとか教わったことと違うじゃんみたいな違和感はあったな
少ない人口でそんなにはっきり分けられるはずねーだろっていう
今の世みたいに?
農業と商業とか、農業と工業を両方やったって?
時間的に兼業とか江戸時代に可能なんですか?
昔は大家族だからね
ちょっと郊外行って調べれば
商売してた事をあらわす「屋号」持ってて農地もそこそこある家は普通にある
早いね~ 笑
ま、金曜働いたらまた休みやしな
江戸時代の士農工商も、士と農工商で身分差はあったのだろうが、
言葉の意味では、今でいう「老若男女」と同じ意味だったのではないか
それに該当しないエタ・ヒニンはみんなに含まれないってことか?
第6代秋田藩主の佐竹義真が盲人に「もし生まれ変わったらどんな身分になりたい?」と聞いたら盲人は「生まれ変わったら大名になってみたい」と答えたが、義真は笑って「大名なぞ窮屈でたまらん、何故有徳な町人に生まれ変わりたいと思わなんだか」と言ったくらい、江戸中期以降の武士と町人の実質的立場は逆転してるからな。
そのあたりは今でも紀元前でも変わらんだろ
歴史学者が勝手に想像した内容を一教科として覚えさせられるというのが許せなかったから、歴史は近代史以外は覚える気はなかった
また愛国心旺盛な連中の「昔の日本は良かった!」デマの一環か?
江戸しぐさと同じやつか?
そうだな。
トンキン湾の事件とかな。結局、謀ったとされる国の軍は撤退しちゃったもんな。
変じゃない?
要点がまとまってなくて長くて読み難い。twitterで2つに跨って長文書きそうなタイプだ
そもそも士農工商を身分制度として習っている奴がおったんか
差別表現であったエタやヒニンとかと混同してるんじゃね。生業自体が多岐に渡って伸びてる時だから
今でいう正社員、派遣社員、ぐらいのすげー大雑把な分け方だろ。
筒井康隆か!www
士農工商え◯◯人犬SF
それこそ教育でそこまでやらなそうだけど
そん時は地主を指してると勝手に解釈してたわ
確実に正確だって証明されてないものはテストから外すべき
てか過去なんて習っても未来に生かせんよ
実際にはスローガンとは裏腹に真剣に取り組んできたとは言い難く
農業だけでは食べていけず、後継者が育たず高齢者産業となって耕作放棄され、荒れ果てた田畑が広がっています。
農は士の次に位が高いとしながら実際には重い年貢を取り立て、頻発する一揆を力でねじ伏せていたのです。
穢多非人は鬱積する農民の不満のはけ口、スケープゴートでした。
社会制度に限界が来ていたところへ開国という外圧が否応なく訪れ、幕末の動乱へとなだれ込んでいったのです。
士農工商は現代日本に脈々と受け継がれている、建て前と現実の典型的な例です。
士農工商の順番は単純に幕府・藩にとっての重要度
士=お抱え職員だから一番大事。農=当時の収入は米だったから大事。工=物を作り出すので一定数は必要。商=流通で勝手に儲けるので何もする必要が無い
その当時の身分の順番だなんて聞いた記憶が無い
特に商が軽視されがちだったのは日本に限らず、世界の近代史においてもしばしば見られる現象です。
何度か他の方が触れられているユダヤ蔑視も、金貸しなど一定の職にしか就けないという形で現れていました。
しかし日本の商人にしてもユダヤ人たちにしても、むしろそのことを逆手に取り豪商として力をつけてゆきました。
元々低く見られていましたから、名より実を取ることに抵抗感もリスクもなかったのです。
それは近代後期の日本や世界においても同様で、たとえば幕府や藩より武士の特権である帯刀を許される豪商も少なくありませんでした。
建前の上では旧来の制度を維持しながらも、近代が進むにつれて、日本も世界も商の重要さを認めざるを得なくなっていったのです。
時代時代の歴史家の推論のうち有力なものが表に出てくるだけで
そこさえ抑えておけば、ころころ史実が変わっても右往左往しないで済む
ただ、歴史は思想やら政治やらいろいろと利用されやすいから気をつけといた方がいいかも
「江戸しぐさ」みたいなのが手を変え品を変え出てくる
活かせるかどうかは自分次第
「温故知新」ってのもあるし
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」って言ったのはビスマルクだったっけか?
別に今までの認識と違わんだろ。人心操作の一環として農を上にしたっつう教育してただろ昔から
つか農民が工人商人の上位で実質的な差別できてたと思ってたやつ日本にいないだろ
近代史とこれから生きる為の税の事とか法律を教えるべきなのでは?
儲けに走る商が武士を差し置いて台頭することをを恐れての牽制って習ったわ
金で物事を図るようになったら、武士はおしまいだからってな
そんな、文字を書ける一部の奴らが示し合わせて嘘で帳尻を合わせたかもしれない文献なんか山ほどあるのにw
昔の、現代人が過ごしてない時代は、現代人には正確には誰も分からないのだから、現代人の都合で解釈すれば良いんだよw
とにかく、真実は不明
ころころ変えるな!
で、今更、そういう事を言うなら、テストで正解を間違いだとしてた事になるし、間違いを正解にしてた事になるんだが、どう賠償するの?多くの人々の人生が目茶苦茶やんかwww 今まで嘘教えてた学校や大学は必要無いんじゃね?w 昔から、東大出ましたとか東大の教授ですとかいっても、全く使えない人もちらほら居るしw やっぱ、暗記脳を優遇する時代は昭和で終わりw
これからは、暗記脳優遇の学歴とかより、アイデアつまり人から教わらないでも発明・開拓できる能力を持った人即ちアイデア脳を優遇すべき! アイデア脳なら不景気も好況にしちゃうよw
木こりや漁師や農民や職人やでっちよりも、商の番頭以上が偉かったというか権力は有ったはず
士も浪人は、農工よりも少し上で商の番頭よりは下だな
また、嘘付くつもり?w
だよねw
義務教育で法律を教えるべきだわ
教えてないのに、法適用年齢になったら法が適用されるのは、ハッキリ言って怖い世の中だと思ってる若者は多いんじゃないかな?
法律知らなくて捕まる人も居るし…
生きていくには法律が必ず関わってくるから
国民の常識レベルで浸透してたものなんだから
学者乙。これが正解。
他の3つに序列つくってんのが意味不明で機能してるとは思えんかったからなw
明治より前は汚いごみくずの幼稚なメンツを守るための作り話だから、今のようにメンツのために人殺すやつ(士)→『の』(『の』=ブツブツ)→工業(家つくるから)→商業(『の』にも関係ないから)っていうのを押し付けただけでしょ
俺もいろいろ間違った歴史勉強してきたな
今テストしたら○振ったとこは☓でしたって事になるねw
鎌倉時代からエタの身分は文献にでてくるから
もちろん、同和の圧力で。
もないんでしょ(´・ω・`)
右とか左でラベリングする輩は教養がないに過ぎない。優しい言葉で言えば、間抜け。
1.元罪人。2.古代戦争時の捕虜(蝦夷、隼人、半島の三韓など)。3.戦争での政敵・裏切り者への制裁。4.刑吏(処刑人など)。5.寺の檀家でない者(幕府の政策で寺で戸籍を管理した。未登録者は公共サービスを受けられない)。6.皮革・食肉業。7.任侠・極道(今でいうところの派遣社員・フリーター)8.村八分
いかにも日本って感じで楽しそう
いい加減、在日を超えるやつらの利権もどうにかしろよ
だいたいカムイ伝が悪い
慶応生まれなんて、数十年前までは居た訳だし、何処かで歴史の改ざんが行われたのか?
士農工商が、いつから教科書に出てくるのかは知らないが、当時の研究者にしてみれば祖父母の時代の話だろ?
現実だ!
実際そうだよ。
金=力持ってる順は商工農士
刀狩で刀を失った武士は農民になってた。
刀を失っても武士気取ってた人は商人に金を借りてた。
金持っててもどうしようもない工が一番安全地帯だろ食いぱぐれないしドコでも職人は引っ張りだこだべ
いまは1185296(良い箱作ろう)鎌倉幕府
勝手に改編されてたりするし
常識覆されるのって
凄いストレスなんだってわかるわ
ガリレオってすげー!
○無礼討ち
斬り捨て御免は違法行為、よって隠れてコソコソ辻斬りやってた
無礼討ちの方は合法だったが、それでもキチンと相手が無礼だったと証明できないとヤバイことになった
違うよ。
武士も特別なものではない。武士=侍(さむらい)というのは主君と雇用関係を結んでいる者のことで、今でいうところの公務員。藩(この用語も実は当時は無い)から取り纏め等の仕事を与えられた豪商や豪農に帯刀が認められるのは、結果的に主君との雇用関係であるから、彼らも「見なし侍」であるということ。つまり、主君(城主)に雇われれば、生業が何であろうと、「士」と称する。(もちろん日雇いのような人足は含まないけれど)
土佐の坂本龍馬の実家だって、元は豪商の一族だけど、武士の仕事をもらって武家になっている。武家から農民なったり、農民から武家になるようなことは江戸時代には当たり前のようにあった訳。江戸時代は”武士になる”ということ自体はそんなに難しい訳ではなかったけど、武家の中で”出世する”となると話は別。出世には「家柄」が影響するので、ほぼ源氏、藤原氏、平氏などの名門の血が流れていなければいけない。日本というのは、”身分主義”ではなく”血統主義”を採用しているとも言える訳。実は、幕末になると、超デフレ状態が続いて、血統主義が崩れ実力主義が大きくなっていき、これが明治維新へとつながる。実は明治維新というのは、給料を米から金に変える公務員制度改革だったというのが私の理解。
それは税制に深く関わる事だし。親の職業を継ぐのが普通の時代。
勿論 曖昧な部分もあっただろうが、基本的に身分は区別されていた。つまり身分制度事態はあったってこと。
その証拠として手形には必ず身分を示す事柄が書かれていたから。
ああ、それは第一興商だっけ?
歴史学会では、マルクスの唯物史観(封建制の暗黒時代から産業革命により平等の萌芽が始まった
)を日本の歴史に無理矢理当てはめた。
職能による分け方を身分制と同等にしたのも、欧州の職能による身分制をそのまま導入したから。
篠原明の言う事がガセだった訳だ
江戸時代のえた非人の差別も身分差別とゆーより衛生保健差別やったと思うんよ。牛馬の処理での細菌は抵抗力の無い農民が感染すると井戸水を通して大被害のおそれがある。当時のシステムでは職分や住居をわけるしか予防法がなかった。
( ゚-゚)
歴史の教科書は何度も疑う必要があるねぇ~
歴史学者がこれだといったものを
鵜呑みにして覚えているだけの嘘ばっかの知識なんだから
まるで意味がねーんだよw
恐竜の姿がコロコロかわるのと同じ
差別だー!!!!、ウッキー!!!
というわけですか?
刀の鞘同士がぶつかったから抜刀、なんてなかった。
時代劇では派手なチャンバラシーンがあるけれど、虚構の話だからできること。
こういう奴がいる事を考えれば、士農工商が身分制度なんてあり得ないもんな。
最も根付いた国では自殺率・少子化・堕胎率・老人貧困率・男女間賃金格差OECD最低
その他にも全体主義国家と独裁国家を生んだ