2018.3.13 17:05
学校で「評価されなかった人」でも、社会に出ると「色々な評価される」と話題に!!「必ずあなたが輝ける場所があります」
就活用のプレゼン資料
就活用のプレゼン資料作ったのに「毒がありすぎる」とボツになりました pic.twitter.com/347Vyyu5iq
— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年3月13日
新人マニュアルのときもそうだったんですが、会社では評価されないのに、ネットだと評価されるのってどういう理由なんですかねーー??
— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年3月13日
この記事への反応
むしろ普段と比べたら圧倒的希望に満ちた良いオチなのでは…???
— ぶし@連載中 (@bushi218) 2018年3月13日
これはいい資料
— 矢野トシノリ (@hosimaki) 2018年3月13日
真理を突きすぎたんですかね…w
この内容は小学校低学年と小中高の教師にプレゼンした方が効果的な内容だと思いました。
— Natsuki (@Natsuki53010077) 2018年3月13日
わかりやすくて好きです。
学校では評価される人は必ず社会で通用しないわけではないし、
— みやびさん (@miyabi_sun) 2018年3月13日
他のものに打ち込んでた人も充実出来るかは基質次第なので、
スライド3枚目を全員活躍出来るようにすれば毒感が薄れて、万人受けする良い資料になるんじゃないですか?
FF外から失礼します。
— JAIL (@JAIL89856461) 2018年3月13日
ならもういっその事、その科目だけを率先して伸ばす学校を作ればいいと思います。
言い方は悪いでしょうが結局日本の教師は「自分より優秀な人なんか認めない!自分がこの教室では1番なんだ!」という井の中の蛙で小さなプライドを掲げる事しか出来ないんでしょうね・・・
FF外から失礼します。一体どこに毒があるのかわかりませんね......むしろ、これからの未来に期待する気になれる蜜だと思うのですが......。
— 三枝連理@妖精ミッチェーダ (@renr1sa193ejwup) 2018年3月13日
FF外から失礼します。2点質問があります。そちらのプレゼンに「学生時代と違って上手くいかない」人を3枚目に入れる必然性ってどこにあるのでしょうか?
— 🍤エビリファイ定食🍤 (@eofykun) 2018年3月13日
また、これを2枚目の「クラスの中心人物」と同じ人物像に対する言及と読めたのですが、そう読み取られることを意図した表現か確認させてください。
正直にこういうの出す方が就活生からの評判も良いような気も
— まや (@cutcutcutP) 2018年3月13日
社会に出ればコミュニケーション能力があれば
たいていの人は評価されそう
たいていの人は評価されそう
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit - Switchposted with amazlet at 18.02.15任天堂 (2018-04-20)
