せんとくんの「年収」、全盛期の3%にまで激減
http://mainichi.jp/articles/20180512/k00/00e/040/236000c
記事によると
・奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」がライセンス料で稼ぐ年収が、全盛期の3%にまで激減している。
・「せんとくん」は2008年に誕生し、平城遷都1300年祭の公式キャラクターを務めた。鹿の角が生えた童子という奇抜なデザインに「かわいくない」との批判が出て、逆に全国的な人気に火が付いた。
・県は売り上げや製作費用の3%をライセンス料として納めることなどを条件に、商品や広告に利用することを認めており、遷都祭があった10年度には約4900万円の収入があった。
・ところが祭りが終わって一段落した11年度は、699万円に激減。同年に県のキャラクターになったのを機に、県は「官服」「桜」「紅葉」の3デザインを追加しててこ入れを図ったが、各地に次々と特徴的なゆるキャラが誕生する中で存在感の低下は否めず、16年度は154万円にまで落ち込んだ。
この記事への反応
・私はせんとくんを全力で応援したい。奈良で買った、せんとくんストラップを大事に持ってるよ🦌
・むしろまだ継続してるだけ奇跡的ですわ
・人気があった時期が存在したというのがよくわからないけど,たしかに知名度だけはあるよな..
・平城遷都1300年祭のキャラをまだ引っ張ろうというのがそもそも無理な話なのでは。
・「くまもん」のコスプレしたら、良いのでは?…。
・せんとくんには、名誉マスコットという、称号でもあげて、もっと親しみ易いキャラを推すしかないと思う
・お金を生まなくなったら葬り去られるの?ゆるキャラって。 おかしくない?
せんとくん・・・
知名度はあってもグッズ売れなきゃどうにもならんよね
知名度はあってもグッズ売れなきゃどうにもならんよね
(英ゲーム誌MCVに掲載された日本一ソフトウェアアメリカ 山下社長へのインタビューより)
くまモンの方がええわ
他のゆるキャラは地元民が大事にしてあげるべき
金の問題でマスコミに取り上げられて知名度上がっただけだしな
1400年祭まで出番はない。
グッズを買うには魅力がない。
知名度はあっても需要はねーよ
流行にあわせてゆるキャラ風にイメチェンしとけば良かったのに
ゆるキャラもそりゃ使い捨てだよね
ぶっちゃけキモイ
夕張といっしょにどっか行ってしもたな
大きい声では言えないけど、実は劇場版の山本太郎のほうが好き
オフィシャルってことで公式行事に呼ばれるのが強みだっただけ
コイツラの判断、ほんとダメ。
しかも、自分からケンカをふっかけるくせに、相手の主張は無視して 自分の主張だけをダラダラ書いて話が噛みあってないので、IQが低いコミュ障害の可能性あり。
「ヤフー 中国人です」で検索
「ヤフー 在日中国人」で検索
別のが良かった
せんとくんはバーターに成り下がった模様
新しいキャラクターを起用しようにも、奈良=せんとくんという中途半端な知名度がむしろ新しいキャラクターを売り込む際の疫病神にすらなりうる
なんで、まんとくん推さなかったんや。特異なものじゃないけど、わりと良いデザインのゆるキャラだったのに。
ネパールくんも
一時引っ張りだこやったやん
TVは大変なだけで金にならないから各地で営業してるんだろ
ひこにゃんとかはどうなんだ
しかまろくんの方が一億倍くらいいいな
林家たい平が引き継いでる<違
ゆるキャラっつーか普通に不気味さある。
あいつすぐ消えたな
出来レースでイライラしたもんだ
そいや東京オリンピックロゴ問題、時間とともにうやむやになったような感があるな