• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


夜間の街中も「ハイビーム」なぜ増えた? 相手は目が眩み危険、怒鳴られるケースも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010001-kurumans-bus_all




記事によると
・最近、夜間走行時に「ハイビーム」のまま、街中や高速道路で走行しているクルマが増えたとネット上などで指摘されている

・警察庁が2016年から交通の法則に関する教本で「前照灯は上向き点灯を基本」という記載を始めたため、多くのメディアも「知らなかった。夜間走行はハイビームが基本」という記事を多数紹介している

・実際にハイビーム走行によって、歩行者や自転車から停止を命じられ、怒鳴られるケースもネットなどで紹介されている





この記事への反応



常時ハイビームの輩でも自分がハイビームとすれ違えば
眩しいのだから迷惑なことは分かっているはずなのに、
なぜやめないの?頭おかしいの?と思う。


こちら地方都市ですが、確かに増えた気がします。特に軽。
それよりセダンに乗ってる者としては、最近のミニバンのロービームが結構眩しいですね。


街灯あるような大通りでは不要でしょ。
いつでもどこでもハイビームな人に出会うと
「そんなに見えないなら車運転するな」
といつも思う。


HIDやLEDが主流になりつつある現代では完全に時代遅れな法律だよね。
ハイビームにして蒸発現象が起きたり、ドライバーの目くらましになった時の方か断トツで危ないと思う。


夜中、チャリで比較的明るい道走ってると、対面から来た車のハイビームで、歩いてる人が見えなくなる時がある。どこでも、ハイビームで走ればいいってもんじゃない!












自分がされたら嫌って思わないのだろうか?





関連記事
トランプ大統領「日本でアメ車が売れないのは不公平」 → 国内メーカー「日本で左ハンドルとか、売るための努力が足らないのでは?」
【大惨事】高級車のショールームにクルマが突っ込んでメチャクチャに!これは保険おりなそう・・・
テスラ自動運転車の死亡事故、ドライバーがDVD鑑賞中だった可能性  ちゃんと前見ろよ!
米テスラ自動運転車、走行中に初の死亡事故 ブレーキを踏んだ形跡見当たらず重大な欠陥が明らかに
若者の59%が「車を買うつもりナシ」!理由はだいたい「金がねぇ」









コメント(362件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:32▼返信
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:32▼返信
🤔
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:33▼返信
ハイビームの攻撃だぜ~♪
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:34▼返信
田舎道だと常にハイビームだぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:34▼返信
なんだこの記事
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:35▼返信
基本ハイビームねって習って
実際路上出ると違うルールでした
ってこと?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:36▼返信
まぶしいのと事故って死ぬのとどっちがいいんだよ
何だこの記事
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:38▼返信
警察の教本が間違ってんだろ。警察を吊るし上げろよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:40▼返信
ほんま車って揉め事ばっかりやな
動画でも嫌がってる事を対抗してやってるし何が目的なんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:40▼返信
基本ハイビームで対向車居たらロービームにするんだよ
蒸発現象も自分も対向車もハイビームにしてないと起こらん=自分が気を付けてれば事故の危険は少ない
切り替え操作をめんどくさがるなら免許返納してしまえ管理人
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:43▼返信
ハイビームで問題ないよ
みんな後方確認左右確認しないやつばっかだから、これくらいまぶしくてちょうどいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:44▼返信
そんなに見えないってんならスピード落とせバカ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:45▼返信
常時ハイビームを推奨している教習所すらあるくらいだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:45▼返信
眩しくてスピード緩めるなら事故へっていいじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:46▼返信
むしろ海外ではハイビームが常識やぞ
もちろん対向車来たらハイビーム切るし、歩行者側にしたって轢かれるより眩しい方がマシやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:47▼返信
てか常時ハイビームに決まってるだろ。何だこのクソ記事はw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:48▼返信
ローとハイでは交通事故率が段違いなんだけどなあ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:49▼返信
はちま「自分がされたら嫌って思わないのだろうか?」

修正した方がいいぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:50▼返信
はちま起稿 2015年5月19日
意外と知らない交通ルール「夜間は原則ハイビーム」

はちま起稿 2016年9月21日
警視庁、運転中のハイビーム使用を呼びかけ 「歩行者死亡事故の96%がロービーム」
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:51▼返信
自動車もそうだが自転車のハイビームもマジ勘弁
最近のライトはまぶしいのが多いから何度か目をくらまされてぶつかりそうになったよ
下に向けろっちゅうねん
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:51▼返信
それよりデフォで眩しすぎるライトの奴どうにかしろ
軽に乗ってる屑に多い
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:51▼返信
警察庁は普通にローハイ切り替えろって載せてるけど
お前ら
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:53▼返信
ていうかローハイの間を作ればいいのでは?
霧中で使うハイを暗いだけで使うこと自体おかしいんだよ
選択肢を増やせ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:57▼返信
警察庁HP>内部部局から>交通局>交通安全教育と交通安全活動>ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
丁度いいから
読んで来いよ^^
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:58▼返信
交通法ってなんで改定しないの??ばかじゃないの?特に自転車の交通法。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:59▼返信
ハイでいいって奴は普段夜運転しないんだろなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:59▼返信
※23
何言ってんだ??霧の中はロービームだぞ
ハイビーム霧に浴びせたら真っ白で何も見えんわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 04:59▼返信
ハイビームで運転してたらパトカーに止められて注意されたぞ
どっちなんだよはっきりしろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:02▼返信
夜中は基本ハイビーム
対向車来たら落としてるよ、これが一番だろ
栃木だが落とさないやつはなかなか見ないぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:03▼返信
基本ハイビームが法的には正解なんだが、
実際の運用としては「前方視界に車両(自転車含む)・人がいたらロービーム」
結果比率としてはハイ(基本)1:ロー(イレギュラー)9くらいになるよな。
どんだけのゴーストタウンを基準に基本とかいってるんだか…
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:06▼返信
最近フォグつけたまま走るやつ増えたよね;
あれも使い方間違ってるのにね;
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:06▼返信
対向車の目閉じさせて自分が危なくなってる事に気づかんアホが増えたのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:06▼返信
愛川欽也の人生ゲームハイ&ローがふと頭に浮かんだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:09▼返信
>>24
なんかそのページ見たら即終了する話だなこれw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:10▼返信
>>6
ついでに言えば
去年と今年にはちまはハイビーム推奨みたいな記事書いてるw
 
どっちが正解なんですかね?
UTAみたいな在日ゴミバイトライターじゃなく
管理人の鉄平がちゃんと答えてくださいねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:10▼返信
対向車が来てもハイビームを炊き続ける車はま~んさんの車に多いな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:11▼返信
まぶしくない証明を開発しろよ
ただの欠陥品売ってるだけだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:12▼返信
自動切り替えも精度悪いしなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:15▼返信
>>7
法廷速度ならローで余裕だよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:15▼返信
昨日夜の通勤時間帯に1時間ぐらい埼玉県内走ったけど
ずっと対向車か先行車がいる状態だったからハイビーム使ったの家の近所の1分かそこらだよ
時間にもよるだろうけど街中ではそんなもんじゃないの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:16▼返信
>>30
それだな
ハイビーム前提って言ってるやつは田舎者だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:18▼返信
ハイガイジにハイ返ししてたら発狂して笑える
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:22▼返信
最近やたらハイビームにしてる車が増えたなぁと思ってたけどそういうことか
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:23▼返信
※39
郊外のカーブが多い道で鹿が道路の真ん中に立ってた時はロービームだったら衝突してたぞ多分
あいつら目は反射で光るけど毛皮部分は暗い色してるからかなり近づかないと気づかん
デカい牡鹿がピシッと立ってたら目にロービーム当たらないから光らないし
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:25▼返信
眩しすぎるライト(常時フォグ含む)やギラギラのメッキグリルは
田舎ではナメられない為の重要なオラオラ性能という悲しい現実
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:27▼返信
歩行者はハイビームじゃないと気づくのが遅れる
暗いとこ目立たん格好であるいてるからなあ
引き殺さないためにハイビームにしてるんだから我慢しろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:29▼返信
車は田舎を走るものだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:30▼返信
>「歩行者死亡事故の96%がロービーム」
自動車側がちゃんと慮ってんのに飛び込んでくる馬鹿歩行者が後を絶たんってだけの話だろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:30▼返信
原チャだけど優先から来てるこちらに気付いて居ながら一時停止する気微塵も見せず突っ込んでくるバカばっかりだから
存在アピールの為に夜間は常にハイビーム
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:31▼返信
>>48
これな。ロービームだからって見えないわけ無いからね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:40▼返信
これ絶対禁止スべきだよ。
見えないから危なすぎる。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:46▼返信
LEDのハイはマジで目眩ましレベルだからな
やってる奴は安全かもしれんが対向車の事故誘発してるようなもんだぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:47▼返信
結局どっちなんだよ
教本はハイビームにしろっていってんのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:47▼返信
ド田舎なら分かる
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:48▼返信
なんでもオートというか、判断ができなくなってきてるんじゃないのかな? ダメなのは女性ドライバー、高齢者。でも女性のトラックドライバーが一番礼儀正しい。差別的で悪いけど。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:49▼返信
>>48
これは警察がアホ
ロービームが基本だからこうなってるだけでハイビームが増えたらその分ハイビームに変わるだけ
それどころか対向車にとって事故の原因にすらなりうる
ほんまアホ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:50▼返信
間を取ってミドルビーム作ろう!
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:50▼返信
東北道暗すぎんねん
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:50▼返信
基本(ただし先行車対向車には当てない)
実際田舎ではハイビームにしてないから起こる死亡事故が多いわけで
啓蒙の仕方が難しい問題
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:55▼返信
要は角度の問題だろ。ハイのほうが光量増すからよく見えるが、ローでも角度高くすればまぶしい
ハイビームで光軸を下げろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:56▼返信
深夜の狭い田舎道をロウビームで走ると獣が現れやすいから怖い
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:59▼返信
黄色の偏光メガネかけるのがハイビーム対策になるらしいけど実際どうなんだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 05:59▼返信
むしろロービームを批判するところだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:00▼返信
ハイビームだと眩しいけど事故率は圧倒的に少ないよ
問題ないし、しない方がやばい
免許持ってたら当たり前だ空
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:01▼返信
K団連が自動ハイビームというゴミ機能を義務化したいがためにK察が急にゴリ推ししだした時代遅れのゴミルール
このゴミ機能は歩行者が居ても反応しないからHIDのハイビームで歩行者が失明するぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:02▼返信
ロービーム(下向きライト)の場合は照射範囲が約40mと短い
ハイビーム(上向きライト)の場合は照射範囲も約100mと遠い

明るい街中ならローで十分だが
暗いド田舎ならハイビームの方が安全だからな
場所によるとしか言えないね
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:04▼返信
ハイビームの方が死亡事故減るんだからやるだろ
まあ街中ではいらんけど、田舎道ならやらない方が問題
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:05▼返信
いや今の教習所ではそうするように教わるだろ
夜間ではハイビームつけろって
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:09▼返信
どうでもいいけど「歩行者や自転車から停止を命じられ~」って命じることはできんだろw
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:10▼返信
都心はロービームで十分だろうけど田舎道はそうはいかないからな場所によるとしか言い様がない
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:10▼返信
実際ハイビームで走ればわかるはずだけど、標識とか表示板はみんなハイビーム基準で設置してある。
新しいとことか、高速道路なんかハイとロー切り替えてみれば、ハイビーム基準になってるのは気が付くはずだけどなあ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:11▼返信
>>56
ロービームでは、左側から飛び出す歩行者に停止距離の約38m手前で気づくのに対し、
右側から飛び出す歩行者には停止距離の約18m手前に迫るまで気づいていません
ハイビームでは、左右とも停止距離の60m以上程手前で気づくので、
ロービームにくらべると危険を回避しやすくなります。

ロービームのままで走行すると歩行者に気づくのが遅れ重大事故を起こしやすいのは事実だからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:11▼返信
俺の車はハイビームのままで走ると対向車のところだけ減光する機能ついてるぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:12▼返信
昼間っから常にライト付けてるレクサス謎すぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:12▼返信
そういや某社の眩惑させないハイビームは普及してるのかな
今は自動ブレーキ推しの方がウケるんだろうが…
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:14▼返信
状況に応じて切り替えましょうって事なんだがそれが出来ない馬鹿が多いって事だよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:15▼返信
走行車が多くて街灯も多い明るい市街はローでもいいけど
それ以外はハイで対向車来たら下げるが基本だろ

ただし改造HIDかLEDで光軸合ってない軽は絶許
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:15▼返信
>>62
両面マルチコートの伊達メガネかけとけば太陽光の反射もライトの眩しさも緩和できて運転しやすい
フロントガラス汚れてても気にしないような人には効果ないって言われそうだけどw
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:18▼返信
街中とか街灯で明るめなところ、対向車の多い道路は基本ロービーム
青森の糞田舎住の自分は、夜間は暗いところが多いから基本ハイビームで歩いてるけども、
対向車の明かりが向こうに見えたら即ローに切り替えている
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:19▼返信
オートで切り替わるんやけどオフにした方がええんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:21▼返信
この前はハイビーム推薦してたような気がする
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:22▼返信
>>7
眩しくて事故るだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:24▼返信
俺はそんなやついたらやり返してやるけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:26▼返信
警察がそう言ってるから、テレビでやってたから
で短絡的にやってしまう
自分で考える頭を持たないバカが炙り出されていますね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:26▼返信
夜自転車で走ってると前からくる車のライトのせいで道が消える時あるから怖いわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:28▼返信
ハイビームやめましょうの動画、標識も暗闇で近くしか見えなくなってるじゃん
あほか
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:33▼返信
教本に書いてある以上、やらなきゃ警察に注意されちゃうとか思っちゃってるんじゃない?

てか、はちまは不満があるならこんな記事書いてないで警察に文句言ってきたら?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:33▼返信
事故ってからじゃおせーだろ
何だこの記事は
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:35▼返信
肝心の警察パトカーはライト燈火せずにいるからな
パトカーにだけは廃ビームわざわざくらわすようにしてるわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:36▼返信
自転車で車の光の方によって走ってくと止まってくれるよ車w
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:37▼返信
軽自動車は後付けHIDがすごく迷惑
純正でつけると高いからってあとから安い後付け中華製でやるから
光軸とか狂いまくってるのが本当迷惑
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:38▼返信
自転車でもクッソ眩しいライトを外付けしてる奴は氏ねと思う。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:38▼返信
対向車がない場所で飛び出してきたバカや徘徊老人跳ねてロービームだったら過失増えるからな
対向車が来てない場合はハイビームにしとけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:38▼返信
そう習ったから実践してるだけだろうに
なんでドライバーにキレてる奴多いん・・・?
迷惑なのは判るがそう教えてるならしゃーないと割り切るしかねーやろ
教えられた奴を責めるのは可哀想じゃねーかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:41▼返信
教本に書いてあるから~って言うなら
まずは一時停止を厳守しようぜ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:41▼返信
理由や使い方を説明せずハイビームが基本です!とか自転車は車道を走るのが基本です!とか言うからバカがなるほどわかりました!ってなるんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:42▼返信
いつまでたっても改善されないなこのハイビームシステム 車メーカーは人命かかってるんだから真面目に取り組んでほしい
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:42▼返信
夜間に黒ずくめファッションで歩くのも辞めてほしいわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:43▼返信
>>87
馬鹿すぎかよ。
警察に一市民が言っても何もならんどころかむしろ迷惑なクレーマーだが、ここで記事にすれば数千人に共感させることができる。

こういう「ネットなんて閉じられた便所の落書きにすぎなくて、凸こそが正義」だと思ってる奴ホントやべーよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:43▼返信
道交法でそうなってるもんはしょうがないだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:44▼返信
LEDになってから目に突き刺さるしな 暖色にしてくれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:44▼返信
>>83
やめとけよ
喧嘩売られたらビビりまくって謝るんだから
弱いくせに、車に乗ってたら強気なやつっているよな
お前は間違いなく一目見ればわかるひ弱なオタクだからイキルな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:44▼返信
轢いたらこっちが悪くなるんだから
多少迷惑でも事故るよりは万倍マシ
轢かれても泣き寝入りするからハイビームはやめてくださいって頭下げるなら考えてやるよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:46▼返信
※87
教本を守らせないから老人ミサイルが増えてるんやで?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:47▼返信
いや、常にハイビームが正しい。何言ってるの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:50▼返信
>>94
ルールには続きがあるからだよ

道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならない

この場合はロービームに切り替えろってこと
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:50▼返信
大阪の南の方だがあんま見ないな
それより信号待ちしてる時ライト全開のが腹立つわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:51▼返信
>>69
お前の言ってることがわからんわ
ハイビームに怒って「待てや、コラ」なんて言う奴いるだろ
怖くて車停めるやつ、逆ギレして車停めるやつ、いるだろ
馬鹿か、お前
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:53▼返信
チンパンジーが思うわけない( ^ω^ )
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:55▼返信
いや、チャリンコ乗ってる奴は文句言うなよ
轢いたら車乗ってる方が大損なんだからさ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:56▼返信
いや、ハイビーム基本だろ
眩しいとかいっているヤツは運転に向いてないわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:57▼返信
2016年からじゃなくて最初からハイビームが基本のはずだぞ
先行者や対向車がいるときはローにしろって習ったろ
この記事書いたやつ免許持ってるのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 06:59▼返信
田舎とかハイビームじゃないと危ないよ。東京ならハイビームまでいらないのかもしれないけど、理由あってハイビームにしている人までひとくくりにされてそうで不快
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:00▼返信
>>112
街中だとほぼ対向車がいるからだろ
車の中には自転車(軽車両だから)も含まれるぞー
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:00▼返信
※107
信号待ちの時に、消灯する行為は道路交通法第52条違反でな、
地域や時間帯によっては取り締まりの対象になるから注意な

ライト全開が正しい姿なんだぜ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:00▼返信
自分さえ良ければいい、っていう馬鹿が増えたせいだろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:02▼返信
田舎で街灯も少ないし対向車来ない限りハイビームだわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:03▼返信
ハイビームにしないのが普通
対向車のライトも後続車のライトも、自分のときに前が眩しくて見えないことくらい知ってるからそこを考えられないのは異常
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:03▼返信
前方に誰もいない場合はハイビーム推奨であって対向車や人がいる場合は下げろよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:04▼返信
運転したことのないアホの記事としかいいようがない
免許取ってとりあえず1万kmぐらい走ってから書けよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:04▼返信
基本ハイだろ? 自転車や歩行者、対向車か先行車がいたらローにするってだけで
それに歩行者や自転車で「眩しいから止めろ」つってる奴は免許持ってないか、自殺志願者かだろう
トラブルになるのはボケーっとハイビームのままで運転しているアホか、「夜間は基本ハイビームだが、自転車や歩行者、対向車か先行車がいたらロー」っつー文章を読めないバカだけ
つーか最近の前照灯眩しすぎてローでも目がチカチカする
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:06▼返信
おかしいな?ほんの数ヶ月前に「常時ハイライトが基本だぞみんな知ってた〜」って記事をはちまで見たはずなんだけどな?迷惑?どの口が言ってるんだ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:06▼返信
交通量が多いとこではハイにできないからローで走ってるが?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:06▼返信
基本ハイ、街中だったり、対向車がいたり、対抗歩行者等を見つけたらすぐにローに切り替える。
警察が言っているのはこれでしょ?これが面倒だとか、わからないとか、運転をやめればいいと思うの。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:06▼返信
>>113
切り替えをしろって話なのに極端なこといってあおりたい馬鹿にのってどうするんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:07▼返信
※117
ハイビーム自体が駄目だとは何処にも書いてないし、(普通の読解力を持ってる人達は)誰も言ってない。必要な時は遠慮せず使ってええんやで。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:07▼返信
ハイビームでキレるやつは免許返してこいよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:08▼返信
田舎の田んぼ道とかでハイは別になんとも思わんがローでも十分なほど明るい道でハイのままのやつは殺したくなる
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:08▼返信
夜間ハイビーム自体は問題ないだろ
それより状況も考えずにつけっぱにしてるから迷惑なんだよ
ついでにいうと常時フォグランプも迷惑だからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:09▼返信
田舎とか街灯無いとこ走るとわかるが、ローで走ると数メートル先しか見えんしな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:10▼返信
山道とかローなんて1寸先は闇状態で、何も見えないに等しいしな
向こうから対向の明かりが見えれば照らされるし、ローに変えても問題ない
だからお互いに切替をするだけの話、マナーだけでなくふつーに合理的な話
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:10▼返信
ようは切り替えしない馬鹿は死ねって話だろ
警察も切り替えをしろって教えてる
教習所で使う教科書にもそうかいてある
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:11▼返信
迷惑なのはライト明るいやつに変えてるアホ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:11▼返信
夜間に全身真っ黒で徘徊してる救えない程頭の悪いガイジがいるからハイビームじゃないと危ないんだよ
轢いてしまっても被害者が視認性の悪い服装や能無し老害なら無罪という法律でも出来ない限りハイ安定ですわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:11▼返信
ローでも上向きになっててくっそ眩しいやつは禁止にしてほしいわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:13▼返信
免許持ってないやつにありがちなこと
「ローでも前方を照らして明るい」

ライト下にしてるから眩しくない=だ・から・前がみえないんだよ わかれよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:13▼返信
ハイビーム使うのは郊外で対向車が居ない時だけだろ
なんで明るい町中で使う必要があるんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:15▼返信
灯りの少ない夜道歩いてる時これやられると目が眩むどころじゃないんだよ
進路が見える強い光の方に寄っちゃうんだよ
本当勘弁して
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:16▼返信
ローのままでふつうに夜道走ってるやついるからの発言と思うけど、
あっちお前のことほとんど見えてないから

どちらが安全運転か子供でもわかるよな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:16▼返信
街中で使ってる馬鹿は死んでほしいわな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:17▼返信
>>7
眩しくて事故って死ぬって言ってんだろjkw
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:17▼返信
まあ何処にでもガイジはいるからなあ
俺は雨の日でも歩行者に水はね無いように走ってるが
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:17▼返信
自転車ならまだいい
これがバイクの場合本当に洒落にならん
ハイビーム食らってる時はもちろんその後も暗順応でしばらくの間見えないんだぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:18▼返信
歩行者側も自分がそこにいることがわかる格好しといたほうがいいんだろうな
真っ黒な服きてて轢かれて死んでもただの間抜けだよ
死体には慰謝料も賠償金も無意味だしな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:19▼返信
※137
街中でも取り締まりが厳しい地域だったらハイビームにしないとまずい
警察でも担当者によっては見逃したり、注意だったり、違反切符を切ったりと違うから、自分の身を守りたいんだったら、色々と考えて行動しないと駄目だぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:20▼返信
>>7
本人はそれでいいかもしれんがハイビーム食らった方は眩しくて事故るんだよ
自分だけが良ければいいって考えてんじゃねえぞガイジが
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:20▼返信
いまだに逆走してくるチャリンコ何とかしてほしい、夜間にやられるとほんとにひきそうになる
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:21▼返信
見えない時しかハイビームしない基本ロー
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:21▼返信
>>145
ハイビームにしとかないと切符切られるなんて初めて聞いたが
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:22▼返信
>>145
残念ながら逆の場合もあるのでどうしようもない
街中でのハイビームって危険運転でしょっぴけるって知ったときは法律ってなんだろうなっておもったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:23▼返信
ハイ切り替え派「ん?チャリか?ハイにして確認、あ、いた、気を付けよう」
ロー派「チャリとか向こうが勝手に避けるだろ、いちいちどうでもいい、そもそも暗くて何も見えねぇ」
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:23▼返信
ゴールド講習で基本ハイって聞いたけど、みんなローで走ってるよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:23▼返信
自転車の逆走は自覚してない分一番危険だわな
日本くらいだろあんなに逆走自転車多いの
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:24▼返信
>>152
基本ハイで対向車がいるときはローだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:25▼返信
明るい所と若干暗いが交通量多い所でのハイビームやってる奴はゲェジだろ。syamuさんでもやってなさそうなのに。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:25▼返信
先週、新型プリウス買ったんだが、その説明で、
基本ハイビームで、対向車が居たらロービームに自動的に切り替わるらしい。
まだ夜間に乗ってないから機能してんのかわからんが。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:26▼返信
※150
それはすれ違いや自分の前に車が走っている時にローにしないと、
道路交通法第52条2項に触れるからだ

色々と考えて行動しないと駄目と言うのは、そういう意味
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:26▼返信
日本のチャリ使用者のマナーは最低だと思うよ、青信号なら左右確認もしないで走るし
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:26▼返信
教習所でも免許更新の講習でもハイビームにしろって言われたけど前方に車が居る時は下げてるわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:27▼返信
夜間運転しょっちゅうやってた時期あったけどハイビーム使う機会なんて探してもそうそうないからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:27▼返信
車の後ろ全面ミラーにしたろかなって思うくらい、後ろからのハイビームも邪魔。
山道とか街灯もない様な暗い道でもないのに、何で夜でも明るい街中でハイビームなの?
却って危険な行為なのに何で?って思うわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:27▼返信
ハイビームもクソだがチャリもクソ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:28▼返信
>>161
てめーがノロいから邪魔なんだよ、どけや
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:29▼返信
バックランプやブザー鳴らしてんのに真後ろ通過する糞チャリ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:30▼返信
※149
法に書かれている以上、警察側の判断で違反切符を切られるから、切られても文句は言えないぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:30▼返信
ハイビーム基本は当たり前。それを批判するヤツは、いつか夜間事故起こすから車乗らない方がいい
前方に車や歩行者がいるのにハイビームのままだったり、街灯が十分でない道で対向車や歩行者に気付いてハイビームからロービームに変えたのに減速しないヤツ、こいつらも応用力のなさでいつか事故起こすので車乗らない方がいい
考えれば分かることはちゃんとやれってだけだが
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:31▼返信
挙動の糞なチャリカスはイヤホン装着率高いからパッシングしても無駄
いきなりノリノリで蛇行運転して道路の真ん中によってこられたこともある
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:32▼返信
ハイビームが駄目なんじゃなくて
何でもかんでもオートにして
自分で考えることの出来ない馬鹿ドライバーが増えてきたのが原因
対向車をめっちゃ照らしてるのに相手が眩しいんだろうって思わない
お互い様の精神で譲り合いが無くなってきてるよね(大概が老人
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:32▼返信
目からビームなら許されたのに
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:37▼返信
基本的にハイビームってだけで歩行者や対向車がある場合はロービームだろ
相手いるのにハイビームのままにしてたら怒られるのは当たり前だろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:38▼返信
結局ドライバーのタイマンってことか
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:39▼返信
対向時にハイのままのやつはただのヘタレゲーマーとズボラ&ド忘れ野郎だから許してやってる
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:43▼返信
原則として他の車両の妨げになるような行為は控える事を前提にしてるから、杓子定規にずっとハイビーム状態で走るのはダメやで
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:44▼返信
ハイビームでの死亡事故はゼロだからハイビームにしとけって
警察が言ってたよ
まぶしくて事故起こす例が多いっていうならデーターだせばいいのよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:44▼返信
中央道夜とかほとんどハイだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:44▼返信
むしろ俺なんか常時ハイビームで、対向車や歩行者が来たらメガビームにして迎え撃つがな
文句を言われる?
相手が接近してきたらビームサーベルで応戦するわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:44▼返信
上り坂で下って来る車のハイビームで何も見えない時あるわ。あと雨の日とか。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:47▼返信
存在を示す為にハイビームなんじゃないの?だから眩しいってのは正解でむしろ眩しくしろって事なのでは?
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:47▼返信
ほんの数週間前に免許書き換えで講習受けたが、警察が完全にハイビームを推奨してたぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:48▼返信
>>174
蒸発現象も一緒に指導されるやろ
思考停止はいかんのやで
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:48▼返信
後ろからハイビーム食らったら一度路肩に停止して追い抜かせてからのリベンジハイビーム喰らわせてるわ
元々進行方向が同じなら多少のルート変更は問題ないから可能な限り粘着ハイビームで
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:50▼返信
警察はハイビームは事故率下がるけど対向車に迷惑だからこまめに切り替えろって言ってるよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:50▼返信
対向車が居たらロービームにするのが常識だよ
対向車居てもハイビーム!ってイキってるのはキチガイ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:51▼返信
※179
街中でもパトカーがハイビームで運転しているからな
対向車線でハイビームで来たから、こっちもハイビームに切り替えて迎えてやった
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:52▼返信
>>181
やめろ、想像力が足りなさすぎる
チンピラだったら死ぬぞ
ナンバー控えられて人生に粘着される
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:53▼返信
免許講習では新しい規則が半分ハイビーム推奨が半分くらいの割合だな
それだけ警察はハイビーム推し 実際事故がおきなくなるんだからしょうがない
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:54▼返信
ハイビーム=遠くまで比較的見える
ロービーム=前方3メートルしか見えない、ほぼ闇

事故って当たり前
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:55▼返信
対向ハイビーム野郎にはパッシングで喚起ぐらいはする
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:57▼返信
警察庁交通局の見解では切り替えろとのことだが
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:59▼返信
いっそ暗視できるフロントガラスでも開発しろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 07:59▼返信
交通量多い暗い場所は切り替えが超煩雑になるから、下手糞なやつとめんどくさがりはハイに入れたままになりがち
おれらみたいなベテランゲーマーとそこらへんのジジイやオバハンではモノが違うから、そこは仕方がない
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:00▼返信
ローでも光軸狂ってる軽はくそ迷惑
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:01▼返信
ハイビームは基本高速走行のみに留めておくべき
ロービームで事故るなら夜は乗るなってレベルだぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:01▼返信
>>19
はちまホントクズだな
この記事も、街中のハイビーム、ってタイトルに入れなきゃダメ
元記事は、街中って言葉が入ってるから良い
日本語もできないやつは記事書かないでほしい
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:02▼返信
>>193
エア免許乙
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:02▼返信
10年ほど前に免許取ったときは少しでもハイビームにしたら怒られたのに
最近はハイしか居なくて困惑する
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:03▼返信
眩惑防止義務も同時に教えないと片手落ち
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:03▼返信
早朝や夜間に住宅街を走っていると分かるけど、
全身黒ずくめで農作業やウォーキングや徘徊している人間がいるからな
そりゃあ、警察もハイビームを推奨するよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:05▼返信
山道では絶対にハイビーム必須
点けないのは本当に危ない
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:05▼返信
街中つっても夜間はよほどの大都会でもなきゃネオンで煌々ってわけでもないからロー走行だけは感心できない
ロー走行のやつって、他人に安全運転を期待してるっていうか想像力が足りないやつとしか思えないふしがある
「まぁ大丈夫だろう、(こちらからは何も見えないけど)」みたいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:06▼返信
ハイビームじゃないと夜は視界悪すぎてなんか轢きそうで怖い
やられたら嫌ってのはわかってるし
ただ単に消し忘れですごめんなさい

俺の場合
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:08▼返信
照らされて眩しい!って怒ってるやつは、照らされなきゃ見えてないんだから死ぬとは考えないんかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:10▼返信
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

補足・法令に定める前照灯は一般に言うハイビームのことでローは前照灯ではない
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:11▼返信
夜間外出中にハイビーム眩しすぎて轢かれそうになったわ
脇によって歩いてたのに前見えなくて道の真ん中の方に行きそうになった
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:11▼返信
ようするに、ローの車は歩行者に優しいわけでなく、チャリや歩行者なんかいちいち見ていない
それを有り難がって、自分の命を守ってくれてるハイビームを眩しい!って怒るんだから始末に負えない
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:13▼返信
>>204
車が夜道ハイビームにして向かってきているのなら歩行者は脇によってその場で停止するのがマナー
頭の病気みたいだから入院したほうがいいよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:15▼返信
車同士でハイビームぶつけ合ってんのなら好きにすればいいけど歩行者からしたら目潰しされるわこの光源のせいで車に認識されない瞬間があるって不安でイライラする
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:16▼返信
>>206
わーい頭の病気だー
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:17▼返信
後ろの車がずっとハイビームだった事が何度もあったな
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:19▼返信
>>209
「脇によって道をゆずれ、このノロマが」の合図
お前が速い場合は「俺と勝負しようぜ!」の合図
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:20▼返信
>>210
どっちにしろ煽り運転で草
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:25▼返信
追加で30cm×5cmくらいのLEDライトキットを上向きに2発つけてクッソまぶしいのがいた
俺は歩行者だったんだが車種すら判別できないくらいまぶしかった
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:25▼返信
ハイビームよりも無意味なLEDフォグやめて欲しい
あれは視界不良時に点灯するもので、普段から使うものじゃねえ
本来の用途からすると暖色系にするのが常識で、白色LEDフォグとか対向車の視界を妨害する効果しかない
よくわからずに使ってる方も問題だが、メーカーも本来の用途で使えない商品を売るなよ、と
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:25▼返信
ムスカ増えすぎ
どんだけ目潰ししたいんだ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:26▼返信
街灯ありの大通りで歩道と車道がきっちり分かれてるようなそこそこ都会の路上でハイビームにしてる奴がいる
ハイビームがうざいって人はこっちを想定して発言してるのかとおもってたわ
田舎の街灯もない場所なら遠くからでも分かるようにするために仕方ないけどさ

216.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:26▼返信
※210
うざったいから抜かせたら大抵自分が後ろにベッタリな状態に
カーブでブレーキベタ踏みしまくりな人が多かった
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:28▼返信
>>213
霧の出てない雨天に使うバカとかも多いからな
光の拡散の関係で雨天のフォグは濡れた道路に反射するためさらにまぶしいのに
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:29▼返信
狭い道でハイビームの車に軽くだけどサイドミラーアタックされたことあるわ
眩しいと車本体の輪郭が全く見えないんよね
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:31▼返信
対向車が来たら下げろよ糞が
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:31▼返信
ハイビームは甘え
努力すればこんなの簡単に克服できる
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:31▼返信
対向車がハイビームだとこっちもハイビームにして
どれだけまぶしいか思い知らせる
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:34▼返信
ハイビームが強烈に眩しいことぐらい運転する人間ならみんな知ってる
最近増えてきたという原因ははっきりしないのか
警察に言われたからって何か変わると思えないが
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:34▼返信
基本ハイビームって認知されて来たんだろ。
で対向車時に下げるの忘れる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:35▼返信
歩行者が文句言うのはさすがに草
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:38▼返信
基本ていわれたから常にやらなきゃとか思ってんのかね
臨機応変て言葉しらないの
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:38▼返信
ハイビームいらね
フォグランプもいらね 霧の時使ったら真っ白になってかえって危なかった
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:40▼返信
法律に文句言えや
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:44▼返信
文句あるなら警察に言えよwww
基本守ってるだけだろwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:48▼返信
免許センターでもハイビームで指導だぞ
年間、30ー40件、道に倒れてる人を轢き殺す事件が発生してて、ロービームだと発見した時には停まれない距離だからな
夜道で道に倒れてる人が居たら轢いちゃうなんて当たり前なんだけど、轢いた側が悪くなっちゃう世界が悪い
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:51▼返信
>>203
2項を理解してない奴が多すぎるから問題になってるんだよ
ちゃんと臨機応変に対応しろって書いてるのに対応せずにずっとハイビームでいいんだっていう奴らが問題
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:55▼返信
地方自治体が予算軽減の為に街灯設置をケチるようになったから田舎は特に暗いんでハイビームになる。
歩行者も田舎に行くほど車道の路肩を歩くようになるというか歩行者用の道がないとか雪で塞がるとかしてたりする。
結果として夜間視界の確保の都合と安全の為にハイビームにならざるを得ない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:56▼返信
文句言ってる歩行者・自転車が反射素材無し・無灯火までがお約束
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:57▼返信
免許更新で話されるけど対抗来るたびにカチカチ変えてたらかえって事故るっていう
結局ローで終わり
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:57▼返信
ハイビームは報道の仕方が悪い
「今までが間違ってた」みたいなことを平気で垂れ流すからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:01▼返信
何をいまさら
随分前に遠くまでちゃんと見通せるように(夜間に人を轢く事故をへらすために)ハイビームを上げろみたいな警察指導だかが入って
それじゃ眩しいだろ!みたいな議論があったじゃん
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:02▼返信
対向車がいない=ハイビーム
対向車がいる=ロウビーム
これが出来なきゃ運転すんな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:03▼返信
罰則のない法律は守らなくても良いということ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:04▼返信
警察は敵だろ
なんでそんなヤツの言うことを素直に聞くんだ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:07▼返信
町中でつけるもんじゃねえから。
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:10▼返信
ハイ・ローの切り換えがどこでできるかも知らないヤツいるんだろ?
フォグのスイッチもどこにあるか知らないって言ってた
車乗ってるくせに車に興味ないヤツも増えたよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:12▼返信
よくあうバイクでそれがいるから誰かにやられますようにって毎日お祈りしてる
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:14▼返信
ハイローの使い分けもできない馬鹿でも免許が取れるのが問題
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:15▼返信
人轢いちゃう危険よりは眩しさで迷惑がられるほうがええやろの精神。
相手がやってきて自分が眩しくなったら一旦スピード落とせばいいだけだしな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:16▼返信
マジで迷惑通り越して危険すぎるんだよなぁ
偏向サングラス買おうかと思ったくらいだし
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:18▼返信
迷惑だけどみんなハイビームベースにしたほうが確実に事故は減るわな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:20▼返信
うるせーよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:21▼返信
周囲に誰も居ない田舎道とかでない限りハイビームを使う事など無い
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:22▼返信
迷惑ってレベルじゃねーぞ
突然視界ゼロになるからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:25▼返信
テレビや警察のせいか?
もしそうなら鵜呑みにしすぎだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:27▼返信
これから数年でオートハイビームが標準になるでしょ
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:28▼返信
迷惑?警察の指示に従うのが普通やろ
自分で考えろとか言うてるやつ絶対犯罪者やぞ
文句あるなら警察に言え
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:29▼返信
最近ハイビームが推奨されてるの知らない輩が多すぎ、車持ってないんじゃねえの?あと高速ではハイビームにしろと教習所で教わったよね^^
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:29▼返信
自動ハイビームとかゴミみたいな機能的はいらないよ
最近は光軸がおかしい車が多すぎなんだよ
レベライザーで弄ってるんだがなんだか知らないが
てめぇの事だけ考えて走ってんじゃねぇよ
特に軽自動車なんて粗大ゴミが光軸がおかしい奴が多い気がするわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:32▼返信
歩行してる時にハイビームに出くわすと、マジ視界ロストするわ
狭い路地だと車と接触しそうになるから、止まるしかない
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:35▼返信
いつのまにかハイビーム推奨されてるよな〜
スピード落とせは諦めた模様。

まあいいんだけど、フロントガラスの防眩を強化するのが先やろと。
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:38▼返信
突如現れるジジババがいなけりゃ常時ローでもいいけどな
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:40▼返信
は?
ハイビームに文句言ってる人、免許持ってるの?
対向車や前走車などを見たら、すれ違いライト(ロービーム)に切り替えないといけないだよ?切り替えるためには夜間走行ライト(ハイビーム)で通常走らなきゃならない。
これは、道交法で昔から決まっている事なんだが…
ハイビームに噛み付くのではなく、切り替えない事に噛み付けよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:46▼返信
眩しすぎて側溝とかが見えなくなるから道路に出ることにしてる
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:46▼返信
警察に文句言えやハゲ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:52▼返信
>>6
ルール守る気のない犯罪者が騒いでるだけ

>>17
ほんこれ
深夜事故(特に死亡事故)のロービームの割合は異常
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:59▼返信
田舎道で滅多に車とすれ違わなかったらついついローに切り替えるの忘れてしまうのはある
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:05▼返信
お前ら街中歩くときに下向いて歩くんか?普通は前向いて歩くやろ
視線の方向考えれば直進してるときは灯りは前に向けるのが基本なのに、
ロービームで運転するのは車の目の前の道路だけ見て運転するのと同じだぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:06▼返信
人引くくらいならお前ら対向車に迷惑だろうが関係ない
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:10▼返信
全く増えた気がしないぞ
夜間対向車いない時にハイビームなんてもともと当たり前
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:12▼返信
キチガイだらけでびびった・・・
なんだこれ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:16▼返信
なおここまで全員軽ドライバー
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:16▼返信
ヘッドライトはハイビームが基本で、迷惑だと思うときだけローにする
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:18▼返信
最近の車は、ロービームは上側の光を遮ってるだけなので、単純に光量が減る
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:19▼返信
ハイビーム攻撃で対向車が人を轢く動画を見たときは笑ったなw
なにが「ハイビームで人が見えなくなった」だよ
ハイビームは常識だろうがwww
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:25▼返信
常時ハイビーム野郎の特徴
明らかに標準装備じゃない爆光HIDに換装して、相手が眩しいのを承知の上で光軸をわざと上にあげてる
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:27▼返信
対向車にハイビーム当てる気なんかないけど 切り替えるの忘れちゃんうんだから仕方ない
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:27▼返信
ハイビームが基本と警察が言っちゃったからしょうがないのか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:37▼返信
>>262
普通前見て歩くからハイビームだと対抗側の視線に光が入ってしまって眩しくて危険かつ迷惑って話だろ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:41▼返信
勘違いのアホが多くて困る。
常時ハイビームが基本だが他の通行に支障が出る場合は下向きにしなければならない。
何のためにローハイあると思ってんだ馬鹿か。
歩行者、対向車、前方車がある場合はローにしろよ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:44▼返信
蒸発現象利用した当たり屋が増えるぞ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:46▼返信
中ビームをつくれよ
ハイビームが眩しいんだったらグラサンでもしてろ!
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:50▼返信
基本ハイビームとか言ってるやつら多すぎ、おまえら普段車運転しないだろ
何でみんなロービームで走ってるかなんて夜走ってれば分かるわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:55▼返信
嫌だとか見えないとかそんな言い訳どうでもいいんだよ。
法でそう決まってるんだからその通り走れよ。
事故りそうなら動くなボケナス。
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:55▼返信
ハイロー切り替えなんて当たり前だけど、警察が常時ハイでオッケーみたいに解釈できる言い方するからどうしようもない。

ハイが必要なほど夜中にスピード出さんし、使う時でもパッシングのスイッチ使う程度だわ。
スピード出さんって言っても通りが大きければ制限+10くらいだけどな。

これで現役ゴールドも楽勝。
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:58▼返信
基本ハイビームの意味を理解してない奴だらけだな
基本ハイビームで対向車や前走者や歩行者などいた時にローにするんだよ
周りに車がいないのにローで走って歩行者や無灯火の自転車などの発見が遅れて事故になるケースが多いから基本を注意喚起しただけ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:10▼返信
ハイビームにはハイビームで対抗
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:17▼返信
>>6
ハイビームにしたほうがいいというだけ
夜間は遠くまで見通したほうが事故の予見がしやすい
ただ対向車が居るときまでやる奴や、前に車がいてもやるやつが居る
となるとDQNを呼び寄せてしまうって話
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:23▼返信
「基本」ハイビームっていうんだから場面にあわせろってことなのに
日本語理解できない奴多いなw

ハイビーム否定派の理由も「自分がまぶしいから」っていう個人的な理由だけで
まともな反論ねえのが笑うw
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:24▼返信
ハイビームにしなくても眩しい奴いるけど何なん?
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:25▼返信
もうさ道路が光ればいいと思うんだ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:25▼返信
ちなみにハイが必要な車速で後ろのハイビームが眩しいと感じる場合
単純に車間距離が短すぎるか(ただし一般感覚ではなく推奨される車間距離の話)光軸合ってないかのどちらかだから
前者の場合前触れなく急ブレーキかけるとほぼ確実に事故るよ
まあ後者は思考停止で走ってるバカばかりだからやっぱり事故るけど
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:26▼返信
ハイビームで街中走ってるやつなんか見たことないけどな
交差点で止まってるときにライトつけっぱなしとか山道ですれ違いに戻さんやつは最近増えたと思うけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:27▼返信
ハイローを臨機応変に切り替えできないやつは夜車乗るな
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:28▼返信
ハイビームとチャリの車道走行といい最近の警察は頭おかしい
国の混乱誘う為に工作員でも紛れ込んでるのかね?
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:31▼返信
>>283
お前に車の免許ないのが丸分かりすぎ
蒸発現象知らないガキは黙ってろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:33▼返信
こいつら免許と車もってないんか
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:39▼返信
基本ハイビームであって、常時ハイビームとは言ってないんだが
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:40▼返信
暗い夜の住宅街とかならハイビームわかる
明るい大通りでハイビームは意味不明
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:43▼返信
光軸が上向きになってるだけ、以上。
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:52▼返信
ハイビームどころか、横を通り過ぎるだけで眩しい
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:58▼返信
ハイビーム、ロービーム、スモールのマナーは教習所で教えるのを義務付けた方がいいと思う
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:20▼返信
基本ハイビームで対向車が来るたびにローにしろとか、やってられない
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:30▼返信
はちまくん教本に文句つけようね
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:36▼返信
対向車が来たらローに切り替える。
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:36▼返信
手品であるけど、眩しい光の横にデカイ象がいても全く気付かない手品がある
常にハイビームだと対向車が全く見えなくなる死角が生まれるぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:37▼返信
>>297
歩道がない細い道ではそうしてるわ
距離短いからな基本
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:37▼返信
トヨタもクッソ呑気なCM「夜間走行はハイビームが基本!」とか言ってるしな
テメェのところは自動で対向車に対してローハイ切り替えるヘッドランプの開発も出来てねぇ癖に何言ってんだって感じだわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:38▼返信
対向車の前に普通にバックミラーやサイドミラーに対してもハイビームって反射して視界妨害になるから迷惑行為やぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:39▼返信
夜はハイビーム使うなみたいなタイトルやめろや
免許も取れない馬鹿なバイトが書いたんなら仕方ないが
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:40▼返信
後方車両がハイビームしてきてもクッソ迷惑やぞ

ってか寝てそうな車に対して起こす意味でのパッシングとか先にどうぞ的な合図の意味でのパッシングでしか使わないわハイビームなんざ
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:42▼返信
ワイ大学生。教習所行ってたとき夜間はハイビームが基本って教えられたゾ。バイク乗ってるけどハロゲンランプのときは明るくないから問題なかったけどHIDに変えたらクソ明るくなってクッソ暗い場所以外ハイビーム使わなくなったゾ(隙あらば自分語り)
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:43▼返信
>>289
チャリの車道通行はマジで危険だわ
せめてチャリも右側通行にしてくれればいいけど普通に正面からスゲー勢いでこいでくるチャリいるからな
車道走るならせめて車と同じルールで走れよと。ただでさえ50k制限のところを10kとかで走られると速度に差あり過ぎて危険なのに
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:44▼返信
夜道でしかハイビーム使わないわ
普通に煽ってると思って喧嘩売られるんじゃね?
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:45▼返信
・自分が最前列の車両
・前方に車の陰無し
・街灯が無く100m先の視認も困難

ここまで条件が揃っていたらハイビームにするけどどれか一つでも欠けてたらやらないわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:46▼返信
>>308
×夜道
〇山道

夜道で使うならまんまだなw
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:47▼返信
>>277
教本で書かれていることが全てだからなペーパードライバーは
実際に公道で走ることになったらもっと色々マナーとか出てくるんだよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:51▼返信
>>297
動作右手で1秒くらいだろ…
ウィンカー出したり消したりするのと同じレベル
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:58▼返信
基本ハイビームでも、対向車がある場合はローってのが教本のルールだろ。
ハイビームで眩しいなんて状況はそいつらがルールを破ってるだけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:05▼返信
チャリで走行中にハイビームの対向車来たら、停止してやり過ごしてる。
マジで見えん。
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:30▼返信
歩行者や自転車が横切っても見えなくなって危ないよね
都市部ではハイビーム使う事あまりないわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:34▼返信
オートのハイビームの挙動はもう少し何とかならんのか
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:41▼返信
パトカーもやってないけどな
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:42▼返信
ママチャリ眩しくて何も見えない。
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:46▼返信
無灯火最強

武藤か? ん
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:58▼返信
ハイビームなんて深夜飛ばすときぐらいにしか使わないかな
歩行者とか前方に車いたら使わないし
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:15▼返信
トンスルビィイイイイイイイイムッ!
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:22▼返信
>>105
残念だけどロービームが必要なければそもそも機能として搭載されないんだな
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:55▼返信
>>292
基本ハイビームもおかしいけどな、馬鹿は運転してほしくねーわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:08▼返信
事故で人死にが出れば気付くかも
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:09▼返信
これ知ってる人も知らない人も居るだろうけど”走行中はハイビーム推奨”したの”警察”なんだぜ?wwwwwwwwwww

こうなった理由は田舎で事故が多発して、その理由が”街灯なんだか車なんだか解らない”って意見が多かったから本来は”田舎ではハイビーム”だったんだけど警察が面倒くさいから”全部ハイビームで”って事にしたんだよ・・・・・・・・・・・。
文句があるなら警察に言ってやった方が良い!!!!!!!(ネットかなんかで反対の意見を募集して警視庁にでも送ってやればいい)
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:09▼返信
車任せのオートだから実際どうなってるかわからん
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:55▼返信
>>325
全部?基本ハイビームだろ
基本の意味わかってるか?
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:58▼返信
状況によって切り替えするのすら面倒なやつが基本?基本ってなんだ!警察がーとか難癖つけてて笑える
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:02▼返信
基本がローだろうがハイだろうがどっちでもいいわ状況でちゃんと切り替えろよ
教本も警察もそう言ってるだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:15▼返信
車乗ってないバカがわけのわからんことばかり言ってんな
基本ハイビームなんて当たり前
対向車や前走車いたらロービームにするのも当たり前
わざわざ警察が言ってるのは対向車や前走車がいないのにローのまま走って
歩行者や自転車の発見が遅れて事故になるケースが多いから
そういう状況の時は積極的にハイを使ってほしいってことだぞ
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:17▼返信
車乗っててこれを全部ハイビームだと勘違いする奴なんていねえよ
わけわからんこと言ってる奴は車乗ってないやつだろうな
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:18▼返信
歩行者にまぶしい迷惑かけるよりも、気づかずに引いてしまったほうがいいよね。
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:40▼返信
ハイビームで良いと思うが対向車が来てもローに切り替えしないから文句が出る訳でな
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:00▼返信
対向車いたり、前の車につけたり、交差点で信号待ちしたりするときは
ローにして、前が開けているときはハイビームに決まってんだろ!って言っている人いるけれど、
その当然のマナーや常識を守らない人が最近増えている事実があるが、その理由は何故かって記事だよ

車乗っていてこの常識を知らない奴いないだろ!って言うけれど、
むしろ、車乗っていたら(もしくは夜間に外に出ることがあれば)
最近のこの傾向を知らない筈がないと思うんだけれど、何で早とちりで煽るのかね
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:17▼返信
お前らは運転免許すら持ってない無能だろw
ビーム問題なんか関係ないやんw
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:00▼返信
蒸発現象がどうとか言ってる奴は、単に自分が眩しいのを正当化してるだけの無免許カス
常時ローの場合はそもそも歩行者を認識できていないから蒸発現象以前の問題
対向する場合はハイからローに切り替えるので蒸発現象は起こらない
危険なのはハイとハイの意地がぶつかるその中間にいた場合、これに気をつけていればいいだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:03▼返信
法律に従え
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:30▼返信
今のライト、クソ眩しいからハイビームされるとマジで目が眩むんだよねえ
警察と政治家はその辺りを認識して欲しい
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:40▼返信
昔から基本ハイビームって教えてたと思うけど対向車とか横断者いるときはローにしろってのも教えてるはずなんだが…最近教えてないんか?
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:45▼返信
まぁ余裕のない人間がこれほど増えたということだな
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:51▼返信
基本はローだよなぁ…
徒歩カスが横断歩道のない道路を横断したり、チャリカスが逆走しなけりゃいいだけの話
車が絡む交通事故の大半は車以外のカスに原因があるからな
冗談抜きで、徒歩カスとチャリカスが交通ルールを守るだけで交通事故の9割は無くなる
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 19:59▼返信
ミニバンはロービームもやめてほしいです。
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 20:04▼返信
※341
そのクソを轢いて人生積む前に自衛でハイビームにしとけって話ですよ
車対人、チャリならどうあがいても車に責任がでるんだから
344.◎▼◎投稿日:2018年05月30日 20:16▼返信
自動ハイビーム搭載者がでてきたのも影響してるのでは?
前走者や対向車を察知すると自動でローになるけど、
暗がりの歩行者や自転車まで察知してくれるとは思えないからね。
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 20:42▼返信
ハイビーム返しするから大丈夫だよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 20:55▼返信
てか必死にハイビームしろと言ってる奴の思考回路が分からなかったんだが…
実は簡単なオチがあったんだね
多分彼らは都会や市街地を見たことが無いんだろう
実は都会や市街地は深夜でも「街灯」や「店舗灯」があってエリアの99.9%を照らしてるんだぜ
その中じゃ本物の暗闇を探すことの方が困難で、ぶっちゃけ無灯火でも道路のずっと先が見えるんだ
俺たちは「照射範囲しか物を認識できない」地域に住んでる人の気持ちを考えられなかったというわけだ
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 00:57▼返信
周りに灯りがないならハイビーム
繁華街はロー
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 04:47▼返信
ハイビームにすると見える範囲が全然違うからね。ハイビームにしてたらブレーキ間に合った事故、なんてのを警察が発表してるくらいだし、街灯の無い場所をドライブするなら基本ハイビーム。街中ではもちろんしないよ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 04:50▼返信
>>346
街のお買い物くらいしかドライブしない人がなんだかんだ言ってもね…
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 05:10▼返信
「が基本」
馬鹿には読み解け無い表記だわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 05:36▼返信
対向車や歩行者などに気が付いたら切るのは必要最低限のマナーだよね
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 16:57▼返信
地方民が多いよなー、都心部で明るい道なのに全開で照らしている輩。
あれ一番、危ない。
眩しくて轢かれそうなったことある。
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 17:13▼返信
道交法が免許更新の度に変わってるからなぁ。こないだ更新行った時はハイビームが基本って念押しされたけど、昔は明るい街中ではつけてなくても問題ないって説明された記憶があるよ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 22:35▼返信
宅配ドライバーだけど
会社ほうから「どんな時でも」「絶対に」ハイビームにしろと指令がでたよ
もし事故を起こしたときにロービームとかで運転してたら
更なる過失とみなして厳重処分にするという脅しまでついた

なんでも夜間の交通事故って9割がハイビームじゃなくてロービームの時に起こってるんだとさ
そういう統計がでてるから絶対ハイビームにしろと
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 22:42▼返信
眩しいくらいでなんだよ
それで事故が防げてるんだからガタガタいうなや
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月11日 05:08▼返信
>>354
マジで言ってるなら仕事やめた方が良いよ
別のところ就職しな
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 23:13▼返信
私は夜間にウオーキングすることが多く、かならず強力フラッシュライトを携帯して歩きます。
ハイビームの車には500mほど手前からフラッシュライトを浴びせています。
車が通りすぎるまで爆光で運転手を追尾します。
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月05日 15:06▼返信
チャリや徒歩でハイビーム当てられて周りが見えなくなって事故ったらどう責任取んだよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 06:17▼返信
自転車でハイビームの車にすれ違う際に必ずつばを吐きかけてる
真横に来たときに思いっきり吐いて「ベチャッ!」って音を聞くとスッキリするwww
これまで10件以上やったわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月01日 21:33▼返信
減灯という前提が抜け落ちて状態のヤツが悪い。
「基本」と「ずっと」はまるで違う。
(減灯しないのは無灯火と同じ一点減点やで)
その所為でハイビーム要るヤツ(田舎在住)と要らないヤツ(町在住)とがいがみ合っとる。
そもそもの前提が違うんだから、全国一律「基本」なんてのは無理なのよ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月01日 21:35▼返信
>>355
眩しいのが原因でも事故は起きるぞ?
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月11日 14:33▼返信
眩しいと思うけど我慢すべきものだと思ってたわ
どっちかっつーとすれ違いざまにハイビームに切り替える奴が一番危ない
まだ射界に入ってるのにそれやられると突然目に光が当たって目くらましされる状態になる
初めからハイビームが目に入ってた方がまだ慣れられて安全
状況に応じて切り替えられる運転上位者だぜと思ってるならせめて横を通り過ぎるまで待ってから切り替えてほしい

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング