「小説家になろう」に西尾維新が投稿してると話題に
https://ncode.syosetu.com/n6096et/
しかしどうにも怪しい・・・
Twitterで西尾維新を検索しても
— チョーカー@小説家になろう (@honnado) 2018年6月2日
、なろう投稿について触れてる人はいても、まだそこまで話題になってなくて
え? これ本人なの? え?
みたいな心のざわめいを共感できなくて……
みんな、ざわつけ!ざわつけ!と願ってしまう
ちょろっと読んだけど読みづらいな……?
— 名護鈴音@末妹双子の片割れ (@nago_rion) 2018年6月3日
本当に触りだからなんとも言えないけど、果たして西尾維新が自身の名前でなろうに投稿するんだろうか。
やはり偽物説が強い模様
西尾維新が「小説家になろう」で連載中? https://t.co/q0L7Curbyg @togetter_jpより
— 鴉野 兄貴 (@KarasunoAniki) 2018年6月3日
岬林さんが頻繁に名前変えたりする割にリンク先は変えていないことからリンクを明記してくれていたので特定簡単だったhttps://t.co/RShZH054fE
今回の西尾維新(偽)の正体と思われる
「現在、「小説を読もう!」に同じレビュアーのレビューが居続けています。
そう、レビュー枠を独占しつづけてるユーザー様がいるのです。」
「迷惑なユーザーが
削除・投稿繰り返し、レビュアー様ですなぁー
なんと、
レビューを書いて→流されたら削除→再度投稿
を繰り返すことにより、
ずっとトップ画面に自分のレビューを置いておきつづけることが出来ます。(つまり、ずっと宣伝が出来ると言うことです。)」
「ちなみにこの作品は以前にも、同じようなことを繰り返されていたと思います(以前なろうに掲載してたと自ら言ってましたね(笑))
タイトル変えたり、感想、レビューや作者名を変えてきたりする度に追っていくのは、かなりめんどくさいので……
ユーザーIDと作品のIDを載っけてしまいますねー!」
「【作者様】
作者様→1238852
作品コード→N6096ET」
仮に書くならなろうじゃなくてカクヨムじゃねえかな…
これはまあニセモノでしょう
これはまあニセモノでしょう
Battlefield V (バトルフィールドV) - PS4posted with amazlet at 18.06.03エレクトロニック・アーツ (2018-10-19)
売り上げランキング: 32

なんか問題なん?
小説家の中で唯一の個性を持ってる人だろ
だからなに?
そういうのは意外と真似しやすい
問題は質が伴うかどうか
誰
誰
投稿者さん回文って知ってる?
鉄腕の記事かけ
おれが見た時はishinだったけどisinに直されてるね
もう・・・?
立命館大学時代、クビキリサイクルでデビューして以来
ずっと小説家だけど?
こいつは信者が書いた文章だな、同族嫌悪による鳥肌立ったんだから間違いない
これがツイッターで言う所のクソリプってやつか
さすがに俺自身が30代になっちゃったので読まなくなったが・・・
クソリプの概念を感じ取れてなくて草
ぜんぜん違うぞ
ツイッターやってみろ、クソリプのうざさはコメ欄の安価以上だぞ
量産速度だけは早いけど何も残らない無味無臭の作品ばかり
歴史には残らないし、死んだあと20年もしたら誰も覚えていない
アニメはシャフトという当時にしては斬新な表現方法を駆使した会社のおかげだよね
◯◯は話す、◯◯は口を開いた、的なの無くてダダダって話し合う感じ
あれ割と好き
斬新も何もその前からシャフトの十八番演出だったんだけど……
絶望先生とかefとかネギま2期とか知らないの?
ねぎまはパチになってるけど、うったことないから知らん
化物語はスロで勝ってその金で作品を揃えたから当時のアニメはそこまで詳しくない
ちなみに>>51は>>50宛です
精神年齢の低いなろうらしいゴミみたいな事案だな
偽物でも本物でも読むことはないな
まるでアメとムチのような調教型文章だ。
なろうに限ったことじゃねぇ
本人と信じ込んで読んだら、まともな文章に見えてきたりするし
特に西尾の話の間にあるラクガキみたいな文章は、信者フィルタなしじゃ読めないこともある
虚偽罪でしょっぴいとけ、あと名誉毀損で
普段小説読まないオタクたちにすげえええって言わせてるだけ
早く訂正記事出した方がいい
作者名で評価するの?
まぁ普段からなろうなんていう文芸未満の駄文化に興じてる奴らの脳みそじゃそれもムリな話か
書籍やアニメ化を夢見てるんなら自分でその夢終わらせちゃったって
後で気付くんやろなあ、、可哀そうに
なろうにも質の高い作品はあるよ
そもそもファンタジーやSFが下らないというなら仕方ないけど
それは中身が全く同じっていう前提の上でのやりとりなわけだが