国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31765320U8A610C1MM8000/
記事によると
・政府は国家公務員の兼業を正式に認める調整に入った。
・兼業をほとんど認めてこなかった従来方針を改め、NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。
・公務員の政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる。公文書改ざんなどの不祥事では内輪の論理も目立つ。民間で経験を積んだ、視野の広い官僚を育てる狙いもある。
この記事への反応
・公益的活動の組織は民間とは言えないのでは、、?企業では無いでしょ。
・公益活動は兼業じゃないでしょ。。
・公務員をしながら公益法人の役員に収まって高額報酬を得る、みたいなケースが出そう。
・これ良いニュースですね!公務員しながらバンドマンどうですか?生活が安定して好きな音楽が長く続けられそう!??
・ナイスな規制緩和キタ!政府もところどころ素晴らしい改革してる!
・ふむ。じゃあ自分に何ができるの?と自問した時に本業とバッティングしちゃうよなあ。
・そ、そっちなんだ。。?
・NPOにもいろいろありまっせ。大丈夫でっか
・すごい、、!
これができるなら国家一般職も楽しそう
・その公益活動が補助金・助成金獲得で生き長らえている類いのものである場合、簡単に癒着、汚職が出かねないのだけれど、その辺はどう扱うのだろう?
なんだか思ってたのとちょっと違うけど一応進歩?
ロックマン11 運命の歯車!! (【数量限定特典】『ワイリーナンバーズ・ステージ楽曲 アレンジバージョン』プロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルメタルキーホルダー(E缶アイコンデザイン) 付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信 - PS4posted with amazlet at 18.06.14カプコン (2018-10-04)
売り上げランキング: 208

国家公務員にさせようという流れとちゃうのか
ばっかじゃねーの
都合のいいことだけ解放してくなやゴミ
一般職は給料低くてまともに生活できねえんだからもっとマシにしとけよ
もう終わりだなこの国
汚職大国日本になるぜ
あっ、トップが既にそうだったwww
ただのパフォーマンス
公務員えっちなランナー
🏃
もちろん公務員としては規定通りもらう
70歳までバイトしろってことよ
なんて可哀想な人たちなんだろ〜
片手間でできる国なんてそりゃ後進国にもなるわ
表向きは公益活動をしているけど、その実体がロクでもないところは山ほどあるぞ
ナマポ抱え込んで福祉ビジネスやってるところだってNPOを名乗ってるじゃねえか
そりゃ天下りの温床になりかねんし
文系バカエリートによる文民統制強化の道は結局、基地外共産党に近づく一方なのでは?
官僚なんて日本一の詐欺集団だからな。
天下る前から金を吸い取る気なんだよ。そんな事もわからんのかね?
官僚はまじで日本の経済活動の邪魔ばかりする。
汚職を勧めてるのか?
官僚の時点で自分たちに近いNPOやNGOと関係結んで金取るんだろ
逆に兼業で公務員になれる仕組みも必要だろうが
結構結構
租税回避の為に立ち上げて活動をでっち上げだけしているところも一杯あるというのに。
色んな人がそれで利益を得ているから当然の事ながら手も入れられないし、
公務員がわからしたら嬉しい限りって話になるんじゃないの?なんでこうズレたことばかりするのか。
公務員が東京オリンピックのボランティア出来るよ!!
安倍内閣への不満の風抜きだろうな。
もちろん政府も官僚の傀儡だから、官僚が作った自分に有利な制度だからなこれ
進歩どころか退化だわ。
人治国家まっしぐら。
旧国家2種ー年下官僚にアゴで使われる地獄
労基ー人員足りない、民間委託するほどのヤバさ
国税ー脱税者とのバトル、マルサの女見て
等等。まぁ休日に暇な部署ならやるくらいじゃない?
反日で政治主張モロだしの団体ばっかりなんだけど?
そもそもNPOやNGOは政治色あると駄目なんだが看過されてるからな
むしろ人手足りないから公務員に強制的にやらせるつもりでは・・
あっち系の集まり多いけど大丈夫?
直接そう言えないから訳分からん言い回しになってるだけで
市民から職を奪うような形になるからな。
でもNGO組織でも商売になりそう
NPOだとか大体ろくなのが無いからなぁ
分かってるならいいけど
結局は上層部の連中が顧問等の特別職とかに就いて儲けたいだけと思う
2重就職はやった事はないので税金の支払いどうなるんやろか?
社会保険料類は本職の方で落とされるけど年収は合算になるから
自分で計算するんかな?
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限)
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
だから元から許可を取ればできなくはなかった
いまだって福祉って体で不正に税金受け取ってるNPOが多々存在するのに。
終わってんなこの国。末期のソ連みたい。