• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31765320U8A610C1MM8000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31765320U8A610C1MM8000/

記事によると
政府は国家公務員の兼業を正式に認める調整に入った。

・兼業をほとんど認めてこなかった従来方針を改め、NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。

・公務員の政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる。公文書改ざんなどの不祥事では内輪の論理も目立つ。民間で経験を積んだ、視野の広い官僚を育てる狙いもある。





この記事への反応



公益的活動の組織は民間とは言えないのでは、、?企業では無いでしょ。

公益活動は兼業じゃないでしょ。。

公務員をしながら公益法人の役員に収まって高額報酬を得る、みたいなケースが出そう。

これ良いニュースですね!公務員しながらバンドマンどうですか?生活が安定して好きな音楽が長く続けられそう!??

ナイスな規制緩和キタ!政府もところどころ素晴らしい改革してる!

ふむ。じゃあ自分に何ができるの?と自問した時に本業とバッティングしちゃうよなあ。

そ、そっちなんだ。。?

NPOにもいろいろありまっせ。大丈夫でっか

すごい、、!
これができるなら国家一般職も楽しそう


その公益活動が補助金・助成金獲得で生き長らえている類いのものである場合、簡単に癒着、汚職が出かねないのだけれど、その辺はどう扱うのだろう?













なんだか思ってたのとちょっと違うけど一応進歩?








スーパー マリオパーティ - Switch
任天堂 (2018-10-05)
売り上げランキング: 40





コメント(86件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:11▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:11▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:11▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの? 鯖落ちしたな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:12▼返信
五輪ボランティアがあまりに集まらないから
国家公務員にさせようという流れとちゃうのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:12▼返信
つまりこち亀の両さん
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:13▼返信
公務員の権限使って副業で来ちゃうよおい
ばっかじゃねーの
都合のいいことだけ解放してくなやゴミ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:15▼返信
ただでさえNPOなんて不正の温床なのに、癒着が悪化するんじゃないか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:15▼返信
変なNPO法人やNGOに接触増えるだけで行政情報が駄々漏れするリスクが上がるというのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:15▼返信
公務員だけが美味しい国やなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:15▼返信
公務員にオリンピックのボランティアやらせる気満々だな
一般職は給料低くてまともに生活できねえんだからもっとマシにしとけよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:16▼返信
売国認める方針か
もう終わりだなこの国
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:16▼返信
バカだな
汚職大国日本になるぜ

あっ、トップが既にそうだったwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:17▼返信
年金ねーから死ぬまで働け!ってことでしょこれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:17▼返信
日本人は馬鹿だから何の成果もでないでしょw

ただのパフォーマンス
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:17▼返信
これあかんやつや。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:18▼返信


  公務員えっちなランナー


🏃
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:18▼返信
意味不明な長期休暇とりながら裏で兼業に勤しむ
もちろん公務員としては規定通りもらう
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:20▼返信


 70歳までバイトしろってことよ


19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:20▼返信
公務員の共済年金をいじる予兆
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:20▼返信
まぁ別にどうでも…
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:21▼返信
社会の歯車やってる低賃金の奴らは、土日に副業しないと贅沢できないのか〜
なんて可哀想な人たちなんだろ〜
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:21▼返信
癒着・汚職の温床になるのが見え見え
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:22▼返信
定時で終わったあとや休日に?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:22▼返信
気楽なもんだな
片手間でできる国なんてそりゃ後進国にもなるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:22▼返信
ユーチューバーとキャバ嬢ぐらいは認めてやれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:22▼返信
天下り先の下見じゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:23▼返信
今でも様々なスポーツ系協会の役員にいろんな政治家が名前連ねて金もらってるやんけw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:23▼返信
争議権を認めて、身分保障をなくすとかもセットでやれよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:23▼返信
まだ民間企業の方がマシだろ。NPOやNGOなんて御用団体から暴力団絡みまで
表向きは公益活動をしているけど、その実体がロクでもないところは山ほどあるぞ
ナマポ抱え込んで福祉ビジネスやってるところだってNPOを名乗ってるじゃねえか
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:23▼返信
これで公務員が大手を振ってボランティアできるね(ニッコリ)
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:24▼返信
 

そりゃ天下りの温床になりかねんし
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:25▼返信
NGOなのに、役人が入り込むなんてNGOとは言えないだろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:26▼返信
どうせ利権
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:27▼返信
そんな暇ねぇよ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:27▼返信
兼業できるくらい楽
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:28▼返信
官僚様の天下りですな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:29▼返信
非政府組織(公務員)
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:32▼返信
これ、単に利権を拡大して民間から金を吸い取るだけの吸血鬼詐欺だろ。

文系バカエリートによる文民統制強化の道は結局、基地外共産党に近づく一方なのでは?
官僚なんて日本一の詐欺集団だからな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:33▼返信
>>36
天下る前から金を吸い取る気なんだよ。そんな事もわからんのかね?
官僚はまじで日本の経済活動の邪魔ばかりする。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:34▼返信
公益活動って公務員と関連団体を兼業するのか?
汚職を勧めてるのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:35▼返信
天下るどころか
官僚の時点で自分たちに近いNPOやNGOと関係結んで金取るんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:37▼返信
本業をまともにやってから言えよ、本当に仕事しないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:39▼返信
公務員に兼業を認めるって事は
逆に兼業で公務員になれる仕組みも必要だろうが
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:40▼返信
自民は政権交代しても変わらないなぁ
結構結構
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:41▼返信
活動家が得するような・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:41▼返信
毎日タダで真夜中まで残業させられてるのにそんな暇あるか。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:41▼返信
ますます公務員の力が凄い事になるだけやんけw
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:41▼返信
兼業で国家公務員なってやるから募集しろよ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:42▼返信
NPOって胡散臭さの代名詞なんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:47▼返信
この国マジ終わってんな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:51▼返信
もう辞める前から癒着しまっせ!ってか
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:54▼返信
いま、日本で本当の意味でNonprofit Organizationとして活動しているNPOってどれくらいあるんだろ?
租税回避の為に立ち上げて活動をでっち上げだけしているところも一杯あるというのに。
色んな人がそれで利益を得ているから当然の事ながら手も入れられないし、
公務員がわからしたら嬉しい限りって話になるんじゃないの?なんでこうズレたことばかりするのか。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月14日 23:54▼返信
一部の公務員が得をするだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:01▼返信
公金で公益法人つくってウマーか
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:03▼返信
やったね!
公務員が東京オリンピックのボランティア出来るよ!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:04▼返信
天下りが厳しくなってるから、管轄法人の役員兼業ってことなんじゃないかな。
安倍内閣への不満の風抜きだろうな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:10▼返信
賄賂の隠れ蓑にするんだろ?
もちろん政府も官僚の傀儡だから、官僚が作った自分に有利な制度だからなこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:12▼返信
明らかな癒着の温床やんけ。
進歩どころか退化だわ。
人治国家まっしぐら。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:17▼返信
国家公務員兼貧困調査員も?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:27▼返信
ラノベ作家って公務員が多いんじゃなかったっけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:27▼返信
経験積むなら営利団体に勤めろやぬるま湯やんけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:27▼返信
国家公務員って兼業できるくらい暇なの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 00:41▼返信
目的は教師の部活動賃金よな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:01▼返信
自分に当てはまることが、他人にも当てはまると思っている奴がいる
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:06▼返信
天下り副業というあらたな温床
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:10▼返信
>>62
旧国家2種ー年下官僚にアゴで使われる地獄
労基ー人員足りない、民間委託するほどのヤバさ
国税ー脱税者とのバトル、マルサの女見て
等等。まぁ休日に暇な部署ならやるくらいじゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:12▼返信
>NPO法人や非政府組織(NGO)など

反日で政治主張モロだしの団体ばっかりなんだけど?
そもそもNPOやNGOは政治色あると駄目なんだが看過されてるからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:23▼返信
NPO活動≒シノギ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:27▼返信
>>55
むしろ人手足りないから公務員に強制的にやらせるつもりでは・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:38▼返信
妥当じゃない?完全に企業だとガチで癒着とか管理できないからまだ介入しやすそうな範囲に限るというのはアリだな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:44▼返信
その活動が公益的かどうかはどこの誰が判定するんでしょうね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 01:51▼返信
これでまたこの国の腐り具合が広がるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 02:13▼返信
これで東京五輪のボランティアが出来ますね^^
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 03:10▼返信
NPOってさ
あっち系の集まり多いけど大丈夫?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 03:22▼返信
これオリンピックのボランティアの話だろ
直接そう言えないから訳分からん言い回しになってるだけで
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 04:45▼返信
そりゃ一般と変わらない商売だと
市民から職を奪うような形になるからな。
でもNGO組織でも商売になりそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 04:49▼返信
これって天下り系の役員になるための前段階だよなぁ
NPOだとか大体ろくなのが無いからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 05:13▼返信
天下りか
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 06:12▼返信
NPOガーって奴はNPOの意味が分かってて言ってるのか気になる
分かってるならいいけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 07:15▼返信
花火職人はもう戻らんじゃろ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 07:20▼返信
補助金を活用して起業したり、在籍中から天下り先を見つけたり、やりたい放題だな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 07:26▼返信
手厚いのは機密や汚職防止の為なんだがな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 08:27▼返信
五輪ボランティアに公務員使う気満々で草
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 09:37▼返信
NPOはヤバそうな処一杯あるんやけども・・・
結局は上層部の連中が顧問等の特別職とかに就いて儲けたいだけと思う

2重就職はやった事はないので税金の支払いどうなるんやろか?
社会保険料類は本職の方で落とされるけど年収は合算になるから
自分で計算するんかな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 11:57▼返信
もともと
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限)

職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
だから元から許可を取ればできなくはなかった
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 12:17▼返信
汚職と癒着の臭いプンプンじゃん。
いまだって福祉って体で不正に税金受け取ってるNPOが多々存在するのに。
終わってんなこの国。末期のソ連みたい。

直近のコメント数ランキング