二十年以上昔、友人の漫画家が新聞のインタビューを受けたら、全然言ってないことを記事に書かれ、抗議したら「でも本当はそう思ってたんでしょう?」って頭のおかしい自己正当化をされたことがあって、あの手の人々には気をつけたほうがいいと知りました。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年7月23日
二十年以上昔、友人の漫画家が新聞のインタビューを受けたら、
全然言ってないことを記事に書かれ、
抗議したら「でも本当はそう思ってたんでしょう?」って
頭のおかしい自己正当化をされたことがあって、
あの手の人々には気をつけたほうがいいと知りました。
新聞記者はいつから超能力者になったのか(しかも全然勘違い
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年7月23日
私は昔読売新聞のインタビューを受けたことがありましたが、記事の内容はまっとうで、変なねじまげとか盛りとか何もありませんでした。まともな記者さんだったのだと思います。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年7月23日
ちなみに、その友人の件、世の中に対して破壊衝動を抱えている、みたいな内容の発言をでっちあげられてて、以来雑誌や新聞の記事でその手の作家の発言を見ても「本当に言ったかどうかわからんな」って思ってます。記事を書く人間は「こういう作品を作るやつはこういうやつ」という定型にしたいだけ。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年7月23日
ちなみに、その友人の件、
世の中に対して破壊衝動を抱えている、
みたいな内容の発言をでっちあげられてて、
以来雑誌や新聞の記事でその手の作家の発言を見ても
「本当に言ったかどうかわからんな」って思ってます。
記事を書く人間は「こういう作品を作るやつはこういうやつ」
という定型にしたいだけ。
こういうウソ記事、その人が将来冤罪事件とかに巻き込まれた場合、「昔から反社会的衝動があった」とかいう証拠にされたりしかねないんで、笑いごとじゃないですよ。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年7月23日
こういうウソ記事、
その人が将来冤罪事件とかに巻き込まれた場合、
「昔から反社会的衝動があった」
とかいう証拠にされたりしかねないんで、
笑いごとじゃないですよ。
大昔の話になりますが、谷村新司さんもエッセイ集でそんなことを書かれていました。またこれが、親しくしていた記者だったとか、「書いた記事を勝手にねじ曲げられた」と言われて矛を収めたら、「それはよく使われる言い訳」と後に知ったとか、当時からモラルの欠片も無さそうです。
— さだこーじ (@SadaKoji) 2018年7月23日
(´д`;)
元陸自戦史教官の柳内伸作氏が某新聞に言ってはない事を書かれて、抗議をしたら調査中と言われてかれこれ20年くらい経過をしてますけれど何の連絡もないそうです。後は俵孝太郎はリクルート事件絡みで取材された記者から暴行を受けてその新聞社に抗議をしたら調査中だと言われて放置されたそうです。
— ドクターストレンジラブ (@Y39Vj8tastAAfCd) 2018年7月23日
俺も経験ある。
— Satoshi Itabashi (@satosiTS) 2018年7月24日
産経の英語版ニュースサイトから文言確認の電話が来て、何のことか尋ねたら、サイトに記事載せたから見てという話で、そもそも取材なんかされてないし、某大臣との廊下での立ち話からのでっち上げ記事で、しかもその場にいたの俺じゃなかったというナンジャラホイ。 https://t.co/56Md05h2In
この記事への反応
・(´・ω・`)つ
「あの連中は、人の口に自分が思った通りの台詞を押し込んで、
それが出てくるまで叩き続けるんです」
・前世紀録音が法的証拠にならなかったように
本人の手記以外の出版物全て筆者責任はとらせるべきですね。
「当該記者の記事に事実証明がなされないなら
当該記者を刑事罰に問う」くらいの感覚で。
・うちの叔母は街頭インタビューで20分ほど喋らされた挙げ句、
全然別の話題で「はい。そう思います。」だけ使われたらしい。
・デーモン閣下も似たような事を言っておられた(´・ω・`)
・やはり確認チェックは大切だ。
読心術を当たり前のようにしてくる輩がおるし。
・インタビューは自分の主張を他人に言わせる為のものだからな。
利用されて終わり。
・これ。
別に取材記事に限った話ではない。
普段の生活でもそう。
完全に頭おかしいだろ・・・
やっぱ記事内容チェック大事だわ
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 18.07.22任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1
世界樹の迷宮X (クロス) 【先着購入特典】DLC「新たな冒険者イラストパック」 同梱 - 3DSposted with amazlet at 18.07.22アトラス (2018-08-02)
売り上げランキング: 2
大事なはずの記事内容チェックしてないだろW
ソースの提示も無いとかただの妄想。
つーかはちまも原稿チェックしろや
マスコミ叩きに乗っかろうにも困惑するわ
お疲れ様でした
こういう印象操作的なツイートは拡散してもよし
自分と関わった事のない物を憎む
これがステレオタイプの始まり
友人の話(第三者なので何か突っ込まれても回避出来る)
こんな感じなのかな。
何でも恨みそうで怖いな。
友人の漫画家
どの新聞かは言わない
役満
20年も前に人から聞いたことをさも事実化のように拡散するのは
やってる事マスゴミといっしょじゃんって思った
★[カイカイ反応通信で、◆の様な事を書くと一発pan!🔫の書き込み禁止にされます]
マスゴミも孤立化するのが大好きだね。
周りの人間も巻き込んだ挙句マスゴミには何故か英雄扱いされるとか
色々歪んだ世界
相手に悪いと思ってるなら発言するなよ。
はい嘘松
本当これ
『でも本当はそう思ってたんでしょう?』
『映画化決定:魔女裁判 2.0』
官公庁「取材を避けられない人たちだっているんですよ!!」
でも今じゃネット上の捏造偏向嘘松の蔓延の方が酷過ぎてな
20年前なら新聞記事の切り抜きくらい用意しようよ。
20年くらい前は確かにそういう時代だったんだろうけど
今になって言われてもなぁ
ちなみに堀井雄二は書かれた直後にちゃんと文句を言ってた
新聞に訂正記事は載らなかったが
まーた、マスゴミガー が発動ですか? で、お前ら、口コミだけで情報集めるの?(苦笑)
マスコミもクズだけど、それを利用するクズもいるから
という定型にしたいだけ。
マスコミ嫌いの嘘松は「こういう記事を書くやつはこういうやつ」
という定型にしたいだけ。
てか誰だよ
悪いが日本のマスゴミの大半はタブロイド化したからまともな報道なんてないぞ
全てに疑ってかかるくらいでちょうどいい
はちまんとこの付き合いみてるとそっち方向の付き合いあるしな
同じ穴のムジナ同士仲良くしてるよねぇw
まあ今でも初報のデマだけ信じて情報を更新しない人多いから
反論が効果を上げないことも多いんだろうけど
今も体質は大して変わってないと思うけどね
取材を受けた側が報道内容に抗議するケースがちょこちょこあるし
声を上げないケースも含めたらどれだけあるのか
そもそも取材受けるなって話だけど、受ける側も録音して備えないとな。
似たような話なら唐沢なをきがNHKの取材で経験してるよ。
まあ山本貴嗣は被害は無かったというし、記者しだいなんだろ。
ネタにマジレス
どうせ大して内容のある事言ってないんだし
『記事を書く人間は「こういう作品を作るやつはこういうやつ」という定型にしたいだけ。』
に賛同できる立場じゃないことに気付こうぜ
まったくだ。こんなのもある。――→朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」 (抜粋) 新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。 「なんか嫌だ」「どっか気持ち悪い」などといった自分のモヤモヤした感情をなんとか言葉にして読者に伝えないと、権力に対峙したことにならないんじゃないかと思うんです。 〔たかはし・じゅんこ 1971年福岡県生まれ。93年に朝日新聞社入社。論説委員、政治部次長を経て編集委員・論説委員を兼任。〕〔日刊ゲンダイ 2017年12月25日〕より抜粋。
―――――
>新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、 >時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。
マスゴミ共は、もはや便所の落書きや個人ブログにすら劣る無法者のアナーキストと化したようです。こんなのが「全国紙の新聞社」で大幹部として記事を作成してます。
良い時代になったもんだな
昔なら泣き寝入りもんだわ
気になるなぁ
そういうセリフは「モリカケ攻撃」をばかり繰り返すのをやめ、
「関西生コン」や「レイシストしばき隊」を隠さずに大々的に取り上げてから言えや。
実際どっちもどっちだから仕方ない
ネットはスマホ持ってるほぼ世界中の人間1人1人が書き込める以上、中には平気で嘘を書く荒らし屋やら、間違った情報に気づかない頭の弱い人も居るだろうな。
で、一方のテレビ局は、巨大組織で数百人という社員が居て、その多くが高学歴だというのに、
たった1つの嘘ニュースや間違ったニュースを流すのに、それを止める社員は1人も居なかったんですか?
そんなミスや悪意を組織ぐるみで何回も繰り返し続けているんだから、そりゃー新聞やテレビ局は「マスゴミ」だとバカにされて当たり前だろwww
20年前からネットでは朝日の捏造とか有名でしたよ
は?www
マスゴミの捏造偏向と一緒にするなwwww
ネットで反日パヨクが工作しまくって、どっちもどっちにしようと必死だよなw
そもそも日本では朝日新聞やらTBSをはじめとした大手マスゴミらは、虚偽報道しようが捏造報道しようが、「坂本弁護士一家サツ害事件」よろしくテロ.リストに情報流してサツ人事件を起こそうが何の罪にもならず罰則も制裁も受けないんだぜ? むしろ日本の「報道の自由度ランキング」は世界的にトップクラスだろ。 あまりにユルすぎて「自由」と「身勝手」の違いが理解できない記者が多すぎて法規制の必要性すら感じるくらいだ。
よって「報道の自由度ランキング」の審査はズサン極まるものであり、日本のランクの低さは不当だと言わざるを得ません。
ここら辺のワードが出てくるときはほぼ嘘松
みたいなセリフを5,60年前の作品見てる時に聞いた
テレビや新聞などの大手マスコミは、未成年犯罪が起こる度にネットやゲームを大々的に見せしめにして悪者にするよね。
なにせテレビからすればゲームは視聴率を奪い、ネットに至っては視聴率を奪うだけでなく、一般人同士の情報共有で番組のヤラセを見破る「商売敵」だからな。
だからテレビマンや、テレビによく出演する評論家は、むやみやたらにゲームやネットを悪者にするんだよ。
容疑者が「○○だと思った」とか発表あるだろ
あれの99%がウソ
「つまりこう思ってるってことだな」とか勝手に話を捏造する
奴らは最初から答えありき、じゃあ取材なんかすんなって感じ
こっちの貴重な時間を使っているという自覚がまるでない
本当かどうか以前にクソどうでもいい
その次にやってた西遊記ベースの作品も面白かったけど、最終話までは追っかけてない
あのころのコミコミは面白かった。アウトランダーズとかトラウマとか
20年前、被害者の友人、老害
懐かしいなあ
>>97
最後は雑誌が倒産して打ち切り
アウトランダーズもよかった
嘘松なの
メディアへ記事を投稿するライターも中国人だからそうなる
言ってもいないこと書かれたら動画公開すればいい
>友人の漫画家が
虚をつかれた思いがした
インタビュアーが最初から敵意むき出しだったなぁ
もちろんその記事も無し
20年前だからねww
>やっぱ記事内容チェック大事だわ
今日のお前が言うなスレはここですか?
ファンレターで「Aはアレフって意味はどうですか」って名前つけてもらってすげー喜んでた事を思い出したなー
旧オウムのアレフと同じ由来だった
誰がこんなサムネにするのか今はもう分からない
狂った一神教は嘘しかつかないからなw
でも本当はそう思ったんでしょう?
糧にしなされ
たかが、人間ちゃん笑
かっかっかっかあ♪
本物の恐ろしさを思い知らせてやれば「違う」と理解するはず。
未だにあの作品は俺の漫画ベスト10に入ってるよ
正確性を一番に評価するべきなんだけど、どうしても面白い方が喜ばれる
まあまとめブログと一緒だな。そのうち炎上ブログになって何も信用されなくなるところまで結構かかる
私が絶対に使わない女口調になってたことが何度もあって笑った
ただ、記事を読んで来たお客さんから
「イメージが違う」と言われるのは正直迷惑だと思ってた
確認後に口調だけを変えられたこともあったな…