【【!?】最近のライトノベル、戦闘シーンをまさかの○○○○で表現してしまい話題騒然wwww 「これは“小説”じゃない」「自信が持てた」】
『無職の英雄 ~別にスキルなんか要らなかったんだが~』
(作者:九頭七尾)の戦闘シーンが
ほぼほぼ「キンキンキンキン」で済まされるのが斬新と話題に


しかし、
同じ作者の書くベッドシーンはもっとすさまじかったwwwwwww
今話題のなろう作家、渾身の濡れ場シーンです pic.twitter.com/pVfC7aDZQX
— 仄上かのほ@8/4大阪ライブ 金曜す07a (@kano_ho) 2018年7月23日
問題のページですhttps://t.co/PNg1pB4Mzj
— 仄上かのほ@8/4大阪ライブ 金曜す07a (@kano_ho) 2018年7月23日
章ごとのサブタイトルのテキトー感すき pic.twitter.com/KndY6gQ4uP
— しん、くろろふぃる@はっしーバースデー (@SHIN966SHIN) 2018年7月24日
個人的にここで笑いが耐えられなかったです pic.twitter.com/rhu3pDcwia
— 只野木守@キモリしか見えない (@Treecko_Tadano) 2018年7月23日
すべてに気づいてしまった読者草生える pic.twitter.com/xT0MDR2py1
— NYAN (@NYAN_AB129) 2018年7月24日
すべてに気づいてしまった読者草生える
絵のない絵本見たいだな。 pic.twitter.com/O6DLMndB8z
— まんぼうちゃん米民🌾 (@manbou_azarashi) 2018年7月23日
錯視っぽい pic.twitter.com/JrE0jQSqA7
— 葛山さんちの氏元くん🍆 (@katurayama1520) 2018年7月24日
この記事への反応
・股間もむくむくで笑いすぎて呼吸困難になりました。
・目の錯覚でアンパンマンが見えた
・新たな表現を取り入れ先行する天才だよね
・これもう精神壊れてるだろ…(傍観)
・ハメルゴンかな?
・作者童貞説濃厚
・文字が傾いて見える‼️
・なろうって割と性表現厳しいから
コメディになるのはしゃーなさある(ない)
なるほど、全年齢に対応させるための
工夫された規制対策なんだな(多分)
これなら伏せ字を使わなくても大丈夫だもんなwww
工夫された規制対策なんだな(多分)
これなら伏せ字を使わなくても大丈夫だもんなwww
わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑posted with amazlet at 18.07.28丸山 貴史
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
バーナード嬢曰く。: 4 (REXコミックス)posted with amazlet at 18.07.28一迅社 (2018-07-27)
売り上げランキング: 4
ブヒーダム
逝きます!🐷
ブヒーダム
逝きます!🐷
ギシギシギシギシギシギシギシギシ
パンパンパンパンパンパンパンパン
アンアンアンアンアンアンアンアン
まぁ、反論してなければネタで通ったんだろうけどな
ネタとして多用してるっぽいしわざとなんだろうな
話題になったし結果的に大勝利やん
パンパンパンパンパン
マンマンマンマンマン
あたあたあたあたあた
らしらしらしらしらし
いかいかいかいかいか
およおよおよおよおよ
ラノベって読むヤツも書くヤツもイカレてんのか
読み手が勝手に想像するし
パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパン
アンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアン
これ、錯視になってね?
右側が開いて見える
まぁわかったらキモヲタなんだろうな
その分トレーニングシーンをしっかり表現してたけど
ブリュンヒルデとかいうユーザー名を恥ずかしがれよ
下を探せばどこまでも落ちていけるだろ
近寄りたくない人種だな
めっちゃ笑ったわ。
批判されて顔真っ赤になって喚き散らすところ
昔はオーフェンとかハルヒとか
確かな実力の有る名作が存在したものだが
とっくにしてるぞエア信者くんwww
伝わるし
なろう系サイトのせいだから、そっちじゃなきゃまだある程度はマシ。
ただ残念な事にスニーカー文庫はもうエ、ロ方面に舵切ってるから面白いのはない
関係者ウハウハだろうな
笑えるからいいと思うんだが何があかんのや?
最初っから全部ネタで書いてたのか
結局はヲタに波長あわせた言葉で遊んでるほうがウケるんかな
バカ「宣伝になってる!」
他のはパクリ量産作家とかだから
いや本て結構簡単に出るんで
アニメになったら騒いでいいぞ
ゴキゴキゴキゴキゴキゴキゴキゴキゴキゴキ!
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ!
たぶん今の子達には受けないんだろう
最強キャラが最弱扱いで実力に周りが驚いたり、勇者がー魔王がー転生がーハーレムがーとか
そんなのばっかり目立っていい作品が埋まっちゃってる可能性はある
結局いい作品も見られないと意味が無いからな
逆に駄作でも大勢に見られたらある程度の評価は得られるわけで上にどんどん持ち上げられていく
まぁそれで作家さんの実力も向上すりゃオッケーなんじゃねとは思うが
神作家じゃん
九頭七尾先生の記事で駄文書くなよ
芸風にしてもっと書き続けて欲しい
やっぱりこの先生は天才だよ
お前らもだんだんわかってきたじゃねぇか
擬音なら世界に通用するだろ
キンキンをバカにされた後にギシアン書いたの?
お前等頑張り過ぎぃ!
ワイセツうんぬんで叩かれても、それはあなたの心が汚れているのでは?wで切り返せる
読む側の読解力にあわせたんでしょ
小説の語源は少しの説明でこと足りるだからな。昔の中国ではバカにされてたし、明治時代でも書いてる奴はガイジ扱いされてた。
むしろ、ちょっと前まで高尚なもの扱いされてたのがおかしかったんじゃね?
ある か ない か
マジガイジってのが判明したのは残念だったな
これがネタだって説が消えちまった
俺は好きだよ特にギンギンギン
ばっかなんだぜ?そりゃ中身やばいだろう
ぶっちゃけランキングの出し方が下手すぎるんだよな
1話ごとの平均値で出せばいいのに全話含めてのポイント制だからな
そりゃ毎日更新してるやつが上に来るわと
そんなまともな作家ほどなろうでは話題にならない
何故なら毎日更新しないから
鬼人幻燈抄読んでから言ってみろ
ほんとそれな
それに複雑な話はチンパンなろう読者には理解できないから、戦った勝った俺TUEEEEEEじゃないとウケない
素人らしくていいんじゃない
それしか使えないのをネタとして多用、ですか
世も末だわ
正直勢いで笑わせてくる系は好き
なろうにいる奴なんて
幼児向けだろこれ?
うんちんまん漫画の彼岸島オススメ
とりあえず話題にはなってるが売れるかどうかはわからんし
出版側は炎上狙いだとしても本人は天然の馬鹿だろ
正直どっちがマシとか言うレベルですらないがな
ここまで描写をそぎ落としているのは
台詞や擬音だけが書いてあって絵は描いてない無い漫画みたいなもんだ
ありえない
「若いやつが投稿してくるクソ小説で一番マシなやつ」
みたいなのまんまなのがホント笑える
捨て身で狙いに来てるとしか思えんw
まさか普通のラノベくらいのページ数とかじゃないでしょ?
もしそうなら2日で一巻くらいのペースで新刊出せるじゃん・・
無理やり大人の世界でカス作家を利用して商売しようとするからこうなる
バカが一定数集まるとレベルの低い作者も神になってしまう
もちろん、頑張って庇護してるのもいるけどよくいる面子ですら批判のが多くなってきた。
ある意味、伝説だな。
そうじゃないといけない決まりがあるの?
オヤジギャグページ一杯かいてるだけで崇められるヤツもいるんだしこれも個性でしょ
逆に言えばそれなりの絵さえつければお前らでもそこそこやれるんじゃないかなw
まあお前が書いたらそこそこの絵をつけても駄作になるだろうなぁ
ウェブ小説とかってそういうもんだろ
これを書籍化したやつが1番頭イカれてるんだよ
絵目当てで買う事もあるからなあw
はがないとかはジェットコースターとか一部のシーンで使うからギャグになるんだろ
終始こんなワンパターンの擬音にまみれてたら感覚マヒするわw
書いてる奴らが2ch出身だからだよ、ファンタジーなのにネットスラングとか普通に使ってるからな
前衛芸術を見てる気がするわ(錯乱)
悪いのは、これを出した出版側だろう。
ページの半分が白紙かキンキンか、どちらか選べって言われたら前者の方がマシかなぁ…w
このくらいは変化付けろよ
小学生向けの読み物なんやから目くじら立てんでもええやろ
小学生でも一定以下のバカ文化に触れさせるのはよろしくない。
えっ?違う?
またまたぁ。
そういうネタだったなら批判にたいしてガチギレしてツイ凸なんかしないんだよなあ
当の作者もガチで切れて批判者攻撃してるから問題ないな!
作者様はしっかりとした作品だとおっしゃっているというのにこのバカめ!
失笑すらでねぇわ
いや、だって庇護したくないでしょ誰も。
こんな、擬音ですませようとするのは誰だっておかしいと分かる。
なろう民でさえ気づいてるのにな。
それが出来ない人が多いこと
残念ながら。その理屈は商品化してない趣味の範囲の理論だよ。
小説や映画として世に出れば批評家は必ず現れるし避けられない。
まあ、その段階に行けるかも怪しいものだけどな。
ベッドシーンに関しては、細かく書くと全年齢対象じゃ厳しいから仕方ない。
キンキンキンキンは知らん。
意図的であろうがなかろうが、文章表現でこれをやるのは手抜きでしかない
てか、創作する人って自分の中にあるイメージをどうにかして他人に伝えたい!って欲求があると思うんだけど
この作者って、キンキンキンキンとかパンパンアンアンで満足なのか?
このくらいやれ
この作品の良し悪しはともかく、こういう作品が生まれた背景は、過去作品の映像化によって、ある程度見た側がこのキンキンだけで何かを想像できるだけの知識を得ているからに他ならん。
ただ、これをそれらの文化に触れていないものが読んだとして、理解できるのか?
ライトノベルは元々そういう層に向けて作られるため、文章をあっさり書いてたりする部分は多いが、描写というものをすべて捨てて、1つの擬音のみで勝手に想像しろと読者に投げかける方式は文学ではなく、他者に依存するものにほかならないってところだな。
これぐらいのことも更正出来ない編集者側にも問題ありだろ
まともな所だと一発でアウト、ボツだよ
大満足なんだろうとおもう。
「俺はこの世界ではじめてこんな手法を取り入れたんだぜ?」
って思ってると思う。
結局、手法は斬新だけど、面白いのかと真面目に見た時に、作品の中身やキャラクターではなく、
キンキンとギシアンしか残らんだろうな。
一度絵コンテにして文章した方が逆に効率がいいと
友人に言われたなあ
自分でだと駄文すら投げる気にならない
ヒカキンなんて「音が出るゴミ」って言われてたわけだし
こんなのを面白がってる奴も取り上げた編集も
幼児退行レベルのアホだろ
オレもベッドシーンの表現にギンギンギンギンだわぁ
キンキンとかギンギンとかより、このタイトルが何よりクッソ寒いんだが?
中坊の黒歴史ノートかよ?
ていうかなんでこういう系の小説って、もっとシンプルなタイトルにできないの?
辻真先先生が20数年前にやってることだし挑戦ではないな
パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパン
アンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアン
くぅ~疲れましたw
香ばしすぎて読めない
作者と担当のやりとりを記録したドキュメンタリー小説のほうが
読みたいと思いました
なろう小説なんか、どれもコレみたいな寒いタイトルばかりだよ。
それは違うぞ。中には読み物として上質な、リゼロレベルの作品もちゃんとあるから。
時間が余ってるのなら自分で率先して探して見れば良いかと。
ネットの方は完全に遊んで書いてるからどうでもいいわw
妬んでるやつは真面目に小説書いてみても、ほとんどがまともな評価貰えないんだから作品としてはこっちのが上でしょw
ワイは読まんがな
狙ってやってるとか、天然で狙ってやってないとか関係ないんだよ
結果だしてこの奇跡の小説生み出した時点でぱねぇわ
ここまで突き抜ければ芸でしょ
読まないのは小説に興味ないだけじゃない?
写実主義の絵画専攻しててもピカソは見るでしょ。
顔文字絵文字、イラストと組み合わせた文章なんでもアリなんだから
ましてなろうなんて、ほとんどがテンプレなんだら予定調和のバトルを中途半端な文章力で書かれても、そもそも読者も斜め読みしてる奴が大半で、いっそキンキンでカットするのは非常に効率的で論理的な手法だと思うぞ(あくまでなろうでは)
純文学読まない奴はこれを批判する資格無い
俺だったら恥ずかしくて他の世界に旅立っちゃう。
ピカソは技術があった上で、あえてああしてるのであって
あれしか書けないアホと一緒にするのは違う
ピカソは他人の作品を盗作しまくるクズだったんだよなぁ。
良質な作品があるのは自分も知ってる。
幾つかウェブ版読んでから書籍購入したモノもあるし。
内容は関係なくタイトルが寒いのは多いでしょ。
もういっそ漢字一切使わず書いた方がいいだろ
漢字を使おうがネットスラングを使おうが、言葉を伝えるのと、小説的な描写を文章で伝えるのはまったくの別物。
前者は例えばラーメンという言葉を伝えるのに「らぁめん」「らーめん」「中華そば」日本語は複数の表現があるだけの話で、
後者は、結果の解ってる戦闘シーンを400字かけてつまらないモノを読ませるか、キンキンキンの6文字で済ませて脚本的になろうのテンプレストーリーをテンポよく読ませるかと言った作者の高度な(素なのかはしらん)技術
長生きはするもんだ
主人公以外「なんでお前がその技を使えるんだ!?」
主人公「努力して使えるようになっただけだが?」
のワンパターンなんだけど、ずっとこんな感じなの?
ここだけみれば文才はあるし、非難してる方が頭おかしいように思える
子供の頃の夢は 色褪せない落書きで
思うまま書き滑らせて 描く未来へとつながる
「何で」って漢字的にはあってるんだろうけど
一般的には使わないよな
逆だと思う
わざと編集がこういう指示出して話題を掻っ攫おうと
なーんちゃってカクカクカクカクカク
おっさんにしかわからんだろうけど
だが、こんな糞でも書籍化ってのはどうかしてる
粗製乱造はブランドの信用を無くすから、そのうち崩壊するぞ。
官能小説読んで興奮するためにもある程度の教養が必要だからな
そんな有能編集者がこんなクソみたいなもん担当するかよ
作家も編集もアホだっただけに決まってる
茶化すお前は更に幼いな
これにOK出した編集者な気がする。
商業として出すなら、最低限の品質は保つべきだし、そこを指摘して直させるのは、編集者の仕事だと思います。
それに応えて地力を上げるのは、作家の仕事だと思いますけど。。。
それでいいのか作者
イヤー!グワー!