国立大新教員に年俸制を導入 19年度から順次、文科省 - 共同通信
https://this.kiji.is/396988240013362273
記事によると
・文部科学省は31日、国立大の新規採用教員の給与規定について、業績評価により受取額が変動しやすくなる年俸制を2019年度以降、順次導入していく方針を示した。
・在職教員にも本人の同意を前提に適用を目指す考え。今秋にガイドラインを策定して各大学に実施を促し、進捗状況と運営費交付金の配分を連動させる仕組み
・ただ、大学側からは専門分野で異なる評価指標の扱いや、減収の可能性を理解してもらうことに難しさを指摘する声も上がる。
この記事への反応
・そして、第二の小保方先生が。
・しかも、新教員から。
・業績評価というのが曲者ですね。 一見頑張ったものが報われるということなんですが、評価者が上位者のため、上位者に気に入られる仕事しかしなくなります。 被評価者は年度末の評価が悪くなると収入が減りますので、達成可能な目標しか挙げなくなります。長期的なテーマを避けるようになります。
・ソニーと同じ道を国がやるって本当に酷い。 しかも大学教授に?緩やかに 国を潰す気だなぁ。
・年俸制だからと言って目先の利益だけにこだわるわけでもないですよ。経営者がしっかりしてればいいだけ。あとはより優秀な成果の出せる人にどんどん変わればいい。ボトムアップだけじゃない。
・日大のように理事長や天下りに覚えめでたい人だけが出世するということになりかねない。
・目先の利益だけを追求すると、なぜかその企業は衰退してしまう。なぜなら、そこには長期の未来思考が無いからだ。学問も短期的な視点で成果を求めると同様の事が起きる。
最悪の手です、これ。企業は利潤追求が使命だから成果を挙げた者が高い年俸を受け取るのはあり。だが大学は企業ではない。歴代ノーベル賞受賞者が「目先の成果にこだわるな」と言い続けているのが聞こえぬのか。 https://t.co/fJcWrNziH9
— Hiroshi Takahashi (@SeroriHitomi) 2018年7月31日
いつも言ってるが「無駄なことは勉強したくない」「役に立つ知識だけ欲しい」「効率的に学びたい」という学生は常に伸び悩む。役に立つか立たないかより「面白いかどうか」で学ぶ学生は最初は鈍くてもある時期からぐいんと伸びていく。「役に立つこと」だけを大学で教えてたらこの国はアホになるよ
— 増田聡 (@smasuda) 2018年7月31日
これめちゃくちゃマズイんでは・・・
フライデー・ザ・サーティーンス:ザ・ゲーム 日本語版 (Friday the 13th:The Game) 【CEROレーティング「Z」】 - PS4posted with amazlet at 18.07.31七福神 (2018-08-02)
売り上げランキング: 26
BORDER BREAK スターターパック - PS4posted with amazlet at 18.07.31セガ・インタラクティブ/AM2 (2018-08-02)
売り上げランキング: 29

大学教授にもなって、まるでわかってないんだなあw
みたいなことをやっているのがMS
おっさんの懐古趣味や(最もセキュリティが甘いくせに)子どもに安心とか言う嘘イメージを宣伝で植えつけ、
そもそも戦略的視野を持ってなく、「誰かマインクラフト製作者の電話番号知らない?」とか言っちゃう奴が幹部にいるのが
任天堂
ペーペーの新人からの年俸制はダメだ
政治家も大概たが、政治家を隠れ蓑に好き勝手やってるゴミも一度スッキリさせるべきやな
今度から人気の無い反日教師の給料が下がるってことか?
じゃあ騒いでるのはパヨクってことだな
給料が横並びだと外国の大学にヘッドハンティングされちゃうから
学部の上がパヨクだと、教員がどんどん左に染まっていくということだよ、アフォw
議員定数みたいにどんどん増やしやがって
単純に論文出たら評価上げて、業績でない期間が長くなったら評価下げるくらい
まともに研究や教育を行っていて、小さな成果すらまったくでないようなものは計画から見直すべきだろう
スポンサーがつくようになって、石油会社が温暖化がうそになるような研究をしろとか
そういうことだろ
既にスポンサー寄りのニュースしか流さないマスコミと一緒だから問題ないw
右も左もない、おまえみたいなバカは日本の迷惑
売上なんかない業界だと、実力は図りづらい
結局、上司の覚えのめでたい奴が実力に関係なく評価される
安倍はどこまで戦前回帰させたいんだよw
それがあかんとか頭おかしいやろ
基礎を疎かにするってそんな事をしたら評価下がるだろw
バカじゃあるまいしw
国立大学に限った話だしそこの競争力を上げるのになんの問題があるの?
極端な左翼教育の縮小を恐れてるの?
優秀な若手研究者にもお金が回るような仕組みにしてほしい。
あと、大学には「謎があるから解明する」という純粋な興味で研究してほしいな。
「山があるから登る」、みたいな感じで。
技術や商品を売るのは、営利企業がやればいいよ。そのためにも基礎科学は必要。
ある程度競争原理を導入して刺激するのはいいことだ
精神論www
競争性の無いところであぐらかいてた奴らが慌てとる
汚染豚は隠れてないとさっ処分されちゃうぞー
批判的な人間も自分のお金はやっぱり無駄な物より役立つ物に投資したいでしょ?
成果が出た時に評価されればそれでええやろ。
普段の授業とかは成果を気にしてくれれば、学生にはいいかも知れん。
受け身な学生が多いからね。
その役に立つ立たないの判断が正しかったらもっといい国になってるわ
幾ら払っていると思ってんだよ
君たちが育てた生徒達が官僚になってやってんだけど
むしろ優秀で成果出してる研究者たちが中国や米国に高給を餌にして引き抜かれそうになってるから
国もこうやって対策し始めたんだが
ベースは従来の給料体系だけどそれよりずっと稼げる人は流出を回避するために年棒制を選択できるのならいいと思うが。
雑魚には無駄でも、使い道を見出して役に立てられた人が金持ちになってるんでない。
雑魚が判断することではないと思うけど。
脊髄反射で何でも反対になってないか
一度一掃しなくては
国立大まで業績一辺倒になったら地道な研究職はどうなるのかと思う
ips細胞だって評価されるのに何年掛かったと思ってるのか
なんで学生の教育という視点からの意見がないのか。
地道な研究職なんてほんの一握りなのに。
テレビ局と一緒で競争性の無いところに競争性を持ち込むとこうなる
刹那的に出るものじゃない筈なんだが?
一見、成果主義は自由主義経済ぽいけど、単純な計画経済になってしまう。
進化も偶然、適応したものが残るということを考えると、正確に将来を見据えて経済の計画を建てられる人間なんていない。
もしそれができるなら、資本主義を止めて、今すぐに共産主義に移行したほうが良い。
一握りを除いてブロイラーのエサやり機だからな
半ば強制的にやってるやんけ
ふざけんなや
吠えてるTwitter民よりは賢いだろうけど
有名な北海道大学の教授は審査がある論文誌に一度も論文を発表したことがない
アメリカなら臨時講師の職につけるかどうかクラスが教授になってる現状は異常
昭和の頃から業績で評価する基準を作ろうって提案は内部外部から出て来てる
自称インテリが学問は結果を出さなくて良いとか言うけど、それは本当に遊ぶだけで終わるのが9割になると思うから
ただ、評価の方法がおかしいと悪化もすると思うから難しそう
これ何かエビデンスはあるのかねぇ
選択と集中は成功するためには必須技能だと思うんじゃが
年収1億超えから、300万ぐらいしか貰えない教授までいるのがアメリカ社会
そういう教授はマイナス査定で
海外ならプラスの成果に合わせて増えていくから成功するだろうけど、日本の場合はマイナスの成果に合わせて減っていくだろうから成功するとは思えない
「趣味を」やりながら、年間1000万円以上も吸い上げて、若手は低賃金だから海外流出って惨状
もともと出来るやつはコンサル料でがっぽり儲かるからな
論文も出さないやる気の無さで大学に養われてるだけのやつも居るし
の通りだろうと思うけどな。第二の小保方が増えまくって瓦解する未来が見える
評価する人すら既得利権に抱き込まれるから今の日本がある訳で
何が良くないの?
論文の「量」を基準にすると、粗製濫造になるのは目に見えている
以前、学長が論文を書くのを義務ずけようとしたら烈火のように怒って反対した
でも学内の草を刈る余裕はあるんだよな
誰も監視しない状態よりはマシだということくらい気付こう
学問に貴賎なしとは一体…
成果主義を導入してる諸外国はもっと論文バカスカ出してる
「成果主義にしたらお金が儲からない基礎研究が疎かになっちゃうよ~」
じゃねぇよ
既に疎かになってるのをなんとかするためな仕組み変えるんだよ
どうせ同じ量勉強するならその方がいい
本来必要ないことは勉強以外で自然に学ぶでいいと思うけどな
そこすら無くなったら何があんの?
日本じゃ軍事研究容認と叩くからな
理系なら論文数や論文引用数が一つの目安だが、
それさえ「論文になりそうな研究しかしない」って弊害があるし。
右翼・左翼でしか物事を考えられない単細胞なやつが大学教授に物申すとはなw
お金の心配がいらない国立大学だからこそ、目先の利益を追求しない研究をすべき
結局、私立は流行っている分野で学生を集めようとする。(数年前なら災害用ロボット、今はAIとVR)
普通に企業に就職した方が1.5倍は軽く稼げる
業績がより強く給与に反映されるなら、優秀な若手のアカポス離れを防ぐ意味ではまだアリ
ちゃんと業績を評価できるならな