アメリカの美大で行われた社会実験。
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
クラスを2グループに分け、
一方は「作品の質は問わない。数を出せば評価する」。
他方は「作品は一点だけ出せ。その質で評価する」としたそうです。
アメリカの美大で行われた社会実験。
クラスを2グループに分け、
一方は「作品の質は問わない。数を出せば評価する」。
他方は「作品は一点だけ出せ。その質で評価する」としたそうです。
結果、「数で評価」のグループは質的にも優れた作品が見られた。
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
「質で評価」グループはそもそも質が低く、未提出者も多かったとのこと。
結果、「数で評価」のグループは質的にも優れた作品が見られた。
「質で評価」グループはそもそも質が低く、未提出者も多かったとのこと。
【私見】
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
「質」の本質は「数」なんですよ。
駄作でもなんでも、とにかく作ってしまえば自分の欠点が見え、次はここを直そうという向上につながる。
【私見】
「質」の本質は「数」なんですよ。
駄作でもなんでも、とにかく作ってしまえば自分の欠点が見え、
次はここを直そうという向上につながる。
【私見】
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
「成果の出る研究に予算を」という文科省方針は、美大の「質で評価する」に繋がるものを感じます。
失敗は若者の特権なんですよ。
若者に「失敗」を許さない社会は先細りだよ。
【私見】
「成果の出る研究に予算を」という文科省方針は、
美大の「質で評価する」に繋がるものを感じます。
失敗は若者の特権なんですよ。
若者に「失敗」を許さない社会は先細りだよ。
【出典】
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
この話の出典は映画「スパイキッズ2」のオーディオコメンタリーだから、あんまり真に受けないでね。
社会実験の話は「Art&Fear」という本が元ネタらしいけど読んでないです。
「スパイキッズ2」のオーディオコメンタリーは素晴らしかった。
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日
Q:あなたはいつ映画監督としての才能に気づいたのか?
A:俺たちに才能なんてない。才能のある奴は美大にいくらでも居た。ただ、彼らはいつのまにか居なくなって、作品を作り続けた俺たちが残ったんだ
「スパイキッズ2」のオーディオコメンタリーは素晴らしかった。
Q:あなたはいつ映画監督としての才能に気づいたのか?
A:俺たちに才能なんてない。才能のある奴は美大にいくらでも居た。ただ、彼らはいつのまにか居なくなって、作品を作り続けた俺たちが残ったんだ
この記事への反応
・数を出せるというのは実は才能、
それも怪物級の才能だったりします。
・手塚治虫も石ノ森章太郎も
いわゆる巨匠は数多く作品描いてます。
数多く作品を書き上げることが大事なんです。
・わかる。自分がよくある漫画家の夢を諦めたのは
一生に一度か二度なら満足行く傑作が作れるかも知れないが
そこそこのクオリティでも量を出すのが仕事のプロには
絶対になれないと悟ったから。
・継続は力なりか…
・私が創作する上で基本と考えている事にも通ずる話だ。
「まず頭にあるもの全部創れ。
もう創るものが思い浮かばなくなってからがスタート」
・この流れ、ブログも同じよね。
まず書け。 沢山書け。 とにかく書け。 言い訳せずに書け。
・このツイートから始まる一連のスレッドは、
塾で勉強を教えていても、全くその通りだという実感はある。
ただ「正解」だけを求めている子は、
往々にして「勉強ができない」し「勉強が嫌い」な傾向が強い。
・少しズレるのですが、
ザッカーバーグの完璧を目指すよりまず終わらせろという言葉が好きです。
完全な物を目指してああでもないこうでもないと思案し
意見を出してやるより、
まず終わらせてそこから得た気づき・経験から
さらにいいものが生まれるってのが好きです。
「質を取るか量を取るか」じゃなくて
とにかく量を重ねた結果で質がよくなると!
例えば天才扱いされる漫画家は
寡作に見えても量こなしてるもんなぁ
興味深い実験だ
とにかく量を重ねた結果で質がよくなると!
例えば天才扱いされる漫画家は
寡作に見えても量こなしてるもんなぁ
興味深い実験だ
ジャイアントベビー / ミクロキッズ2 [DVD]posted with amazlet at 18.08.02ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2006-02-22)
売り上げランキング: 10,332
ラ
💖
その時点で終わることもある
後
一番勘違いされているのは、マンガやゲームにおける「面白ければいい」だな
アメリカドラマの制作会社がデータ取ったところ、面白いかどうかが先なのではなく
「俺の好きな話の流れかどうか」が大事なのだという
秀才。
凡才。
愚才。
で全然違う話になるからなぁーーー。
それが一番目であって、面白いかどうかはまったく関係はないのだという
1,2,3,4,5と話が進んでいくのが好みのやつは、5,6,7,8,9と流れるドラマは、どんなに面白いとされていても絶対に見ないと
酒鬼薔薇聖人もADHD
タモリもADHD
黒柳徹子もADHD
才能のなやつがたくさん仕事する→ゴミが量産される→お わ り
1点で質にこだわるって言っても、本人は何十男百と思案した結果だから、そりゃ1個しかダメなら納得出来なくて終わる人も大半だろう。
例えば、写真だってプロは何万枚撮ってると思うわけ。
その中で100枚選べ。ならまだしも1枚選べとか無理なのは分かるよね。100枚選べば10枚良いのが、1枚めちゃくちゃ良いのがある可能性は高いが、1枚だと選ぶ方も評価する方も個人的な主観が入りすぎる。
湧き出す泉
コットンこっとん
こういうのは、ものすごい少数派なのだという
ドラマにおいては、面白いかどうかが大事なのではなく
「いかに多くの人間が好いてる話の流れにするか」だけが問題なのだと
ということか
少なくともゲーム業界だと数を作る所は大体駄作ばかりだろ
頑なに少数精鋭とかほざいてたけどw
天才。何を作らせても凄いものを作るので質より量
秀才。天才には及ばないので練習を重ねさせる意味で質より量
凡才。天才には及ばないので練習を重ねさせる意味で質より量
愚才。天才には及ばないので練習を重ねさせる意味で質より量
これだな
ドロップでも、なめとこ、、
それだが大嫌いなので、それであるというだけで絶対に見ない
降格機動隊だのガンダムだのエバだのスターウォーズだの、どんなに面白いと評価されようが見ない
おまえらだって、「かわいいキャラガー萌えガー」というだけで見ないやつがいるよな
面白いかどうかで判断してるやつは、少数派なのだよ
ソースはDVD
は?
?
さまぁ~ずはラジオでハガキ職人にネタを100個考えてその中で厳選した1個だけを出せって言ってたな
他にも事務所の後輩芸人が大喜利で練ってないネタを連発してた事を説教してたし
どんなに時間をかけても駄作は秀作にならない
ゲームの場合はむしろ量より質だろ
何本も作ってる中小メーカーとか毎年シリーズを出してる大手メーカーとかのソフトは評価されないし
とは言えFFみたいに完成させないのも問題だけど
10研究して、モノになって世に出るのは1つか2つ
企業はそのリスクを負うもの
追わないところは、「流行になってから研究しだす」
どんくさいとこ
量こなす課程が質の向上にも繋がっているって話でしょ
少数精鋭とかそういう話じゃねーよ、雑兵でも何度も戦に出れば歴戦の強者ができるってこと
そのくせ変に細かいところにこだわってたりする(質優先)のをみると
質より量 の教訓が正しいと思えてくる
そんなこともわからない低脳ツイートだな
ゴミのようなツイートも数をこなせば良くなるってか?
コイツみたいな生き物はいつまでも進歩しないよ
おいおい、質を求めてる方に低質な人材入れてるんだぞ
GTAが、質で評価されているのは「数を動員した」からだ
「ここでこれをやればこうなるよな」ってのは質を決める一要素であり、細かければ細かいほど評価が良くなる
ところがその質は、考えるやつの数を増やせば増やすほど高まるわけだ
序列はちゃんとしなきゃならないが、本にも同様のことが言える
俺が思ってたのは料理で安い微妙なものをたくさん食べるより同じ値段でも美味しいものを少量食べたいみたいなイメージだったんだが
この話、量出して質が上なら前提が破綻してないか
案外即興での思いつきが名作になったりすることがある
GTAは数もだけど時間もかけてるでしょ
結局それは作品の質を上げている事
それって、質か量かって話とは違くね?
高級ケーキ1つとコンビニのケーキ5つなら
おれは高級ケーキを選ぶよ
質か量かって、こう言う時に使うくね?
戦争であれば、二次大戦までは数で押したほうが勝ちだったが
それじゃいけねえってんで、数の不足を補えるように道具のほうが進化し、質が良くなった
現実は相手(読み手)の都合があるからね。
評価する相手が限定的で採用する枠が複数あれば良いだろうけど、そういうものは大勢の人が出すから必然的にそうなるよね。
その辺度外視すればって前提の話だからね
だがけっきょく物量には勝てなかったけどな日本
凡でいいからとにかく数を集めて何かさせるほうがいい分野、状況
どちらもあるから、このときはこれ!って言えねえんだよな
量より質なんて理想論は狙ってできるもんじゃないてことやろ単純に
大は小を兼ねるて話だろシンプル、なのでどちらか選ばにゃならん状況来たら圧倒的に量にしとけてだけの話
今どきは数と質以外にも考慮しなきゃならないことが沢山ある
例えばスマホアプリ数出しゃ当たると言われてた時代は終わった
開発費が高騰し、開発期間が伸び、競争が激化した中で求められるのはただの結果のみ
質でも負けとるで
電話ゲームは、本質的にギャンブルなんだ
ギャンブルは中毒にさせるため、簡単に儲けることができる
「電話ユーザーはギャンブルしたいだけであり、ゲームなんか求めてないんだ」
ってことをわかってないやつは業界にも多くいる
そもそもメリットが無ければ数も集まらないわけで、有能な若者?ならいざ知らず無能な若者は使い潰してナンボだろ
何億人のユーザーがいるか知らね
だが、その全員が客になることは絶対にない
そんなこともわからずに、「2億人のユーザーがいるから売り上げが多くなるんだ!」
みたいな単細胞がかなりいるんだよな
鍛錬ってそう言うものでしょ
高品質なものを! って時間とコストかけて出すより
とりあえず出して後から改修したほうがヒットしやすかったり
その簡単な本質すらわかってねーで、「質のいいゲームを出す」
売れるわけねーつの
ギャンブル中毒なだけであって、ゲームしたいんじゃないんだから
よくフォロワーに絵の上達方法を聞かれるが
とりあえず好きなもの100枚描きな
鉛筆でいいからとにかく完成させてみよう
って毎回言う
だいたいこれだけでいけるひとはいけるようだ
どんどん分析が正確になっていく
「これの本性とは、いったい何なのか」という本質が分からないで
目先の景気いい話だけ信じるバカはナンボ場数踏んだって無駄
そういう意味では、「人間の質」のほうが大事だな
「数と質」なんて言ってるが、一方には好き勝手作らせ、一方には他者の評価を前提に作らせてる。
提示された問題と実際の条件が違い過ぎて話にならん。
バランスが重要なんだよこういうのは
数もこなし、一定の質は最低限守る
これを数こなせるかどうか
仕事ってのはこれができるかどうか
特に自営業はな
失敗がいちばんの教訓ってのは実感としてあったけど
数も重要だってのは目からウロコだな
そもそも何が当たるか分からないので、絞ることが出来ねえんだ
ある程度は「こんなのが求められているはずだ」という目星はつけるが
それが正しい証拠がどこにもねえ
「俺んとこは1コの研究で当てた」 それは何かが流行になってからやったもんだろ
オレ絵描きじゃないけど絵の練習に付き合うことが多いんだけど
とにかく大量にマンガやイラストを描く人の方がフォロワーも増えるし絵も上手くなってるんだよね
参考書を見ながら骨格や筋肉を最初から完璧に描こうとして1枚描くのにもの凄い時間かける人は大体絵を描くの辞めちゃう
この話を金と絡めるのは危険
何かを達成する目的のあるものだったら、質が低ければゴミ、いくつ出しても0でしかない
>結果、「数で評価」のグループは質的にも優れた作品が見られた。
これで質的に優れた作品が出る意味がわからない。
流れ作業で一秒でも早く同じゴミを作りまくる結果になる気しかしないが。
粗製濫造ってのは向上心もなくただ粗悪な物を量産するのが目的だからね
自分の作った物を見直して次に繋げる意思があれば粗製濫造にはならないと思うよ
でもそういう中でスマッシュヒットが生まれてシリーズ化して大化けする事もあるからさ
厳選するのは数が出そろってからでいい
がこれは日本では許されないんだな。減点方式の糞な所
でっていう
ザッカーバーグの名言
完璧を目指すよりも、まずは終わらせろ
それにこの例で言えば、一点だけを出す過程で複数の試行錯誤をする可能性も含んでいるので、そもそも比較として成立していない
上手い奴ほど速筆やぞ
「偶然」を排除したいんだよな
偶然は偶然であり、何の理由にもならないから
ただ、何が偶然で何が必然なのか判断できねえので偶然までカウントされっちまう
ゲームなら星3キャラ何体揃えても勝てねーバトルを星5一体いりゃ勝てる場合あるし
一生に一度か二度なら満足行く傑作が作れるかも知れないが
そこそこのクオリティでも量を出すのが仕事のプロには
絶対になれないと悟ったから。
いやおめーはなにも成さねえよw
とにかく数だけこなす奴はそのうち質の問題にぶち当たるし、逆もまた然り
「百聞は一見にしかず」ということわざがあるが、似たような理屈で「適当に100回行うよりも真剣に1回行った方が得られる経験値は多い」というのも実際ある
例えば、日本猿はゴミみたいなスマホゲーばっか作ってて世界から取り残されましたとさ
もう追いつけません
常に課題に追いかけられてたな・・・
またサラサラって凄い奴を仕上げて
別のことをやってるとか言う
質も量もこなす化け物もいるんだよな
ワンピースみたいに、大ヒットを1つ描くか?
ヒットする漫画を数本描くか?
スマッシュヒットをかなりの数本を出すのか?
そこで、どの形の漫画家になりたいと思ったら、それに対して必要なことを漫画家になる"前"に揃えても良い。
大ヒット → それだけの大アイデア1つ、ヒット→数本のヒット出来るアイデア、スマッシュヒット→かなりの数のアイデア。
っての多いけどなー
一度に大量に駄作を出す場合と、期待値が高まった上で駄作を出すのと違うでしょ
1ストライクでバッターアウトゲームセット人生終了なんてザラ
どこぞのNHKやマクドみたいなコネがあれば何度でも復活できるけどなw
クリエイターは基本「数撃ちゃ当たる」ができないとダメ
考えていた方が良いよ。
なけなしの1つのアイデアだけでゲームクリエーターになっても、辞めることになるし。
クオリティよりまずは毎日出すのが大事なんだってさ。
さすが第一人者の言葉は重いわ。
自身の欠点と向き合うか
徹底的に無視するかの2択にいずれ行き着く
だからか表に出る自信満々のクリエイターってのは頭がおかしいヤツが多い
この研究結果は「優れた才能」は「平凡な数の力」に駆逐されるという結果を出しただけなのでは?
意味が分からん
なんでちゃんと描いてうまくなってんだよw
「質の良い一品を作れ」と言われたグループは何故練習して一つの良い作品を作らなかった?
やる事自体は双方変わらん筈なんだが、「一つだけしか作ってはならない」とかの縛りプレイだったのか?
それとも「一つしか提出しなくて良いのだから」と学生達が怠けただけか?
縛りプレイでないなら「失敗を許さない事は先細りにしかならない」とは無関係な実験だぞ
完璧にこだわるあまり失敗する事を避けようとするように、渾身の作品が低評価になるのを恐れて提出しなかったようにみえる
100個作って1個提出するにしても、その1個を選ぶのがどれだけ辛い事か。
自分が一番良いと思ったものが他人にとっても一番とは限らない。結局大半が他人にとってはそれなりの物でしかない事が多い。
自分で選ぶ事さえできない人も多いだろう。
100個作って100個提出出来れば、自分の中で10番目だけど他人にとっては1番って事も多い。
後から評価される事が多い画家とか見てたら分かりやすいと思うが。
質と量のはなしなら
ダメな生徒沢山いてそいつらが提出することと
プロで有名な作家一人が提出する話になるだろ
それに漫画の話なら今の時代的に
ネタ自体がなく、出版社に制限をされてる状態で量を
こなしたってゴミを量産することになるだけじゃね
デッサンとかはとにかく数をこなせって感じだから
出させないと正しい結果はでないだろ
それを選ぶセンスもそいつの実力だろ
ハズレを選ぶって事は市場調査が出来てないだけなんだから
俺もムスコを慰める数に関しては誰にも負けねえ。
ゴミは量出してもゴミだからね だから完成された作品を多く作ることが大事
練習を続けるよりかは発表できる作品を増やすことが大事。
同じ人物にやらせないと
あと質の方も同じ数だけ出さないと不公平
量の方の数撃てば当たるの可能性もあるし
まぁ確かにボンクラな見た目の中に知性を感じさせるけど
爆笑
質で勝ってないけどなwww
ダメそう
スクエニの最終兵器()が爆死したら
蛸がステマだけでのスカスカだっただけに不安しかないよな!
これが分からない奴が習作の全てを評価する美術界の盲目さよ
しかもソース無し
考えてるより時間はないし、モチベあるうちに「やれ」、ぐだぐだ言わずに「やれ」が本当のところ
ただ、それで人が動くわけじゃないから自分で気付かないとね
熟考は必要でも数こなさないと微調整すらできないからねえ
あるある
その手前に適切な(より短期的な)目標が必要なんだよね
step刻んで都度結果確認してく
ドルアーガの塔のギルからつけたんだろ?
ギルガメッシュ❤️
ところでこれによる教訓を誰が言ってんのかってのが気になるわ。
どいつもこいつもプロ上級者気取りなのがイラっとする。
粗製濫造のゴミゲーしかないPS4は勝った、いや勝ってしまった
そういう事だ
読解力無さすぎ
口先だけでグダグダ言ってばかりのやつは、まぁ下手糞だわ
絵がかける奴は描けと言われなくてもどんどん描くし、過去の作品には興味がない
下手な奴ほど過去描き上げた1点ものにこだわる
嘆けよ?無能ども笑
かっかっか♪笑
気ぃん持ちい♪♪♪
これは絶対にダメな奴。実際ここの所の日本の論文数激減もコレのせい。
大体、文科省レベルが結果が出そうと分かる段階なんて、美味しいところは世界中で掘りつくされた後だろw
1点だと相手の好みの問題になるから無理無理。
誕生日プレゼントで欲しい物ドンピシャなんて無理なのと一緒。
だがもし10点あれば大分変わるだろう。そういう事
てセイラさんも言うてるし
質だと、こだわりすぎて間に合わないとか余裕である。
社会は評価しないけどな
描き上げた絵は修正したくなるけど、その反省は次の作品に活かした方が効率良いってこと
……僕のことです
40・30代で監督やチーフクラスの人も沢山いる。
でも、ゲーム業界は監督経験者がホント少ない。
失敗が許されないから全然成長ができない、ってアニメーションディレクターが言ってた。
アニメ・漫画は実力を出し切れなくて後悔しつつも、
スケジュールに終われて数をこなし成長するんだよな。
これ一見格好いいけど天才的な才能のある奴が止めずに残ってたらもっと凄いもん出来てたじゃんと思うとなんだかなぁ
努力だけで凄いやつより、天才+努力の方が圧倒的に凄いからなぁ
妥協しないって姿勢は一見すると格好いいけど
落とし所見つからず完成しない奴はやっぱダメなんだよ
完成させてこそ問題点もはっきりするし、いくら改良を重ねても出発点が古いものは簡単に陳腐化する
「努力だけで凄いやつが、結局のちのち天才と呼ばれる」んだろうと思うよ
「どれだけ努力しても凄くなれない」人がいるのも現実なわけで…
「才能あるだけ」の人は天才じゃなくて「才能あるだけ」。
結局
人間って「良いものを作れ」とプレッシャーかけられたら作られへん
ってハナシやろ メンタル面の問題の実験ちゃうの