「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告
https://withnews.jp/article/f0180806000qq000000000000000W02k10101qq000017768A

記事によると
・「本能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日本中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。
・――では歴史を学ぶコツって何でしょうか
「歴史『に』学ぶのをやめることです。歴史上の英雄は、さも未来を完全に見通して策略や陰謀を図った、という風に称賛されがちですね。
でも、超能力者でもないのに『100%計算通り』なんてありえないでしょう。そんな超人から、われわれ凡人が何を学ぶんですか」
「ビジネス書には『信長のようにビジョンを持て』などという話がよく登場しますが、ビジョンを持てばうまくいくというのは少し違う」
「むしろ、見通しが外れたときにどう軌道修正していくかというほうが大切だし、そういう危機管理能力に注目したほうが、現代を生きる上で役立つのではないでしょうか。
そこから『起死回生の一策』が生まれることもある。ただそれも、うまくいくかどうかというのは結果論によるところが大きいと思います」
――でも、ビジョンは欲しいし「物語」も欲しいです
「それを求めるなら、ぜひ『ワンピース』や『スラムダンク』などの素晴らしいフィクションでどうぞ。歴史を『物語化』するのは全くお勧めしません」
「これはかなりまじめな話です。事実、俗説を『歴史的事実』と誤解し、それを根拠に物事を決定して、失敗してしまった例は多い」
「例えば、太平洋戦争。日本軍が奇襲を多用した背景の一つに、源義経が一ノ谷の戦いで見せた(断崖絶壁を馬で駆け下り、敵陣の背後を急襲した)『鵯越の逆落とし』があったと言われます。
「『義経は奇襲で平家の大軍に勝った。だからわれわれも、奇襲でアメリカに勝てる!』と思ったわけです」
「しかし奇襲が上手くいったのは真珠湾攻撃など最初だけで、あとは連戦連敗でした」
「実は最近の研究では、鵯越の逆落としは『平家物語』の創作で、事実ではない、と考えられている。現実の義経は、非常に用意周到な武将だったことが分かってきています」
「その場で奇想天外な作戦を思いついたのではなく、自身に有利な態勢を着々と整え、勝つべくして勝った。
義経の作戦をきちんと研究していれば、『奇襲で戦争に勝てる』などという見当違いの教訓を導き出すことはなかったでしょう。
歴史を物語として学んでしまうと、こういう大やけどをすることもあるのです」
「歴史学の手法をぜひ知って」
――歴史「に」ではなく、歴史を学ぶにはどうすればよいでしょうか
「この本を通して、歴史学の手法をぜひ知ってほしいです。真実にたどりつくまでのプロセス、つまりどう考えて、
調べて、研究を進めれば歴史的事実をある程度確定させられるのかという手法を学ぶということです」
「この技術は現代にもつながります。歴史上の史料は、偽書なども紛れていて実に玉石混交です。そういったものを慎重に見定め、
真実にたどりつこうとする歴史学の手法は、現代の情報社会を生きるうえでのスキルにも近いと私は思います」
【呉座勇一 - Wikipedia 】
呉座 勇一(ござ ゆういち、1980年 - )は、日本史学者。国際日本文化研究センター助教。東京都出身。
著書
『一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで』(2012年、洋泉社)ちくま学芸文庫、2015
『戦争の日本中世史 「下剋上」は本当にあったのか』(2014年、新潮選書)
『日本中世の領主一揆』(2014年、思文閣出版)
『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(2016年、中公新書)
『陰謀の日本中世史』(2018年、角川新書)
この記事への反応
・タイトルだけ見るとそんなアホなと思いますが中身はもっともな話だった。
・歴史をストーリーとして消費するくらいなら漫画読んだ方がマシって言う良い提言だった。
・猛省されられた記事。「歴史に学ぶ」とよく授業で言ってしまってたなあと。小学生相手に,少しでも歴史に関心を持ってもらいたいと考えていたものの…ここで言われている「危険」をよく考えないと…
・たぶん「歴史に学」んでる人はスラムダンクやワンピースからも学んでいると思う。リーダーシップとかビジネスマナーとか。
・どうなんでしょね。警告したくらいで人々が歴史を物語として娯楽化したり、単純に現代におけるハウツー物の素材とすることを止められるのだろうか?"
・自分一人の過去の記憶も物語であるからして、人間が過去から学ぼうとするかぎりは、物語としての歴史に学びたいという欲求が止むことはないと思うが、物語の作られ方には常に注意が必要だろうな。
・「学ぶ対象」の「歴史」に不純物が紛れ込んでたらおかしなことになってしまう。それが事実かどうか考える必要を教えてくれるものも「歴史」だったりする。
・歴史を物語として読んじゃう人、本当に多い。わかりやすいのはわかるのだけど。
・表紙に陰謀論の一例が載ってるけど、売れてるって事は結構信じてる人が多いってことなの?
あぁ……だからこそ『凡庸』なのか😰
・歴史「に」学ぶのでなく歴史「を」学べ、と。たしかに歴史ってどこまで創作か分からんもんねぇ
なにかに感化されやすかったり、陰謀論好きなのは構わないけど、あんまり真に受けすぎるのもどうかと思うよな
陰謀の日本中世史 (角川新書)posted with amazlet at 18.08.06呉座 勇一
KADOKAWA (2018-03-09)
売り上げランキング: 42
シェンムー I&II 限定版 【限定版同梱物】「シェンムー I&II」サウンドコレクション (CD2枚組/全40曲) 同梱 & 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.06セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 2

遊戯王の前ではうんこ!(。・ω・。)
どんな偉人や偉業にだって欠点や汚点もあっただろうしな
作画崩壊のゴミ!(。・ω・。)
スラムダンクは知らん!(。・ω・。)
アニメ遊戯王は面白い!(。・ω・。)
尾田栄一郎「はい!」
だからワンピから学べって言ってることを無茶苦茶だと思うんだけど
じゃなければここまで
イカれた答えは出せん!(。・ω・。)
流石はトンスル民族!(。・ω・。)
>ビジョンを持てばうまくいくというのは少し違う」
まあここは同意。大抵の啓発書とか運ゲーに勝っただけで大した内容書いてない。
むしろしくじり先生的な本の方が価値があるよ。
ワンピなんぞから学んだら余計に酷いことになるとしか思えないんだけど
歴史はためにならん
こういうことやろか
ワンピは無駄に登場人物増やして纏まりがなくごちゃごちゃしすぎ
面白いけど
はちま見とけって事ですか
歴史をわかりやすく、理解しやすくストーリー仕立てにしてるのに
ストーリーを楽しむために歴史を題材にしてるわけじゃねぇ
ワンピースも創作ですよ?
お前は近代史をもっと学べw
国家は必ず戦争する
民主制も永続するものではない
歴史といっても有ったか無かったかわからないミクロの物語を追うのは確かに愚の骨頂だけと、マクロな視点でダイナミズムを追うのは有効
リアリズム(地政学)みたいに歴史が前提となる学問もある
ワンピースに学べって言ってるんじゃなくて
歴史を物語として見るならワンピース読んでる程度で十分だろ
っていう投げやりな話だぞ
ほぼ同じ過ちの繰り返しなんだから
忘れては繰り返しているだけなんだぜ
ちなみにノーベル賞受賞したハーバードの終身教授だったガルブレイスの考え方な
バカは歴史の美談部分やフィクションも鵜呑みにするから
正直漫画から学んでも変わらんって事なんじゃね?
>源義経が一ノ谷の戦いで見せた(断崖絶壁を馬で駆け下り、敵陣の背後を急襲した)
>『鵯越の逆落とし』があったと言われます。
まず話の前提がおかしい
褒めてやろう
あながち間違ってないから困る
ほんこれ
歴史学者が歴史知らないとかほんとひで
と思うじゃん?読み物に貴賎はねえんだぜ?
あのアレキサンダー大王だってイーリアスみたいなラノベ好きやったんやぞ?
はちまのレベルほんまに下がったなw
歴史は勝者が作るもの。敗者は屍を晒すのみ
成功も失敗もスケールが違うから普通の凡人の何の参考にもならないし
日本アンチするために日本史学者になったのか?
本当にお勉強したのかよw
アメリカ大陸奇襲して和平交渉に持ち込むまでが戦略だったはず
五十六が亡くなって完全に破綻したわけだけど
読むならスラムダンクだな
ドラゴンボールもグラがしょぼいから読む価値無し
日本軍は一の谷の戦いを学んだ結果、奇襲を多用したっておいこれ本気で言ってるの?
むしろ歴史から何も学べてない結果、日本軍は失敗したって例にしか思えないんだけど
失敗例から教訓を得たほうがいい
勝ちに不思議の勝ちはあっても負けに不思議の負けはないんだから
インパール作戦が通ってしまうくらい上層部がクソ
「歴史に学ぶ」ってのは「鵜呑みにして依存する」とは意味が違うんだぞ
応用も出来ず0か100かでしか物事を見れない馬鹿の発言そのままじゃねーか
ターンエーで文明破壊が起きたのか!w
それでも戦わなきゃいけなくなったら
奇襲や精神論に頼るしかなかった、という話だろ。
淀殿「せやろか」
捏造歴史をバラ撒き続けた奴が言うとは
マッチポンプかな?
歴史から学べてなかったから戦争しちまったんだよ
こいつの言ってる「歴史から学ぶ」は明らかにおかしいw
当時の軍首脳は誰も思ってなかっただろw
こういう無能のボケ共が学者名乗ってるんだから、日本の大学の質が低下するのは当たり前だわ
だいたい日本の歴史学者なんて、資料原理主義の捏造主義者みたいになってきてるじゃねえか
あいつら、揃った資料を解釈するとき、政治や経済の知識がねえから、素人みたいな発想で、結局思想で捻じ曲げてるからな
ゴミみたいな連中だ。さっさと団塊バカサヨ歴史学者共を掃除しろ。歴史捏造主義者でしかねーわ
最近の日本企業の失敗例の殆どが太平洋戦争時代の高級官僚のやらかしと一緒だから
人間や文化は早々変わらん
入り口は間違ってても興味持ってくれることが大事じゃないのか?
戦争もリーマンショックやバブル崩壊も震災の津波被害も、根幹は一体何が原因か分からないのだろうか
それを経験した世代がいなくなるからだよ
現在未来を考える上ではあまり必要ないな
こんなんでメディア批判してるとか笑うわ
ねーよw
理系を重視して当然だ
自分で言ってることすら無茶苦茶だと気づかないのか…
”虚偽の歴史”に学ぶのが問題なのであって、”歴史に学ぶ”のは間違いではないでしょ
例えば日本の家庭用ゲーム産業の凋落は
近代戦から総力戦への移行に伴う、強みと弱みの変化が
日本軍に及ぼした影響と限り無く近い
「歴史『に』学ぶのをやめることです
返答になってないw
>『義経は奇襲で平家の大軍に勝った。だからわれわれも、奇襲でアメリカに勝てる!』と思ったわけです
源氏のころと違ってそれなりに資料残ってるんだから調べてから言えよw
ただの馬鹿じゃねーよ
初戦でインパクトを与えた時点で一旦引き下がり有利に停戦交渉を開始すべきだった
絶対にやってはならないのは、歴史を学んだことで過去を知った気になること。
「我々は小さな窓から外の景色を見ているようなものだ」
私の担当教授がよく言っていたことだが、名言だと思う。
例えば義経の話だと、「奇策で勝った」ほうがまだ人間としてありうる域なわけだ。実戦経験がほとんどなく敵方どころか味方の情報すら十分でない義経がどうやって用意周到に戦の準備をして勝つべくして勝ったのか。その考察がまるでない。その希代の名将の壇ノ浦後の謎の行動とあっけない敗北に整合性をどうやって持たせるのか。現代の定説とやらのほうが木を見て森を見ずになっている可能性が高いと考えられる。
学ぶだけ無駄って言いたいんだろ
この発言は地味に全方位に喧嘩売ってるからな
それはどの学問でも同じでは?
コペルニクスの地動説が正しいかどうかは、現代人なら分かる事だしな
そこ気になった
大河ドラマを見て歴史を学んだ気になってるひとは気をつけるべし
ワンピースwwwwww
フンフンディフェンスやゴムゴムのピストルでもやってろよw
かめはめ波も出せるとか思ってんじゃねえのコイツw
こんなのが学者やれてるとか悪夢だろ
歴史として教えられているものは結果論に終始していて先人の積み重ねとはいえないという話だぞ
学ぶべきはその結果にたどり着いた過程だが
毎回、知った気になってるのが原因って言われてるじゃん
基本積み重ねられた結果しか残されてねえんだからそこから学ぶなんてのはテンプレレベルで当たり前の事でしかねえだろ
確かに世の中はそれも出来ない連中だらけだが、立場も考えず言葉も選べないバカが学者とかナメてるにも程があるわ
内容まで読んでないやつ多そう
お前程じゃねえよ
なんか太平洋戦争になると急に日本人がアホになったみたいに書かれてるけどおかしくない?
韓国が中国に落ちれば次は日本が狙われるって
まさに今の状況と全く同じじゃあねえか
宮部みゆきの火車とか、もっと若い頃に読んでおけば良かったと思ったくらい
だから歴史から学ぼうとするな。という話で
歴史には学ぶべきものがあるなんて考えは捨てろと言ってるのだよ
そもそもこいつ自身が太平洋戦争のエピソードに影響されちゃってんじゃん。バカじゃないの
それに関しては、あの時代でいう現代戦に日本軍がついていけなかっただけでしょ
歴史には江戸時代より前なら判っていたことも多いと言われてるしな
まぁこの話も本当かどうかはわからん
悪手でも、主人公なので巧くことが運ぶ
いま日本で学んでる歴史もどこでねじ曲がってるかわかんねえって話じゃないの
古代2割 中世「1割」 近代7割
フフッってなったw
問題はこいつが隙だらけすぎるわけで
それも分からない、しかもワンピースを勧めてくる日本史学者の言葉とか……
歴史に物語性を求めるならマンガ読めってことで、マンガに学べとは言ってない
株のチャートみたいに推測は出来ても絶対はないから過信するなって事だろ
じゃあ俺も海賊行為して英雄になったろ!!
得るとことろは得て、あるいは教訓として学ぶって事だろ
日本総白痴化進行してますなあ
間接的に君らが批判されてるからね?
相手が麻生だろうがポッポだろうが、だ
政治家は軌道修正してナンボ。教条主義に凝り固まってブレない奴の方が厄介。
結果を評価すべきなんだよ。結果を評価して言えば良いんだ
ルーピー、と。
まぁ、連合国に降伏した時代と今とでは世界情勢が違うもんな
所詮結果論だからな。
その時どう動けば有効か考えられるべきでありそれが大事
そういえば、嘘歴史を拡散したがっている国があったような…
まぁ、そのとおりだわ。
結局、私が書いた本を買ってね!ってこと?
学問の歴史学はそういう根拠のない陰謀論は俗説として扱われているでしょ
それでも自分は歴史学なんて確固たる証拠に基づいて検証できる学問じゃないから眉唾だと思ってるけど
歴史に学ぶ云々は同意。
皮肉に利用してるだけ
これはわかるわ
ついでに言うと坂本龍馬が好きなオッサンとか歴史に何かを学んでるとは到底思えん
失敗に学ぶ意味もあるわけで
あくまでニュートラルに
広く世に出回ってる多数派といえる文献などから推察される正史とは違った可能性
考察した結果を他人に説明すると物語化してしまう側面はあるが
その時々の時代背景やその人の能力やコミュニティ含めて考えるのは現代の自分にも活きる話
スレタイしか見ずに中身を見ないアホどもを炙り出す記事だな
ちゃんと読めばワンピやスラムダンクから学べだなんて本気で言ってないことが分かる
マスゴミの捏造にも騙されやすいタイプなんだろう
その明治史観はロマンチック症候群を抉らてるだから参考にならないのはやむなし
例)江戸初期「北条早雲は名族伊勢氏の出だぞ」
→明治「いや素浪人が成り上がったんだ、浪人が仲間と下剋上とか浪漫あるだろ」
→最近「やっぱ伊勢氏でバリバリのエリート官僚だぞ、伊豆討入は明応の政変に連動してる可能性が高いぞ」
「刀は実戦で使われ無かった!首切りに使っただけ!」
「合戦では投石が行われただけ!」
「日本の馬は小さいから役に立たず騎兵はいなかった!」
↑これが一番多い
実際そうだと思うよ
例えば戦国時代を好きな人の大半は戦国大名や戦国武将が活躍する「お話」が好きなのであって、
戦国時代そのものが好きな人ってのはなかなか居ない
至極まっとうなことを言ってると思うのだが・・・
映像や写真がないと明治時代以前の歴史ははっきりしない
一か所でも失敗すれば歴史に名は残らないか、成功の歴史じゃなく失敗の歴史となっていた。
そういう点で、成功は確率が低いし、成功に学ぶのではなく、失敗に学んだほうが良い。
でも結局物語が受けてしまうんだけど
歴史を学ぶ必要はないよな、全く生きていくのに必要ない
その方が作品をより楽しめるし、国際政治や経済界についても理解が深まる
そういう奴らが歴史に学ぶなどとトチ狂ったことを言うから馬鹿な俗説が横行する
歴史に学ぶのは歴史をきちんと学んだ後、得られるかもしれない、程度のものだと思う
売れなくなって必死だな朝鮮顔の学者さんよw
世間の言う『歴史』って所詮娯楽で その紐解くプロセスや真実・真実を見極めることなんて実際はどうでもいいんだよ
中学生くらいが三国志読んで詳しくなって誇らしくなってるくらいの精神性や
もし世間に訴えたいなら それを利用して新しい何かを生み出す こと 文系には無理やろ
これじゃ「歴史よりワンピースから学べ」みたいに聞こえるけど、この学者そんなこと全然言ってないじゃん
あくまで物語を求めるなら歴史学ぶよりマンガ読めと言ってるだけで
マンパワーでなんとかなった時代の終わりと近代戦の始まりだから、国力が米国の30分の1の日本軍が執れる作戦なんて皆無と言っていい
東条英機は世論、政府、米国に対して望まれた役割を文字通り最後まで貫き通した国士だ
歴史に名を残した人間ってみんな失敗続きなんやで
そんな中、大事な所で成功したりリカバリー出来たから成功しただけに過ぎん
成功者の成功だけを見るから歴史から何も得られんのや
歴史を経ることで修正していけよ
義経が、容易周到な準備をして戦に臨むクレバーな武将だったのだとしたら、その歴史「に」学ぶのは、十分有意義なのではないのかな。
「広島の原爆の惨禍を繰り返すな」だって、先人達の痛い経験・歴史「に」学べばこそ肝に銘じる事が出来るのだろうし、連戦連敗の対米戦争と言う歴史「に」学ぶことは大切だと思うけどね。
ワンピースやスラムダンクだって、聖書や仏典にしろ、受け取り方や読み方によっては、毒にもなり得る訳で
歴史を教訓にせずに「ただ良書から学べば良いんだ」なんてのは、結構危険な発想なんじゃないかな。
ついでに男塾も。
日本を含めて世界をリードする先進国には、大抵立派な「歴史物語」が存在するもんだわな。
移民の受け入れだったり、欧米化・グローバル化が進む時代であればこそ、歴史を物語化する事の効用なんかも、国民一人一人がもっとしっかりと意識・認識した方が良いと俺は思うけどね。
日本にしかない「歴史」を物語として語り継ぎ、日本人として大切にするのも、大事な事なんじゃなかろうか?
結局歴史に学んでることにならい?
学び方なんて人それぞれだし、何が正しい学び方とかないんだしさ、こんな一つの事例を挙げて、ほら間違ってるでしょ?っていうのはナンセンスだと思う
大きな間違いも無かったことみたいにするなよ
それなら最初からフィクションである漫画から読み取れというのはわかる
みんな大好き西郷どんもかなり陰湿で卑怯な手を好んだって言うし
確かに歴史に学ぶのは危険ですねぇw
人間は歴史から学びその積み重ねで新しいモノを考えて発明する生き物
誤っていたなら、その発明する過程で訂正していけば良いもの
100年もの前の近代史でさえ資料はたくさん存在するが、存命でその当時を生きていた人間でさえ10代の子どもだったりして、記憶の思い違いや捏造で口伝が正しいという確証はない
その歴史が正しいかどうか判断できるのは、その時代を生きている人たちにしかできないこと
だからそれがあかんとこの人は言ってるんだろがw
今時の学者の「研究力」なんて盲信して従っていたら、日本人が昔から大切にして来た「物語」の大半は、無かったか無味乾燥な詰まらんものに改変されていくだけだろうな^_^
資料が少ないとか、崖が急すぎるとかそんな程度の理由で、すぐに「無かった事」にしようとするけれど、よくもまあ大昔の平家物語の作者が「逆落とし」なんてファンタジーを全く一から創造出来たもんだよ^_^
一つ新たな資料が出て来たら、「山本勘助は存在した」となる訳だけれど、そんなブレブレな研究成果よりも、大昔から語り継がれて来た「物語」の方が、余程真実に近くて且つ為になる(教訓となる)事が多いと俺は思うぞ。
キモアニメ豚
歴史学は客観的事実を検証する学問であって、それをどう利用するかは、違う分野よ。
小説もそれを利用して脚色してるんだし、末端の消費者は好きに楽しめばいいんでない。
いや、そういう視点を学んだら良いんじゃねえの?
お前らが指摘したつもりになってることの大半、この人既に話してるぞ
昔の権力者だってだいたいそうだったに違いない
歴史を学べば意外と普通な人だったり変な人だったと知る機会が多いと思うが
はちまが悪い
だとしたらとんでもない盆暗が日本の舵取りしてたことになって、「そりゃ日本滅ぶわな」としかいいようない
日本を守ったんじゃなく焼け野原にした靖国に眠る日本の英霊たち
は?ミッドウェイまでは連戦連勝だったんだが
もう少し歴史学んでくれ バカすぎる
「奇襲でアメリカに勝てる!」なんて当時の日本は考えてなかったぞ?徹底的な短期決戦で早期講和をしようとした。長引けば、工業力の差があるので負けると踏んでいたからだ。
こいつは、そもそも歴史を知らないじゃないか。
相手が想定してない攻撃を受けたのに相手が勝った実例を出していただけませんかね
と言うか奇襲作戦の失敗の歴史があるから情報戦の重要さを学べるのに
漫画から学べることも確かにあるけど歴史を投げるような事を進めるのは違うと思う
そんな事だから朝鮮顔なんだ
え~?
お前程度のやつを信じて読めと?
自信過剰も甚だしい
そこはお前の書いたものすら疑えというべきだろ
インタビュー記事と乖離してて意味がない。作為的で悪質。訴えられたら負ける案件ですわ
タイトル読んで力尽きる無能発見
戦国時代以前は全ての文末に「と考えられている」「とされている」って付けてもいいくらい
その上でワンピ勧めるなんてどうかしてる
金さん
呉さん
「ワンピースから学ぶとかwww」とトンチンカンなレスする低知能の多いこと多いこと
自分も昔は過去を学ぶことが進歩に繋がると盲信していたが、色々と学んだ結果、最近は考えを改めたわ
新史料、先人の脚色、為政者の都合、作家の空想、大衆信仰と変動要素が多すぎる