関連記事
【【盗作疑惑】話題の大ヒット映画 『カメラを止めるな!』はパクリだ! パクられ元の原作者が怒りの告発 : はちま起稿】
低予算ながら大ヒットした映画の盗作をFLASHが報道。
しかしその内容にはかなり疑問が。
「弁護士に、双方の作品を見比べてもらったうえで相談したところ、類似点の多さや、Aの脚本をもとに書き直したものであるのに原作の表記がないこと、原作者である僕やAの許諾を取らなかったことなどから『これは著作権の侵害だ』と。現在、訴訟の準備を進めています」
和田氏が怒りをぶつける。
「僕の舞台を原案というけど、僕は案を出したわけじゃなく、
実際に舞台を作り上げて、何度も公演もして、上田監督はそれを観ているわけです。
その脚本をもとに作られた『カメラを止めるな!』が、
さも完全オリジナル脚本のように絶賛されているのは、
クリエイターとして到底承服しかねますね。
多くの元劇団員からも同じ声が上がっています。
僕たちが納得して、映画が作られたと思われているのは心外です」
記事ではこのように書かれており
あたかも「監督が舞台を見て着想を得て、それを公表せずに自分で考えたふうに上映している」
というような口ぶりだが実際は・・・
カメラを止めるな! パクリ報道、パンフレットでもインタビューでも言及があるんで、盗作じゃなくて権利許諾の不手際ってトコじゃない。 pic.twitter.com/LWtH3zKu5B
— 桜野時生 (@TokioSakurano) 2018年8月20日
カメラを止めるながざわざわしてきてしまった。。。
— OleSatoshi_BBS (@3104_bcbks) 2018年8月21日
パンフレットに書いてたけどなー🤔
怒りの告発、パクリって言ってる人は『カメラを止めるな!』パンフレットの「制作日誌」を読んでいただきたいと思います。
— くさ○すび@映画垢 (@kusa_2movie) 2018年8月21日
監督本人のインタビュー、劇場パンフレット、全て原案にについて不足なく言及してると思うけど、お金なあ。
— やまぐち (@ky1ky1) 2018年8月21日
町山智浩や宇多丸の解説聴いてても問題ないと思うけど、お金なあhttps://t.co/lszmZSrbux
パンフはもちろん、他所のインタビューでも公言している
そのため盗作と言うのはあまりに過激。
実際は許諾関連でモメているというのが正しそうである。
さらには過去の和田氏は過去のツイートで映画を絶賛していた
和田氏、『カメラを止めるな!』を盗作と言いつつ、監督に絶賛の言葉を。う~ん、どういう展開なんだ?権利はこの段階ではクリアだったのか?拡大公開時の権利の問題か?どちらにせよ、この段階では盗作と認識はしていなかった模様。 pic.twitter.com/coNbaZnXDu
— 西村大樹 (@taiki_nishimura) 2018年8月21日
この記事への反応
・「カメラを止めるな」の「盗作」騒動。パンフレットに舞台のことかいてなかったっけ?著作権とかわからんけど、すくなくとも「こっそりパクった」という事案じゃないんじゃ
・映画「カメラを止めるな!」のパクり疑惑。あの映画は構成が秀逸なので、それがパクりなのは厳しい。パンフレットにはある小劇団の舞台に着想を得たとあるけど、どこまで似ているんだろう。。。
・前RT 小劇団の舞台に着想を得たという話は、「カメラを止めるな!」のパンフレットにも出ていたね。舞台を見ていないので、ヒントにしたのかなと思った。パンフによるとそれが2013年で一度頓挫したとか。
・カメラを止めるながざわざわしてきてしまった。。。
パンフレットに書いてたけどなー🤔
ちょっと劇団側もキナ臭くなってきたね・・・
これじゃ売れたから悔しい!足引っ張ってやる!にしか見えなく・・・
これじゃ売れたから悔しい!足引っ張ってやる!にしか見えなく・・・
僕のヒーローアカデミア One's Justice - Switch (【早期購入特典】「爆豪勝己のコスチュームアナザーカラーを含むカスタマイズパック」が先行入手できる特典コード&【予約特典】「僕のヒーローアカデミア 激突!ヒーローズバトル PLUS ULTRA!!!」で使用することができる限定プロモーションカード2枚 同梱)posted with amazlet at 18.08.20バンダイナムコエンターテインメント (2018-08-23)
売り上げランキング: 10
レボリューション プロ コントローラー2posted with amazlet at 18.08.20Bigben (2018-07-26)
売り上げランキング: 163

漁夫の利はちまの一人勝ちだ!
これが管理人に言わせると「キナ臭い」のか?
訴えたほうが変な人だったのか
「原作がありますよ」っていくら言っても本人に了解を得てなければパクリだけど
原作者大喜びやんけ
それが後から、やっぱりクレジットされてないのはおかしい、ってなるのは当然じゃ?
詐欺に遭う人は詐欺に遭った事に気が付きにくいモンだし
嫉妬による嫌がらせ
バイトが泡食って火消ししてて草も生えんな
ここまで売れると思ってなかっただろうし、その辺の契約もほぼ存在しないレベルなんだろうなぁ
多分売れてなかったらスルー
「これお金とれますよって」具合に
金儲けを考えてるやつはさらにこの裏にいそう
絶賛してんじゃん
更に言及してるから何でも許されるもんでもないからな
人格を金が狂わすんだな
そしたら映画の方だけが有名になりすぎたので、一転して元ネタ側が不満を表明してんだろうけど、自分たちの適当さを棚に上げてこういうクレームの付け方は違うんじゃないのか。表じゃなくて裏でやれや
だいたい監督には映画がどれだけヒットしようと直接の利益は一円も入らんのだし
監督もこういうことになる前に原作者に菓子折りでも持っていけば穏便にすんだのにな
素人監督だから筋の通し方を知らなかったんだろう
そこの配分で揉めた、てとこか
自分は前払い予約のDVDとCD代持ち逃げしてるんですよ?
関係者の方に伺った話では、連絡もつかないし居場所もわからないということでしたが?それでどうやって許諾取れと?
監督にはオファー殺到してるんだから滅茶苦茶得してんじゃん
悪名は無名に勝る これが真実
パクリでも何でもやって名前売ったもん勝ちなんだよ世の中
オリジナルを追求するなんて馬鹿げた行為だよ
単純に自分の原案が元で映画化(原案は「殺人」、それをまるっと改変して「ゾンビもの」に。)
ちゃんと和田に敬意も払ってクレジットにも「原案」として記載もしてるし
監督もちゃんと元ネタを製作日誌に記載してる。「俺のアイデア!」なんて言ってない。
しかし異例の大ヒットになって和田って奴が「俺のアイデアなんだから俺にもカネくれよ」的に迫ったんじゃないの?
この和田ってのはCDの売上も持ち逃げして行方をくらませてたそうだし。
ムク!ムクムク!! 許さんでありますっ!
その原案の舞台は誰も知らないし口コミで盛り上がることもなかったよね
映画なんか興味ねーし
まぁキャラが同じとかくらいじゃないとね…
寝耳に水だったら問題だったけどね。
本人も大喜びして認知してたくせに
大ヒットしたら「俺にも権利が」的に欲出した感じだろ?
CDの売上持ち逃げして雲隠れしてたそうだし
そう、監督が得たのは名誉だけ
だから、原案として言及もしてもらってるんだしそれで十分だったはず。なんなら、原案が自分であることももっと取り上げてもらえるように本人に頼めば済んだ話
こういうクレームのつけかただと、金の卵を生む鶏を殺すことにしかならんね
パンフレットにもちゃんと工程を明記してるのにね
噛み付いた側が、おこぼれ欲しくて噛み付いてるんだよ
だろうって言っていたから、完全にダメだろう
この原案者のクレジットも最後に仕方なく載せたらしいし、ちゃんと権利契約を結
ばなかった映画制作者側がアホ。パンフに書いてあるとか公言していたからOKとは
ならんだろう。相手は裁判起こす気満々なんんだから
オタク「ケモフレケモフレ」
原作者も最初見た時はインディーで流行るとは一切思ってなかったから
絶賛してたんだろうな。んで流行った後から誰かに「これはむしり取れますよ」って
唆されたんだろ。監督も流行るとは思ってなくて杜撰だったんだろうし
まあよくある話ではある
許諾の取り方がおかしいだけって
元団員に報告しただけじゃ取ったことにはならないって話なだけだろ
監督と原作者が少し話し合えばそれで終わること
じゃあ裁判起こしたらいいよ
司法の判断に任せましょ
この演出家が「俺も脚本に口出ししたから俺も原作者だ!」と言い出した。
しょうがないから原案としてクレジットする契約を口約束でするも、
「報酬が見合ってない!原案じゃなくて原作とクレジットしろ!」
と言ってる。元の劇はゾンビ物ではなく殺人事件物で登場人物もまるで違う。
これなら原案が妥当。
そりゃ揉めるだろ
いい例だわ
だったら映画化知った時点で原案の和田は同じ気持ちで噛み付いてないといけないよな
でも公開して絶賛ツイートしてんだぞ? 寝耳に水でなく。
それが今更裁判とか底が知れるわ
金を生む鶏のように成功した作品になった途端
その作品に過去関わってた人間が自分の権利を強く主張して
金を生む鶏を殺す結果になったけもフレという前例があるね
パンフにもあったというから本人もそのつもりだった
実際はクレジットもなし報酬もなしならキレルわ←イマココ
ってだけじゃねえの
わかるぞその気持ち
ほんとにこれ。
和田って奴も裁判するならすればいいんだよ。
利権を得ること失い、友人も失い、世間から叩かれて終わりだ
公開時にはツイッターで褒めちぎってたくせにね
クリエイターなら当たり前の権利
そんなこというからだれもクリエイターになりたがらないから
ゲームとかも国内からはクリエイターうまれないし、文句言うとコジマみたく弾かれるんだよね
売れたからもっとカネよこせ!!って感じだよ。
「協力」で不満っていうから「原案」にしたのに、今度は自分が原作者だとか言い出した。
内容はまるで別物なのにね(元は「殺人」ネタ。)
コジマは他人の映画パクった後でうまいこと取り入って訴訟回避した立ち回りの名人やぞ
口頭で色んな約束してしまう日本人的な曖昧な部分が
今回はマイナスに働いているようだな・・・
映画みたいな色んな人間が関わって大きな金が動く時は
ハリウッドみたいにちゃんと契約をして書類にした方が結果揉めない
こうならないようにみんな契約関係はなぁなぁで済ませないようにしような
俺にも噛ませろでFA
なんか似たようなのあったな
けものフレンズもそうだった
爆死コンテンツが生き返るとぞろぞろ出てくるわこんな事案
映画完成時には喜んで絶賛ツイート
大ヒットしたら自分の功績だと噛み付いてきた
本の帯に名前乗せるのですら金銭は発生するし、当然無許可は駄目、それの映画版やろ
おかしいことじゃないと思うよ
後から諸々の杜撰さに気づいたから筋通せって言っただけ
まあ時期が悪くて受け取り方がマイナスになってるけど
こりゃアウトだな
原作あるのに許可取ってねえ時点でアウトだわ
そうやってちゃんとしようとしてた時期にその和田って奴は
CDの売上金持ち逃げして雲隠れしてたんだよ
>原作者である僕やAの許諾を取らなかったことなどから
表記すらしてないんだからあうとだよ
パンフで書いておいてそりゃねえよw
映画の原案、原作なんて数十万から百万程度しか貰えないのに大騒ぎだな
記事良くよめ
これ流行しなければどうでもいいインディー作品で
作業内容は土方みたいなもんだからねえ
多分他の作品も「どうせ売れないから」って理由で
口約束みたいのが横行してるはず
してるよ「原案」って。
こいつが「原作者にしろ!!」って利権欲しがってるの
今回の映画の許諾問題は全く別問題だろ
言い訳にならんわ
予想外にヒットしちゃったから慌てて騒ぎ出したんだろうなw
まるでムクムク吉崎さんじゃないですか!
当初から原案じゃなくて原作でクレジットしてくれって主張なだけやぞ。
なーにがキナ臭いだアホ。
原案と原作は違うんだから当たり前
パクって原案にすりゃおkwのわけないっていう
そりゃそれの何%か貰えたらおいしいわなw
「原作」とは言えないだろ
和田のは構成のみで、元は「殺人ネタ」なんだし
今回の映画はゾンビもので登場人物から何から違うんだから
本来は「協力」でも妥当な所「原案」としてるわけで
そりゃ口が裂けても「売れたから原作者にしろ」とは言えんだろ
真に受けちゃった?
原作者になんの連絡も取らず撮影開始
ガイジかな
ちゃんと契約してなかったのは制作側な訳だし
ただ今後業界人には覚え悪くなるね
俺は元になった演劇も今回の映画も観てるけど
2段幕構成は同じだけど、内容は完全に別物だよ
って事ですね、わかります
こんだけ売れたんだから金巻き上げられるみたいな思考でさ
どんな作品もパクリ放題になるし
弁護士もアウトだと言ってるのならアウトだろ
上田じゃなくてワダだった
解散してたのかよ
じゃぁやっぱり金かな
論点すり替えられても
元劇団員から彼への苦情のツイートまである始末
おまけにこいつ、映画完成時には文句どころか喜んでそのツイートまでしてる始末
まあ分かりやすい人でいいんじゃねーの?
本人雲隠れですからなその当時
それにクレジットもしてる上に、劇団の事もパンフに書いてるからね
何より和田本人が映画完成時に容認して応援してる
売れた途端これですよ
なんで後から、劇団の後輩から「うちんとこの作品ですよアレ」って教えられてる形に変わってるの?
1行目も2行目もどっちも和田さんが言ってることだけど……んん?
金くれって言ってるだけじゃん
今回の映画の許諾問題は全く別問題
言い訳にならん
関係ない話を持ち出して人格攻撃するとか
この監督もクズだな
ヒットしたんで分け前が惜しくなったか
自分では連絡とろうとすらしてないってことだな
許諾に関しては口約束で取ってるよ
劇団とかアニメとかの世界は普通の話
書面とかに起こしてないだけで
自分は雲隠れしててそういう手続スルーしといて
映画の完成も容認及び褒めて喜んで応援ツイートまでしてる
それで原作者を名乗るならもうあとは司法の判断でしょ
金に汚いのは別にいいと思うけど映画が悪という話にしたのは不味かったな
こんな場末のコメ欄でどうこうってのは関係無いと思うがね
制作側が杜撰なのはその通りだが、原作者側のツイの変わり身の早さが
面白いってだけの話のような>>130みたいに言ってる事自体に齟齬出てるし
その辺りでややこしくなった可能性は…?
持ち逃げの話が本当なら、劇団主催の人の話が100%嘘や誇張なしとは言えんのでは?
人格攻撃というか、単に信用できるか微妙
それで白黒はっきりするでしょ
作品の類似性では弁護士はアウト判定してるらしいし
後は契約その他の事情がどう判断されるかだな
パンフで言及していようがキチンと手順を踏んで許諾を受けて制作しないとダメでしょ
仮に事後(撮影後)だったとしても許諾を受けられなければ公開延期にすべきだし
契約書って無いからね 口約束。
そういうインディーズ的な環境で慣れてしまってたのが痛かったね
今回の件で、契約書は死ぬほど大事って理解したろうけども
劇団名?
脚本担当のA氏?
和田って人は劇団主催で演出担当、一応脚本の共同執筆ということになってるけど…
そら弁護士は依頼人が殺人鬼であっても無罪のための養護発言するからね
司法での決着つけるしかないよ
どっかの漫画原作の映画とかどっかの舞台監督の話思い出す
どっちも、許可とったつもりで原作者には許可取らずに勝手に制作
原作は~ですとしていても、許可取らずに作るのは盗人だろ
劇団は解散してる。
ヒットしてなかったら何も言ってこなかっただろうけど
売れれば金(分け前)がほしくなるもんだ
そういう契約にしなかった自分の落ち度やでビートルズの話知らんのか?
流れから察するに口約束で了承取ってる感じやで
お互い書面で契約交わさなかったんやろ
記事のみがパクリパクリ言ってるけど組んで一緒に企画書作ってたんだから当たり前だわな。
だから原案って事にしたんだろうし「この人一人が原作者だ!」って意見はどこから出たんだろ?
それを言ったらこいつも同じ事が言えるのでは?
無関係な話だって連呼するのに必死だけど
元から自分が詐欺まがいのことした前科がある上で
実際にはパクリなんじゃなく後から権利を寄越せと突然言い出したという実態鑑みると
こいつの主張してることに正当性が信じられなくなるって話だろ
無理やりな擁護過ぎて工作員疑うわ
実際にはただの逆張りアホなんだろうけど
そもそも原作者ですらないんですよこれ
上田監督がインスパイアしてくれて作ってくれた
もちろん全然別物になってたけど~って書いてるし、
映画2回目も観にいってるし、7月前半は好意的だったのに
約1ヶ月の間に何があった…?あっ、映画のヒット……
映画を見に行ったからクレジットに記載がないことに気付いたんでは?
いや、金払えよ
韓国中国か?
それで白黒はっきりするでしょ
小さな劇団とかアニメ会社とか契約書って概念なくて
信用と口約束が横行してるからなあ
それの悲劇ってこったな
改めて映画化する際にはそっちには話行ってるんじゃないの
もし主催の雲隠れの時期と重なってたら話通せも何も…
原作作った人の許可が無ければ、元はこの作品でそこから作りましたって公言しててもパクりはパクりだと思うんだが違うのか
まあこの場合、映画ヒットする前に舞台監督が映画見て絶賛してるから、大ヒットで自己主張したくなったんだろうな
みっともない
原案の和田が容認してるから制作できてるし、完成後に和田も喜びのツイートしてんだぞ?
記事読めよ
ちゃんと許諾はとってある。
ただ書面に残してなかったところをいいことに悪魔の証明求めてんだよ
あとは司法で判断されるしかない
ダセえことしてんじゃねえよw
お前は友人にゲームソフトを「貸して?」と頼み
友人が「いいよー」貸してもらったとして
後日友人が「貸した覚えはない! 勝手に持っていかれた!」
って状態なんだよ今回のは。
書面に残してないからお前は泣き寝入りか?
今回のケースはそういう感じ。
それだったら見た後のツイの最高とか書く前に書くんじゃね?
どっちにしろ
劇→監督和田一緒に共同企画(頓挫)→頓挫した後に再度新しい人を集めて企画しなおし
って流れだから原作者って言うのは厳しいと思う
それだと共同企画した時のホンそのままだって証明しないとダメだけど
和田本人全く違ったものになってるってツイートしてるから難しくねえ?
案の定話が全く通じてない奴が多いじゃん
もらえなくても話題になって注目されて舞台復活もあるんじゃね
浅ましいとは思うけどな
パクリなんて通用するわけない
金はむしれるならむしる主義やな
そのくせフェイクニュースつかまされたマスコミには裏どりもしないからだと批判する。
これは〇〇のパクリです、って公言したらパクリは許されるのか?
むしろパンフレットの内容では、劇団との折衝が頓挫したのに基本構造そのまんまで映画化したって事だし
そりゃアイデア盗用だろ
原作表記できるん?出来ても原案ちゃうの
盗作疑惑は論外として権利関係のゴタゴタがあったって話もなんか怪しくなってきたなあ。
原案者が大ヒットを受け後付けでいちゃもんつけてるって構図が自然に見えてくる。
自分で案すら出してませんって言ってるんだから原作どころか原案者ですらない。
これA氏って脚本家の問題じゃねえ?だからゴチャゴチャしてるのか。
「売れたから金寄越せ」じゃないの?w
それは無理って注文だろ
構成アイデアの部分だけが和田のオリジナルで
あとはストーリーや登場人物すべて別物になってるんだから「原案」が適当だよ
どっちもどっちだな
劇団主催の和田は演出で、一応共同執筆ってことに元の舞台のではなってるけど
権利主張するならA氏では?
話いってなきゃ「あの頃〜嬉しかった」なんてセリフ出ないだろ
映画化の話が一度頓挫した後に勝手に作ったことは監督の落ち度だが、その後に協議して原案クレジットが落とし所になった時点で終わった話だと思う。
劇団の尊厳のための告発ってのはよく分からない。
キレるほど自分の作品との類似してるのに初見時はそれに気が付かなかったのか
そんなことあり得るか?
この人少なくとも7月に2回は確実に見てるから…
そこから約1ヶ月後にこの事態…
当人に確認とってなければ結局同じだっての
言うだけならなんでも言えるのと変わらん
映画見た後、絶賛&リピート。
監督とTwitterで感じの良いやり取り。
脚本家にちょっと意見出したから原作者と主張。
Flashに売る。
金持ち逃げ疑惑。
貧乏クリエイターには多い
そもそも映画にクレジットされてたんですが
後乗りで金ぶんどりたいだけのハゲタカだよこの舞台野郎は
本当に純粋に許諾関係をクリアにしたかったのなら
絶賛ツイートした時にその旨を上田側に伝えてなきゃおかしい
売れるとこういう足引っ張るゴミが沸くからもっと注意すべきだったんだよなあ
監督の不手際等も含め一度は双方納得した上で許諾したんじゃないの?
じゃなきゃそのことには一切触れず絶賛ツイートなんてするかね。
映画見る→クレジットに表記無しに気付く→表記するよう交渉→交渉決裂→告発
の流れだから決裂するまで我慢してたんだろ。
CDの件は関係ないとしてもこの人がどういう人間性か分かる話だわなぁ
アホか、絶賛ツイートしてた時点で連絡いってなきゃおかしいし認識してなきゃおかしい
確認したけど確認してない体にしてるだけだろ
しかもこの舞台野郎はその後雲隠れして連絡取れなくなってからのタイミング臭過ぎる告発
敢えて許諾取らせないように逃げ回って後から人気出た頃見計らって騒ぎ出すってまんま詐欺師なんだよ
たつきじゃねえんだから、大人はいちいち不満をツイートしねえよ……
いや、映画見てきたけどクレジットされてたんだって
何かもう舞台野郎の肩持ってる奴人の話し一切聞かんのな
本人か?
大人だったらそこはツイートじゃなくても何らかの連絡手段で本人に直接話しつけるんだけどね
映画見て良かったので絶賛→よくよく見たらクレジット表記無しに気付く→表記するよう交渉→配給拡大のタイミングに「原案」表記で1度は合意→「原作」表記にして欲しいとして告発(理由は劇団の尊厳)
厳しい主張に見えるが…
あとから実はパクリ元があって無許可で使ったんだよって言われても認めずパクリ元を叩き出したりするよね
まるで宗教だな
許可をちゃんと得ないまま勝手に映画化するのは盗作だろ
何言ってんの?
ちゃんとここの記事くらい全部読んでからコメントしようなw
だとしても一度はまとまった話だったはずなんだがなあ。
尊厳が傷つけられたというならその時に許可出さず告発に踏み切ればよかったのに。
納得はしていなかったってことなのかね。
まさに※227で草
和田って人が知ってたのは100%間違いないんだから初めて知って頭にきたとか言ってる時点で
この和田って人のほうが全く信用できないわ
それはそれとして権利を主張する権利はこの人にはあると思う
金取って雲隠れされてちゃねぇ…
きな臭いどころか原案としてクレジットされてるだけでも奇跡だろ
パクリだと!?
劇中劇とその裏側って構造は00年代頃に演劇で流行った手法で目新しくもないし、映画界でも過去に幾つもある。GHOSTなんとかがオリジナルじゃない。
原案クレジットでさえかなり譲歩した方に思える。
それとこれとは話が別だろ
金持ち逃げされたらパクっていい訳じゃないぞ
そっちはそっちで告訴なりなんなりしろ
話は別だけど…そういうことしちゃう人間って信用性に欠けるよね?
途中で一部言ってたことが変わってるし、主張してる内容の時系列などが100%本当なのか、
疑念の目を向けられてもしょうがない
っていう方向で稼ぐしか無いだろうなぁ
あんまり揉めるとそれも出来なくなる
売れたなら話は別だ!金よこせ!ってか。
表記無しに気付き連絡→しかし表記されず→拡大上映時に「原案」表記し一旦保留→その後映画関係者から「原案」のまま行くと通告される→告発
って流れな。
まとめブログの切り取った内容じゃなくて元の記事読んでこい。
次の作品が楽しみだな
作品を提供する人やスポンサーとかつくのかなw
演劇っぽいノリだなって思ってたらエンドロールの原案の項目で演劇が原案なの知ったんだけど
しかもほとんど同じだとしたら
権利関係きちんと決めとかなかったのがダメだね
日本はこういうナァナァが多すぎる きっちり契約書交わすべき
この人公開当初は映画絶賛で舞台とは全然別物ですって言ってたんだけど
そりゃ舞台と映画は別物よ 話が元に作られてるかどうか
>この作品。なんと、昔大好きな仲間たちとやっていた劇団PEACEの、「GHOST IN THE BOX」をみた上田監督がインスパイアしてくれて作ってくれたそうで、もちろん全然別物にはなっていたけど勝手に懐かしさを感じていた。
>作品はめちゃめちゃ面白かった。映像だからできる遊びがたくさんあって、何よりも出てる人、関わってる人みんながこの映画が大好きなんだな、ということが伝わってきた。
それとこれとは話が別だね
恥ずかしいなあコイツwww
信用できる仲間だからこそ、書面でちゃんと法的効力がある体裁で
権利や収入分配を明確にしておく必要なんか無いと思ったんだろうけれど
そしてこの映画企画中この元主宰は連絡とれなかった
で上映後元主宰はいっしょにつくりあげたんだから原作としてのせてほしいといってきている
ただ名義上脚本家はちゃんといるわけでいまさらいわれてもあれよってなり製作側は原案としてプロットにのせる案をだし元主宰は了承したのにさらに文句つけてきたってとこであってる?
正直言ってフラッシュの記者に儲かるって釣られただけな気がするが
こういうのって人間関係ぶち壊して手間だけがかさむ気がする
成功は人間関係を壊す事もあるんだよな
昔の劇団仕事でDVDとCD代持ち逃げされた被害者から直に話が出てきてるな。
連絡がつかないという建前で逃げていたそうだが、こうして権利を主張して出てきたので
そっちの被害者から問い詰められてる。
ごめんなさいじゃ済まないよもう
上田監督の脇が甘かったわけだ。
褒め殺しするくらい原作を持ち上げておけば良かった
全く話題にならなかった舞台の構想を引き継いで
設定から何から変えまくって映画にしたら大ヒット
どう考えてもこの監督が優秀だったとしか思えないけどね
インスパイアというレベルではないでしょ
ゾンビのもに変えたままでプロットはそのまま流用してるよ
監督が優秀なのは間違いないが、元ネタがある以上は権利関係は書面ではっきりさせておくべきだった
書面で原案でOK、お金も要りませんと最初から書かせておけば相手が何を言っても問題なかったんだから
そうそう
どっちが悪いという話以前に利権関係のややこしさを甘く見て、ルーズにした結果、騒動に発展したのがなあ
せっかくの大ヒットの泥を塗るようで残念だ
PUBGがフォートナイトを「パクリだ!」って騒いでるレベル
一度は映画化を進めていた作品を元にカメラを止めるなを作ったのだから
着想を得たのは間違いない。監督本人もそれは認めている
したがって、全く無関係同士の作品を例に出すのは適当ではない
元ネタであることは間違いないんだよ
問題はどこからがパクリかというライン決めが必要だってだけで
たとえこちらに非がなくても元ネタであることには間違いないのだから
雲隠れしていようが探し出してでも事前にサインをさせておけって話だ
全クリエーターは肝に銘じておくべき
パクリ野郎というイメージはどうしても残ってしまう
せっかく日本映画に希望を与えてくれるような作品だったのにケチがついてしまったのが残念だよ
何で舞台の監督が原作者面してるんだ??
いやいや、さすがに脚本家を原作者なんていうのは常識を知らなすぎるぞ
舞台だろうが落書きだろうがそれを元にして映画を作ったなら、元になったものを作った人が原作者であってるよ
問題は舞台監督を原作者と呼ぶかどうかじゃなくて、この映画が舞台を元にして作られているかが争われているの
エンドロールの最後に感謝の文字を入れるなど何らかのリアクションがあっても良かった。
それが許されるならTBSの某ドラマのパクリ疑惑は出なかったろう