ウチの社員に給与が増えてどうか?と聞いたら、
— 金子 周平 (@skaneko414) 2018年9月11日
「今まではいかに節約するかだったが、今は一杯のコーヒーを全く気にしない。コーヒーを躊躇無く買う事が、こんなにもノンストレスとは思わなかった。」
と、言っていました。
余剰はさらなる余剰を生みます。ギリギリでは増えていかないんです。
この心にできた余裕が、
— イクシル (@ixl_jp) 2018年9月11日
さらなる現場貢献を産み、
個人だけでなく派遣元への良い評価へと繋がるのです
はい、その通りだと思います。常駐型の勝ちパターンは多分これしかない。それ以外はすべて何かしらの形で社員から搾取するパターンです。
— 金子 周平 (@skaneko414) 2018年9月11日
給料が上がったら「お、参考書買う小遣いができたぞ。一つ資格取得に挑戦してみるか」となりました。
— 十郎 (@SandWM19) 2018年9月11日
まー、業務とは関係のない趣味の資格でしたが(笑)。
平成の30年間は、給与が減る→コーヒーも気になる→ストレスがたまる
— Dai9/24 BAR894移転パーティ (@dai1234567) 2018年9月11日
残業も安いから文句が多くなる
苦しくても辛くても、給与をもらった時に喜びがあれば、忘れる
お金を使いましょう
これで日本経済は成長できます
この記事への反応
・ギリギリでは余計な不安を抱えてしまい、仕事と生活に影響しちゃいす。
余剰があれば心の余裕も生まれると思います。
・小さなストレスが無くなると生産性上がるのでみんな幸せになれますよね
・貧乏(精神的な)暇なしとは良く言ったものですね…
・例えば、1個100円の物があって、一度に10個買えば900円でお得!って物があっても、余裕が無いと一気にお金使ったら何かあった時に困るので、結局は1個ずつ10回買う、とかになるんですよね。余裕が無いとまとまったお金の使い方が出来ない
・いい話のようでいて、薄給社員の悲しい現実に涙が
・多少給料多く払っても仕事のコミットや評判良くなったら結果的にプラスになりますね。
人手不足で悩んだり求人費用をかけるよりも離職率減らしたり口コミで採用するようにした方がみんなに取っていいと思います。
・会社に高級なコーヒーマシンをおいてあげて、フリーにしてあげればコーヒー買う気もなくなり更に良いかと思いますよ。
余裕がないと目の前のことで精一杯になっちゃうもんな
Fallout 76 Tricentennial Edition (トライセンテニアルエディション) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.09.11ベセスダ・ソフトワークス (2018-11-15)
売り上げランキング: 21
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 【早期購入特典】「スライムタワー」のレシピを先行入手できるダウンロードコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.09.11スクウェア・エニックス (2018-12-20)
売り上げランキング: 31

また負けてる。
ハーバードの学生に倣って東大や京大の学生も当局に外注をやめさせて賄いも清掃も、まともな賃金を払って直接雇う運動をやったらいいのに。
日本の低賃金社会を改革する第一歩になるのでわ
2001年のハーバード学生達の「大学で働く賄婦や清掃人たちの賃金を上げろ」学生運動は結実して、この賄婦さんの時給は$25(約2800円)を越えた。ビジネススクールの賄夫を勤める夫とあわせて年収は1300万円を上回る。
働く人間の誇りの基礎を作るのは高賃金だよね
要は私はブラック企業の社畜ですって自己紹介してるだけだろ
相変わらずツィッター転載ばかりしやがって💢
どう考えてもマイナス意見なんてでるわけないよな
社外で飲料買わないし。
。
。
怠ける
。
。
けどな
中国人ベトナム人インド人を雇ってそいつの給料を上げるわ。
今こそ市民による革命や
欧米では当たり前の権利
コイキングお前・・・
金持ちになりたきゃ起業するなりしたほうがいいって 俺はそうした ブラック企業で働いてる底辺は見下してる こういう記事を見ると幸せな気分になれるね
時間ないなら生活に余裕ないよマジで
「給料上げた事をどうか聞いてみた→余裕が出来た→共感殺到」
さすがに幼稚すぎないか…?
人の価値観は変わるって要素が抜けている。
The無能
~で話題に
世界が~
はちまの仕事ってこの部分を考えるだけか?
増税だ!
~共感殺到編~
バイトの頭じゃRT多いツイッターを記事にするくらいしか出来んみたいだからな
最近は特に酷い
会社は儲かっても人に還元しないから不満が溜まり生産性に悪い影響を残す。
消費することが負けという思考が根付いちゃって経済の成長が見込めないよ。
上げたとか言ってホワイトぶるなや
フィリピン人あたりに安価で仕事させてるんか?
今は金より休み、休み増えた方が喜ばれる
現場に金が回せないとこが増えた。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
働けうんこ製造機
心の余裕につながる
中間搾取出来なくなる奴らが嫌なだけでみんなにはメリットしかない
コーヒー1杯渋るとかどんだけや
当たり前なんだよなあ
バワハラまみれの肉体労働の上に拘束時間が異常に長く化学薬品と重量物で何度か死にかけたわ。長く続ければ薬品による異常が体を蝕むし我慢強い奴ほど危ない。
コーヒー杯の余裕?そんなふざけたもので喜びを感じるなら最初からぬるい。糞仕事で希望無く金だけ貯まるのが一番きついよ。
金の貯まらない仕事ならすぐに辞める発想に至るけど、なまじ貯まる仕事は辞めづらく無理に気付いた頃には精神を病むから。
余計なこと考えずに済むから目の前のことに精一杯打ち込めるって話じゃないのか?
パートや派遣も給料は上がってるんだけど、まだまだ足りないな。
大手からキツイ発注受けて必死に安月給で長時間働くしかない
マジでそこが全てだわ
ただ慣れの問題があるから収入が増えれば生活レベルが上がるから、そのうちストレスは出てくる
貿易収支が黒字でこそ起こりうる話だけど、アメリカは対日貿易赤字を解消する政策をとってくるので
いつまで黒字が続くか分からない。
加えて、来年は消費税増税、残業規制、オリンピック特需の終了で16兆円規模で消費が減ると言われてる
余裕があるのは2013年のときと同じで
今だけ。
金持ってる奴が色んなとこに金使えばいい話
大半は給料を上げる事すら不可能
という字面が奇妙
そんな表現あるかな?
前が酷すぎただけなんじゃないか?
なら疲れるし子供と遊びたいから仕事量減らすわ
無料で食べられる社員食堂やコーヒーメーカーの方が継続的に高い満足度が得られるらしいよ
ITフリーランスのエージェントで考えるとそこまで高くないと思うんだけど…?
給料は65%らしいから月額80万の中堅SEでも月給50万…
おそらく、派遣か請負先の指定された契約期間に応じて、有期雇用の契約社員でしょ
普通にフリーランスになった方が絶対に良いわ
それでも、正社員で搾取されるSEよりはましだな
最近、こういう社員とフリーランスの間みたいな契約増えてきてるね
確定申告や保険や住民税の手続きがめんどくさいって人達をターゲットにしてるんだろうね
当たり前だけど、めんどくさい部分を人にやって貰うから、手取りはフリーランスよりも下がるんだよね
サラリーマンだけど、正社員よりははるかに待遇良くなるからね
この会社が昇給させた人に対して聞いたんじゃなくて
正社員から転職してフリーランスと社員のハイブリッドの働き方のこの会社に入って手取が倍近くなって、その感想を聞いたってのが正しいよ
技術職は契約を変えるだけで手取が倍になるってだけ
下げるの大変だからまともな経営者はそんなバクチみたいな真似しないぞ。
小学生一年生のほうがまともな文章かけると思うんですけど。
会社が変わったんだよ
この会社は、有期雇用で社員と契約して、受注金額の82%を社員に還元してるって書いてるから、普通の会社からの転職なら1.5倍くらいにはなる
まぁ、ほぼフリーランスと変わらないので、確定申告の手間を惜しまずにフリーランスとして仕事をした方が良い
フリーランスのエージェントだと、マージン10%前後が相場だから、ここよりも取り分は増える
ただ、社員として雇われながらフリーランスのように働くメリットもある
フリーランスの入る国民健康保険は高いから、この会社の入ってる健康保険組合によっては負担額がかなり変わる。労使折半もあるし
給与所得になるので、給与所得控除で大きな節税効果がある。フリーランスの場合は、事業所得になるので、自分で経費を考えて使わないと節税効果がない。(給与所得控除と同等の経費を単純に使うと利益率から、税務署に目を付けられる)
切羽詰まらなきゃ動かない人間もいるし余裕があると身を持ち崩す人間もいる
こいつは何一つわかってない
こういうヤツをアスペって言うんだろうな
正直いま幸せだわw
消費者でもある社員に給料払わないってことは金を払ってくれるお客がいないってことでもあるんだよなあ
給与と言っても物価上昇分以下しか増やしてないんだろうし
そもそも労働時間が長過ぎる問題に触れろよ
どんだけ低所得なんだよ。