• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




 
 

ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化
http://news.livedoor.com/article/detail/15348640/




記事によると
茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。
 
・県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられる。

 
・同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。
 
・しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。

 
・電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる▽ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる▽出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる――などだ。

 
・特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることだ。



 


この記事への反応


  
超有能 これによって双方の負担が減ると良いが・・・・・・
  
電子化についていけない年配者にはかえって非効率化するんだよな
  
こんな風に、もっとどんどん無駄な行程は省いていくべき
  
電子決裁を導入したものの、「まず従来通り紙の書類で決裁」→「書類をスキャンしてPDF化」→「PDF文書で電子決裁」→「電子決裁終了後に発効」となって「結局二度手間、以前より時間がかかっている」という役所が実在します。

  
ハンコ会社涙目
  
良いとは思うけど、災害時対応はどうするのか 電気が来ないので何も出来ませんでは本末転倒だからね
   
取組は凄く評価するけど、決裁ルートも見直すんだよね?説明のための紙資料が当分残るのは想定できるけど・・・。 で、この取組を機に文書の「和暦」止めるの?最低限、検索INDEXは「西暦」だろうな?
  
県知事がドワンゴ出身だから達成出来たのか分からないけど、この流れを県内市町村にまで波及出来ると良いなとは思う 約四半世紀続いた橋本県政を打ち破り県知事となった大井川県政1期目の大きな功績
  
これは素晴らしい取組(-_-) 収入印紙もいらん! ちなみに収入印紙は国税なので、茨城県の税収は減らない(-_-)
  
県庁って電子決済とは縁遠い場所だって思っていたけど、やればできるじゃん






関連記事
自治体初!?茨城県公認バーチャルユーチューバー・茨ひよりちゃん爆誕!茨城は未来に行きてるなwwww



 
   


  
VtuberといいIT分野では他の自治体の一歩先進んでる感ある


  
  
  










コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:42▼返信
不正が増えなきゃいいけどね
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:43▼返信
>・特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることだ。
紙媒体の方がむずくない?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:43▼返信
郵便局のハンコ文化も無くして欲しい
あんなシャチハタ使う会社ここくらいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:44▼返信
有能
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:44▼返信
未来に生きるとか頭悪すぎるワード
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:44▼返信
紙も全て廃止すればいい。図書館も電子化して施設を全て消せ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:44▼返信
どうやって普及させたのか教えてよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:46▼返信
デメリットに一切触れてないんだけど、無しって事でいいの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:46▼返信
停電すると何も動けなくなるやつ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:46▼返信
電子データはブロックチェーンなどの施策をすれば改竄不可能だけど、印鑑(笑)やサイン(笑)はいくらでも改竄可能だからな
岐阜が未来に生きてるんじゃなくて日本が過去に生きてるんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:46▼返信
うちは和暦を完全廃止したよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:46▼返信
ほぼ100%ってなんや
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:47▼返信
岐阜じゃなくて茨城やったわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:48▼返信
安全安心を考えるなら二重三重のセキュリティを考えるべきなのに、やってる事がシナと同じレベルとかwどんな未来だよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:48▼返信
ハンコ使ってるの日本だけだぞ
ハンコ文化があった中国ではとうの昔に廃止されてるし、朝鮮、ベトナム辺りでももう使ってない
本人押さなくても書類が通るガバガバ本人確認なんだからやめちまえよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:48▼返信
電子化の方が証拠を消して改竄できるし物理証明の方がごまかしにくい
災害の多さで電子マネーも危ういって言われてる中で電子化万能を唱えるのはバカ
流出した時の被害も増えるし
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:49▼返信
印刷→ハンコ→PDF化という闇を見た・・・・うちの会社だけど。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:50▼返信
※10
はんこもサインも鑑定すればほぼ一発でわかるんですがそれは
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:50▼返信
※14
紙がその一重になると思ってるのがアホなんだよね。
つまり紙と併用したところで安全性の数値は大して増えない。
デジタルデータは当然何重かにバックアップしている、それで消える確率はほぼ0なんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:51▼返信
※15
本人が押さなくてもいいというのが逆にはんこの利点で、子供や高齢者や手が不自由な人の代理人には便利
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:51▼返信
災害時どうするって津波やら雨やら破壊されてたら
実物あっても使えないだろうアホか
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:51▼返信
※16
紙の方が改竄、流出される可能性が遥かに高いけど、それはお前じゃ分からないか
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:52▼返信
※15
そのやめた中国韓国はもっとがばがばなんだけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:53▼返信
未来に生きてる?
日本の大半の組織が昭和のままなだけだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:53▼返信
セキュリティの甘さで大流出と大改竄が起きると予言しとく
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:53▼返信
※22
IT技術者だからこそ改竄可能だとわかる
物理は嘘はつけない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:54▼返信
仮想通貨すらがばがばなのに電子化万能と思ってるやつは
すごいね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:54▼返信
災害のときどうする?

紙なら→焼けて終わり。全データきえました〜(笑)仕方ないか

デジタルなら→別の場所のサーバーに入ってるので無傷。世界のどこからでもアクセスできる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:54▼返信
元号も止めよう
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:54▼返信
HDDが壊れたりウィルスにやられたりして全部がダメになるんですね
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:55▼返信
その電子化関連の作業は県庁じゃなく民間のIT企業が利権で下請けしてるんだろうな
中国の下請けに流れないように気をつけろよ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:55▼返信
>>21
記事への反応にある頭悪すぎるコメント本当無くしてほしいよね
イライラする
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:55▼返信
自称IT技術者(笑)
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:55▼返信
小さい自治体で結果を出して大都市の自治体も導入って流れに持って行って欲しいから応援するわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:56▼返信
ただのバカの間違いでは?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:56▼返信
※30
別のHDDに入ってるから無敵やろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:57▼返信
※28
それはなんども通ってる道で別に電子化じゃなくてもやっているんですが?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:58▼返信
なお停電
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:58▼返信
次は元号もやめてほしいわ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:58▼返信
※23
そもそも向こうはサインやがな
印鑑は結構昔に止めてる
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:59▼返信
>>30
デジタルデータ危険厨って知識は20年前で止まってるの笑える
新しい技術についていけない新しいものは悪と考えてしまう老人層なんだろうなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:59▼返信
数年後に手のひら返した記事紹介してそうだなここ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 12:59▼返信
※30
紙は燃えたら終わりだ。
水がかかっておじゃんになることもあるかもね。
何にだって強いものと弱いものがあるというだけでしょ。
大切なのはいくつも迂回経路を設けて一斉に駄目にならないようにすることだよ。
一つの案で全ての問題が解決するなんていう夢物語を信じてはいけない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:00▼返信
※38
停電したらそのへんのカフェからPCでアクセスすればいいだけだろ
サーバー側の停電はありえないと思うがありえても別の予備サーバー使えばいい
そもそも停電時だけのために書面ベースにするのはアホ以外の何物でもないけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:01▼返信
※2
紙媒体だと頭しか決裁印押さないからそれ以外は簡単に差し替えできちゃうから…
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:01▼返信
※41
でも実際に起きてるんだよなぁ
仮想通貨もしかり国民年金データ中国委託もしかりw
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:02▼返信
※46
それは仕組み自体に欠点はない、ヒューマンエラーだからな。
お前みたいなアホが操作ミスったんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:02▼返信
さすがチバラギ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:03▼返信
>>38
停電なったレジが動かないってスマホでツイートしてるの最高にウケるw
その端末で少額決済できるアプリいれときゃ普通に商売できるってのに
ほんと後進国の日本人って脳みそついてねーよなー
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:03▼返信
収入印紙はいらんとか法律変えんといかんだろアホか
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:03▼返信
Vtuberキモいわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:05▼返信
※43
だから終わりになったことは無いんだよ
東日本大震災で無くなった記録でも普通に戸籍住民票国民年金は
ちゃんと再発行できるんだよ日本人以外は知らないが
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:06▼返信
※47
こう言ってるやつがミスおこしそう
言い訳はヒューマンエラーだっていうんだろうなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:07▼返信
※49
そういう災害時にスマホが普通に使えると思ってるって
災害経験したことがない人なんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:08▼返信



    ほぼ100%


56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:10▼返信
※49
というかスマホの使い方、アプリの使い方、コンピュータの概念とかIT全般の知識レベルが低いんだよ、日本人は。
東南アジア人を何人か見たけどどのアプリもすぐに使い方吸収しよるしネット決済やp2pも当然のようにこなす。
国民レベルで競争力下がってますわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:10▼返信
※52
だからいくつも迂回経路を持っとかないとと言っとる。
一つですべてを解決するバラ色の案は無いよ。
ちなみに、複製があってもそっちにすぐに移行できなきゃそれまでは参照・更新できなくなるんだけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:10▼返信
電子化しないのって判子屋が困るからでしょ
必死にゴマすってたんだろなあと
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:13▼返信
東日本の時に帳票全部喪失した役場があって対災害時のデータ保管としても紙はダメって結論出てるだろ
ただIT化の初期投資の大きさで容易ならざるのは事実。地方自治体まで浸透させきるまでには長期かかる
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:15▼返信
うちの自治体で導入しようとしたら、政策部の連中の「紙の方が便利!」の一言で案自体消しとばされたわ。クソが
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:15▼返信
初期投資が大きくても、後々にはコピー機も紙も不要になり、紙をおいていた本棚や倉庫も不要になり、最終的には施設が不要になる
役所は仮想化され(物理的には)不要になる、やっと縄文時代から一歩進める
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:15▼返信
電子は改竄できない?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:16▼返信
※6
その電子化のための施設はどこに置く気だ?
まさかクラウドか?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:17▼返信
>>61
そして人材も減らせるから人権費も浮くな
なんだ、電子化最高やん
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:18▼返信
※62
改竄できないよ。外部からは閲覧しかできないようにするとか、そもそも開いたら壊れるようにしておくとか、世界中にコピーを分散させるとか。
怪盗ルパンや怪盗キッドならなんとかできるかもレベルだな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:18▼返信
管理するデータ少ない田舎はいいよね
都市部だと旧式のメインフレームに溜め込んだレガシーな電子データをオープン系の新システムに移行させるだけでも何十億円規模の大事業になるんで
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:19▼返信
五輪の金メダルも電子化すれば材料問題解決だな!!!
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:19▼返信
※63
もともと図書館があった場所にサーバー置けばいいだろ
まあ、全ての図書館の蔵書をデータ化しても磁気テープ数本にも満たないだろうけどな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:19▼返信
※59
アンドロイドが普通にいる世界で、権力者に電力を抑えられたから逆らうことができなくなる
っていうSF小説がありまして。
やっぱり何かに頼りきりになるというのはそれなりにリスクがあることですよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:21▼返信
>>65
日本は年金データ入力を中国企業に丸投げするような国だって知ってます?w
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:23▼返信
>>65
内部、しかも組織ぐるみの改竄があったわけだし外部より内部からの改竄には弱いんじゃない?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:23▼返信
※64
まあな。美容師とか配達みたいな物理的仕事以外の、オフィスワーク、書面、会議、取引などホワイトカラーの仕事は全てコンピュータに置換可能だからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:24▼返信
※70
そりゃただの論点逸らしだわ
データだろうが紙だろうが他社に丸投げしたら同じ話
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:24▼返信
ハンコ文化
馬鹿馬鹿し過ぎるよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:27▼返信
どこの県庁でも無駄は減らせるけど
公務員の雇用数を減らしたくない
という考えがある
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:27▼返信
※73
データだからすぐに丸投げできるという話はある。
誰も紙の束をえっちらおっちら中国まで運んではいかないでしょ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:27▼返信
はんこはいい加減やめて欲しいよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:30▼返信
※69
まあ電気じゃなくても軍隊を掌握してる権力者には逆らえませんがね
民主主義が機能していないという前提であれば
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:30▼返信
>>72
そうなってくると次の問題点として、失業した公務員が失業者としてあぶれる可能性が出てくるよね
あと役所などへの就職枠の減少による影響も出てくるかもしれない
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:32▼返信
>>73
くそとみその区別がつかない人ですかねw
こんなセキュリティゆるゆるの国で本気でデータ改竄の阻止が可能だって思ってます?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:32▼返信
※75
無駄に雇用を作ったり維持するから日本は国際的に負け駆逐されている、このままじゃ中国に吸収されてしまう。
無駄または無能な社員、公務員はバシバシカットや。そいつらは人手不足な業界に行けばいい。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:32▼返信
役所としては無くしたとか行方不明が出来ないと業務に支障を来すだろ
簡単には閲覧できない裏帳簿システムも作ってるのかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:33▼返信
※76
なんで中国企業だからって中国に建ってることになってんのw
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:34▼返信
自動車は悪。なぜなら人力車を押す人の雇用が失われるから。
って言ってるのと同じ。無駄は早く切る
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:34▼返信
※78
そいつは別に武力は持ってないんだよ。
むしろ武力が強い奴は他にいるんだけど、そいつらの武力の源も電気なんだよね。
だから、結局電力を掌握してる奴には逆らえない。
何か一つの物に頼るってことはそういうことだよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:35▼返信
ペーパーレス化の目的は事務効率化だと思うんだが、それについて一切触れてないのは
結局電子化はしてみたけど手間は増えました的な結果になってるからじゃねーの?
手段が目的化してない?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:35▼返信
文書の ”書き換え” ができなくなるのか、 ” 改ざん ” が出来なくなるのか、 どちらかはっきりしろ
書き換えの場合は、 認められた範囲内なら可能な筈で、 そこは文書だろうが電文だろうが一緒だからな

88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:36▼返信
※83
じゃあ国内でもいい。
そこまで紙を運んでいく気?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:36▼返信
停電と共に全てのデータ消えるんですね
わかります
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:36▼返信
※80
だから論点逸れてんだよ在日
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:36▼返信
※87
そら改竄だろ。
書き換えはどちらも同じくらいしやすい
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:37▼返信
司法書士の仕事なくなるんか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:37▼返信
※89
そんなことが起こるのは紙だけだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:37▼返信
>>81
問題はバシバシカットしても人材不足の業界って専門職だったり、業務形態が最悪だったりする場合が多いからそうすんなり移行出来ずに宙ぶらりんになるんちゃう?
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:39▼返信
※88
そこ確認して意味あんのか?
紙媒体は重くてかさばるっていうデメリットの話続けたいの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:40▼返信
※94
じゃあその職場環境を改善すればいい。
能力があれば自分の好きな仕事にも就ける、能力がないなら嫌な仕事に就くか死ぬかだ。実力主義じゃない国に実力がないのは当然。日本にはもう無能や無駄を養ってる余裕はない
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:40▼返信
災害時に電気無くて大混乱起きる未来しか見えない
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:43▼返信
>>96
職場環境の改善とか能力があればとかいうが、能力があっても枠がなきゃあぶれるし、職場環境は個人で解決できる問題ではないだろう
まずはそういった土台を国が作っていく必要があるのではないか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:43▼返信
※95
いえ。
データにすればすべての問題が解決するというお花畑脳を何とかしたらと言いたいだけ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:44▼返信
日本が遅れてるだけで、現代なんですけど…
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:47▼返信
そして改竄も容易に
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:49▼返信
※98
職場環境の良さは労働市場の競争力であり資本主義に任せておけば自然に良くなる。当然国の干渉も必要。
能力があるものがあぶれることはない。仮に能力がより低い者は解雇され、より高い者が雇用される職場Xがあったら、必ず能力が高い者が雇用される。
この職場Xを実力主義といい、日本企業は全てこうなるべき
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:51▼返信
自治体ごとに電子化を進めるのは限界があるよ
国がサーバとか整備してITインフラを共通化した上で進めていった方が良い
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:53▼返信
自治体によっちゃサーバー保守の予算をケチって重要文書ほど紙で保存させようとするからな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:55▼返信
紙ベースだって電気無きゃプリント出来ないし停電してるような事態のときに過去の決済文書を閲覧するシチュエーションも無い。
市民が役所に発行してもらう書類もデータを印刷するから現時点で既に紙である必然性無いんだけどニートには分からんか
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:57▼返信
でも電子化するとチェックが甘くなるんだよな、書類見るの面倒で
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:57▼返信
和暦の廃止は天皇制の否定になるからやめないだろ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:58▼返信
>>102
自然に良くなるまで待つは時間がかかりすぎる
あと能力の低い者を解雇し、能力の高い者を雇う実力主義はいいと思うが経験者と新人を入れ替える事になる場合が高いため、企業側は割りとリスキーでは
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 13:59▼返信
※102
んなわけないでしょ。
何かを評価するときは常にその評価基準が問題にされるはず。
こうすればどんな評価基準でも一律に評価が高くなる、なんてことは多分ないよ。
例えば、利益を与えた人数でその人を評価しようとするなら、
解決に時間がかかりそうな問題を抱えた奴はさっさと無視したほうが評価はきっと高くなる。
それが素晴らしいことだというならそれでもいいけど、俺はそうは思わないね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:00▼返信
※89
君のパソコン停電したらデータ全部消えるの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:01▼返信
 
 
そんなことより、茨城に、住みたくない
 
                         おわり
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:03▼返信
※108
その賭けに勝つのが企業の実力。企業の先見性、思想、洞察力が問われる。
無能な経験者を10年雇い続けた場合の生産性
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1
有能な未経験者を新しく雇った場合
-2+ -1 +1+2+3+4+5+5+5+5
人を解雇したり雇用するのがリスキーなのは当たり前
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:05▼返信
※108
時間は大してかからん、本来資本主義の見えざる手は早い。なぜ日本ではそれが遅いように見えるのか? そもそも資本主義じゃないからだ。競争をせず実力主義じゃないから見えざる手が働かず改善や革新がない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:06▼返信
「庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる」ってこれ駄目だろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:06▼返信
※112
-1の時点で会社が倒産したら?
そいつが病気で辞めたら?
少しは真面目に考えろよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:08▼返信
「まったく、これだからITかぶれは困るんだよな~~ てめえの得意なもん押し付けてドヤってるだけだろ」

私が茨木県庁職員に成り代わって 言っておきましたw
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:10▼返信
はんこはどうでもいいわー
決裁者が多すぎるの一番非効率
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:11▼返信
※115
お前がな、感情に任せて関係ないコメントすんなよ。
実力主義でも無能を雇い続ける主義でもリスキーなことに変わりない。なぜなら有能を雇った場合と比べて仮想的損失がかなり大きいのが例示されている。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:13▼返信
※116
これからの時代ITが使えないやつ=仕事ができないやつだから失職しなければのならない、得意とか不得意とか甘えたこと言ってんじゃねーよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:21▼返信
※109
評価基準も労働市場での競争力、企業が問われる点だな。良い入試問題を作る大学には良い生徒が多く居るのと同じだよ。実績、ペーパーテスト、質疑応答、いろいろあるだろうがここをおろそかにしてる企業が多い、なぜなら人事が無能だから。そういう企業は資本主義の自由競争の原理=実力主義で早くなくなるべきだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:30▼返信
法的に電子化で問題ないんか?
紙媒体で5年や10年の保管期間を設ける要項はどうクリアしたんやろ
君らお上が決めた事を自分らが破ってええの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:33▼返信
電子化したら書き換えできないって、そんなわけないじゃね
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:44▼返信
紙であっても公文書改竄されまくってるじゃねえか自民党政権に
だったら効率が良いだけ電子の方がマシだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:04▼返信
ハンコなんて今の技術なら容易にコピーできるから
銀行印が通帳からとっくに消えてる
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:04▼返信
電子化すると災害とか停電の時に機能しないとか言ってる奴アホなん?
印鑑のチェックもスキャナでやってんだが。担当者が目視でチェックしてると思ってんのかな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:22▼返信
いやいやいや信頼性の問題で100パー電子化をやらないんだよ
ITが今世紀中に紙に追いつくって目標は変わってないし達成もしてないぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:26▼返信
まぁ、これからの時代紙はあり得んだろ
場所取る・コスト取る・消失リスク高い
にほ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:46▼返信
役所は老若男女、あらゆるパターンの客が来るし、民間企業と違って客を選べないからあまり先進的にやりすぎたり、極端な電子化とかはやらん方がいいんだけどな

※119
実際IT企業あがりの県知事が自分の得意分野でドヤるためにやったようなもんだからなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:48▼返信
未来じゃなく、やっと現代に追いついたんだよなぁ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:03▼返信
日本は本当遅れ過ぎだけどまさか茨城が一番最初に出来るようになるとは思いもせんかったw
東京なんて未だに糞みたいな用事で役所に行かされること多すぎるわ・・・。本当日本はいろんな面で後進国・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:27▼返信
電子でもハンコ要る?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:36▼返信
茨ひよりちゃんかわいい。
薄い本に期待。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:40▼返信
ここでは絶賛されてるけどIT速報では否定的な意見が多くて草
現場の人間はわかってる
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:50▼返信
電子データ以外の記録もとってあるだろうし良い事だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:50▼返信
※133
IT速報で現場の人間ってwwwwあそこは馬鹿ガジェットサイトじゃんw
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 16:55▼返信
※128
電子化したのは決裁事務だけだから市民が利用する部分はなにもかわらんぞ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:02▼返信
日本の公務員はこういう対応が死ぬほど遅いのが普通な中でめっちゃ有能。
東京でも早く対応してくれ。判子文化とか意味ないから、マジで。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:05▼返信
※136
横だけど別に一気に変わる必要はない。
少しずつでも変化する姿勢が大事。
日本の役所はほっとくと50年後でも同じことやってそうだからな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:08▼返信
停電どうこうのはデータが飛ぶとかじゃなくていざ停電や災害時に知事やお偉いさんの承認を得るのに電気が使えなくて混乱するってことじゃないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:09▼返信
※135
それはちまの人間が言っても虚しいだけだぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:29▼返信
データは格子暗号技術で守れ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 17:40▼返信
直筆のサインとかならわかるけどハンコの必要性がマジでわからん
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 18:01▼返信
※140
だから同格だって言ってんだよw
IT速報なんてまともなIT話題なんて皆無じゃんwここと同レベル。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 18:10▼返信
電子化はいいんだけど文章をディスプレイで見るのはつらい
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 18:21▼返信
茨木にある全てのハンコ屋は 税金払うのやめろよ こんな知事の下で税金払うのは敵に塩を送るようなものだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 18:50▼返信
イコール、不正もそうだけど融通が利かなくなるということ
これで路頭に迷う人々が多くなると思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 19:12▼返信
電子化が進んでそのうち判子どころか文書を作る人間すらいらなくなりそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 19:24▼返信
決裁書換えというか、どうしても行政的に事後決裁は防げないものだけど、その辺どうしてんのかね
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 19:41▼返信
電子化の何がいいかというと、書式が統一化しやすいという事に尽きる
下手をすると同じ局でもセクションや年代によって全く違う書式が平然と並立してる
しかも互換性がない
古文書以上に誰も読めない
手間暇かけるだけの価値がそもそも全く無い

役場の資料とはそんなものなのだ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 20:23▼返信
大井川知事が選挙前に職場に来て挨拶を聞いたことあったけど、
「今後こういう風に時代が変わっていくとなったときに一番最初に手を挙げられる県にしたい」
みたいなニュアンスのことを言ってて面白いなと思って投票したな。
トラブルも多いと思うが頑張ってほしいわ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 20:32▼返信
真面目な話すると支出金調書は完全に電子化できてない
証拠書類である納品書や請求書や検査調書とか電子化できるはずが無い
決裁だけ電子化してもペーパー0には絶対に不可能
例えば国庫補助金の交付決定書ってどうやって保管してるの?
決裁だけ電子化してもペーパーは減りません
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 20:56▼返信
停電言われただけで顔真っ赤な奴おもろいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 21:30▼返信
まぁ多少の流出は割り切れ
取り敢えず入れて見なきゃ分からんこともある
いつか何処かで電子化はやらにゃならんけども全部そうせないかんわけでもない
その微妙な閾値を茨城県民の貴い犠牲で割り出すのだ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月25日 02:21▼返信
>で、この取組を機に文書の「和暦」止めるの?最低限、検索INDEXは「西暦」だろうな?

無関係な事を絡めてくる。
文書管理システムは最初っから西暦も和暦も対応してる。西暦に一本化出来ないのは法的に和暦で取り扱う必要があるから仕方ない。
検索時は、和暦で入れても西暦で入れても良い。(入力時に自動変換するかどうかはシステム次第)

今回の話はあくまで電子決裁率が100%に限りなく近づいたってもので、電子決裁のシステムは相当前から大半の自治体で導入されてるからね。

直近のコメント数ランキング