• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


スマホのブルーライトは視力に悪影響? 視力低下に関係ないという研究も | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2018/10/smartphones-arent-ruining-your-eyes.html

shutterstock_557355178-w960



記事によると
・実のところ、ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません。

・最近、米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンのブルーライトは視力を低下させない」とはっきり宣言しました。

・AAOはブルーライトをブロックする眼鏡やフィルターの推奨すらしていません。なぜなら、効果が実証されておらず、長期的にはどのような副作用があるのかもわからないからです。

・ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。





この記事への反応



米国眼科学会によればPCによる眼精疲労対策は 1.目薬で角膜に潤いを与える 2.20分ごとに6m先を20秒間見る 3.スクリーンの光度を抑える 4.コンタクトは避ける で充分だそうです #メガネの日 的には残念ですがPC用メガネは必要ないと 睡眠の質を低下させる件は、携帯を寝室外に置けば解決するそうです

某メガネ屋おかかえのPR会社から直接聞いたよ。 「売れるための空気作りのためにブルーライトの研究所サイトを作った」って。担当者は文系。 だいたい「直接網膜に届くから青い光は危険!」って、全ての色は網膜に届くから知覚出来てんだぞ。 ちなみに中2で習う内容ね。

だからずっと言い続けているではないか、「ブルーライトをカットするPC用メガネ」はニセ科学だと

ブルーライトの話でPC用メガネは不要的な空気が流れてますが、細マッチョイケメンみたいな設定になってる推しに老眼ではなくメガネをナチュラルにかけられる理由がそれしかないんで引き続きブルーライトは睡眠くらい邪魔してほしい

えー、そうなん!!?? スマホとタブレットはブルーライトカットモードにして(画面が黄色くなる)、 PCにはフィルターつけて、 ブルーライトに効くサプリ毎日飲みまくってたわ…

もと光物性研究してた身から言わせてもらうとそもそも人の目の構造はほとんどブルーライトカットするようにできてるんだけどメガネ女子人口を増やした点でPCメガネは有能。
















ブルーライトに効くサプリ飲んでたとかいう人もいるけど

エセ科学って恐ろしいな・・・













コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:32▼返信
水素水
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:32▼返信
よかったよかった
3.マスターク投稿日:2018年10月02日 10:33▼返信
ハズキルーペとは…🤪
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:33▼返信
あぁ~!水素の音~~!
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:33▼返信
医療の世界では毎年の様に問題と思ってたけど問題あるって意見変えるじゃん、来年位はやっぱり危険だって言ってるだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:34▼返信
RGBのブルー下げればいいだけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:34▼返信
ハズキルーペ「すごーい、ブルーライトもカットされてる!」
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:35▼返信
知ってた
水素水と同じような馬鹿向け商売だと知ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:35▼返信
ブルーライトは睡眠の妨げになる
遮断する意味はあるやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:35▼返信
ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません。

なんだ睡眠の妨げになるんじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:35▼返信
でも実際ブルーライトカットすると目の疲れ違うし
他人は知らんが俺には効果あるから大丈夫
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:36▼返信
ドライアイとか何らかの影響は認めてるのね
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:36▼返信
※11
俺も目が疲れにくくなるし
睡眠の質もよくなる
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
ブルーライトメガネの値段もピンキリだしどこまで効果あんのか疑問だったけど…
そういうことね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
こうやって色んなものが潰されていったんだろうなあ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
 
危うくブルーライト軽減メガネを買う所だった
 
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
使うと使わないとでは目の疲労に天地の差が出るんだが
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
視力の低下と眼精疲労ってまた違うし
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
ブルーライトをカットするPC用メガネはニセ科学かよwwww
騙されたwww

4ねよwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
あぁ~、酸素の音~
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
寝室の外に携帯おけって・・・
スマホいじくってないでさっさと寝ろって言ってるだけじゃん?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:37▼返信
でも眩しいのを防げるのは事実やし
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:38▼返信
※17
プラシーボ乙w
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:38▼返信
まあ近距離スマホに比べたら、ブルーライトの影響なんて無いようなもんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:38▼返信
睡眠の妨げになる
ドライアイになる可能性がある

こっちの方が問題視されてるんだけどw
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:38▼返信
※17
もしかして:プラシーボ効果
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:38▼返信
使わない奴は一生使わなければいい話
勿体無いねえ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:39▼返信
>>21
近くにあると手を伸ばしちゃうスマホ依存症の人もいるから・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:39▼返信
※25
お前寝る時目つぶらないの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:39▼返信
プラセボ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:40▼返信
これも水素水のたぐいか
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:40▼返信
ならどうしてブルーライトで虫が死ぬんだ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:40▼返信
輝度ちょっと下げたら目に届かなくなるから暗闇で使わない限り気にする必要ない
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:40▼返信
ブルーライトカット 液晶保護シート使ってる豚wwwあわれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:40▼返信
プラシーボだろうがなんだろうが効果あるなら良いと思います
目の奥が痛くなって首肩が痛くなるよりよほどいい
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:41▼返信
※29
寝る時になって目をつぶっても
ドライアイや睡眠の質の低下は抑えられないw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:41▼返信
windowsの夜間モードですら体感出来る程変わるのにな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:42▼返信
つか逆にブルーライトで視力が低下するって説があることを初めて知った
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:42▼返信
「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」 ノーベル賞の本庶佑氏は説く、常識を疑う大切さを。
じゃあこれも嘘
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:42▼返信
1日15時間PCの前で仕事してるけど、PC眼鏡かけてから目の充血が明らかに無くなったわ。
夜もぐっすり寝られるようになった。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:43▼返信
うーん、PCしてると疲労具合が全然違うよ
俺の場合片頭痛が来なくなった。視力に関係ないは分かるが疲労には関係してるでしょ
まあ色入ってるし目に届く輝度が落ちてるだけかもしれんが
職場でサングラスかけるわけにもいかんし丁度いい事に変わりはない
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:43▼返信
気休めに端金使って何が悪いんだ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:43▼返信
※39
自分を信じるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:43▼返信
眼科的には目を悪くしてもらわないと困るからそう言ってるだけやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:43▼返信
※38
ブルーライトでは初耳だけど
真っ暗な部屋で長時間スマホの画面を見てれば視力が低下しそうだけどなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
※35
お前が効果あると思えばそれでいいよ
ただその効果はお前限定だから他人に余計なことを吹聴するなよ
お前の思い込みによるお前だけの効果だからな、それがプラシーボ効果だ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
やっぱな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
はちま起稿 2018年8月16日
ブルーライトによって失明早まる可能性 遮断するサングラス推奨 米大学が論文発表
 
はちま起稿 2018年10月2日
ノーベル賞受賞の本庶佑さん「ネイチャー、サイエンス誌の9割は嘘」「論文とか書いてあることを信じない」
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
睡眠の質が良くなるなら十分な効果だと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
眼帯疲労で視力が低下するってかんじちゃう?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
※41
偏頭痛って肩こりからもくるからそっちのほうじゃない?
PCのあいまに体操とかしてみ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:44▼返信
実際眩しくはなくなるし目疲れなくなるからどっちでもええわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:45▼返信
睡眠の妨げになるって書いてあるじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:45▼返信
※46
横だけどブルーライトカットの効果を否定するソースないからな
この記事にしても視力の低下についてであって
眼精疲労についてではないから
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:45▼返信
ブルーライトかはともかく効果はある
明るさ説や紫外線説もあり、夜は明るさ最低にして使ってるよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:45▼返信
※46
だからそう言ってるじゃん
相手の言ってることにいちいち確認取るめんどくさい奴なの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:46▼返信
意味なしなんて書いてないのに・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:46▼返信
病は気からって言うやろ?

つまりそういうことや
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:46▼返信
・ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くこと

一個わかんないのが、寝る時見なきゃいいってだけで、なんでわざわざ寝室の外に置かなきゃならんの?
ブルーライトってスマホの画面消えてても電波みたいな感じで半径1mとかに放出しまくって瞼を貫通でもしてくるわけ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:46▼返信
※45
暗い部屋で読書とかも医学的根拠なしっていわれてたからもうわからねぇなこれ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:47▼返信
※57
睡眠の質の妨げとドライアイなど
目や睡眠に関してプラス効果があるのは認めてるのにね
ただ視力が低下するかどうかはってだけの話
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:47▼返信
K泉幸太郎 and K川怜「ブルーライトがカットされてるッ!!」
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:47▼返信
睡眠障害は与えても目に害は与えないとな?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:48▼返信
???「ブルーライトがカットされてる!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:48▼返信
現実を認めないチンパンジー大量でワロタ
情報弱者www
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:48▼返信
プラシーボ社会人 VS ブルーライトカット眼鏡も買えない貧乏人
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:48▼返信
お前らって単純なのな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:49▼返信
視力が下がるなんてはじめから思ってないし
睡眠やドライアイにいいなら充分優秀で有意義じゃねえか
なにがエセ科学だよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:49▼返信
PC目の疲れ刺すような痛みは基本的に粗悪なパネルと粗悪な調整のコラボからですし
熱伝導・放熱シ-ト(大爆笑)とか基本無意味ですし
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:50▼返信
これ視力の低下にしか触れてないのに眼精疲労のことまでプラシーボって騒いでる奴恥ずかしい
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
※65
ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。

この部分すら読めないのかね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
現時点ではだからね
2点3点する事はしょちゅうあるからなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
>>59
ついつい携帯を見ちゃう人のためだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
でもハズキルーペは?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
俺らが人柱になって後世に伝わればそれでえええ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
※59
近くにあるとついつい使っちゃうからじゃない?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:51▼返信
まぁモニタ見続けること自体あんま良くないでょう。

仕事なんかで長時間モニタ見る必要ある人は、メガネで特定の光遮ること自体は、疲れ目なんかには効果あるんじゃないの。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:52▼返信
※70


バカ効きすぎwwwwwwwwwwwww
 
 
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:54▼返信
はっきり言ってこの記事自体も眉唾
視力はどんな状態に置かれても下がらない」ってのは実はとっくの昔に分かってることで、
要は目のピント能力ってのはそういう外的要因で下がるようなものじゃないというのはわかってた
目の筋肉と水晶体の問題だから。つまりのところ「○○で視力は下がらない」って言っておけばだいたい当たるってこと
ただそれとブルーライトが危険か危険じゃないかというのは別問題だと思う
「コーラを飲んでも骨は溶けない」→「コーラが危険だって言ってたやつは出てこいよ!」って言ってるようなもん。コーラは危険です
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:54▼返信
ブルーライトの悪影響についても書いてあるのに
それすら読めない馬鹿が大発生してるな
まあ、脊髄反射で書き込むから
記事のタイトルしか読めないんだろうけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:54▼返信
ネットでこれ見よがしにほれ見たことかと言ってる奴が一番キモい
後出しジャンケンしてマウント取ろうとするんじゃねーよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:54▼返信
ちょくちょく出てくるブルーライトカットメガネステマ業者
潰されたらまずいから必死なのかなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:55▼返信
???「文字が見えなァい!」
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:55▼返信
ハズキルーペはチャンネーが品物をケツで下敷きにするcmに意義があるんだよ
品物そのものはどうでもいいんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:55▼返信
逆に視力悪くなるとか拡大解釈してたやついんの?
目が疲れるのは事実だし勝手に言ってもない効果を否定されてもね😅
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:56▼返信
※83
脳から文字がカットされてるんだろうなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:56▼返信
ハズキルーペのCM「大きく見える!」って言いながら胸見てほしかった
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:56▼返信
D〇Cはどうなんだ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:57▼返信
外人で使ってる奴みたことない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:57▼返信
水素水&マイナスイオン「こっちにおいでよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:57▼返信
知ってた。
騙されていたやつは、広告の根拠をもっと疑うようにしたほうが良い。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:57▼返信
記事タイトルがバカ丸出しで誤解生んでるぞwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:58▼返信
液晶の光度下げても色温度上げても眩しいから使ってるで
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:58▼返信
>>51
やってるぞ、結構効果的
俺の場合肩こりと光過敏の両方が起因してるらしい(経験則)
LEDにして部屋が明るすぎて頭痛が来るようになった事もある
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:58▼返信
チンパンジーが記事読まないではちまの見出し真に受けてるやんけw
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
スレタイ脊髄反射キッズほんと憐れ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
ブルーライトどうこうじゃなくて
単純にあんなものずっと見てたら目も悪くなるわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
アメリカの研究結果は何でも信じちゃう奴っているよね
そもそも米国眼科学会って知ってるの?
信じてほしきゃNASAでも連れてこいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
否定されてない眼精疲労まで勘違いして知ってたとか知識人ぶってるアホまぬけスギィ‼️
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
まとめサイト文化はやく崩壊しねーかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 10:59▼返信
プラシーボガイジ冷えてるか~??www
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:00▼返信
ブルーライトが目を痛めない研究結果はありません
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:00▼返信
疲れが減ったと感じるのは乾燥しないせいだろうな
ドライアイ対策としては効果がある
まあ安い保護メガネで十分だが
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:00▼返信
※98
それ以前にはちまの記事のタイトルだけを信じて
記事内容すら読まない奴が多すぎる
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:01▼返信
※94
お前、夏場の長時間運転も目がダメになるタイプだろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
>メガネ女子人口を増やした点でPCメガネは有能。


メガネ女子最高

むしろ女子が余計だわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
※98
言わんとすることは同意だけどNASAも胡散臭い似非科学の常連さんだから信用ならん
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
着けるの忘れた日にありがたみが分かる、それがPCメガネだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
私の経験論で言うとLED液晶モニターは間違いなく目が疲れる。これは事実。
昔のCCFLは全然疲れない。この差は歴然。

110.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
プラシーボプラシーボ騒いでたやつが一番プラシーボだった件について
ブルーライトはエセ化学っていう思い込み激しすぎ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:02▼返信
スイッチオンライン、ローカル通信でも加入必須
なぜ、記事にしない?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:04▼返信
実際にはブルーライトカットメガネを使うと疲労度がかなり軽減されるからなあ。
研究ですべてわかるわけじゃないんだから、
研究結果より経験を優先するわ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:04▼返信
スマホで目が疲れるって
スマホの画面は小さいのに解像度がクソでかいから、
文字などが小さくて疲れるってことはある。
あと夜暗い時に明るいスマホの画面を見るのも目に悪い。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:05▼返信
元記事読んできたら?
かなり頭おかしい解釈だぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:05▼返信
まーた馬鹿が記事も読まずに発狂して生き恥晒してんのか(呆れ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:06▼返信
液晶モニターでブルーライトをカットする機能があるよね。
あれ嫌いなんだ。黄色い暖色になって実際の色と違うから気持ち悪い。
ほぼ白黒の感覚。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:06▼返信
視力の為に付けてる奴いないでしょww
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:06▼返信
知ってた速報
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:07▼返信
プラシーボガイジどこいったよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:07▼返信
武流雷徒
元来、特殊な光線により目を自ら視力を下げ心眼を開こうとする修行者のことを表していた。
今では視力を下げなくても目を瞑ることで心眼を開くことができるとされている。
                               米国眼科学会
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:08▼返信
※79
こういうのがなんでもかんでも騙される馬鹿の見本な
単純にやり過ぎは何事もよくないってだけの話を無駄に膨らませて危機感煽る詐偽ってだけ
モニター長時間見続けたらそら悪影響くらい出るがな酷使してんだからさ
コーラは危険wwwwwwwwww
そうだなあんな糖分の塊飲み過ぎたら糖分の過剰摂取で誰だって身体おかしくするわな危険だってのも嘘では無いな
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:08▼返信
γ線>X線>紫外線>ブルーライト
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:08▼返信
※112
俺も疲労軽減される、というか実感であるわ
でも良く見たらこれって

ブルーライトで目が疲れる←こっちじゃなくて
ブルーライトが視力に影響がある←こっちを否定してるってこと?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:09▼返信
※119
はちまの釣り記事タイトルだけ読んで大喜びで書き込んだものの
記事の内容を読んでしまって逃走したんだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:09▼返信
>ブルーライトに効くサプリ
このサプリの方が怪しいと思うんだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:09▼返信
勘違いに気づいたおバカキッズ大人しくなってて草。
知ってたwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:10▼返信
あんだけイキってたのに自分の勘違いだったとかプラシーボガイジヤバ杉でしょww
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:10▼返信
ドライアイで目がゴロゴロしまくって視力低下してんのかな
眼科でドライアイの目薬もらうのが一番いいのかな
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:13▼返信
どんな光も目の水晶体の劣化の要因だしカットすること自体に害はないやろ

まあ日中の太陽光の反射の方が断然強いが
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:13▼返信
※71
文盲乙。
何が何にかかっているか、よーく読め。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:13▼返信
>>128
目薬もそんなに効果あるもんじゃないぞ
リフレッシュ的なもんと水分的なもんにすぎない
一番は休ませることだわ
寝ろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:14▼返信
やずや「やべーよバレちゃったwww」
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:14▼返信
ブルーライトカットすると瞼が痙攣しなくなった
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:15▼返信
>※35
お前が効果あると思えばそれでいいよ
ただその効果はお前限定だから他人に余計なことを吹聴するなよ
お前の思い込みによるお前だけの効果だからな、それがプラシーボ効果だ

こんなに威勢良かったのにねえ...w
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:17▼返信
勘違いってこえーな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:18▼返信
晴天化での作業の方がPCなんかよりはるかにブルーライト多いけど
別に眼精疲労とかなくね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:18▼返信
てことは東北大学の発表は全部嘘だったのか
日本の大学の研究もデタラメのエセ科学かよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:19▼返信
※134
やめたれwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:20▼返信
騙されてたアホなんて居るん?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:22▼返信
この記事の信憑性もアレだがな
視力が悪くなるなんて誰も言ってないし
ブルーライトカットで目の疲れが軽減されるのは体感できることだもんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:22▼返信
フリッカーフリーとか含めて眩しさや疲れを低減すればいいなという程度で使ってるな。
紫外線とかも歳を重ねてから気がつく
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:23▼返信
※139
お前みたいにはちまの記事タイトルに釣られたアホがいるだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:24▼返信
PSVRやってる人らが続々視力回復して
メガネ無しになってる原理を研究したほうがいい
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:24▼返信
引き続きプラセボキッズの発狂をお楽しみください
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:25▼返信
そもそもハズキルーペの適正価格は1000円~2000円程度だろ
無名の同じような商品が2000円弱で売られてるけど
見え方は全く変わらない
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:25▼返信
※134
お前がプラシーボ効果定期
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:26▼返信
>>136
発光源を見てないからなんじゃねーの?
まぁ、太陽を直視してたらブルーライトとか関係無しに目に悪そうだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:28▼返信
※143
3Dの立体視は普段意識して使うことのない目の筋肉を使うので目のトレーニングの効果があるからな
VRにしてもそういった目のピント調整を鍛える効果があればおかしい話ではない
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:28▼返信
>>145
安もんは踏んだら壊れるやろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:28▼返信
> 実のところ、ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません。

睡眠の妨げになるって言ってる時点で効果が十分あるじゃん

151.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:28▼返信
※21
マジレスすると本当は電磁波の影響が問題だって解ってるけど
今はまだそれを言える状況じゃないからだぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:29▼返信
前から目が傷付くなんて言われてなかっただろw
疲労を防ぐためにカットする意味はあるってのは常識なんだが
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:30▼返信
睡眠の邪魔になるのが間違いないなら使ったままでいいなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:32▼返信
米国眼科学会とかいう聞いたこともない団体の言うことすぐ鵜呑みにする奴~
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:32▼返信
※152
おまえも元記事読んでこい
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:33▼返信
・そりゃそうだ、ブルーライトなんてメガネ業界ではもう40年以上も前から言われてたことだぞ
当初世間がブルーライトで騒いでた頃メガネ業界はかなり冷ややかな目で見てたんだなコレが
・まさに何を言ってるんだ状態だったぞwww
だけどあまりに世間でブルーライト低減アイテムなどが売れるため、メガネ業界は手のひら返して乗っかっただけだしなwwだからメガネにブルーライトうんぬんがつけれるようになったのは世間でブルーライトどうこう言われた結構後なんだよね、実際はただ薄暗くする程度のフィルターを付けてるだけだしな
・モニターに搭載されてるブルーライト低減モードもただRGB値をいじって暗くしてるだけ
・結構有名な話だと思ったが?
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:34▼返信
結局、この記事は釣りなんだよ

みんな視力がどうのなんて話してないのに、そっちのほうに話をすり替えてる
PCメガネも効果について「実証されてない」と言ってるのに副作用については「どんな副作用があるかわからない」とかw
つまり効果も副作用も調べてないってことなのに、記事では「効果なし」「副作用あるかも」って論調になってる
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:34▼返信
疲労が一番だからこれからも使うわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:36▼返信
他の色も同じエネルギー持ってるんだからブルーライトだけカットするより単に輝度下げた方が有効
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:36▼返信
プラシーボキッズこれにどう答えるの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:37▼返信
ブルーライトカットしてるので問題なし
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:38▼返信
※154
それ以前にはちまの釣りタイトルを鵜呑みにするアホがいるからね
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:38▼返信
て事は近場で瞬き殆どせずに画面とにらみ合ってるのが一番の原因か
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:38▼返信
特に高価なわけじゃないしな
ブルーライトカットしないともうモニター長時間見てられん
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:39▼返信
だがブルーライトカットするとかなり目が楽になるのは確か
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:40▼返信
世にでてるソレ系なんてどれもそんなもんよな
金に繋がることをしているだけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:41▼返信
まぁそんなメガネ業界も手のひら返して乗っかるブルーライトメガネだけど
ただ薄暗くしてるだけとはいえ目に入ってくる情報は普段明るすぎるものも多いから
そんなんでもしておくと、ブルーライト関係なく単純に目が疲れにくくはなると思うぞ?w

ブルーライトは置いといても、悪くはないさそんなメガネもw
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:41▼返信
信じてる方が稀なのでは
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:43▼返信
※168
はちまの釣り記事タイトルを信じちゃってる時点でw
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:43▼返信
つまり米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンのブルーライトは視力を低下させない」ってことだけが研究結果
ただし、「睡眠の妨げになる」ことは事実だと

でもなぜか「PC用メガネは意味なし!」とかになってる


171.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:43▼返信
※165
ブルーライトをカットしてるから楽になってる思ってるのがおめでたい
単純に薄暗くなるから目が疲れにくいだけ
ブルーライト関係なく目が楽だから付ける”が正解だ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:45▼返信
でもなんとなくナイトモードにしちゃう
黄色い画面って落ち着くんだよね
おっと携帯ゲーム機お前の液晶はダメだぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:46▼返信
どうでもよすぎて脱藩した
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:46▼返信
※171
薄暗くならないw
エアプおつ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:47▼返信
※171
横だがこれ否定してみせてよ
ブルーライトとは可視光線の中で、380nm~495nmの青色光の光線です。 可視光線の中で、散乱率が高く、エネルギーの高い光線です。ブルーライトは散乱しやすい波長の性質から、像がボケやすく、ピントのズレが生じて映像のちらつき、まぶしさを生じます。それにより疲れ目の色々な症状を引き起こす可能性が考えられています。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:48▼返信
マイナスイオン
水素水
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:48▼返信
ブルーライトを焦点に置くと???って話だけど
ブルーライトカットのメガネは単純に光を押さえてくれるから付けてたらそれなりに楽になる
それは確かだよ、まぁ散々こバカにしてしまったけどw
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:49▼返信
寝る前にブルーカットするくらいでええな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:50▼返信
「すごぉい、ブルーライトがカットされてる(棒」
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:52▼返信
※175
そりゃそう書かないとブルーライトの危険性で話が進まないからな
実際数値にしたり色々やってるけど、現実はそんなもの立証されてもない
その中に書いてある内容のとおり”可能性が考えられます”非断定的なことであって
可能性の話をしだしたらなんだってどんな可能性も出てきてしまうが
この記事の内容の通り実際は”そんな事実確認出来てない”ことなんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:56▼返信
>効果が実証されておらず、長期的にはどのような副作用があるのかもわからないからです
それ言うならブルーライトも同じじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:58▼返信
最後の最後に害があるって認めてるやんけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:58▼返信
※174
おまえどれだけうす暗くなると思ってるんだよ
透過輝度図ればすぐわかるだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:58▼返信
ブルーライトはともかく光量がおおければ普通に疲弊していくとおもうし、
重要なのは同じ焦点で目の筋肉を固定してしまうことだよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:59▼返信
普通に睡眠対策でブルーライトカット使ってる
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:59▼返信
おまえブルーライトなんてブラウン管時代からあるぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:00▼返信
171
ことごとく論破されて残念やのう
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:00▼返信
うん知ってる。いまさら論
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:01▼返信
ブルーライトなんて眼鏡業界じゃ40年も前からあるぞ
世間で騒ぎだしたここ数年より前は全く対策もしてなかったつーの
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:01▼返信
※175のワードでググったらブラウン管とのブルーライト量比較画像出てきたけど
通常使用ではありえない最大輝度にした時の液晶のブルーライト部分だけ見て「こんなに青色が強い!」って言ってるだけで草
他の色のとこも同じくらい強くなってるんですけどそっちは大丈夫なんですかね
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:02▼返信
※187
論破されてねーよwwwwクソガキがwwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:02▼返信
※187
アホだろおまえ、クズの間違いか
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:02▼返信
この話とは別に
証明写真とるときは普通のメガネにしないと変な反射するから注意な
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:02▼返信
※180
記事の内容でもブルーライトは睡眠の妨げになると認めてるからな
そんな事実確認出来てないってのは白か黒かも分からないって事だが
ブルーライトに何かしらの悪影響があるのは確かだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:02▼返信
明るすぎると頭痛がするから
薄めのサングラスは必須だな俺の場合
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:03▼返信
※187
お前も人生で一度くらい論破したらどうだ?無能
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:06▼返信
美容、健康は8割その気にさせてるだけだしな。
真顔で良くなったというやつは深い付き合い避けた方がいい。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:06▼返信
※194
ん?もう40年以上たってもまだ何にも危険性の証明なんて出来てないぞ?
なーんもない、これが現実、しかも近年急に騒ぎ出しただけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:06▼返信
196
お前がムキなってる時点で論破しとるwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:08▼返信
198
ブルーライトフェチ君、よかったな
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:10▼返信
これ元々ブルーライトではなく単なる光量の問題だって言われてたろ
まだ信じてる馬鹿がここにもいるのかw
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:11▼返信
視力が下がるなんて話じゃなかったろ
頭痛は減ったわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:11▼返信
モニターの明るさを最低まで下げた上でブルーライトカットメガネをかければ
更に明るさが下がるから目は疲れにくいと思うよ。
あと自分の実感で言うと、LEDと電球の光を見比べた時
LEDの光に不快感を感じる人はブルーライトカットメガネでLEDの不快感を下げられると思う。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:12▼返信
※203
それはあるだろうな
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:13▼返信
疲れにくいのは確かだよ
眼鏡にブルーライトカット入れたら
モニター眺めてても疲れなくなったし
多少高くなるけど眼鏡持ちはオススメ
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:13▼返信
>>203
ブルーライト関係ないなソレ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:14▼返信
もとの研究発表から歪んだ解釈をした記事をもとにまとめサイトが更に原型を留めない記事に仕立て上げる
そしてそれを信じ込み周りに知ったか情報を流す
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:15▼返信
眼鏡やコンタクトで矯正してる時点で下がり続けるだけの話。
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:15▼返信
>メガネ女子人口
これ以上いらねーよ、メガネ掛けてる方が多数派だからな
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:16▼返信
※205

こいつらは一切そんなこと聞かないし試すはずもない
はちまの記事が真実であり、それ以外は信用しないやつらだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:19▼返信
本当か嘘かは知らないけどブルーライトカットの方が一日中画面見てても肩こらないのは事実
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:19▼返信
>>207
偏ったデータの解釈から効果をいわばでっち上げてそれっぽい物を売るのは企業の方が先ブルーライトなんて典型的な奴だ
そんな企業を国を挙げてバックアップするため作られた施策がトクホ
ヘルシア緑茶なんて効果を示す元データは笑える程酷いぞw
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:21▼返信
目が疲れやすいっては聞いてたけど視力低下なんて知らないわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:21▼返信
確かにブルーライトカットに副作用が無いとは言い切れないな
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:22▼返信
・・・スマホの画面が黄色くなるけどそこは我慢してブルーライトカットのシート貼ってたのになぁ
今度買い換えよう
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:23▼返信
>>211
思い込みってやつだなそれは
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:25▼返信
視力低下するのは遺伝と環境
自分はゲーム遊びすぎで視力落としたから自業自得でどうにもならぬ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:26▼返信
うま味調味料とか人工甘味料にだって不明な所しかないのが現状
市販の第二医薬品だって副作用を弱めて使わせているものばかりだぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:30▼返信
結構違うけどね
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:32▼返信
※217
VRでもやって目を鍛えてこいよw
普段使わない目の筋肉が使われて
ピント調節機能が改善され視力回復するかもしれんぞww
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:33▼返信
視力の低下って要するに近眼だからブルーライト関係ないだろ
それはさておきスマホにフィルタ貼ったら大分疲れなくなったぜ、仮に思い込みだとしてと苦痛はやわらぐ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:39▼返信
ブルーライトカットつけちゃったじゃん!!黄ばんで見えるしレンズ交換あしてもらお
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:41▼返信
ブルーライトに覚醒効果があることは認めてるんだから、それを遮断したら何らかの変化があるのは当然じゃろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:45▼返信
ドライ愛には効くし僅かにモニタの高原抑えられるから僕は続けるよ!
続けるよAA略
まあ1500円の奴やし使っとくわw
目薬も毎日使用
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:47▼返信
ずっと前からわかってたことだろ
太陽光にも蛍光灯にも含まれてるんだから気にするなら目を潰せ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 12:47▼返信
こんなの横浜市民の視力を全国平均と比較すればすぐにわかったろうに
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:00▼返信
ガラパゴJAPインチキ眼鏡屋どもが返金訴訟やられるレベルの暴露ネタだな
まじでシャレにならないからフェイクニュースとして隠蔽するだろう
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:02▼返信
ブルーライトカットとか言ってよくあんな気持ち悪い色味の画面見続けられるよな
俺逆に気分悪くなるんだけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:04▼返信
おぃぃぃぃい、メガネ全部ブルーライトカットレンズに変えたばかりだぞぉぉぉぉ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:09▼返信
色味を変えると偏頭痛は実際に減ったからなぁ
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:12▼返信
はっ? ブルーライトで視力低下なんて初めて聞いたぞ
はなから目が疲れる&目がさえて寝付き悪くなるだけだったろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:12▼返信
いや、LEDバックライトのPCにしてからめっちゃ視力落ちたんだけど
現実に
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:14▼返信
※220
老眼の人にとってはむしろ見やすくて目の筋肉リラックスするんだよね、VR
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:15▼返信
いや、目が疲れねうだけでも十分意味あるだろ。大体、視力低下気にしてかけてる奴見たことない。
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:15▼返信
そもそも市販のTVとか青が強調される機種が多いしな
まあブルーライトとか極端に意識するより色がしっかり出てないと
光スペクトルが揃った純白な色が出るモニターはやはり自然で美しい
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:16▼返信
ほぼ毎日モニターを10時間以上見てるけど掛けてると掛けてないでは疲れが全然ちゃうで。
掛けてないと仕事になりません。
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:22▼返信
わぁ、ブルーライトがカットされてるぅ♪
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:22▼返信
視力の低下はどうでもいい。
眼精疲労の研究をしてくれ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:25▼返信
あんまりメガネ馬鹿にすると永続追跡の巴瑞季ルーペが飛んでくるぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:32▼返信
※236
プラシーボ効果
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:33▼返信
ホリエモンが推奨してるなら多分間違いだな
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:34▼返信
>睡眠の質を低下させる件は、携帯を寝室外に置けば解決するそうです

これをそのまんま捉えてそうでなんか面白い
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:34▼返信
睡眠の質が低下するのは事実なんだからあった方がいいやん
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:34▼返信
こいつらが間違ってる可能性も
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:35▼返信
最近眼鏡買い替えたんだけど室内用にブルライトカット加えたけどどの道オプションの値段変わらないから入れて損はない
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:35▼返信
※231
スマホもリラックスビューにするとめっちゃ眠くなるからな
電球色のスペクトルが日没時の色合いに似てるからだろう
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:38▼返信
つうかなんでこの団体の主張が絶対の真実と信じてるの?
コーヒーだって癌になるとか健康にいいとか真逆の主張が毎年交互に出てくるじゃん
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:40▼返信
家に帰って風呂入って飯食って明日の用意してベッドに入ってから
スマホを弄りはじめて徹夜するというお定まりのパターンが死ぬほど身体に悪いのは当たり前でござる
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:41▼返信
睡眠の質を向上させる時点で効果あるだろ・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:45▼返信
普段メガネしないからかブルーライトメガネは一時間らいで目が痛くなったから何回か試してもう使ってない…
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:46▼返信
推奨しない理由もわけわからないな
モニターがら出るブルーライトカットすると起こる副作用ってなんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:49▼返信
青白い画面を有り難がって尿液晶とか言ってた馬鹿がブルーライトカット眼鏡買ったとかやってたからな
PCだったら画質調整で青を下げればいいのでは?
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:49▼返信
酒は少しならいいとか言ってたのに…
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:54▼返信
つまり3DSの尿液晶はただ汚いだけってこと
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:54▼返信
JINSはブルライで儲けた利益を購入者に払い戻すべき
不安を煽って得た不当な所得だからな
訴訟だ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:55▼返信
やっぱ、そうだよなあ
冷静に考えたら当たり前だよな
「青い光が目に悪い」って……w
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 13:59▼返信
3DSの尿液晶は許さないけどな
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:00▼返信
青色光は昼間の空の色であり神経的な覚醒の効果があるとされているされているもので目とは関係なし
ブルーライトカットは要は部分的な光量が落ちて眼精疲労が軽減してるだけで、その効果を求めるなら全領域の波長を下げればより良い、というだけの事になる
つまりブルーライトカット固有の目に対する効果は無いという事
ここで効果ありに拘ってるヤツは、水素水は喉を潤せるから体への効果がないとは言えないだろ、というトンチンカンな主張をしてるのと同じレベルだな
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:02▼返信
ブルーライトは最初からマイナスイオンと同じで詐欺商法だと言われていた。なんのデーターもないのに突然ブルーライトが目に悪いとか言い出して金儲けを考えた奴がいるという事。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:03▼返信
水素水をバカにしてたのにブルーライトは信じてた奴ワロスwwwwwwwww
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:05▼返信
一応記事を最後まで読んでないヤツ用に書いておくけど
「ブルライで失明はしない」 ←NEW
「ブルライカットで目が楽になるのは本当」 ←継続
こういう事だから
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:17▼返信
ハズキルーペの売りのひとつなのに
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:19▼返信
いやいや、もともとブルーライトは目に危険とか煽って売り出し始めたんだからやっぱり詐欺だろ、
カットすれば目が楽になるのはブルーライトに限らず紫外線は当たり前のことで普通のモニターに紫外線カットフィルターは普通貼るだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:19▼返信
ブルーライトカットしたならもっと働けるだろう?というブラック企業の陰謀
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:20▼返信
視力低下じゃなくて目が疲れにくいからそういうメガネかけてる人が大半だろ
この記事書いたやつもバカか
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:21▼返信
ブルーライトより、太陽の紫外線のほうが目に悪そう
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:25▼返信
JINSはドライアイにはかなり効果あるぞ
目がしぱしぱしない
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:27▼返信
ブルーライトは危険って初めて聞いたぞ

269.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:27▼返信
加齢黄斑変性で脅してるメガネ屋もあるな
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:38▼返信
街の灯りがとてもきれいね
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:39▼返信
米「フラッシュはブルーライトとは言っていない!」
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:43▼返信
目の疲れをブルーライトのせいにして、特殊な対策をしたとして製品売ってりゃ優良誤認に値しかねない話なんだがね
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:48▼返信
ノーベル賞を取った人の言う通りなんだよなぁ
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:51▼返信
でもまあこれ最初から言われてることでもあるよね
初めて聞いたって人は情弱すぎる
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:55▼返信
修士論文書く時、付けてる時とつけてない時に、目の疲労は明らかに違ったけどな。視力低下とはまた別の話か。
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 14:57▼返信
まぁ普通のメガネとPCメガネじゃ目の疲労が全然違うので俺は使い続けるけどね
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 15:03▼返信
ドライアイが嫌でかけてる人が大半だろw
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 15:07▼返信
「ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません」
結局意味があるじゃん、っていうか超必要
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 15:12▼返信
プラシーボ効果って凄いね!
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 15:42▼返信
論文だけなら、UVカットが逆に視力低下を進めるっていう論文もある
とどのつまりが、結局まだ研究途上の分野なんだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 15:54▼返信
目を痛めるとか聞いたことなかったけど、睡眠には障害になるとは聞いてたが。
誰が言ってんの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 16:02▼返信
信じてたあほwww
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 16:05▼返信
水素水のお仲間でしたか
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 16:17▼返信
>PC用メガネは意味ナシ!
>ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。

言ってる事が無茶苦茶過ぎて草
薬物でもキメてんのか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 16:50▼返信
オカルト家電、トクホ食品、水素水、ブルーライトetc…
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:14▼返信
なにが意味なしだよ睡眠には効果あるって書いてあるだろ
読解力うんぬんの記事出しといてこれかよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:15▼返信
ブルーライトの危険を訴える記事が出たのと
ブルーライトを防ぐ眼鏡等の商品が
ほとんど同時期に出てきたのでおかしいとは思ってた
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:16▼返信
JINS 潰れろだましやがって
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:20▼返信
いや意味はあるだろ
極論かよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:23▼返信
太陽光なんてブルーライトだらけだからな
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:24▼返信
眼精疲労の軽減が目的なんやけど
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:28▼返信
だから意味はあるじゃないか
ブルーライトの刺激を受けると眠りにくくなるからな
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:32▼返信
変な記事
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:35▼返信
だから眼精疲労を含む視力に対しブルーライトはそのものは影響しないという事だ
この程度の論旨を認識できないアホ大杉だろ

青色には精神覚醒の作用は有るが視力とは別問題
眼精疲労は光量の問題でブルーライトが原因ではない
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 17:47▼返信
数年後にはコレもエセ科学扱いされてる可能性もあるからブルーライト云々言ってた人を情弱扱いするのはどうなんだろうな
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 18:05▼返信
睡眠の妨げになるならカットしたほうがよくね
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 18:14▼返信
水素水
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 18:37▼返信
これは真実
中学生の頃から真っ暗い部屋でパソコンやり続けてきたオタクが
ほとんど視力低下してないんだからブルーライトは眉唾
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 18:47▼返信
そういや太陽光のブルーライト成分で目が正しく成長するって記事があったな
サルで片方紫外線カットのレンズで目を覆ったら弱視になったってやつ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 19:29▼返信
いやいや、視力じゃなくて疲れ目ドライアイを軽減してくれるんよ、効果ないとかよく読まないクズたちアホちゃう?w
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 19:32▼返信
PCディスプレイの色温度が高くて青白いから調整するためにメガネかけるんでしょw
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 19:33▼返信
ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。

直接的には影響なくても結局間接的に影響してるだろ
まあ効果云々は置いといてモニターの青み掛かった白が苦手なので青系は抑えてるけどな
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 19:52▼返信
Flux使え
楽になるぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 19:54▼返信
視力じゃなくて睡眠がだな
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 20:03▼返信
疲れ目に関しては軽減されてる実感あるからこの記事は信じないっすわ
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 20:06▼返信
ブルーライト自体じゃなくてドライアイが視力低下を招くのだから
画面を暗くするだけでなく更に掛けておくことにこしたことはない
そして寧ろ視力を下げるのはよく眼科で言われる「遠くを見る」事
これは眼精疲労やドライアイで仮性近視が酷い時にやると
ピント調節機能が更におかしくなって視力は下がらないが近視が進む
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 20:08▼返信
広めたやつを探し出して処罰しろよ

どこのメーカーでも売ってるじゃんこのエセ科学メガネ
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 20:53▼返信
街の光がとてもきれいねヨコハマ
ブルー・ライト・ヨコハマ~
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 20:54▼返信
最近のOSはナイトモードとかダークモード装備してるからよゆーよゆー
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 21:09▼返信
変なメガネ買うぐらいならモニタの明度さげるわなあ
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 21:33▼返信
でもBLカット眼鏡のおかげで一日中PCゲーしてても目疲れなくなったで?
312.ネロ投稿日:2018年10月02日 21:34▼返信
却下

分かってる?価値
分からんわな

だからゴミ
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 22:24▼返信
※261
これlifehackerの記事が悪いよな
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 22:25▼返信
うっひょーーー!!!
PCメガネで目が疲れないィィィ!!!
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 22:31▼返信
数年後には逆の事言い出すぞ
そしてまた数年後これと同じような事を言い出す
そうやって儲けを出すんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 22:38▼返信
視力下げないためにかけてるんじゃなくて
目の疲れ軽減や睡眠障害軽減のためだろ
論点がそもそも違うじゃん
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 22:45▼返信
俺「PCの輝度を下げればいーじゃん」
バカ「いや、パソコンメガネでガードするから」
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 23:01▼返信
そのうち「睡眠の質にも影響しません」ってなるかもな
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 23:34▼返信
俺は普通に効果あると思う。目の痛みが減ったから。
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 23:52▼返信
つまり、ブルーライトカットを謳ってるハズキルーペ敗北
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 00:27▼返信
ブルーライト眼鏡だと明らかに目の疲れ度合いが違うし
視力低下の点だけで言われてもな…
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 01:45▼返信
ブルーライトメガネだとモニターだけじゃなく
リアルの繊細な青とか見えなくなるからやめた
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 07:40▼返信
じゃあウソの効果で余分な金取ってたの返金しもらわなきゃな
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 12:32▼返信
目が悪くなるなんてどこが言ってんだ?
最初から睡眠の質が良くなるって言ってたよな?

エセ医療関連の「効かない」って記事大好きだけど、こういうこともあるんだな。
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 21:34▼返信
「視力が落ちるのは目を使いすぎるから」という
簡単な事がわからん奴が多すぎるんだよなあ
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月03日 22:45▼返信
ハズキルーペ、だ〜いすき♡
すごいぞ!ハズキルーペ!

直近のコメント数ランキング