• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


新潟県上越で35.7度 10月の過去最高 台風が影響
https://www.asahi.com/articles/ASLB64RKGLB6UTIL00S.html

1538807862259


記事によると
・6日午後1時51分、新潟県上越市大潟で35.7度を観測した

・国内の10月の歴代最高気温を更新

・台風25号によって、上空に暖かい空気が入り込んだことなどが原因とみられる












この記事への反応



暑っつ。いまさっき起きたけど汗やばかったわ。

今年の新潟県最高気温更新しスギィ

異常。
太平洋側の仙台は23度しかないのに…


新潟の最高気温35°って何事!?
そして東京も明日は30°越え予想とかどーしろと。夏コミの残りの塩アメ持ってた方が良いだらうか…


今日は暑い・・・

新潟が最高気温叩き出して笑うしかない
エアコンを使わざるをえない


今日新潟の最高気温35℃なのに明日の最高気温24℃の予報なんだけど。
ついていけないわよ


めっちゃ暑いです…真夏より暑いです…

真夏日…異常過ぎ…







フェーン現象 - Wikipedia

フェーン現象(フェーンげんしょう、英語: the Foehn phenomenonまたはFoehn wind)とは、山の斜面にあたったのちに風が山を越え、暖かくて乾いた下降気流となってその付近の気温が上がる現象をいう。

フェーン現象が起こると、冬季でさえ25℃を越えることがある。例えば、2009年2月14日には静岡県静岡市で26.2℃、同熱海市網代で25.4℃、神奈川県小田原市で26.1℃、同海老名市で25.3℃、石川県金沢市で26.1℃など2月としての最高気温を多数の地点で記録したが、元々南から温かい風が入っていたことや、西側にある山脈を越える際にこの現象が起こったと見られている。

フェーン現象は山地が多い日本でも頻繁に起きる現象である。日本では日本海に台風や前線を伴う温帯低気圧があり、強い南風が吹くとき日本海側では暖かく乾いた風が吹く。実際、春にこの現象によって日本海側では一気に雪解けが進むことが多い。これだけではなく例えば冬、季節風によって日本海側で雪や雨を降らせた後、山を越えて太平洋側に乾いた空気として吹くのもフェーン現象と考えてよい。しかし、空気のもとが寒気なのでいくら山を越えても太平洋側の温度はそれほど暖かくなることは通常ない。これは俗にいう「からっ風」である。


foehn









うおおおおおおおお!あっちいいいいい!!!
もう少ししたら雪が降るとか信じられねえ












コメント(36件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:43▼返信
ぷっ
お前らファーン現象なんて信じてるの?www
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:43▼返信
あーあもうめちゃくちゃだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:44▼返信
 
 
 
ハッ…ハッ…アッー!アーツィ!
 
 
 
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:45▼返信
ほぼ俺の平熱じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:47▼返信
もうわけがわからん(´・ω・`)
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:48▼返信
凄いよ
アブラゼミまだ生きてた
ツクツクは全滅。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:50▼返信
平成最後かはわからん
来年の4月に出る可能性もある
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:50▼返信
久しぶりにクーラー付けたわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:55▼返信
最後の猛暑日
氷河期突入か
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:55▼返信
朝鮮のお笑いノーベル賞関連で北側暑くなりすぎたんやなぁw
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:57▼返信
氷河期が来るって言ったやつデテコイヤー
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:58▼返信
あれ
太陽活動停止じゃなかったっけ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:01▼返信
マジで今日暑くて
アイス食った
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:04▼返信
うんうん(´・ω・`)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:07▼返信
新潟県民、今年の米の出来はどうだい?
楽しみにしてるぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:09▼返信
終わりの始まりじゃあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:10▼返信
>>12
2021年から気温が下がり始め、2030年に氷河期に突入する確率97%
ってだけで停止してないぞ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:26▼返信
また歴代記録更新か
人が住めない環境になってるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:30▼返信
あんなに暑かった熊谷でなく、新潟が平成最後の真夏日ってなんかカッコいいな
哀れ熊谷w
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:32▼返信
暑かったり寒かったりななんだよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:49▼返信
秋だからって秋装備でツーリングでたら、真夏の暑さでワロタ。
ワロタ……
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 18:57▼返信
キムチ臭い風運んでくんなよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 19:14▼返信
エアコンの掃除しようと思ったら暑すぎて切れなかったわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 19:18▼返信
次は新潟か… 避難
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 19:24▼返信
>>15
残念ながら雨が降らなかったから品質悪いわ。
コシヒカリの結果はまだ全然出てないけど、早生品種中心の9月28日時点で1等米比率50%台らしい。

しかしあっちぇ。
エアコン、クーラーのない俺の部屋まだ30℃あるぜ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 19:32▼返信
暑すぎて温かい秋の味覚より冷たいものが美味しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 20:01▼返信
朝からずっと冷房つけてたわ。むわっとする。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 20:02▼返信
日本海側は地獄
夏は台風でフェーン現象が起こり40℃
冬はJPCZで大雪
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 20:07▼返信
平成最後かは、まだ分からんやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 20:28▼返信
フェーン現象でクソ暑いくらいで騒ぐなや
西日本は前の台風で酷いことなってるんだから暑いだけで済んでる新潟は至って平和だ(新潟県民)
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 21:24▼返信
暑いくらいでガタガタ抜かすなや。
西は涼しいが台風バンバン来てんだぞ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 21:27▼返信
※25
そっかー少し残念だけど、今年も美味しく頂きます
どうもありがとう
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 21:57▼返信
ミカエルがいるな…
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月07日 00:05▼返信
※17
そもそもその確率も全く根拠ないけどな
そのうえ、太陽活動の低下だけでミニ氷河期は起きないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月07日 00:13▼返信
当たり前だろ 台風が来たんだから

日本の南に高気圧がある
北に台風がある(まあ低気圧やな)この配置だと、

低気圧(今回は台風)に向かって
南から熱い空気が流れ込んでくる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月07日 00:15▼返信
日本の南にたまたま高気圧があったからであり
 
高気圧がなかったらクソ強い風が吹いてクソさみーことになってたよ
 
温暖化も寒冷化も何にも関係ねえ
たまたま高気圧が日本の南の海上にあったからこうなっただけ
真冬にそういう状況にはならないが、もしなったら真冬だって20度くらいになっちまう

直近のコメント数ランキング