• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










この記事への反応



デザイナーになった時に、というか今でもですけど、アートディレクターに「我々はアーティストじゃないんだから」って口酸っぱく言われてます💦
その度にアートとデザインの壁を実感しています😭


めちゃくちゃわかります! 自分が好きなものをつくるのと、クライアントの要望を具現化するのは全く別のアプローチですものね どちらにも別の楽しさがあります☺️

同意!マーケティングも同じですよね!相手目線



デザイナーの壁ですね
私も上司に客が中華が好きなのかカレーが好きなのかラーメンが食べたいのか考えろと言われました

気を付けてなくてはならないのが人というフィルターを通す以上個性がどうしても出る
その個性ってデザイン以外の教養だったりするので一生勉強が必要ですよ


全く違うぞ。雇われかどうかの違いだけでデザイナーとアーティストの違いではない。














なるほどなぁ










【PS4】ドラゴンボール ファイターズ デラックスエディション
バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-31)
売り上げランキング: 145



コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:02▼返信
真のフォールアウト
『Days Gone』の世界 ~ドリフターバイク~
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:02▼返信


    結局自分の好きなものを『デザイン』は出来ない状況じゃんw


3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:03▼返信
なぜ馬鹿コメントを載せる
テキトウ過ぎんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:03▼返信
ゴミ記事
ツイッター速報
5.ゴリラギャング団Ω投稿日:2019年02月06日 11:03▼返信
ごりらまんの╰U╯☜(。◐∇◐。)ㄘんㄘん♥(CV大塚芳忠)
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:03▼返信
そりゃ仕事だから・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:04▼返信
寿司が嫌いな寿司屋がいたな・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:05▼返信
ゴミ記事の量がすごいわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:06▼返信
クライアントの必要な要件を満たしたものを作って報酬を得るのがデザイナー
自分の好きなものを作って売るのがアーティスト
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:07▼返信
なんか昨日のテレビ番組の影響?俳優と役者の違いについて語ってたけど?クソ記事やめてくれる?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:07▼返信
おまかせで発注されてるパターンは
アートを売って仕事してるんかね
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:08▼返信
それすらわからずデザイナーになるってどうなの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:08▼返信
ゴミ記事だぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:09▼返信
※10
ま、わけわからん仕事してる社畜には理解できない世界です
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:09▼返信
それはそうなんだけど、客の好みを実現する土台として自分の哲学が無いとね
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:10▼返信
憧れの職業や好きな事や趣味を仕事にすると大抵嫌いになる
お金を貰ってるんだから自分の思い通りにならないのは当たり前や
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:11▼返信
すごいか?
記事タイトルだけで予想できる内容だった
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:11▼返信
そんな事は社会人になる前に教わることで、悩むような事ではない
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:12▼返信
常識だろ
そんなことも知らなかったのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:15▼返信
てかアートとデザインの違いも分からずに仕事を始めてる方がおかしいだろ
大学でも専門学校でも基礎で教える
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:16▼返信
商売って言葉知らんのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:16▼返信
こんな事をSNSにあげて恥ずかしいとも思うことができない無能
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:17▼返信
でもその相手のセンスがクソだった場合は...?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:17▼返信
アーティストを一連の連携作業に加えて会社を気取ると失敗するんだよ
御社の事ですぞデイライトワークス
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
こんなの最初に学ぶだろ
デザイナーはアートやってる人のことを基本見下してる
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
最後の一文でこいつセンスないなってのがわかる
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
俺は似たような事を大学の時言われたなあ。当時は反発したけどデザイナーとしてやってるうちに理解できた。ちなみに雇われ云々言う人は間違ってます。佐藤可士和みたいな大御所だろうがクライアントの意向でデザインを変えるぞ。これがいいからこれでいく、という決定権はデザイナーにはない。決定権くれても大体は口出してくる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
一方鳥山は即効会社辞めて、賞金目当てにジャンプに漫画を投稿した。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
デザインには正解(模範解答)があって
アートには無いってことでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
これちょっと基本すぎてもう…
デザイナーになる前にわかるだろうよ
さすがに美大受験くらいのときには
そのくらいのことは意識してたけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:18▼返信
自己表現と商売の違いだろ
言われないと分からんとかヤバくね
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:19▼返信
バカのつぶやきを記事にするなよw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:20▼返信
壁っていうか、そもそも勘違いも甚だしいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:20▼返信
>>25
お前デザイナーどころか専門的な美術教育すら受けてないだろ。すぐバレるぞ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:20▼返信
その辺の事は最初から言っておくんじゃねえの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:22▼返信
デザイナーになったら自由は無いという事だな
アーティストは自由だが、食っていける保証は無い
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:23▼返信
自分のやりたいデザインをしたいんだったら、自分で金出せばいいだけだろ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:24▼返信
思いつきの嘘なんだよなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:24▼返信
つーか肩書きがどうこうより食っていこうと思ったら
落とし所は見つけないとやっていけないのはどんな職業でも一緒だぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:24▼返信
そもそもデザイナーでもないんだよなあ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:25▼返信
デザイナーでもアーティストでもない俺でも、そんなことわかってますが?
え?デザイナーって、そんな常識も知らないバカばかりなの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:27▼返信
デザインは問題解決だからね。
アートはどっちかと言うと問題提起に近い。
43.投稿日:2019年02月06日 11:27▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:27▼返信
アウトプットする時点で自分のものではない
歴史を学んでいちからやり直せ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:27▼返信
うーん、これはパクツイ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:30▼返信
学校で最初に学ぶ内容なのに知らずにデザイナーになれた事が驚き
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:31▼返信
周りが望む物を出すのがソニー
自分が周りに押付けたい物を出すのが任天堂
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:35▼返信
いちいち他人の意見に否定で返すクソは何も生み出せない
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:37▼返信
こんなん大学で真っ先に知ることだし、そもそもわかってなきゃ面接あるとこは「美術科行けば?」って言われるわ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:37▼返信
いたって普通の話なんでは…
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:38▼返信
とは言ってもある程度の裁量は残されてる訳だし、そこで自己表現すれば良いだけのこと。
その小さな自己表現が作家の色となりそこにお客がついて来ることもあるんじゃない?
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:38▼返信
ただの言葉遊びじゃん
好きなデザインを描きたいなら仕事を選べるくらい有名になればいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:39▼返信
こんなもん専門学校で教える基本だろ
なぜ知らんのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:40▼返信
それごめん、そう思ってたよ前からね、いわゆる知ってた

結局相手が喜ぶと思ってるものが本当に相手の目線だったかどうかとか悩みは尽きないのだけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:41▼返信
新人の頃はこれ位素直な方が可愛げあるでしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:42▼返信
デザイナーだろうがイラストレーターだろうがゲーム制作者だろうが、
自分のことを「アーティスト」だと思ってる奴にろくな奴はいない
そういう奴って自分が作った物を批判されると、「俺の作ってる物は芸術だから、理解しない方が悪い」って思考になるんだよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:44▼返信
>>49
>>53
高卒でデザイナーやってる私が通りますよっと
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:44▼返信

これね

発注してもグダグダ行ってくるデザイナー多いよね
正直さ、自分のデザインで飯食いたいなら
駅の路上でデザインしたものを売って飯食えよと言いたくなる
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:45▼返信
使う側に立って考えるのがデザインってこと
セブンのコーヒー?だったかあれこそ失敗したデザイン
雇われがどうのはアホすぎ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:50▼返信
貼ってある動画に出てんのシド・ミードじゃねーかよ!!
画集予約したのにキャンセルしたのは30年前か…あの時はすまんかった
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:50▼返信
違うだろ
アーティストでも大物でもなければ雇われなら言われるまま

62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:53▼返信
>>61
意識高い系のアーティストきどりの奴ってたまにいるんだよね
大抵周りから煙たがられるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:53▼返信
自分で好きなデザインができるデザイナーもいるんだよなぁ
結局能力と実績の問題
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:53▼返信
無職 「違うんだよ!」
二ート「普通じゃん」
底辺 「センスないね」
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:55▼返信
そんな定義はお前とその妄想上の上司の中にしか存在しない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:56▼返信
デザインもアートもすごくわかってるゲハ民w
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:57▼返信
大抵のアーティストもウケ狙わないとやっていけないと思うけど…
好きなものだけ作ってられるのなんて趣味の世界だけでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:58▼返信
単なる名詞を二つ並べて一休さんの真似事
やりたいことやってる奴はこんな下らないことにいちいち反応しない
こういうものを単なるノイズとして処理できるか否かが分かれ目だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 11:58▼返信
デザイン職に触れた事もないような連中が、ここまで否定できるのがネット
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:00▼返信
クライアントが納得しなければ、仕事が完結しない時点で、アーティストとは違うんだろうなってのは思うよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:02▼返信
※67
そりゃメディアに露出するアーティスト()は表現したいんじゃなくて認めてもらいたいだけだからね
所謂自己顕示欲の塊と本物のアーティストを混同しちゃいけないよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:02▼返信
※67
そりゃメディアに露出するアーティスト()は表現したいんじゃなくて認めてもらいたいだけだからね
所謂自己顕示欲の塊と本物のアーティストを混同しちゃいけないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:03▼返信
その瞬間、壁の崩れ去る音が聞こえた。…ってどんな顔で書いてるん?恥ずかしくないの?
どんだけ自己陶酔してたらこんなことかけるの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:04▼返信
ゲハはデザイン業界にくわしいなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:05▼返信
アーティトスとかデザイナーとか言葉の定義をどうこういってるだけやん
単なる言葉遊びの領域で壁が崩れ去ってよかったね
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:06▼返信
デザイナーでもアーティストでもない奴が何故か一番上から否定する
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:09▼返信
twiterってほんとうまいこと言った系を大げさに有難がるよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:09▼返信
そもそもデザインのなにをしってんねん
顧客理解から始まって本当に欲しいものをディープなところから理解しなきゃデザインもクソもないねん…
作りたいもの作って生活できるならそれはアーティストよ、デザインは根本から違うねん
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:10▼返信
確かにアートは自己表現だけど
デザインも自己表現やぞ
結局クライアントがあるかどうかでしかない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:12▼返信
デザインは具象的、アートは抽象的
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:13▼返信
壁が崩れ去ったその後書いてない辺りただ頭弱い人たち相手にドヤァしたかっただけなんだろうなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:14▼返信
なるほどなと思いかけたが
逆に該当する人も全然いそうな気がしたから撤回
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:14▼返信
いい言葉だな覚えとこw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:16▼返信
>>79
デザインは自己表現ではない、課題解決。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:16▼返信
聞こえが違うような。食べ物の例えをツイートやつは、デザイナーではなく味だろうに。デザイナーとアートは違うんだよ。アートは自分で、デザイナーは他人に差し上げる、と意味だよ。家を建てたい、と言われて、デザイナーとして提供するが、アートとしては向かない。

デザインができない、という奴は自分ではなく、他人でデザインするんだよ!アートができない、それはあくまでの才能であり、ないかあるか、という問題ではない。

要するに、やりたいがあればやれ。ただそれだけなんだ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:17▼返信
自分と相手どっちの好み・要件に合わせるかは仕事の形態で変わるものであって、デザイナ、アーティストの定義の違いとは関係ないよ。上司が言ったのは受託業務する上での心持ちの話。自分好みにデザインする事だけが仕事じゃないよって納得させる為にそう言っただけだよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:17▼返信

デザイン:設計すること
アート :芸術表現のこと
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:18▼返信
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:26▼返信
>全く違うぞ。雇われかどうかの違いだけでデザイナーとアーティストの違いではない。

こういうすぐ否定したがるアホは何だろうね見苦しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:28▼返信
ただの屁理屈
他人に認められないものはすべからくクソです
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:29▼返信
こういう奴に限って
「好きなように描いて」って言うと
指示が曖昧だとか文句言うんだよねw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:30▼返信
ツイカスっていっつも幻聴聞いてるよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:30▼返信
雇われかどうかな気もするけど…
売れる売れないは別として、個人店舗で好き勝手に1点ものの服とか作ってる人いるじゃん?
あれはデザイナーでは無いんだろうか。
どっちかというとアーティスト寄りなのかな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:31▼返信
PS4とswitchの違いがよくわかるね
前者は客やサードのニーズに沿って作られたのに対し後者は自社ファーストの自己満低性能で作られたせいで差が歴然ですわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:32▼返信
そんなことも知らん奴はつかえん
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:32▼返信
美大生入る前の予備校とか専門学生が最初に言われる事だよこれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:36▼返信
そうなん?
デザインは設計であって、ものの価値を最大化するもの。
アートはそれ自体に価値を与えるもの。そんな認識。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:36▼返信
しょ~もな
なんの解決になってねえよこんなもん 辞書でも眺めてろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:42▼返信

言葉の定義を勝手に変えるなよwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:43▼返信
どっちも評価されなきゃゴミなんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:44▼返信
つまり

アーティスト>>>>デザイナーってことね

デザイナーって必要ねぇじゃんw
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:45▼返信
なるほど
でもそんな簡単に壁は崩れない
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:47▼返信
しょうもない上司のアドバイス、笑った。
ただ才能がないだけじゃん。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:49▼返信
こんなの壁もクソも常識だろ・・・
学生じゃあるまいし上司に教わるまで気付かないのが痛すぎる
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:50▼返信
他人の為に作るのがデザイナー
自分の為に作るのがアーティスト

とは言えアーティストだって他人に伝わらなきゃ意味ないので
多少なりとも他人の目気にする必要あるんだけどね
無秩序に見える独創的な絵画でもその中身は驚くほどシステマチックだったりする
すべては理解してもらう為の努力
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:52▼返信
※105
他人だろうが時分だろうが、具体的な問題を解決するために思考・概念の組み立てを行う人がデザイナーだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 12:58▼返信

アーティストは、他人に伝わらなくても自分で満足すりゃいいんだよ
他人に評価されれば尚更いいだけだ

デザイナーとは根本的に原理的に異なる
何故、同一視するのかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:00▼返信
とは言えデザイナーに自己表現の余地が無いかと言われたら否だけどね
数式の答えを導き出すやり方にだって個性があるんだから
デザインの答えだって幾らでも個性を挟み込む余地はある
むしろ没個性的なものは退屈と判定されて淘汰されてしまうし
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:00▼返信
芸術に重きをおくか機能に重きをおくかでないの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:03▼返信
バカにでも理解できるけど天才にも思い付かないものを導き出す
それがデザインの極致、斬新と呼ばれる価値感

でもそんなの連発して生み出せる化け物はいないから
総合的に見るとただ分かり易いものに落ち着いていくというのがデザイナーの仕事
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:04▼返信
※108
アートとは全く関係ないだろw
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:07▼返信
そんなことも分からなくてデザイナーになる奴なんかいるのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:13▼返信
※112
アーティスト気取りの馬鹿デザイナーなんだろw
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:16▼返信
でも意味わからんファッションショーとかのデザインて誰が求めてるのってくらい奇抜で一生着ることの無いものだよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:21▼返信
所詮99パーセントがパクリ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:46▼返信
デザイナーは人に仕事を貰う立場。
アーティストは創ってくれと人から頼まれる立場。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:47▼返信
そりゃそうだろ
自分の好きなものだけできるわけない
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:48▼返信
そんなのデザイナーに限らずほとんどの職だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 13:50▼返信
勝手にデザインの定義を変えんな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 14:26▼返信
はちま民にデザイン、アート語る人っていたんですね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 14:41▼返信
そして行き着く先はパクったほうが楽で悩むこともないですね
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 14:46▼返信
>>116
依頼者の目的が違うよね
端的に言えばデザイナーも会社員と一緒
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 14:47▼返信
??
創作してまで何書いてんの?www wwwダッサはちまかよwwwシネ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 14:58▼返信
自分が好きな奴がアーティストで
相手が好きな奴がフィンガーコックデザイナー
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 15:07▼返信
デザイナーはアートができない
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 15:21▼返信
こんなんデザイナーになって最初に当たる壁ではなく
デザインを学ぶときに最初に勉強することだぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 15:33▼返信
何でもかんでも横文字にするからいけないんだろ
芸術家と会社員でいいじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 15:53▼返信
※2
お前は単純だよな、考え方が
天才として何を作っても受け入れられる道
凡才として相手を喜ばせる物創りの道
デザインの現場にはどちらも存在するが、上手く回せれば、認められれば「楽しい」んだよ
世の中は天才ばかりがまわしてるんじゃない そのほとんどは努力の凡才だよ
仕事というのは、お前が思うほど単純なものじゃない
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:14▼返信
オリジナルを作れるのがアーティスト
パクッてそれっぽく見せるのがデザイナー
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:29▼返信
じゃあクライアントになれば良いんじゃね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:44▼返信
典型的な無能デザイナー
実力が無いからコネで相手に遜るしかなくて無難なものしか作らせてもらえない
相手が欲しがっていると思っているデザインでも60点のギリギリ及第点だって分かってないんだろうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:47▼返信
なら好みのデザイナーに発注しろよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:48▼返信
>>128
ようは実力のある奴が天才でない奴が凡才って事
凡才は喜ばせる方法がデザインの実力でなくて一種の営業力
使う側に媚びることで下手くそでも使って貰えるのが日本だからな
こういう輩が蔓延っているから日本のデザイン業界は腐っている
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:49▼返信
よく○○みたいな感じで作って!と軽々しくいうけど
じゃあそいつに仕事ふれよってのはわかる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:57▼返信
ちがうな。

アーティストは自称、自分が良ければ利益関係なし
デザイナーは他称、自分以外からも評価され利益もあげないといけない

自称すれば誰でもすぐアーティストになれるよ。
個展も金だけあれば誰でも開けます。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 16:57▼返信
自分の好きなように働かせたい上司が
思いつきで言ってるようにしか聞こえないのだがw
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 17:49▼返信
シールベタベタのコーヒーマシン思い出した
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 18:08▼返信
上司「お前の好みは他人には見向きもされないってことだよ?」
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 19:25▼返信
アタリマエのことを良いこと言われたみたいに言われてもなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 19:35▼返信
客から受けた仕事なら当たり前だろ。
バカなのか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 20:02▼返信
そりゃ会社勤めのデザイナーだから当たり前だ
崩れ去ってどうしたんだ?
俺は嫌々デザイナーやってるよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 20:05▼返信
基本だね
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 20:30▼返信
壁ってなんだよ
こいつ客商売を完全に舐めてるな
最低限の常識すらない
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 21:18▼返信
>・全く違うぞ。雇われかどうかの違いだけでデザイナーとアーティストの違いではない。

自分のために物を作る人間以外はだれもが雇われだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 21:24▼返信
オソマ松
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 22:22▼返信
・全く違うぞ。雇われかどうかの違いだけでデザイナーとアーティストの違いではない。

何も理解できてなくて草
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月06日 23:04▼返信
デザインは設計だから(ドヤァ)
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 01:18▼返信
雇われかどうかの違いって言ってる奴はどれだけ頭悪いん?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 01:29▼返信
「デザイン」の定義も知らなかったのかよwww
そんなの常識だろ。絵を描かない俺でもわかるぞw
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 01:32▼返信
他人のために整理することは、全て「デザイン」。
家具の配置とか、文章のまとまりとか、そういうのも「デザイン」だろうが!
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 01:34▼返信
アート=自己表現

他者に認められない「自己満足」ても成立する。

一方、デザインは他者に認められないと成立しない。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 06:43▼返信
よく こういう勘違いしたこという被雇用プロがいるけど 全然違うよ。
デザインはルールであり 妄想だよ。
定義と逸脱のバランス
アートとは人の意志であり 技術 テクノロジーと共にあって 相反し交差すること
つまり どちらも同じだよ。
無理に分けて考えなきゃならないのは、つまりは
つまんないことしかしてないってことだよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 06:52▼返信
さらに言うと 創造的な最前線にどれだけ近い場所で やれてるか?ってことだけでしかなく
デザインっていうのは 物事の始まりから
終わりと次を全部考えて 手法を定義するってことだから
クライアント とかどうこう言っているのは 広告代理店とか広告プロダクションとかの似非デザイナー。 本当のデザインはもっとコアだよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 07:26▼返信
常識なんだよなあ。
やっぱ社会にはお子様が溢れてるんやな(笑)
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 09:44▼返信
どんなすごいこと言ったのかと思えば
めちゃめちゃ普通のことw
156.にゃーーー投稿日:2019年02月07日 10:14▼返信
アートデザイナー(アートデザイナー)
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月07日 15:19▼返信
・・・・・基本では?w
デザインは相手の要望に合わせてニーズを考え構成していくんだからww
壁とかいう以前の話www壁どころか段差ですらありませんわwww
何勉強して仕事してきたんだろう?ww
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月09日 09:11▼返信
※43
消すなよカスコスぞ
米粒大の極小レイアウトにしたがる無能うんこデザイナーはさっさと首を切って腹割いて腕飛ばして脚切り落としてダルマにしろ

直近のコメント数ランキング