関東・関西で違う桜もち でも単純に東西二分に非ず
http://news.livedoor.com/article/detail/16195706/
記事によると
・桜もちは大きく分けて2種類ある
・小麦粉で作ったクレープ状の生地であんを包んだのが「関東風」「長命寺桜もち」
・もち米を使用しているのは「関西風」「道明寺桜もち」
・北海道は関西風の道明寺桜もち。関東の方が近いのに関西風が主流の北海道。
・西日本になぜか1県だけ関東風を主流とする県がある。島根
この記事への反応
・最近は両方一緒に売ってたりするよね
・桜餅はどっちも美味しい
・関東でもスーパーで売ってるのって道明寺じゃね?
・関西から静岡に引っ越して初めて関東風桜餅の存在を知った。俺が食ったのは米粉のだったけど普通に旨かった
どっちも美味いからアリ
関連記事
【【悲報】餅さん、今年も猛威を振るう 死者が2人に・・・】
【【マジ注意】今年も餅をのどにつまらせる人が相次ぐ 10人搬送1人死亡・・・】
【「老人は餅が詰まったら窒息死するが、 子供は死なずに○○○○になる」耳鼻咽喉科専門医ガチで警告】
【【怖すぎ】小学校の餅つき大会でノロウイルス集団食中毒!餅が原因で71人が下痢やおう吐に苦しむ】
【『ガッテン』で紹介されたお餅のあたため方が話題に!まるでつきたてのように餅が復活】
【餅をのどに詰まらせる事故ってさ、ふるまった人や製造者に法的責任ないの?】
名作11円 小池一夫「首斬り朝」「マッド★ブル34」posted with amazlet at 18.11.19
【Amazon.co.jp限定】引くほどに運とチャンスの連鎖を生み出す POWER WISH ACTIVATING CARDS(特典: オリジナルショートストーリー データ配信)posted with amazlet at 19.03.23Keiko 講談社 売り上げランキング: 3
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - PS4posted with amazlet at 19.03.23フロム・ソフトウェア (2019-03-22)売り上げランキング: 1
フィギュアライズスタンダード ガンダムビルドダイバーズ ダイバーアヤメ 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 19.03.23BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-03-22)売り上げランキング: 3
Animelo Summer Live 2018“OK!"08.25 [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.23SMM itaku(DVD)(SNDDP) (2019-03-27)売り上げランキング: 1
Animelo Summer Live 2018“OK!"08.24 [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.23SMM itaku(DVD)(SNDDP) (2019-03-27)売り上げランキング: 3
Animelo Summer Live 2018“OK!"08.26 [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.23SMM itaku(DVD)(SNDDP) (2019-03-27)売り上げランキング: 2
Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)posted with amazlet at 19.03.23アップル (2019-03-27)売り上げランキング: 25
Apple AirPods with Wireless Charging Case (最新モデル)posted with amazlet at 19.03.23アップル (2019-03-27)売り上げランキング: 56

わらび餅「………」
スーパーとかコンビニとかでも道明寺の丸っこいのをよく見る気がする。
駅チカなんかの和菓子屋では両方置いてる気がする。
韓国風ってことは韓国はウンコ餅食ってんの?
よくてどら焼き生地
和菓子ではあっても餅か?
京都創業のとらやの桜餅は関東風だけどな
その葛餅も関東は偽物
どっちも食べるけど自分で金出して食べるなら関西風の道明寺
関東風のはもちっとはしてるけど餅ではない
でも京都全体なら9割近くが関西風
和菓子屋が山陰のって言ってるのは島根だけじゃなく島根と鳥取だから
それ以外の関東風は東北と関東甲信(新潟は関西風)
東京神奈川千葉埼玉も関西風だから関東でも関西風はおかしくない
桜餅としては二分してるけど関東風のシェアは25%もないから
クレープ状のは見た事ないし
餅米使うから餅扱いだと思ってたけど小麦粉でも餅扱いなのか
道明寺バージョンを
関東のものと説明してた
むちゃくちゃw
子供のころは必死に葉っぱ剥がしてたけど
神在月で神様が集まってきた時に伝わったんじゃない?
アレな、四季によって呼び名変わるって知ってたか?
ご存じ春、秋はぼた餅 おはぎ(牡丹の花 萩の花)
実は夏 冬にも名前があったんやで こういう四季によって呼び名変わる食べ物も珍しい&面白いよな
アレは一緒に食べることで甘さとしょっぱさが一体化して深い味になるちゅーのに…
意地汚いとか言われてたけど
本当に汚いのは東京(関東)ですよ
関西は東京文化の食べ物や風習を商売的に利用しないけど
関東は恵方巻きからハロウィンまで儲ける為に利用する意地汚い人間の集まりですよ
小麦粉ってモチじゃない。
お彼岸過ぎたし早いとこなら柏餅に移行する時期
江戸に来て商売をしたのは、近江・伊勢商人なんですが?
それに儲ける事は、悪くない。
しかし、関西は、金に汚いんだよ。
行為で上げた物を平気で売って「もう俺の物だからオクに出しても良いやろ?」って言うのが関西人。
関東に住んでいてもクレープみたいな奴はみたことがないぞ
ちゅうか、長命寺は桜の季節になると出てきて、道明寺は年がら年中売ってる感じ
作る桜餅は関西風だったりする。
まぁそもそも形云々よりも材料が違うなら味も違うので
わらび餅や葛餅と同じ、同姓同名の別モノ扱いでいいと思う。
ただそういう店はちょっとお高いような店だったり
関東からの出店の店だったりする。
道明寺じゃないんだと思ってたけど
気づいたらいつのまにか全然見かけなかった道明寺が当たり前のように長命寺とセット売りされてたな
ここ数年の間に何があったんだろうか
あるが、やっぱ関西風がいいな
それ違う。出雲を松平が治めてたから。
「関西は東京文化の食べ物や風習を商売的に利用しないけど」
なんや
関西には寿司も天ぷらもおでんも売っとらんのか?
全部お江戸発祥やけど
道明寺(関西風)はパクった可能性大だから
文献史料的には長命寺の方が明らかに古い(100年程度)
且つ当時かなり繁盛していて全国的にも有名で
醤油漬けした桜の葉っぱ(当時は塩ではなく醤油だったらしい)を
甘いお菓子に巻くという発想がそう簡単に出るとも思えないので
だいたい数十年前から両方揃ってるわ
これを食べたらスーパーのなんちゃって桜餅を食べたいと思わなくなった