【【衝撃の事実】あの「妖刀村正」が「妖刀」として扱われるようになった真の理由が判明! ガッカリ過ぎると話題にwwww】
村正が妖刀といわれる由縁かぁ・・・
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
あれ、適当に床にねかせてると勝手に回転して刃が上をむくのがあるからなぁ。
師匠や稽古仲間みて、私も動画みせてもあらった。
全部の村正かしらんけど、一部にはそういう村正があるようで
オートジャイロ機能じみてるから、持っただけで手の中で暴れるんだとさ pic.twitter.com/M28Vc8aCso
村正が妖刀といわれる由縁かぁ・・・
あれ、適当に床にねかせてると
勝手に回転して刃が上をむくのがあるからなぁ。
師匠や稽古仲間みて、私も動画みせてもあらった。
全部の村正かしらんけど、一部にはそういう村正があるようで
オートジャイロ機能じみてるから、
持っただけで手の中で暴れるんだとさ
動画を整理していたら、こんなのがでてきた!無銘で伝村正なのだが、妖刀! 勝手に起き上がって斬りやすい角度に刃が向く。 #刀剣乱舞 にも登場する #村正 さすが~! pic.twitter.com/AdB07p0cSa
— ガチ甲冑合戦@雷神 (@koroho_goshin) 2019年5月18日
妖刀、村正の中には
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月18日
「適当に床に寝かせてると勝手に回転して刃が上をむくのがある」
そしてその動画がある、と書いてバズりましたが
師匠に見つかりましてwその動画をUPして頂きました
「茎(ナカゴ)をみたら芯鉄がなかった。この刀は古刀だろうねぇ」とのことですhttps://t.co/RNG02CMU4I
GS美神に出てきた妖刀みたいに、手の中でカタカタ暴れる村正ってまじであるんだwww
— YANAMi@C95土曜東マ35a (@yyposi918) 2019年5月15日
手の内があまいと、そういうオートジャイロ機能じみた「勝手に動く村正」をもっても制するためには手の内が相当できて柔らかくないとダメだな、って師匠がいっていた。
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
この村正の手入れを師匠がしたが、勝手に動くから慎重に扱うと微熱がでて、妙な疲れが出たと聞いてる。https://t.co/R5jtF095PO
ちなみにその村正をみたい、っていってももう師匠のもとにはありませんぜー。
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
しかし、師匠のように武術家、武道家、刀匠などいろいろな人と交流があると面白い刀が飛び込んできたり、でて行ったりするし、中には不思議なものも確かにあるので、世の中わからんよなhttps://t.co/3Jdc1jcOH3
妖刀をもったら妙につかれるとか、寒気OR微熱がするとかいう話があるけど、この村正にかんしては手の内が少しでも緩んだら、勝手に動くオートジャイロ機能があるから、そういうのを勝手に動かないようにしてやぁ、インナーマッスルを常につかうからそりゃぁ「妙な疲れ+微熱」がでるだろ、とおもう
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
ですねぇ。でも案外、実戦拵えでなく、宴会芸みたいなカラクリ人形と同じような「高価なオモチャ」だったかもしれないw
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
カタン、と勝手に動くのが面白いオモチャ。
それを実際に使おうとすりゃあ、それは怪我しますなwhttps://t.co/AgqQseTMvT
案外、実戦拵えでなく、
宴会芸みたいなカラクリ人形と同じような
「高価なオモチャ」だったかもしれないw
簡単なカラクリでそういうことができるのがあるのですね。
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月13日
武術武道の技術が元になって創作の世界では魔法とか呪いみたいな演出をされてるものが、実は現実にオリジナルがあって、そっちの方も凄いけど充分、科学で説明できるものがあるから、現実も凄いと思っていますhttps://t.co/YIO2bXWNid
「村正(の一部)は床に置くと勝手に反転して、刃が天を向く」とかいたところ、「ラトルバック」というオモチャについて言及する方が何人もでてきました。
— 吉村英崇@日本甲冑合戦之会 (@Count_Down_000) 2019年5月14日
本件との関係はわかりませんが、技術的には子供でもつくれるそうですhttps://t.co/UhK4d05Gok
「村正(の一部)は床に置くと勝手に反転して、刃が天を向く」
とかいたところ、「ラトルバック」というオモチャについて言及する方が何人もでてきました。
本件との関係はわかりませんが、
技術的には子供でもつくれるそうです
この記事への反応
・ふわあぁ!!
村正が勝手に動くってのは聞いて知ってたけど、
動くとこ初めて見た💦
・刀身の形状による刀身と床の接地面、
そして重心が絶妙なバランスを保っているため
こういう事が起こるんですよ( ´_ゝ`)
…そうだよね!?ね!?((((;゚Д゚))))そうだと言ってよバーニィ!
・この刀は両手持ちには向いておらず、
片手打ちを行うには凄く良い感じだった。
手の内を柔らかくして竹を斬ってみると刀が斬ってくれる感が!
でも研いでいる途中は刀身に巻いたタオルがズタズタと切れて
何度も取り換えた。
「研いでるのに、かってに動くなよ~!」そんな感じの刀だった。
・面白い動画を有難うございます。
今まで拝見した村正の中には無かったのですが、
伝村正の中にもそういった刀があるのですね。
末古刀で重ね厚く先反り強い刀には、
重心がずれ手持ちが通常より重く感じるものがあると伺ったことがあります。
妖刀への期待は、令和の世でも現役健在ですね。
・ダンシングフラワーみたいなアレかな
・ 反りが大きいとか、他に何か重心を見た目とは違うところへ置く技術
みたいなのを使っているのかなと想像します。
刃が上を向くというのはたぶん重心が刀身の外に出てるはず。
当時はそういう癖の強いのを扱える剣士がいて、
そういう人が注文したのかもですね。
・つまり、妖刀は作れる(当たり前のことをさも知ったような顔で)
実際種も仕掛けもあるんだろうけど
やっぱ妖刀ってロマンだなー
売り上げランキング: 14
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 8

知人から聞いた話なのでー
師匠の手元には今は村正ありませんのでー←new
面白いもんだね
画面見切れてるしこれで勝手に動いたとか馬鹿にしてんの?
柄を手で持ってグラグラさせてるだけだぞ
小学生みたい
記事書いたゴミは二度とネットすんな
気のせい
思い込みって怖いね
どうせ動画撮るなら『なんで、全体を納めないの?』
これじゃ端に糸かなにかで動かしてるとしか思えない。
そもそも無機物が動くって何かしらに接地下状態で固有振動数的な
干渉によって動くことはあるだろうけど、そもそも全体映してない時点で嘘くさい
俺のは一本にして正宗と村正の二刀使いよ
そういう安物だからで意図してじゃないだろどう考えても
手の中で動くとかは嘘だな
今宵も破瓜の鮮血を浴びようぞ
手でクルッと回してから、すぐ手を引いている。
おっさんが端っこもって動かしてるだけやろ
重心だけ接地してりゃ重みでこうなる
アーチ状の物体で先端の方が重くなるようにして支点付ける物を「起き上がりこぼし」って言うんだぜ?
床に置いて刃が上向くのは鍔から柄の長さによるんじゃね?
真剣と模造刀で重心が異なるから模造刀は重く感じて扱いづらいなんての事もあるみたいだし
振ったときに暴れるってのもそういうことなんじゃないかね
素人考えだが
刀も鍔が支点になったり置く場所によって反って安定する事がある
それだけ
支点が重心より下の状態になったんだから重さで立つのなんて当たり前
証明したいなら刀の周囲に人が居ない事をまず証明してから無人で撮れよ
物理の問題
FFでムラマサで村正の価値を上げたってのもあるよな
正宗の方が芸術的にも実践かつ美しい刀なんだろうね
無知かよ
ぶっちゃけ切れ味なんざどれも変らんしな
単純に
駄目だよ人を騙すようなことやっちゃ
そんでゴロツキでも持ってるから刃傷沙汰が絶えなくて妖刀扱い
あと何故か全体を遠景映さないから操作している可能性が高いあとはちまはしね
技術に感服する
プリウス 妖車やった
畳の上じゃうごかねーだろ
動かしてるやん
それに反ってるんだからその向きになるのは当然だよ?
全体写した状態で刃が下向きになるって動画が取れてから言って?
身体を鍛えている人に対して、何か自分にある劣等感を誤魔化す為に筋肉をつけているんだろうとか、
そういう人が来て、槍や刀を持たすとフラフラで役に立たないとか、
俺様は武道をやっているが、身体を鍛えている連中は使えないって何回も言っていて、
そんなもの専門分野の違いでしかないのに、自分だけが優れているって臭い丸出しだった
ウエイトで鍛えようが、特定の競技だろうが、狩猟だろうが、専門分野じゃないことしたらフラフラするだろ
普段少し鍛えている人でもフラフラするだろうに、
何故か筋トレクラスタだけ狙って、コンプレックス持っているとか言って嘲笑して、
そのような意味で申し上げたのではないみたいなフォローしていたけれど
嘲笑している方が本音だろうな
身体コンプレックス持っているのは自分だろって思った
ひっくり返ってその勢いでゆらゆら揺れた後に
重心が安定した位置で止まっただけようにみえるんだけど
こういうのみて刀が自動的に動いた!意思がある!って思っちゃうの?
サイドブレーキひき忘れた自動車も妖自動車なのかな
武田みたく有名どころじゃなくとも騎兵隊持ってる武将はいたわけで、騎兵目指して訓練していた奴が当然いたはず
つか本人も認めてるし
何か自動で上向いて妖刀やべえって反応してる人らいるが
こんなしょうもないことに驚いてたらさぞかし生きるの楽しそうだな
図を単純にして思い浮かべれば分かる。
半円状に曲がった金属で端が重い物を真ん中当たりだけが乗っかるようにして台に置く。
台に接してる面より水平外側に重い部分(柄)があるので当然柄が下に来るように回転する。
手で回転させているのではなく回転しないよう押さえている手を離したから回転している。