• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


話題のツイートより

オリジナル創作漫画を描いているnozubeya(@nozubeya)さんが、同人誌即売会コミティアの出張編集部から聞いた話






昨日のコミティア、わかってたけど結構ショックだったのは、出張編集部10社回ってどこも「ファンタジーは無理」って言ってたことだなあ。「なろう系で共有されているドラクエ的世界観以外で、ゼロから世界観を作ったダークファンタジーみたいなのはもう無理」っていう

「もう無理」とまで言い切ったのは1社だけだったけど、難しいだろうな~というのは共通認識のようだった。現代劇とファンタジーのネーム、2つ持って行って明らかに現代劇の方が受けがいいというか、「うちでやるならこっち」という反応を複数回されて、こういう流行期なんだなあと思った





nozubeyaさんの作品








この記事への反応



逆なのか、、、なろう系はもういらないから新しいファンタジーをよこせって言うのかと思った、、、なろう系がウケてるからそっちをもっと持ってこいな流れなの?
そもそもなろう系を本当に面白いと思って読んでる人って何人くらいいるんだろう、、、


これはちょっと悲しいな・・・色んな人の脳みその中身が見れるのがオリジナルのいい所なのに・・・

ようするに、「読者に飲み込む力がない」と見なしているんだよ。バカにされてるよー、なろう系読者の人たち。

ゲームオブスローンズとか、ウィッチャーとか好きだから生き残ってほしい

入口と導線次第だと思うのよねファンタジー。
ダンジョン飯なんかご飯漫画のようで、地盤の設定はちゃんとしてる。オバロは入口こそネトゲだが、中に入ってしまえばそれなりにユニークな別世界だし。


三番煎じみたいな、人気へのごますりファンタジーより、しっかり考えられたダークファンタジーの方が読みたい。
人気出てから書籍化の方が、編集者なんて糞食らえ!そら見たことか!って感じがあって好き


オリジナルファンタジーで難しいのは設定懲りすぎて読者がついていけなくなる事があるんだよなぁ。かといってテンプレ過ぎるとドコカデミタファンタジーになるし…

あー、やっぱそうか。だから量産されてるんか。そして、そう言う連載会議通りそうな奴ばかり集めてるんやろうなぁ。

「なろう系は飽和してるから無理」かと思ったら、マジすか。先を読んでのこととはちょっと思えない

だから出遅れでコピー商品みたいなの出すんですよね
ベルセルクみたいなロングセラーもあるのに


でもSNSでバズったら連載取れちゃうんでしょ?


ドラクエやなろう系の世界観は溢れすぎなので新たな世界観のファンタジーの方が読みたいと思うけどな。マスに響き沢山売れるのはワンパターンで消化しやすい設定なのかしら。残念。

こういう出版社側の決めつけで日の目を浴びることのないまま消えていった『進撃の巨人』の様な作品が沢山あるんだろうなぁ。

メイドインアビスとか作りこんだ世界観でも売れてるので流行りを飛び越える面白さがあれば売れるんだろうけども、難易度高いよね。






なろう系が完全に飽きられれば状況も変わるだろうか






コメント(410件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:01▼返信
へぇ、それってすごいの?
2.モッシュ™️投稿日:2019年08月26日 22:01▼返信
玊袋がかゆい
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:02▼返信
なろうはハナからもういい
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:02▼返信
>「ゼロから世界観を作ったダークファンタジー作品は無理。なろう系のドラクエ的世界観以外は難しい」
どっちだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:02▼返信
ファンタジーに限らずもう覚えなきゃいけないことが多い作品にはウンザリしているんでしょうよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:03▼返信
そんなに自信があるんなら
なろうで書いてみればいいじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:03▼返信
供給過多なんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:04▼返信
ドラクエコピーじゃないと頭使って読まないと行けないじゃん。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:05▼返信
ジャンプでも正統派ファンタジー系は短命だったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:05▼返信
出版社と仕事やるメリットはメディアミックスくらいっていうけど
そのメディアミックスを考えると現代劇の方が良いかもな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:05▼返信
今こいつの漫画読んだけどクソしょうもなかった
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:06▼返信
なろう系ドラクエ的世界観とか言ってる時点でその編集の視野の狭さが露呈してるというか…
漫画で売りたけりゃむしろゼロから世界観を作ったダークファンタジー作品じゃないと無理やろ
ホント前例主義だよな売れ筋以外を認めないこの需要を読めない感じ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:06▼返信
ドラクエコピーだとスライム最弱になっちゃうじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:07▼返信
その出張編集部10社の価値観を信じなくていいよ
読者はいいものは評価する
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:07▼返信
見せたネームが読み切りなのか連載の1話かで全然話が違ってくる
読み切りだとP数の制約があるから独自の世界観を書くのは難しい
連載ものだとしたら作者の表現力の問題
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:08▼返信
えぇぇぇ
「マヌケなFPS・・・」と「理想のヒモ」と「日本へようこそエルフさん」だけはアニメ化しとくれよぉぉぉ
できれば「人狼への転生」と「便利屋斉藤」も
それやってから終わってくれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:08▼返信
同じような世界観だと個性がなく似たようなのばかりで飽きるって思ったけどその方が売れるのね
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:08▼返信
なろう好きの方がお前らより多いうえに金も出すからシカタナイネ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:08▼返信
編集部はだいたい無能だからこうやって商機を逃すんだろ
全社同じ方向向いて馬鹿じゃないの
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:08▼返信
>>消えていった『進撃の巨人』の様な作品
あれは現実に基づいてるからとっつきやすいやん
ヒイルズ国とか完全に日本だし
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:09▼返信
進撃の巨人もファンタジーみたいなもんだけど全然ドラクエじゃねーだろ
面白いかどうかだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:09▼返信
スカイリムとかやってても
それドワーフでえぇやん、エルフでえぇやん。とか思っちゃうところはある
いきなり、プレイ開始と同時にそのゲームの為だけの単語などの情報どばっと来るからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:09▼返信
なろうって本当に人気あるの?
声のデカい連中が騒いでるだけじゃないの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:09▼返信
漫画だと設定前面に押し出される方が人気出ないからな
こないだジャンプで打ち切られた西遊記みたいに
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:09▼返信
さいきんのなろうは滑りまくってるけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:10▼返信
新作小説のタイトル考えたった

「自殺してダークファンタジーな異世界に降り立ったと思ったら、なろう系ドラクエ的世界だったが何か?」
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:10▼返信
設定以前にこの漫画はつまらなそう・・・
でもそうやって言うの可哀想だからゼロから作ったダークファンタジーは~とか
曖昧な事言ったんだと思う

これからもガンバッテ(´^ω^`)
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:10▼返信
編集部がこういう無能ばかりだからまともな読者が減ってるんだろ
なろうなんて望んでる奴なんてどこにいるんだって話
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:10▼返信
※23
スライムは人気あるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:10▼返信
そも進撃ガー言ってるけどさ
アレって表層部分はかなりテンプレだからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
SFファンタジーをやるんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
>>16
マヌケはシドニアの騎士のアニメスタッフでやって欲しいよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
なろう系に毒されて見落としてるだけだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
ゼロから作ったダークファンタジー系流行らせたいんなら、
ゲームとして出すしかないってことだね、フロムやスクエニあたりなら受け付けてくれるだろう
コミックやラノベでは売れないってことで
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
ファンタジーをゼロから作るっていうのがちょっと理解できない
ファンタジーな時点で何かしらの影響を受けた物になるんじゃないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
人間は、体験したことがなくても想像はできるんだよ

ボクシングをやったことがないやつは多いだろうが、
「自分がやってるところ」は想像できるよな

それと同じで、「自分がやっている姿を想像できる」要素を盛り込むと
無理とまでは言えないだろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
フロム的なダークファンタジー大好物な人多いから
需要はあると思うんだけどね
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
設定が複雑だとうざいとは思う。
ゲームだとストーリー上でだいたい分かるようにして欲しい。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:11▼返信
そしゃ年々出版物の売上減るわけだわ
編集者が無能だもん
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:12▼返信
メイドインアビスは作者自身が語ってるけど当初は全然反応なくて何時打ち切られるか…って状況で
出し惜しみなしで行こう!と予定していた序盤の展開を大幅な巻きで進めたら
ナナチ登場から大きな手応えを得られるようになった訳で、舵切り1つ間違えてたら今は無かったんよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:12▼返信
出版社としてはファンタジー系を1から作るなら、なろうで人気出た作品を本にすればいいだけってのもあるだろうな
未だになろうではファンタジー系の俺つえーとかご都合主義がメインストリームなんだろうし、知らんけど
42.投稿日:2019年08月26日 22:12▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:12▼返信
なまじ落書きみたいなのが売れるから編集も面倒くさいことしたくないわな。
ゲームが続編ばっかになってるのと同じだな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信


「スポラディックE層はスポーツではない」って言うバカは、それが原因なんだよ

「ゲームだと、自分が実際にその競技をしている感覚がない」ということ

人の心理を掴め
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
ベルセルクもメイドインアビスも面白いのは認めるけどろくに話進まんし掲載も殆どしないしで手放しでは褒められない
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
>三番煎じみたいな、人気へのごますりファンタジーより、しっかり考えられたダークファンタジーの方が読みたい。
>人気出てから書籍化の方が、編集者なんて糞食らえ!そら見たことか!って感じがあって好き
「硬派ロボットアニメがみたい」みたいな話と同じでこういうことを声でかくして言ってる奴らが金落とさないんだよね……
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
なろう以前と以後見てるおっさんとしては
編集の意見なんて気にせずwebで書いてバズれば何だろうと出版から声かかるだろ、という感じ
なろうが流行る前は何処もハイファンタジー受け付けてなかったし新人のハイファンタジーラノベは出して無かった
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
>>12
編集者が何も考えていないってだけの話だよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
そりゃゴミが溢れる訳ですよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:13▼返信
ちげーよ
コンテンツが飽和してるから敷居が高いとそもそも読まれないんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:14▼返信
コイツはまず絵が下手
これは致命的
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:14▼返信
思考放棄してるミジンコ以下な受け手がどの媒体でも増え過ぎだからなぁ、実際……
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:15▼返信
設定が面白くてもストーリーがつまらなかったらどうしようもない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:15▼返信
俺が本屋の真似をしたときは、本職じゃないから小細工せずに

「言わなくても、誰でも分かること」だけ盛り込んだ

その「言わなくても分かること」を基にしていけば、それなりにいけるんちゃうの
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:15▼返信
架空世界における現代要素って要するに手抜きだと思うんやけどなあ
読者側も独自の設定読み込む能力失ってるんやな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:15▼返信
世界設定自体過去のファンタジーゲームからの借り物だらけでお約束ごと多過ぎて一般読者には
なんのことやら
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:15▼返信
あ、そりゃ無理だわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
なろうは今でも超人気ジャンルだよ。今後もアニメ化ラッシュは続く
なろうというだけで作画も脚本もクソでアニメとして出来が悪くても配信での再生数は他のアニメの10倍くらい稼げる。とにかく、なろうと言うジャンルを掲げるだけで再生数が凄い事になるんだ。それも日本だけでなく海外でも。評価は低いけど再生数だけは何故か稼げるんだ
だから小説の数倍売れるコミカライズの漫画版が1万部か2万部売れた程度で確実にアニメ化されてる。過剰に余って飽和してるように見えるがどの出版社もなろう原作が欲しい、何でもいいからなろうの新作が欲しいんだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
そんなに自信あるならwebで公開しろよ
バズれば向こうから土下座して連載のお願いに来るぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
※30
つまりドラクエじゃなくてもいいってことやんw
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
なろう好き以外をターゲットにすればいいだけやろ
単純にこいつの作品がつまらんだけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
最新の流行に乗れない老人会かなここは
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:16▼返信
漫画やアニメは良いんだよ、文字だけだと表現しにくし変に長くなりオリジナル単語が多くなってダレる
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:17▼返信
竹中半兵衛すら異世界転生する時代だもんなぁ
すげぇよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:17▼返信
制圧SLGのようなダークRPG作ればいい
遊ぶ数だけシナリオがある
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:17▼返信
※60
そもそもなろうテンプレがそんなにドラクエかと言われるとNoだからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:17▼返信
ファンタジーを砕いて読みやすくしたのがなろう系だからなぁ
ペンペン草も生えないくらい砕かれたSFだって今更本格的なの持ってったって誰も興味ないだろう
結局本格派とか言ってるけど言葉を変えれば磨いてない原石の石ころだからな
68.岡本ですが何か?投稿日:2019年08月26日 22:17▼返信
いや、コイツは間違っていない
他所からグダグダ言い出すはちま民みてーなお前らに似たような奴からとやかく言われると俺も腹が立つからな
普通はスルーするだろ、スルーしないって事はお前らは構ってちゃんでしかない
岡本はよく言った
尊敬するぜ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
「説明しないといけない」ものってのは、「現実にできない」こととイコールであることが多い

パッと感覚で分からないから、説明しなきゃいけないわけだ

それは作るほうも読むほうも吐き出すのや飲み込むのが大変だろう

「言わなくてもすぐにわかる、肌感覚で分かるもの」を、作り物で包み込むんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
ダークソウルは成功してるし
ゲームオブスローンズとかも人気だから無理ってことはないんだよなあ
マンガでも剣と魔法じゃないけど進撃の巨人も成功してる

(そういう本格的な作品を作れないクリエイターや出版社には)なろう系以外は無理
ってことなら正しい
なろうでキモオタ相手にニッチ商売するのもまた生き残る道だよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
バッドエンドが嫌いっていう人いるからねニーアとか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
読みたきゃハヤカワFT一杯でてるやん
でも読まないんだろ
真実の剣とか最高に面白いのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
なろうの主役はファンタジーじゃないんだよねえ
むしろ世界観が全部同じだからこそいいたいことがフォーカスするんだよなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
お前の漫画がウケないのはダークファンタジーだからじゃなくて面白くないからだよ。現実を見ろ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
>>41
俺Tueeeはともかくご都合主義はメインストリームだね
作者の表現力がありゃ普段は批判してる俺Tueeeも普通に受け入れられる都合の良い読者層なんで
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:18▼返信
いやむしろちゃんと練られたダークファンタジーが欲しいんだが
今はネットで自由に掲載できるしどうせボツなら載せてくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:19▼返信
※23
10万部売れれば凄い界隈で
数万部連発してるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:19▼返信
FF13の独自要素がどんな扱い受けたか考えれば
オリジナルファンタジーで行くのがどんなにキツいか分かろうってもん
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:19▼返信
十二国記みたいな オリジナリティあるファンタジーものじゃないと数十年も生き残れないよね
なろうのテンプレ作品は、出版されても数十年も読まれる作品とかにはならないよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:19▼返信
だって世界観なんて雰囲気作りの添え物でしかないし
カジュアルに消費されてナンボの娯楽小説で、読者が読みたいのは世界観なんかじゃない
そんなのに力入れて可読性下げるとか、むしろ無能でしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:19▼返信
編集者が楽をしたいというだけであって
消費者の需要の実態ではない
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:20▼返信
いい加減ドラクエ調やめろよって思ってるんだが、こういう背景があるのか。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:20▼返信
※70
あー、これならわかりますね。ちゃんとしたクリエイターの作品は今も売れ続けてますよね。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:20▼返信
>>66
ナーロッパだもんな
これ侮蔑の意味で作られたんだと思うけど普通にジャンルとして使えると思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:20▼返信
※79
ロードスというほぼD&Dが何十年も読まれてることについてどう思う?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:20▼返信
つか今流行ってるか知らんがデスゲーム系とかバトル漫画とか、
ワケ分からんその作品だけの特殊ルールとかそのキャラだけの特殊能力とか出しまくってるけど、アレはええんかw
ワケ分からな過ぎて俺はどっちの系統も基本読まないが
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
こーいう通り一遍等な方針で集英社が逃したのが進撃の巨人だからなーw


ダークファンタジーがダメなんじゃなくて、なろう系と思わしき作品が駄目ってだけw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
なろうってそんなにドラクエぽかったか?
大抵の作品が勇者や魔王とかいう言葉は拝借しているから、まぁドラクエ要素は少なからずあるけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
最近は現代+αでマンネリしまくってるわ、つまらん
描く方にとっちゃ制服とかそんなんばっかだから楽なんだろうけど
もう飽きたわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
ン連邦首都ザあたりで読むのやめた
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
作品なんて作り尽くされて
何を作っても何かの作品に似てるものができるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
※85
言うほど読まれてるか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
ダークファンタジーがウケないって言っても約束のネバーランドはヒットしてるんだし
結局は作者の技量じゃね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:21▼返信
>>74
確かに面白いダークファンタジーは売れていますよね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:22▼返信
ドラクエ感ないだろ
MMORPG系じゃね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:22▼返信
消費者側がもうオリジナルの世界観を受け付けないからしゃーない
おっさんは本当に面白い作品しか読まないし、若い子はわかりやすい作品しか読まない
そこんとこいくと剣と魔法のファンタジーという下敷きは必須とも言える
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:22▼返信
※92
やめなよ
売上的に十二国記さんの立場がなくなるだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:22▼返信
ゲームで言ったら本格派のウィザードリィ新作作りましたみたいなもんだからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:23▼返信
なろう結構読むけど、編集者は間違えてる。というか馬鹿だとおもう
なろうは素人で無料小説やら様々な要素があって固定された世界観が大きなメリットなんだよ
細かい説明が省けるし絵が想像しやすいやら
漫画なんてそのまま絵を描いて新しい世界観を売るのにピッタリな媒体なのにわざわざなろう系しか作るべきじゃないなんて馬鹿でしかない
なろうで人気のある要素を取り入れるのはわかるがそこまで(主人公が世界で唯一の特殊能力持ちで活躍とか、現代知識で活躍するとか)
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:23▼返信
ユーザーがなろうに飽きた先に何を欲するかを考える奴が成功する
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:23▼返信
※89
最近のなろうの傾向は、現代TS転生ものが流行ってるよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:23▼返信
ダークファンタジーなら地獄変すこ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:24▼返信
そもそもラノベなんてものは、ファンタジーor青春ものor学園ものがメインだろ
それ以外は例外的なものなら、一般文学に含まれるし、読者も一般文学好きが普通にいるわけだ(イブリア堂だっけか?あれも書店では一般文学よりに置いてるし)
ラノベの編集がファンタジー否定するとか、メインのカテゴリ一つ潰してることになるから、頭ごなし否定してる編集は無能かもね
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:24▼返信
共感性の問題なんだよ
主人公は読者の共感を得て物語に入り込みやすくするのが大事だけど、
別世界の人には読者は共感性を受けにくい
「別世界の話で別世界の人物です」にいかに共感性持たせるか
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:24▼返信
それぞれ好き嫌いで住み分けたらいいのに
わざわざ文句言うのが多くて草
君らが嫌うなろう作品よりみっともないで
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:25▼返信
作者の技量だろうねえ
それをジャンルを言い訳にしてる編集は需要を見抜けてない間抜けに見える
ゴブスレもそうなんだけどある程度TRPG経験が下地にあると良いのかも試練
107.投稿日:2019年08月26日 22:25▼返信
このコメントは削除されました。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:25▼返信
※97
読まれてるかどうかを聞いてるんだけど?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:25▼返信
ダークファンタジーみたいなの結構あるけどなあ
魔女とかそういうのが流行ったし
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:26▼返信
ゼロから作るのが無理でも99%既存のものを使う理由にはならんぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:26▼返信
※108
未だに新作出ますけど?
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:26▼返信
飽きられるまでは脳死で流行追ってれば売れるし、
売れなくなったらなろう作家全部切り捨てれば大した損はないからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:27▼返信
ファンタジーって相当書き手の実力がいるので
力量不足とかその作者自身はもっと別方向のが合うんじゃないかってのを
やんわり傷付ずに言う為にジャンルのせいにしてる可能性
これが編集の心を動かすもんなら売る為の努力を惜しまん会社や編集もいるだろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:27▼返信
俺から言わせると、アメリカマンガのほうが余程わからん

完全に誰も身に付けることができない「スーパーパワー」なんてものが骨子になっているので

だが支持するやつがいるのは、「こいつらも俺と同じ感覚を持っている」だからじゃねーの

ああ、ヒーローも俺と同じように悩むんだな、というような「言わなくてもわかる事情」ってもんに好感持つんだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:28▼返信
十二国記 ふしぎ遊戯 精霊の守り人
とかみたいなアジアンテイストなファンタジーでえぐいの行けるやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:29▼返信
※107
そんなことない
デモンズ・ダークソウルの世界で主人公になった漫画(もしくはその世界の住人の1人の話)出たら買うし興味ある人多いでしょ
この人の漫画もそうだけど単純に面白そうじゃない。キャラデザからして駄目。何が面白いのかわからん
はっきり言ってなろう以下。なろうの人気ある奴は何が面白いのか売りがすぐわかるのが多い
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:30▼返信
なろう系って「剣と魔法の世界だから」「主人公最強だから」で全て疑問が解決できちゃう。

考察をあまりしない層にとっては、スマートに内容が入ってくる。

ターゲットが違うからな。自分はなろう系も、それ以外の作品も好きだけど。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:30▼返信
※111
新作出るかじゃなく読まれてるかを聞いてるんだけど?
しかも新作出続けてた訳じゃなく、十年振りだかの新作だろ?
昔のヒット作の続編にすがるなんてよくある話
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:30▼返信
そもそもデモンズ、ダクソとかもドラクエとは違うだけで
昔からあるテンプレファンタジーの一種だと思うんだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:30▼返信
ぶっちゃけるとダークファンタジーの方がありふれ世界観で、なろうの方がダークファンタジーへのアンチテーゼだからだよ
なろうへのアンチでダークなんてやっても無駄無駄ァ、もうそんな時代じゃねえよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:31▼返信
まあ、まず力量が足りないのはダメだよな
1枚の絵を見ただけでつまらなさそうだなと思わせてしまうのは力量がないだろう
宣伝して持ってくる1枚がこれなんだと思うし
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:31▼返信
めっきり減ったのが伝奇ものだな
ブギーポップとか空の境界みたいな読後に夜散歩したくなるやつ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:31▼返信
※118
逆に聞きたい
ロードスより売れてない十二国記ってロードスより読まれてるの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:32▼返信
まあ、今ベルセルクみたいな導入して数巻持つかって言われるとな…個人的に好きだったリュウマのガゴウ打ち切られて悲しい
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:32▼返信
ファイファンファンタジージューサンが変な造語でなんとかんとか、となったのは

「事情がワケわからん + それに加えて耳慣れない造語」だったからではないのか

あれが「発達障害で、社会不適合です」だったらスッと受け入れられたんじゃねーの

「ああ、いるよなこんなやつ、それがパージでコクーンっていうのか」とスッと頭に入ってくるだろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:32▼返信
手堅く売れれば良いというのは昔から一緒
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:33▼返信
※123
知らねーよw 俺が聞いてんだよw
つか十二なんとかが何の関係あるんだよ?
お前馬鹿だろ?w
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:33▼返信
※119
主人公が不死者で火を継ぐダークファンタジーがテンプレはない
お前は視点がズレてる
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:34▼返信
だいたい独自色が強いのって
すぐにネタ切れになってエタる(エターナル)から
なろう系でも更新いきなりストップしてずっと更新されなくなる
DQとかテンプレ系は何かといじられつつもネタ切れしにくく
グダグダでも更新続くので
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:34▼返信
こういう編集者と意見がなんかちょっと合わないなっていう違和感とかって
要は日本人の俺らを見てなくて海外みてるからじゃね?
海外というかずばり中国市場とか
中国市場というか共産党の意に添うかどうか
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:34▼返信
※125
パージもコクーンも普通の英語やぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:34▼返信
そもそもダークファンタジー自体そんなに人気ないし
オリジナル要素の強いファンタジーって意味では
「ファルシのルシがパージ」みたいに造語や独自世界観だらけでとっつきにくいから
テンプレ世界観が求められるのは自然 そういう意味では現代劇はテンプレ世界観だし
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:35▼返信
>>122
その2つは作者の文体の割合がデカいやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:35▼返信
>>114
アメコミヒーローは世界観が現代に成ったなろうだよ
135.コイキング投稿日:2019年08月26日 22:35▼返信
オリジナルやるのには身の丈が合ってないってやんわり言われてるのかこれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:35▼返信
ロードスおじさんと十二国記おじさん喧嘩しないでっ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:35▼返信
※127
安価辿れよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:36▼返信
※125
簡単な設定なのに造語で難解な設定に見せようとしたから嘲笑されただけですよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:36▼返信
ダークソウルとか小説化してないの
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:36▼返信
今はそれこそ数年前に撒いた種が実って収穫している状態だから、今から二匹目のドジョウを求めて種撒いても遅すぎるだろ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:37▼返信
※132
何度も言われてるだろうけどパージなんて造語でも何でもないぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:37▼返信
※128
テンプレってのは構造だぞ
これがドワーフではなくドヴェルクですみたいなのを独自設定とは言わん
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:37▼返信
俺は本職じゃないからそういう「言わなくても分かること」だけ組み合わせて本やった

そんな苦情は出なかったな

テレビドラマ向きで、ゲームには使えないとは言われたが

実に日本人らしいと
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:37▼返信
そこがメインじゃないなら、借り物でもいいわな
ダンジョン飯とかWizから借りてるしな
ダンジョン内での命の循環とかそこらあたりは作者のオリジナルというかこだわりっぽいけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:38▼返信
※137
話を逸らしてるとこ見ると、結局売れててクレクレ君で
売れてるというデータは持ってない訳か
分からないなら分からないと早く言えやボケw
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:39▼返信
>>132
>そもそもダークファンタジー自体そんなに人気ないし

ぱーふぇくとそーすぷりーーず
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:39▼返信
真面目な話なろう系の査読ができないので
実績あるなろうを書籍化するしかないんだ
なんで「こんな内容」が人気があるか約1巻分読めば質の差はわかるけど
査読レベル(時間)ではその良さが無理って認識
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:40▼返信
※142
だから視点がズレてる
本文を読め
「ドラクエ的世界観以外」
お前の視点だとドラクエもテンプレだろ
アスペじゃなきゃ言ってる意味わかるな?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:40▼返信
そりゃ出版は商売でしかみてないからな
昭和の昔と違ってヤマ張って賭けたりしねーの
売れた実績のあるものに近いものが欲しい
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:40▼返信
町、生態にしてもそうだよ

俺は旅が好きで、いろんなところに行くが

「何でここに町ができたのか(人が集まったのか)」をよく考える

交通の便がいいとか資源が出るとか、理由があるから町ができたのであって、それは作り物にも応用できるはずだ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:40▼返信
※145
そもそもの話の発端が十二国記だと安価辿れば分かるというののどこが話題逸らしなの?
日本語大丈夫ですか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:41▼返信
>>122
空きょのどこを読めば夜に散歩したくなるんだろ
むしろ通り魔に遭わないように夜の外出を控えたくなるんだが
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:42▼返信
行間空けてる糖質死んでくれ
うざすぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:42▼返信
なろうは誰も読みたくなくて俺たちの高尚なダークファンタジーを採用しない編集が悪いとか本気で思ってそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:42▼返信
つまりはなろうは害悪と
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:43▼返信
ダクソは世界そのものが亡者化していってるって考察に驚愕した
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:43▼返信
この編集が言ってる「ダークファンタジー」ってのがどこまでのものを指すかで変わるよなあ。
それこそ「コナン・ザバーバリアン」レベルの古典やそれのリスペクトゲームの一つの
「ゴールデンアックス」とかなのか、少し時間が経ってD&Dやウィザードリィレベルのものなのか。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:43▼返信
※148
お前が論点ずらしてるんじゃん
原文はドラクエ的テンプレとゼロから考えたファンタジーの話なんだから
また別のテンプレファンタジー持ち出してもしゃーない
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:43▼返信
進撃やワンピみたく、どこから読んでも見どころあります面白いですを
初回から中盤まで途切れず出せるようでないとオリジナル世界は確かに厳しいと思う
160.投稿日:2019年08月26日 22:43▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:44▼返信
※157
英雄コナンはダークファンタジーじゃなくてヒロイックファンタジーじゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:44▼返信
ダークファンタジーは序盤ダーク感というかホラー感強めで書かないと客付かないと思う
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:44▼返信
オリジナルの世界観って、既存の知識が邪魔をするから分かり辛いのよ
理解するまでに時間がかかるし、そこまで読んで貰えない
出すなら同じ世界観の短編集とかで下地作りからだもん、商業誌はやりたがらないよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:44▼返信
なろう系手に取らない間に終わろうとしている
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:44▼返信
なろうは糞つまんねーぎゃははで見るところもあるからな
俺でもいけるとか錯覚しちまうのもわかるけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:45▼返信
日本のものは、ゲームも小説も

「説明しすぎ」か「説明しなさ過ぎ」の両極端に感じる

前者は白けるうえに飲み込みにくいし、後者は理解すんのが面倒なうえ、ワケわからん

サジ加減ってもんを知らんのか、と言いたくなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:45▼返信
※158
だからお前の論点ずれてんだよ
どうせ話しても埒明かないからもういいよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:45▼返信
編集の無能感がすげえ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
なろうでもオリジナル度高めの世界設定でも人気出てるのはあるしなぁ
異世界料理道とかテオゴニアとか
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
日本でダークファンタジーってなると
大体ベルセルクのイメージ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
いやもう何十年も前からSFとファンタジーは駄目って編集者に言われるのって常識だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
単純につまんないからでは
面白きゃジャンルなんて何でもいいだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
単純にイチから世界観作るよりベースになる共通認識世界観が分かりやすいって話だから、なろうが飽きられても流行ることはない
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
>>10
なろう系のファンタジーは設定ごりごりのト書ありきの小説だから、アニメ化には基本的に向かないだろうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:46▼返信
面白けりゃジャンル問わず売れるよ
作者の技量が足りないと思ったらそのまま伝えていいと思うけどね
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:47▼返信
編集も理解力がバカな消費者と同じなんだよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:48▼返信
×「なろう系じゃないとウケない」
○「きみの作品は箸にも棒にもかからない。あ、なろう系は?あの程度だったらきみにもチャンスあるかもよw」

結論、我が道を行け
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:48▼返信
>>161
ジャンルとしてはヒロイックで合ってるけど、世界観自体はダークファンタジー系の
基礎を作った作品群だと思う。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:48▼返信
幼女戦記

はい論破
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:49▼返信
>20世紀ロシア初頭をモデルにした
オリジナル……?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:49▼返信
編集者としては至極真っ当な意見に思えるなぁ
単純に、読者が好まないのでチャレンジは出来ないって言ってるんでしょう
それでも面白いもんは面白いと思うんだけど
全体的に売上も落ちてるだろうからこれは凄いヒットするぞ!ってものに賭けられないので
ファーストフードみたいなある程度数は出るよね的なものしか出せないんだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:50▼返信
※169
最果てのパラディンのコミカライズがとんスキに大差付けられてる時点で編集の言い分も正しい気がする
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:50▼返信
ガンガンが人気あった頃はファンタジーめっちゃ人気あったんだけどなあ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:50▼返信
※179
なろうじゃなくてアルカディアだし
WW1~2のドイツというモデルがあるから0から考えたとはいえないような
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:50▼返信
もう読者層が馬鹿になりすぎて
商業展開考えたらそれに合わせるしかない
強さや成長具合も数字で言わないと理解できないしね
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:51▼返信
ソウルシリーズ好きだけど
あれを漫画や小説にしても絶対売れないと思うが…
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:51▼返信
黙れドン太郎が売れるんだからベルセルクなど誰も求めんわ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:52▼返信
※185
超人強度とか戦闘力とかだいぶ前からあるし
それで最近の風潮みたいに言われても…
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:53▼返信
なろう系のギルドだスキルだのゲームもどきなファンタジーしか出版社が受け入れないってのはな
つかなろう系ってメインはあくまで小説なんだから漫画までなろうのテンプレに従わなくてもいいだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:53▼返信
ロシアと日本は、歴史的には付き合いは多いほうだが

「国民の、個人として付き合いがあるか」でいうと、「ない」ほうが多いだろう

ロシアってどんなんや?くらいじゃねーの?

その場合のお約束は「歴史年表の追っかけ」なんだよなたしか
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:54▼返信
つーか、幼女戦記ってもろになろう系やろ
登場人物の思考がまさにゲーム攻略してる感じっていうのかな?

ま、ドラクエとは違うけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:54▼返信
>>179
あのオッサン最終的に月でBETAとドンパチするぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:55▼返信
※181
それだとジリ貧になるなゼロリスクだと沈没するよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:55▼返信
>>186
まず人間性とか偽りの太陽とか世界観を説明したりするとな...
で多分ベルセルクじゃねーかというツッコミをもらうかな
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:55▼返信
俺の編集は「ファンタジーでもいいぞ」って言ってたけどなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:55▼返信
※191
そりゃエリートサラリーマンが戦争したらゲーム理論は無視できんだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:56▼返信
>>188
超人強度が一度でも役に立ってからそういう事を言いなよ、、、、
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:56▼返信
SFがカテゴリエラーになりやすいのといっしょやで
世界観を一から構築して展開していくのは相当作品に魅力があって話作り上手くないと無理
テンプレ世界観のみんな説明しなくてもわかるって強みをひっくり返さんといかん
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:56▼返信
ヘッタクソな絵だな。
もろ3Dモデル加工して使ってるのがバレバレだし。
ストーリーもしょうもないし。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:56▼返信
ベルサイユの薔薇もそうだろ

日本人個人は、フランスとの付き合いはほとんどない

であるから、「歴史上、実際にあった出来事」を題材にした

「よく知らない国で架空」は分が悪いとされている
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:56▼返信
一部にN国党とかが人気あるのもなろうが人気あるのと似た感じだと思うね
なんていうか、強大な敵に対して裏技的な奇策とかチートで挑むって感じがゲーム攻略っぽいというか
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:57▼返信
※182
読みやすさ度だけで言えばとんでもないスキル>>最果てのパラディン
更にモンハン+料理要素というドラクエに乗っかかってる訳で
共感要素多すぎて原作の文体や非ハーレム要素も良かった
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:57▼返信
ゲーム世界的なコマンドだのステータスだのスキルだの
もううんざりですわ
ゲーム通してしかファンタジー知らんからゲームみたいな話しか作れない
日本人の創作力がどんどん低下しているのは確実
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:57▼返信
こんなクリスタのCG集かき集めたような
背景しかかけないやつがプロみたいなこと行ってんなよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:57▼返信
※197
馬鹿な読者にスゲーと思わせる役には思いっきり立ってるけど?
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:57▼返信
読者がバカすぎて昔のJRPGそのままなぞった世界しか理解できないからだろ
仮にブラボやウィッチャーみたいなもんを出したら理解できずに頭が死ぬ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:58▼返信
つか、漫画読んだけどベルセルクみたいに重いダークファンタジー描けるのにブームじゃないから・・・ってのならともかく
現代劇のネーム見たけどなろう並にテンプレのくだらない素直じゃないツンデレヒロインみたいなの描いてて何をいっとるんだと
誰かがコメントしてたけど「お前でもなろう系みたいのならまだ流行のおかげでどうにかなるんじゃね?」って話だろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 22:59▼返信
>>203
この人みたいにオリジナル世界観で勝負したい人はたくさん居ると思うよ
その上でバカな編集と読者につっぱねられてるだけで
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:00▼返信
リアルになろうでいいってのは読者側を馬鹿だとみなしてるな
実際よく飽きねーな、とも思うが
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:01▼返信
ダメなのはダラダラとオリジナル設定の説明ばかりして
話が全然進まないようなやつだけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:01▼返信
>>5
それを頭が悪いとか老化というのでは
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:03▼返信
そういうブームなんだろ
ちょっと前は脳死日常が全盛だったし、そのまた前は世界系
その内好みのブームが巡ってくるよ、若しくは圧倒的人気作を出せば二匹目の泥鰌狙いが殺到する
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:03▼返信
オリジナルかと言われれば疑問が残るような話と絵だな
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:03▼返信
オリジナルってのは、まず「知らない」から、この時点でマイナスだろ

なら余計に「言わなくてもわかること」を持ってこないとプラマイゼロにすら持っていけねえ

「今までの知識が使えない + 言わないと分からんこと」の組み合わせは最悪だろう

ダラダラ説明のもと
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:03▼返信
>>201
なろうって万能スキルでチンピラ相手に無双してるってイメージしかないんだけどw
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:04▼返信
※208
それって勝負に負けたって事だろ、つまりなろう以下
読者をバカにする前にもっと面白いもの書く努力すべきでは?
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:04▼返信
読者は説明じゃなくてお話を求めてるんだよ
だから説明不要のテンプレが受ける
オリジナル世界観はよっぽど出来る奴じゃない限り説明に終止してしまう
技術の問題もあるし俺の作った世界を説明したいという欲に負けるメンタルの問題もある
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:04▼返信
>>210
魔法科高校の劣等生のことですよね
流石ですお兄様
魔法の描写がアニメ化に相当貢献してる原作
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:05▼返信
※215
それただの無知じゃん
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:06▼返信
うーん…
これは世に出ないだろうな
同人で頑張れ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:06▼返信
>>206
そういうのを高尚だと思ってるガイジが一番困りもんだわ
たかだかゲームなのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:07▼返信
お話を求めてなろうになってる…うーん…そうだろうか?
ちょい前に賢者の孫とかいうのチラッと見たが中身ゼロっていうか極薄だったような気がしたわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:07▼返信
>>214
「知らない」事はデメリットではないだろ
世界観の解明を唯の説明にしてしまうか、謎を解き明かすワクワクに昇華させるかはそれこそ作家の力量次第であって
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:08▼返信
誰得なオリジナル言語とか使われると、作者は満足かもしれないけど初見ではとっつきにくいことは確かでしょ。
例えば、ダクソのテキストみたいなのが、延々続く小説とか万人受けするわけない。
出版社からしても、小説だけでなく、ヒットしたらアニメやらグッズも売りたい目論見もあるから、そういったダーク系だとそれも難しいし……。

225.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:09▼返信
読者もアホだから
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:09▼返信
テンプレ世界しか引き出しがないのはそれも技術が低いって言えるだろ
たしかに説明しすぎなのも退屈だが
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:09▼返信
SFでも他の星に行けば何でも出来るだろ=ファンタジー
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:10▼返信
※138
アンチが知らずに叩いてただけだよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:11▼返信
人は、自分で考えて出した答えを一番強く信じるんだよ
それを利用したのが「印象操作」なんだけどよ

こいつは悪いやつだ!と答えを出すと、そうではない証拠が出てきても悪いやつだと思い続ける

だから、文章も同じだろう
自分で考えて答えを出せる余地、めんどくさくない範囲で考えてもらえるように俺は気をつけた
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:11▼返信
※224
小説だと俺もそう思う
かなり斬新な世界観で読みやすくするのにはかなり技術が必要
だけどこの記事の言ってるの漫画の話だから疑問だわ
漫画ならダクソテキストが入ってても読みやすく出来るだろうに
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:13▼返信
ベルセルクってすげぇんだなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:13▼返信
ベルセルクですら評価されなかった時代があることを思えば、そのはるか下のうぞうむぞうなど
相手にもされないのは当然の帰結
むしろ、下見でもしてもらえるだけマシなぐらい
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:13▼返信
※226
テンプレ世界を使うのとそれしか引き出しがないのは別に同じじゃないと言うか
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:13▼返信
そもそもなろうってちょい前までは1話5,000字くらいが普通だったけど、今じゃ1話2,000字とかがウケてるんだろ?
こうなってくるとまともに説明とかしてらんないってのはある
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:14▼返信
てか、漫画の話だったらオリジナル世界観の方が未だに強く無いか?
なろうでまともに上位入ってるのも転スラ位だろ?
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:15▼返信
オマエは無理をやんわり言っただけだぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:15▼返信
ここでいう世界観の作り込みが稚拙すぎて"無理"ってことだよ
本人の才能のせい
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:16▼返信
※235
そもオリジナル世界ってなんだろうな
どんな作品でも元ネタはあるんだし
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:17▼返信
ベルセルクの派生みたいになっちゃうしな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:17▼返信
ドラクエwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





ドラクエもパクリだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:17▼返信
その気概はいいけど実力のない奴が逆張りガイジした所で出来るのはルシのファルシかと・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:18▼返信
ドラクエwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

ドラクエもパクリだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:18▼返信
※234
気に仕方が変だと思う
文章を読みやすく飽きさせないように説明を入れることを考えるべき
2000字以内なら良い、5000字ならダメって考えるのはおかしい
1話が長いと、しおりを付けづらいよねくらいの意識でいい
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:18▼返信
他がやんねーから当たればデカいんじゃねーのか
他の分野では散々赤字の見えてる出版してるくせに漫画には利益追求厳しいよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:18▼返信
ドリフターズやFGOがこの世にある世界で
何かをモチーフにする事自体は良い事です「20世紀初頭ロシア」の部分
ツイ主の駄目な点は「公害と戦う」という部分につきる
公害に詳しい教養を求める事が酷なので、せめて「どう」戦うのかをメインに入れてください
後モチーフ又は架空の公害のモデルを数点挙げてください
「ファンタジーで公害」を最初から詰めてください
スキルはテンプレで忌避するのであれば何かアイデア出しをお願いします
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:19▼返信
いや、この人に対して「キミの作風じゃ無理だよ」って言ってるのに
それをあたかも時代のせいにして自分の実力不足の言い訳にしてる
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:19▼返信
だからネット公開してそこそこファンついてから書籍化の流れが一番いい
編集部通したら結局そこで描いてほしいものしか描けないから
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:20▼返信
ちょっと前までは、ラノベに嘆いてたんだし、ブームが移り変わってるだけっしょ
十年もしない位前は、まどマギみたいなデスゲーム系流行ってたし、数年したらコロッと移り変わってるって
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:20▼返信
そら安定してるなら捨てることはないわな
しかし開拓しない以上量産型と言われるのは我慢すべし
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:24▼返信
まあ、何と言われようと描き続ければ
今はネットがあるんだしチャンスは巡ってくるかもよ
頑張れー
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:24▼返信
※238
ドラクエも含め別にオリジナルじゃないからな
完全オリジナルなんて古代にしかない
この編集が言いたいのはドラクエをオリジナルというラインでのオリジナル世界ってことだろう
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:25▼返信
スティーブンキングの超名作ダークタワーシリーズもダメなわけか
あほや
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:26▼返信
宮崎駿が確かナウシカあたりの作品でゲーム的なファンタジーは作りたくないって言ってた
ゲームシナリオをそのままゲームシナリオ的なまま映画とか漫画として出すのは嫌だったんだろうな
ドラクエ的なってのはゲーム的なご都合主義的な物をそのまま出すとかそういう事じゃないんだろうけどね…
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:27▼返信
進撃の巨人が~みたいな例は確かにあるんだが
その後追い作は大したものが出てこずに、なろうの後追いはそこそこ黒字が出そうなくらいのものが雨後の筍って感じで出てきてるわけでしょう?
自分が出版社側の人間だったとして、ビジネス的にはどっちが安牌かっていうと…なろう系だよねって話になるのは仕方ない気もするな
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:28▼返信
漫画家目指していても、1ページすら、小説1枚すら描かない(描けない)奴が9割
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:29▼返信
社交辞令か架空の編集者との話かね
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:30▼返信
なろう系は敷居が低すぎて青葉容疑者みたいなのが書いたり批評したりしてると思うと気持ち悪い
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:30▼返信
なろうめちゃくちゃおもしろい
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:31▼返信
漫画見たけどこれも割とありきたりな気が
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:32▼返信
アニメに関わるのは犯罪者予備軍と昔からマスコミのお墨付きやで。
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:33▼返信
そもそも小説でゼロから世界観を作ったダークファンタジーを表現すること自体が難しいと思う(まあ、ダークファンタジーに限らないが)
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:35▼返信
なろうなんか大体がありきたりなMMOやRPGファンタジーだし
ゼロから作った奴ってなろうじゃ少なくね?
むしろそういうのが見たいんだが
単に編集部が理解するのが面倒だからって投げてねぇか?やる気のなさの表れだな
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:35▼返信
「ファンタジーは無理」ってのを拡大解釈したって話かこれ?うさんくせー
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:35▼返信
※261
ファンタジーの大家トルキン先生だって北欧神話だのヨーロッパの民間伝承だのからチョッパってきてるの丸出しだしな
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:36▼返信
労力に見合わない
これに尽きる
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:36▼返信
>>262
逆に言えば、編集部すら面倒くさいわけだから読者にも面倒臭がる人は多いってことちゃうの?
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:37▼返信
絵はプロになってから上手くなれば良いし
キャラとストーリーを重点に積み上げてマイナー雑誌に持ち込みだー
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:38▼返信
一時期ベルセルクの影響か、ようわからん中世ダークファンタジーばっかりやったやん
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:38▼返信
面白ければ流行等あんま関係無い
ツマラナイ物を良好で無理押しするのは通用しなくなっただけやで
ドラクエ自体は10数年前にはもうしんでた自業自得DS wii サンデスでここ十数年やってたからなw
子供はポケ妖怪 厨房工房~はモンハン オッサンBBA主婦はネトゲ ゲーマーソウルシリーズ
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:38▼返信
完全にゼロからとか無理に決まってんだろアホか
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:39▼返信
※262
受験で頑張ったんだから出版社が面倒見てよ
作者から搾取しても受験で今まで苦労してきたんだから許されるよね
そういう甘ったれたガキの雰囲気が漂ってきているわな
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:42▼返信
アニメ業界と一緒だな
流行りで似たようなものが増えすぎて爆死
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:45▼返信
>なろう系がウケてるからそっちをもっと持ってこいな流れ

どこの社の編集もそんな流れだから、同じ作品が量産されるだけの焼畑商業で特定ジャンルが廃れるのも早く、業界そのものまで終息して行っている事にいい加減気付けや無能クソ編集部ども
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:45▼返信
※272
日本人って空気とか流行とか
力の流れに身を任せることが正しいと考える宗教みたいなもんだしな
だから似通るw
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:46▼返信
本当に0からと言えんのか?んん?
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:46▼返信
※262
なろうのランキングで探すならほぼない
自分が見たいジャンルをランキング使わないで探すならそれなりにある
そこから面白いのを探すのなら覚悟が必要
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:47▼返信
どうせハイファンタジーに俺の考えた設定を盛りまくったゴミだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:47▼返信
ゼロからってケルトや古代ものにも頼らず全部の世界と物質がオリジナルってこと?
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:48▼返信
指輪物語→D&D→ウルティマ、ウィザードリィ、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーシリーズ、グインサーガー→ドラクエ→FF、イース→ドラクエ4コマ、ベルセルク、その他→なろう系
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:48▼返信
なろうdisすれば立場が上になったわけじゃねーだろ、オーバーロードの部数越えてから批判しろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:49▼返信
>>262
違う、明らかに編集に読む能力がなくなってる
だから「この作品はなろうで流行ってるから書籍化しよう」というあまりに脳直な馬鹿な真似をする
その作品が何故、どういう特性で流行っているのかという分析すらせずに
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:50▼返信
>>280
あれ頭空っぽにしても苦痛だったんだけど何が面白いん?
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:51▼返信
何だかんだで上の人からみたらビジネスだけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:52▼返信
いや単純に、世界観に独自性を持たせて、それを読者に説明するのには、かなりのページ数が必要だからだろ。
雑誌連載なんかだと、独自の世界観を構築したうえで、それを読者に理解させるために数か月を要し、かつ打ち切りにならない程度の人気を保つってのは、かなり難易度が高い。
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:53▼返信
何処までがパクリで何処までが許されるテンプレみたいな境界線ってあるのかね?
ドヤァとかフンスッとかも最初に考えた人も居るんだろうけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:53▼返信
まぁただの流行り廃りだよ
ダークファンタジーでどうしても当てたいなら他のジャンルで名前をかなり売ってからにするか流行なんて置き去りに出来る位の余程の天才じゃないとな
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:53▼返信
よくわからんけどファンタジーダメといってる会社でも「ハガレン」もってきたらこれいいかもって思うんじゃねえの
会社がだめでもネットに流したらすぐ人気になりそう

これいいかもって思われるなら現代でも未来でもファンタジーでもなんでもいいっしょ
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:54▼返信
>>274
茶髪のクローンみたいな女共が30人くらい映ってる写真思い出した
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:54▼返信
普通に同人レベルで草
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:55▼返信
流れはあるからしゃーない
魂売って売れ線描くか
魂削って時代を待つか
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:56▼返信
ダークな内容と裏腹な絵柄のギャップとか、
ファンタジー世界観であまり描かれてこなかった視点とか、
おっ?と思う部分を編集部は必要としてるんでしょ
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:56▼返信
※285
一部にあるかもしれんが基本的にないと思う
個人の感覚
しに戻りの話なんて俺は全然セーフだと思うけどリゼロあってから何度もパクリって言われてたみたいだし
みんなでパクリまくってジャンル化したらパクリって言われないってのもある
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:56▼返信
※287
悲しいけどいいものと売れるものは違うんだなぁ
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:56▼返信
※263
10社中無理と言いきったのは1社だけ、残りは難しいという判断と書いてるでしょ
あと、これを聞いたのはコミティアの「出張編集部」ってのがポイント
要するに同人上がり(しかもコミティアに来るような)のプロ志望を相手にしてるわけで、下手な考え休むに似たり創作同人誌やってる意識高い系のアマチュアが考えそうな設定と絵ばかりで中身が薄いダークファンタジーより、テンプレなろうファンタジーの方がハードル低いですよって現実を教えてるわけ
まあハードル高い方を選んで飛び越えられる人は少ないけれど普通にいるわけで
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 23:59▼返信
界隈全体で全力もって歩みを止めてるのかwwwwwwww
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:01▼返信
※294
横だがその解釈なら編集はいたってまともだな
この作者の実力みたら俺もそう思う
ぷいっ(赤面)やらドヤッとか描いちゃってるレベルだし、なろう系でもヒットしたら奇跡ってレベルの作家だと判断する
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:01▼返信
いうて独自設定のファンタジーってのもなにかしらファンタジー系の有名作や大作から影響受けてるもんばっかだろ
あとなろう世界を使い古しの世界観みたいな批判してるのは正直おかしいと思うわ
内容の稚拙さは擁護しようがないと思うけどDQ風の世界設定で物語が展開する作品はそれこそなろうが有名になるまでさほど世に出てなかっただろ

298.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:02▼返信
SNSの戯れ言より再生回数と売り上げの金額
なろうは売れる
ハイ論破
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:04▼返信
>>285
見る側のさじ加減だからどう判定されるかは時の運でしかない
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:04▼返信
スローンズもウォーキングデッドも神展開だった時期はあるけど
今は(最終回は)ラノベ以下やんけ…
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:07▼返信
読者に飲み込む力がないというか流行読む力ないと
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:08▼返信
>>294
特にコミティアは昔から意識高い系の集いみたいなもんだしな
同人作品としては尖ってるのも色々あって面白いが、その代わりコミティア出張編集部上がりのプロとか本当にいるのかと思うくらい拗らせてるの多いし
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:08▼返信
※294
俺も実力がないって暗に言われてるだけだと思うよ
言いたかったのは前者の発言が勝手に後者の発言に拡大してるように感じて
こいつの被害妄想というか被害者意識があるんじゃねってことね
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:10▼返信
この作者に技量がないだけだろ。絵も話もダメってだけ。実力あればジャンルは関係ない。
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:13▼返信
>>287
そりゃハガレンレベルに画力もストーリーの起承転結もシッカリしてたらな
逆に言えばハイファンタジー物の評価を覆すためにはハガレンレベルを持ってこなければならない訳であって何その無理ゲー
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:13▼返信
出版関係者がいかに無能かよくわかった。
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:18▼返信
なろう系はドラクエっぽいのの同人誌ってことやな
それなら細かい説明とかいらずにいきなり本題に入れるからな
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:19▼返信
ロードオブザリングは日本では作れない、ということを宣言してしまった...
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:20▼返信
学園モノならみんなに基礎知識のある高校まで
なろう系ならみんなやったことのあるファンタジー世界でスキル、コマンドありでってことやね
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:21▼返信
現代の方も雪女オマージュは既視感ばりばりだなぁ…今の子には新しく映るんかな?
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:21▼返信
まじでロードス並みの王道シリアスファンタジーアニメが見たいんだけどなぁ・・・
まあ、ラノベユーザーが糞みたいな物しか好みじゃないから無理なんだろうね
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:21▼返信
駆逐してやる
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:27▼返信
当たりそうなの売ればいいのに読んでる人がどうたらってなんで考えてんの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:30▼返信
いつまでドラクエとWIZの希釈液で満足してるのかな
まあ古い文献とかあたれない低脳なんだろうな
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:35▼返信
※308
意味不明なものをRPGと呼ぶ日本は本当に島国ファンタジーで海外から見たら不思議だろうな
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:39▼返信
鮮血のエルフみたいなダークファンタジー好きだけれど
売れないから途中で打ち切られるの悲しい
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:41▼返信
もういっこのネームの方もメイン女性なら誰得で画力だけなら余裕で撥ねる
正統派ヒロインと可愛いとお色気系と3点イラスト出してくれ
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:42▼返信
画が軽くてなろう系に感じる。最近だと約束のネバーランドとかかな?オリジナルのファンタジー世界観でも流行ってるものまだまだあるし数こなすしかないとおもうけどなぁ。漫画腐るほど読んでいる編集が何それ面白そうって食いつかない時点で別の誰かが似たようなものだしてるんだよ。絵柄がなろう系に見えてしまう。
オリジナルのファンタジー世界観を構築できる人ってすごいよな
高橋留美子作品とかCLAMP作品とかハガレンとかよく考え付くなぁってつくづく思うわ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:43▼返信
オリジナル=同じメディアで先例のない世界観 で良いんじゃね
ロードス島ならロードス島以前にD&Dベースの日本語小説があったかどうかって話になる

オリジナル=完全に0から作る だと
トールキンですらパクリになるからな
エルフの伝説なんて1000年ぐらい前からあるんだし
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:43▼返信
何が面白いのかも発掘出来なくなって
手元の資料で語るだけの無能編集の戯言だよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:44▼返信
いや、今もなにも、もう30年くらいそのテンションやぞ。
ファンタジー全盛期の頃でさえ、かなり難しかった。
SF全盛期や伝奇物がもてはやされていた時期は受け入れられていたけど……。

だって、どんなに内容が面白くても、とっつきが悪かったら、誰も、読まないんだもの……。
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:52▼返信
※315
いうて海外も
モンハンのゲームジャンルをRPGって書きよるぞ
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:56▼返信
※318
CLAMPも当初は絵と構図が大変評価されて世界観は付いてこいの作品群
その世界観の持ち越し部分財産が相当ある
高橋留美子は起承転結の飽きないワンパ化力が業界1位2位レベル
ハガレンは投稿作品が抜群の天才が編集長とコンビを組んでターゲット層外でもやると決めた作品
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:56▼返信
漫画のネーム見たけどいかにも若者って感じでいいなw
技術レベルはともかく
俺には枯れきった精神をなみなみと感じるわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 00:59▼返信
マジでどこの出版社も「とりあえずなろう出しとこう。」ってなり過ぎ。Twitterやpixiv等のWeb発の漫画も増えてるし、とりあえず楽して人気に乗っかっておこうっていう感じに見えるわ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:03▼返信
無理なのは、ユーザーが、ではなく、編集が、である。
歳を取ると新しいモノが辛いんですよ。
でも本職が頭使うのシンドイから持ってくんな、ってのは酷い。
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:09▼返信
案の定うんこみたいな批評してるけど、お前らそのなろうすら買ってねーだろ
フジョシガフジョシガーってフガフガ言っといて金落とさないアニオタと同じ層なんだからな
ダークファンタジーを作り込んだところで買いやしねーよ
出版にバクチ打つような体力はないんだから最低保障出来るものを出せっていうのは当たり前だろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:09▼返信
>>31
ファンタジー全盛期ってハリポタブームをきっかけに指輪やらナルニアやらドラゴンランスやら再評価が進んだ時期で
ドラクエラノベ関係ないじゃん
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:10▼返信
※325
持ち込みにダントツの画力が無いから、週ジャンの現状見てくれよ
自由投稿の世間様の評価を凌駕するほどの編集者としての能力を一個人に求めるのがかなり無理
まず個人の才能を見出して育てるという必要が無い
なろうが悪いという以前に世間様の評価>>編集者の評価
そりゃ編集は発掘より出た芽を今後どう伸ばすかに注力せざるを得ない
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:14▼返信
まあそら編集部としてもなろうが流行ってる間はなろうで売りたいよな
どんなブームでもいつか賞味期限が切れるんだから
切れないうちにしゃぶり尽くしたいって気持ちは分かる
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:18▼返信
なろう系もういらないって言ってる奴が何処の需要層に居るのか分らんし、買うかもわからない以上そんな声がでかいだけの奴に付き合うより今現在見えてる需要に飛びつくのが安牌だからじゃん、他を盛り下げるだけで自分の好きな物を盛り上げない時点でなろう系が廃れるまでずっとこのまま
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:19▼返信
※311
なろうじゃ難しいと思う
漫画媒体ならいいけど
何故なら小説だとどこが売りかよくわからないから
引っかからないものを長時間読むのはジワ売れ口コミみたいな運に頼るような感じになると思う
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:19▼返信
面白ければ何でもいけるんだけどね。 描きたいものが描けないのははなんたらかんたらってとある漫画でも言ってたよね・・・ なろうみたいな予備知識無くて読める作品のが受けが良いって言うのはわかるよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:20▼返信
いいものはいいんだけどなゴミが氾濫してんのよな
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:23▼返信
両方見たけどどちらも主人公のキャラクターが十人並みでキャラが立っていない
ならば現代劇のほうがヒロインで売れる可能性があるってだけなのでは
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:25▼返信
出版会社全体の売れるとされる傾向を作ってる奴らがいて
そいつらが決めたら出版社全体がそういう流れになっていく。
この悪癖は数十年前から変わっていない。
難しいと言われたジャンルは既存のコンテンツの売り上げを守るために
あえて避けるジャンルとして出版社は決めてる。
既に投資したコンテンツを無駄にするわけにはいかないからな。
他社が似た様なの出そうとすると担当が監禁されるとかたまに聞くわ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:29▼返信
死にかけてる出版業界の意見だろ、アテにならねぇよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:34▼返信
読者に共通認識が出来て浸透したからね
「なろうでよくある設定ですよ」って提示すれば、それ以上の説明がいらないから楽なんだよ
オリジナル設定にすると、あらゆる要素を逐次説明する必要が出ちゃうからね
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:36▼返信
今、俺の頭の中には壮大なファンタジー物語の構想がある
世界観のオリジナリティは比類無し
ただ形にする画力も文章力も気力もありませーん
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:37▼返信
ラノベ作家ってクトルフどころかギリシアも読んでないからな
日銭稼ぐために書いてる日記レベルの駄文でしょ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:39▼返信
まあ魔法科高校の劣等生みたいな近未来な世界観や専門用語の多さ求められたらそりゃファンタジーに逃げたくなるよな
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:46▼返信
これ漫画の話じゃないの?漫画なら複雑な世界設定とか読者を置いてきぼりにするようなのは好まれないって話じゃないか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:51▼返信
そもそもダーク系がつまらんだろ
分けの分からん制約作って結局はご都合主義になるだけ
書きたがる奴多いけどなんでなんだろうな
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 01:53▼返信
>>319
>ロードス島ならロードス島以前にD&Dベースの日本語小説があったかどうかって話になる
ドラゴンランス戦記もしらんのか
スレインの名前の元ネタしらんの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:01▼返信
>>343
ダークファンタジーはベルセルクという金字塔があるからな
そのベルセルクに強い影響与えたグイン・サーガもダークファンタジーだし
ハードな展開させるためには設定をつめていかないといけないから作家の力量が要求される
ダークファンタジーはご都合主義とは逆でご都合主義やったとたんに終わる
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:04▼返信
>>344
日本人のエルフのイメージって何気にロードス島のディードで完全に固まった
あと真面目に言うと無理とかじゃなくて人気作品のパクリの方がお偉いさんが理解がしやすくて企画が通りやすい(これは現場の企画関係の仕事の人から聞いた話)
なんで無双系キャラが人気でると~しばらく無双系が続く
おそらくこれから数年は悪役令嬢転生系が多くなる・・・
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:06▼返信
なろう産は、コミカライズ&アニメが行列作って順番待ちしてる状態だから、業界が飽きるまで、数年はかかるだろうな。
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:09▼返信
世界中で大ヒットしたゲーム・オブ・スローンズもダークファンタジーだよな
暗黒時代といわれた中世ヨーロッパに似た世界をリアリティをもって描写していくと
どうしても残酷な現実と向き合わざるを得なくなる
そこから目を背けると現代日本と似たような平和ボケとヌルい馴れ合いばかりのナーロッパが出来上がる
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:24▼返信
>>346
完全に固まらなかったからボインエルフなんてもんがやたらめったらでてくるんだろ
ロードス島戦記のエルフはAD&Dの設定の流用で小柄で華奢で吊り目のはずなのに
その後の日本のサブカル関係で出てくるエルフは単に耳が長くて美形なだけのヒューマンになってる
結局の所出渕裕のイラストのイメージが部分的に踏襲されただけで水野良が小説化したロードス島戦記自体の影響は乏しい
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:24▼返信
ラノベ作家もなろうの後追いしてるけどな]

新木伸や舞阪洸なんかもろになろう小説みたいなの書いてるし
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:26▼返信
※345
グイン・サーガってファンタジーというか舞台劇じゃねーか
グインなんか化学テクノロジーのアイテムやら宇宙船やら関係してるし
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:28▼返信
ロードス島戦記をファンタジーの金字塔みたいに言ってるやついるけど

元はステータス元にしたテーブルトークRPGのリプレイだからなwww
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:29▼返信
>>351
ぶたいげき【舞台劇】
舞台で演じられる劇。また、その脚本。放送劇・テレビ劇・映画劇などに対していう語。
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:32▼返信
※353
グインは舞台劇用に書いた脚本を逆輸入して小説にしたりしてるぞ
作者は舞台劇のシナリオ書くのにハマって小説のセリフ回しも舞台劇みたいになってるからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 02:51▼返信
ダン飯はウィザードィな世界観だから
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:08▼返信
※348
ジョージ・R・R・マーティンは天才だし
世界規模で見ても大抵のファンタジー作家が勝てないと思うわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:24▼返信
ファンタジー系は新しいのいらんってことでしょ。必要なら過去作を表紙替えて出せばいいとか思ってんでしょ。
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:28▼返信
※352
まあそこはリプレイを元に小説仕立てにしてるから…
あと設定やらをD&Dから流用してちゃんと作ったじゃない
(元はほんとにそのままD&Dを使ってたけど出版にあたって著作権的にって事で直した経緯があったなぁ)
リプレイそのままだと最初のゴブリン退治で主人公が死ぬしな
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:31▼返信
二の国の馬鹿な好評感想見れば分かるでしょ
なんも考えてない観ている側が見ているのはハウル的な美形とか
都合のいい感動にお色気
どっかで観たようなシーンにバレバレの犯人、ジュブナイル、安っぽい恋模様
作者が心に訴えかけたいものなんか正直どうでもいい皆が取っ付きやすい内容で楽しいって周りに宣伝してこんな物でも楽しめる私が誰か又は子供を話のダシに一緒に見たって言いつつバズればなんだっていいって奴しかいねえよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:33▼返信
>>354
マグノリアは逆輸入じゃなくて小説と脚本を同時進行させてただけだし
炎の群像は序盤のパロだけでグインも出てこんしな
グイン関係ない舞台のほうが圧倒的に多かったし
舞台の脚本の仕事もしてたってだけでグインは舞台劇ってのは無理があるわ

361.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 03:35▼返信
「私の描く登場人物が危険にさらされた時、あなたにはページをめくることを恐れるようになって欲しい。
そうなれば、あなたは最初から真剣に本を読まざるを得なくなる」
ジョージ・R・R・マーティン
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 04:15▼返信
まーオタクが好きそうなファンタジーは観る気すら起きないしこれからも観る気ないもんな
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 05:00▼返信
なろうドラクエ系だと世界観説明する手間が省けるからでしょ
世界観説明を絵で表現するのってセンスいるし、全部文字で表現するとひどいことになる
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 05:08▼返信
単純に面白ければ読んでもらえると思う
なろう系なら凡作でも読者の要求するレベルが低いからワンチャンあるという話では?
一昔前の萌えハーレムみたいな感じ
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 05:21▼返信
中華ファンタジーとか和風ファンタジーもっと流行れ!!
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 05:39▼返信
既知感を刺激される方が売れるからであって、オリジナル構成を完全に否定してるわけではないと思うんだよな
英語とエスペラント語で作成した物語を出版するとなったら英語の方が重要あるように思うのは出版社として普通
でも、作中に登場するキーパーソンキャラの中に謎の言語を使う者がいて、エスペラント語をベースにしてると気づいたら読者の中には喜ぶ人も出てくるのでは?
マイナー言語を独学で勉強してる人とか
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 05:55▼返信
昔シャーマンキングの作者が
独自性の強い世界観は
説明に時間(紙面)を使わなきゃならんので
最序盤で読者の心を掴まないといけない連載モノでは工夫を凝らさないと生き残るのは難しい
って言ってたね
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 06:08▼返信
最近流行りのマーベル系映画は繋がりはあってもほとんど独自の世界観持ってて一から説明してるものばかりなのに人気ですごいよな
まあこれはまた消費者の人種が違うか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 06:28▼返信
なろう系が売れているという編集者の勘違い

「虫籠のカガステル」とか
「Pumpkin Scissors」とか

面白いのにねぇ?
読者の求めてるものは、もう「なろう系じゃない」んだけど
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 06:34▼返信
読みたいとか言ってるけど
まんが雑誌で新連載ちゃんと追う奴いねーだろw
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 06:35▼返信
この点で藤田和日郎は奇才
高橋留美子も短編でやってたけど、最近になって犬夜叉のダークファンタジー版のようなものも描いてる
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 06:50▼返信
※38
なんでもあたえられるゆとり思考だな
世界観設定なんてちりばめられて推察するもんだ
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:07▼返信
普通に面白そうなんだが編集者見る目あるのか?
っていうかウェブ小説なんかでウェブ上の誤字をほったらかしのまま
出版しちゃう出版社は猛省を促したい…何のための編集者だよ?って思うわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:15▼返信
これただ単に、この作者がオリジナルファンタジー作品が連載できる技量は貴方にはないですよ、貴方の技量だとなろうみたいな作品じゃないと読者を惹き付けるのは無理じゃないですか?って遠回しに言われてるだけじゃないの?
今でもオリジナルのファンタジー漫画はある程度は出てきてるし、ファンタジー漫画って絵が上手いだけじゃなくて、ファンタジーに興味がない人が興味持てるようなセンスや構成がいるから本来はめちゃくちゃ難しいんだよ。プレイヤーが主人公を操作するゲームと違って俯瞰で見るから。
この漫画のあらすじ見たけど、一般向けじゃなくてコア向けのファンタジーやろうとすれば、そらなろう以外無理ですって言われるわ。
ナルトやワンピース、進撃やフェアリーテイルがなんであそこまでヒットしたかを考えた方がいい。
現代人に通ずるセンスを絶妙に配置しているし、1話から共感が得られるようにキャラクターも作られている。世界観も単純でわかりやすい。
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:17▼返信
>>372
それを作者の独り善がりって言うんだぞ
ゲームになるが説明なし、専門用語羅列のFF13は評価されたか?
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:23▼返信
オワコン出版業界が滅びれば解決w
377.投稿日:2019年08月27日 07:35▼返信
このコメントは削除されました。
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:36▼返信
フォーチュン・クエスト2期をやれ
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:43▼返信
王道は天才にしか作れないからね
新人がどちゃくそ面白いファンタジー作品がかけるはずがないから
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 07:50▼返信
読者の低レベル化が酷いからな
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 08:07▼返信
どっちにしろ

なろう系は飽和状態でお腹いっぱいだから要らねぇよアホ出版社
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 08:17▼返信
>>377
これな
連載中より売れる、面白いのが来たと判断したら連載作品を生贄に打ち切って載せる
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 08:21▼返信
よほど突出した面白さがないと取っつきにくいってかんじか
重厚なほど導入部が長くて説明回増えると読者離れやすいからなあ
テンプレもんでそこそこ人気あればちょいと読んでみるかってなりやすいんかな
384.投稿日:2019年08月27日 08:34▼返信
このコメントは削除されました。
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 08:52▼返信
ロードス島戦記とかアルスラーン戦記とかルナルサーガとかもうそういうのは受けないのかね。
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 09:18▼返信
だったらドラクエをダークファンタジーにすればいいだろ?
頭を使え、頭を。
魔王が被害者で真の悪が善人ぶった王さま、神も聖職者も権力闘争でどろどろ、みたいな内容のファンタジーなんて簡単に考えられるだろ?
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 09:18▼返信
むしろなろう系が流行ってる今だからこそ隙間として入り込める余地があると思うけどな
ゴブリンスレイヤーとかだってオリジナルのファンタジーだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 09:19▼返信
いまダークファンタジーは流行らないからね
でも編集なら先を見据えて開発していくべきだと思うがどこも目先で手一杯なんだろう
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:02▼返信
ダークファンタジーと言えばダクソだな
あれは考察動画見てるだけでも面白い
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:20▼返信
>>148の言ってる意味が分からない・・・
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:22▼返信
※387
ゴブリンスレイヤーは、ゲーム系世界観(特にTRPG含む)に乗っかってる。
具体的に言うと、ゴブリンという誰もが知ってるキャラクターを深堀りする作品なので、非常に巧妙。

もともとはやる夫スレというのもあるので、なろうと非常に近い部分はあるよ。
いわゆる二次創作系文化の中からできたオリジナル作品みたいな形なので、スキームとしては二次創作に近い
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:26▼返信
<終身なろう刑>
「なろう系」は現在わんこそば状態
喰っても食っても次が出てきてもう無理って席を立つと
新しい奴が座って食べさせられ始める
なので常にそばが品薄状態で少々質が悪くても買取してすぐ食べさせる
満腹だった奴も時間がたてば戻ってくる悪循環が続いている
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:35▼返信
なろう系はもういいって、うっすい決まったパターン繰り返すばかり。
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 10:39▼返信
※386
頭使ってたら、そんな薄いネタ出すなよ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 11:15▼返信
>>4
なろう系のドラクエ的世界観以外に含まれてるダークファンタジーは難しいってことだろ文盲
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 11:36▼返信
作り込み=説得力のある世界観と飽きさせない物語展開、じゃないからな
進撃にしても王宮と兵団の辺りは作者と読者が乖離して危うく打ちきりになる所だった
ライトファンタジーでさえふぁっきゆー!される事は往々にしてあるので
重苦しい展開はジャンプ柱でいう最下層になりがちだと覚悟の上で持ち込みするといい
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 11:48▼返信
むしろなろう系がうんざり
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 12:10▼返信
今の漫画編集部はなろうで大人気作品かコミケで大人気サークルのしかやんねーから見る目なんて無いよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 12:17▼返信
※390
構造がテンプレとか言ってるのが頭いかれてる
世界観の話してんのに
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 12:32▼返信
>>385
どっちもアニメとリメイクがイマイチが振るわず、中世をだいぶ軽くしてアレンジした七つの大罪が大ウケしたのを見るに無理だろうな
ひねりがあれば別なんだろうけど
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 12:38▼返信
創作に携わる人達がそんなんでいいんですかね?ま、ビジネスとしてはそういう意見はありでしょうけど。でも独創的な作品は生まれない。独創的だからいいというものではないけど、すぐにカテゴライズして一定のニーズに応えてるだけだと皆んな飽きるわけだし。難しですね。
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 13:51▼返信
世界観なんて上等なもん持ってるかよ、TVゲームのパクりみたいなのばっかじゃん
スレイヤーズレベルのライトファンタジーでさえ微妙だったのに
それよりはるかにひどいからな最近のは

403.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 14:07▼返信
複雑な独自設定は、読者が理解しようとしないからなぁ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 14:43▼返信
ゴブスレは?
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 16:16▼返信
見た感じ、ダークファンタジーとか以前に、
打ち切り食らいそうなありきたりなバトル漫画っぽいのが…
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 18:07▼返信
>なろう系が完全に飽きられれば状況も変わるだろうか

その時にまともな物書きが生き残ってればな
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 19:00▼返信
今人気があるのも、
至極まともなタイトル、内容の鬼滅の刃だし
なろう系ブームも終わりだろう
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月27日 21:00▼返信
この人普通にまだ下手だな
女の子を助けるコマとかさ
成長に期待レベルかなと
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月29日 08:59▼返信
>>401
まずビジネスのための商品なんだが
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 21:02▼返信
絵がうますぎる。
上手いけど今の流行りの絵ではないから嫌煙する出版社もありそうだけど、読ませて欲しい

直近のコメント数ランキング