• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6225.htm


記事によると



・事務所などの建物を貸し付ける場合の家賃は課税の対象となります。

この場合、家賃を土地部分と建物部分とに区分している場合でも、その総額が建物の貸付けの対価として取り扱われます。

 なお、住宅用としての建物の貸付けは、貸付期間が1か月に満たない場合などを除き非課税となります。ただし、契約において住宅用であることが明らかにされているものに限ります。


この記事への反応



駐車場を貸してくれてる不動産屋も、更新料って本来不要ですよね?
嫌なら借りなくていいですよ。
だもんな。


不動産屋への手数料や修繕費、水道光熱費などの課税仕入れは消費税分上がると考えると仕方ないかもしれないですね




大家ゆるせねぇ・・・



ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 21


コメント(111件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:02▼返信
すでに賃料と貸与期間については契約済みなんだから、一方的に変更することなんて無理なんやで
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:04▼返信



こういう便乗値上げも全ては増税したクソ安倍のせい


3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:04▼返信
アベ政治まじクソ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:04▼返信
搾取される貧民たち
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:05▼返信
いや関係あるだろ
家賃収入で生活してる大家だって消費税を消費して生活してるんだからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:06▼返信
大家に貢げよ奴隷
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:06▼返信
恥を知りなさああああああああああああああああい
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:06▼返信
更新料とかわけわからんよな 取るなら家賃に上乗せしろや
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:07▼返信
いまどきそんなバカ大家さすがにいなくね?
次の更新の時に黙って値上げすりゃいいだけなのに
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:08▼返信
注意してどーすんの?出ていくの?
勝手にしろよ雑魚w
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:10▼返信
非課税売上だと仕入控除出来ないからね
同じ理由で医者もヒーコラ言ってる
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:12▼返信
アベガー信者の皆さんいろんな掲示板で頑張っていらっしゃいますねW
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:14▼返信
※5
ばかすぎわろた
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:14▼返信
家賃は無い
共益費もかからない
水道代や駐車場代があれば、そっちは消費税かかってるので上がる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:15▼返信
ここのコメント欄は前提を間違えてる情弱か工作コメントしかない

日本の正体を知りたかったら

沢村直樹 で検索
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:16▼返信
家賃には消費税はかからないが、不動産業やってて支払うものには消費税かかるんだぜ?

支払うものが増えるのに、収入変わらなかったら利益減るって考えるじゃん
じゃあ家賃あげようってなるわけさw
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:16▼返信
居住用の家賃に消費税はかからない
店舗、事務所の家賃には消費税がかかる
不動産会社の仲介手数料には消費税がかかる
18.投稿日:2019年09月03日 17:18▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:18▼返信
なーに
どう見ても年商1000万もない小さな駄菓子屋が消費税取ってるから
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:19▼返信
便乗値上げは有るかもな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:19▼返信
※16
まぁ物件の維持費が上がるし、電気代とかが上がってることを考えると共益費も上げてしかるべきなんだろうな、本来は。家賃その他が非課税扱いになってるのが、国が家主に負担を押し付けてる形なのでおかしいっちゃおかしいんだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:21▼返信
とはいえ大家が直接管理してるような物件だと断りようがないよな
違法行為でもないし
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:21▼返信
※19
うちの近所の駄菓子屋もそうだったわw
子供の足元見た商売しやがって……
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:22▼返信
山本太郎が払ってくれるだろ。弱者の味方なんだから。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:22▼返信
※22
消費税がかかってない家賃を、増税を機に上げることはできないよ
それは違法
とはいえ更新時に家賃を上げてくる可能性はあるし、そっちは全く違法じゃないけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:25▼返信
どうでも良いけれど礼金をそろそろ法的に何とかしてくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:26▼返信
値上げは権利だろ

許せないとかアホか
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:28▼返信
家賃は上がらんな
駐車場代は上がるけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:29▼返信
※26
宅建法上は最初から払う義務なんてないぞ
礼金を払うということは、特別な謝礼を出してまで入りたい物件を選んでるってだけ
礼金の無い物件もたくさんあるし、そっちに入ればいい
ちなみに大家の方も、宅建法上は払う義務のない謝礼金を仲介業者に払わされていて、宅建法上は借主と貸主合わせて一か月となってる仲介料を、その何倍も仲介業者が取っているんだけど、全く問題になってないっす
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:29▼返信
※25
それが違法じゃないのよね
結局は契約書の内容次第だけど
基本的な契約書の内容には当事者同士が協議の上で改定は出来るよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:30▼返信
契約期間中の値上げって、あくまでお願いだから
賃貸人といえど一方的に賃料変えられるわけないやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:31▼返信
安倍過去

移民反対!!!!! 現在➡ 高度人材という名で実質の移民1千万受け入れ開始!!

増税はしない!!! ➡ 増税します!!!!!!

さすが安倍ちゃん!!!!   安倍ちゃんしかいない!!!! 批判する奴はパヨクだ!!!!!
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:32▼返信
※16
そして大企業は輸出戻し税の還付金で貴重な税金をチューチュー吸い上げてるんだよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:33▼返信
※33
結局アベ政治だと弱者が泣きを見る事になるんだよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:39▼返信
※1
住居用はそもそも消費税はない
店舗等の場合、賃料+消費税なので、その消費税分が8%→10%になるだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:39▼返信
賃貸契約結んでるからいきなりは無理やろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:41▼返信
あれ?居住用の賃貸に消費税ってかからないよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:41▼返信
>>1
そこは契約書類次第
変動ありって書いてあったら変更も可能
家賃なんて貸す側次第や
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:43▼返信
>>14
家賃には管理費も含んでるんやで
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:44▼返信
※39
それは契約内容次第
共益費(管理費)は別途とすることもできるよ
非課税だから同じことだけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:50▼返信
増税分身を切れと言いたいの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:53▼返信
風.俗の便乗値上げはどうなんです?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:53▼返信
は?
想像で「大家許せねぇ」とか頭おかしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:54▼返信
※34
民主党政治はもっと悲惨で地獄だったけどな
それよりはマシって話ではあるが
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:54▼返信
基本不動産で家賃値上げはないのでどんな理由であれ疑った方がいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:54▼返信
賃料の変更は契約書次第っていうか
賃料増額はむしろ増額しませんって特約がない限り自由。
ただし当たり前ながら協議は必要。嫌なら引っ越せ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:55▼返信
マジレスすると都会で家借りるなら個人不動産屋じゃないほうがいいぞ
個人のとこは大家の言いなりなとこが多い
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:55▼返信
管理や修繕の消費税は上がるんだら、当然あがる。
単純に上がるわけないとか言い出すのは、おつむの弱い子。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 17:55▼返信
>>33
まだこのデマ流してるアホサヨクがいるんだ
しかも臭い自演までして
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:00▼返信
>>1
賃料は上がらない
テナント等は賃料に消費税が加算されてるから、その消費税分が上がる

住居用の賃貸借契約では賃料に消費税が課税されないから関係ない
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:06▼返信
大家は増税のせいで2%以上損してんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:10▼返信
家賃と共益費は分けてないと、こういうときに凄く面倒になる
インターネット使い放題でオートロック、管理人が昼間は受け付けに常駐してる物件に住んでるけど
増税で家賃が上がるのはおかしいと思うけど、共益費が値上げになったとしても、なんの文句も無いわ
管理会社が外部に業務委託していれば、人件費も増えるし、修繕費も増えるし、共有部分の電気代や水道代(ペットの足洗い場等)も増税で費用は増える
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:11▼返信
議員の給料か

ごうわくな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:15▼返信
家賃を上げた所はないが駐車場は軒並み上げに来てるね
会社で借りている駐車場の管理が大変だわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:17▼返信
>>54
駐車場は普通に課税対象だから
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:18▼返信
ガチャの料金を消費税分値上げしてくるソシャゲは運営を訴えてもいいのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:19▼返信
調べもしない情弱が騙されるだけ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:20▼返信
礼金とか更新料も意味不明だよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:24▼返信
長期の住居用物件で、家賃にかかる消費税も上がるから増税分の2%増し ← × そもそも住居用の家賃に消費税かからない
増税に伴い管理に係る費用が増税されるから、家賃を値上げします ← ○ 実際に諸々の管理手続きは増税される

家賃上げしないと、増税で出費が増えるだけで、以前と同額の利益が出なくなるから、家賃上げは道理
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:25▼返信
※58
法的には特に根拠ないよ
更新料は契約書類作成料とか一応かかるんだけど1万ちょいで十分だと思う
ちなみに、うちは一円ももらってない。仲介業者が勝手に1か月とか半月分取ってるみたいだけどな
礼金とかを法的に廃止させたとしても、名目代えてとるだけだと思う
昔、敷金礼金無料をうたってたレオパレスの契約ってどんな内容かと調べてみたけどひどかったな。入会費とか別名目でガンガン取っててむしろ高かったw
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:27▼返信
家賃収入は非課税でも管理維持費は2%分上がるんだから値上げしないと大家が一人損になるんやで
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:29▼返信
更新料取られてるけど、もしかして詐欺?
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:31▼返信
※62
契約時に更新料ありで契約してれば詐欺でもなんでもない
単に契約通り
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:32▼返信
現在より2%アップ

わざわざ考えんでもこの時点でおかしいやろ。
仮に今まで消費税が入ってる設定で喋ってたとしても、税込価格に2%上げたら二重課税だ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:34▼返信
>>63
払う必要ないのに契約させられたら詐欺やん!
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:36▼返信
※65
払う必要あると納得して契約したんだろ?
払わなくていいように交渉して契約しないのが悪い
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:46▼返信
※65
契約した奴は契約を履行しなくちゃ
別に法律に違反しているわけでもない
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:46▼返信
俺らが老後生きていく術は自給自足だ
まじやぞ
きったないボロやでも買えば家賃が4~7万浮くし、その庭に野菜を植えれば野菜代が1万浮くし、その庭を掘って井戸をつくれば水道代が1万浮く 合計10万は浮かせれるから国保満額よりも稼いだことになる。
以上。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:47▼返信
※68
田舎で晴耕雨読の生活が送れればね・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:53▼返信
※68
きったないボロ屋でも、最強の地主である日本国が固定資産税なるみかじめ料を分捕っていくけどね
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:57▼返信
1000円カットが5%→8%の3%UP時に1080円になって、
それ3%じゃなく8%上がってるじゃんと思ったな。
あと元祖寿司が露骨にシャリが小さくなって、でも元祖寿司
会計時に消費税とってるのにと思ったね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 18:58▼返信
来月から家賃の口座振替手数料が消費税増税の影響でちょっと(数円)
上がりますよって通知は来たけど家賃そのもの値上げとかwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:00▼返信
大家が住宅維持のために払う消費税は実際増えるからなんともいえんわ実際
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:00▼返信
持ち家より賃貸の方がいい厨涙目
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:04▼返信
※73
これ、国が大家に消費税増加分の扱いを丸投げしてるのが問題なんだよな
いっそ家賃にも消費税を課したほうが税負担が明瞭化して、一部の人に負担が集中するのを防げるんだけど
額の多い家賃に消費税課すと、騒ぐ政治家や活動家が多いんだよな
分かりにくい形で誰かに転嫁されてるに決まってるんだけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:12▼返信
関係なくなでしょ?
家賃自体は消費税かからなくても
修繕費には消費税が掛かる
小売業だって年間1000万円未満の小店は消費税の納税はないけど
仕入れた商品には消費税かかってるから消費税取っても良い
消費税の仕組み知らない人のフェイクニュースだね
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:18▼返信
・不動産屋への手数料や修繕費、水道光熱費などの課税仕入れは消費税分上がると考えると仕方ないかもしれないですね

これが全て
図式は給与上がらないのに消費税増税はおかしくねえ?と同じ
2%はおかしいけど多少家賃値上げや更新料値上げもやむなし
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:18▼返信
家賃とか貸付業者の値段ってのは法律で何も決まっていないから言い値なんだよ
貧乏人をだまして有名人に格安で貸すとかごまんと存在する
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:22▼返信
大家側の販売管理費は消費税影響あるよね。
大家が物件手放したら、敷金戻るかどうか。
80.投稿日:2019年09月03日 19:22▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:23▼返信
戸建てに住めなかったんだから文句は言えねぇよ
賃貸住まいなんて本当の家じゃないんだからホームレス扱いでもいいくらいだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:24▼返信
逆に更新ごとに家賃下がってるわ
2、3000円くらいづつ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:26▼返信
引っ越すだけやな 家のアパートは部屋埋まってなくて人入ってこないし値上げなんて強気姿勢は取れんのだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:28▼返信
※82

単に不人気物件なんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:33▼返信
修繕費等のランニングコストは上がるんだからコレは言い掛かりもええとこだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:40▼返信
>>850
ランニングコストっていっても、家賃の2%なんて法外だろ。
管理費を2%ならわかるけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:40▼返信
便乗値上げは資本主義社会の華よ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:42▼返信
子供部屋パヨクおじさん怒りのアベガージミンガー連呼
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:52▼返信
空き家空き部屋ドンドン増えろ
90.ネロ投稿日:2019年09月03日 20:05▼返信
ほらな。無意味な増税のせいで、ワケわからんゴミクズが増える

何より、増税の理由が既に終わってるからな
財務省、ゴミクズばっか
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:10▼返信
大家:ウチの家計の出費が2%増えるから家賃2%上げるわヨロシクw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:30▼返信
修繕費等かかる費用は上がるので妥当でわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:03▼返信
>>50
部屋の家賃は非課税だけど駐車料は課税対象だから増税されたら値上げするよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:14▼返信
※5

不当にあげてることになるのでできないよ。

正当な事由には消費税は成り得ない。
逆に地価変動でして、安くや高くはいえるがな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:14▼返信
安倍が詐欺師に加担しているようなもの
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:18▼返信
別に便乗じゃなくて大家はいつでも家賃をきめられうんだから
2%あげるねってなのに注意とかいって

注意してなにをすんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:22▼返信
ちなみに大家が「家賃上げる」って言ったら、法定更新のチャンス。
更新料を以降永年無しにできる。これは法で定められた権利。
詳しい方法は「法廷更新」で検索。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:28▼返信
そうは言ってもな・・・
大家が家賃収入で生活しているような年寄の場合は、相手も増税で苦しくなってると思うと値上げも仕方がないかと思っちゃうわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:44▼返信
※84

地価変動とか周りの状況だろ。
寧ろそれ考えて下げてるならいい大家だぞ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:09▼返信
>>98
基地外かよこいつ
だったらせっせと金みつげやどM
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:12▼返信
はちま民のじじいはやはり不動産経営してる奴多いんだな
まぁてめぇが強気でいようがお前ら1つでも空きがあったら死活問題なんだろwww?
ばーかてめぇの賃貸なんかに死んでも住まねぇから勝手に上げろや
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:16▼返信
ここで勘違いしがちなのが駐車場
家賃と違ってこっちは課税対象なので拒めば不当な転嫁を強要していることになる
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 23:20▼返信
上がるどころか「いま大変でしょ」って3000円下げてくれた
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 01:10▼返信
いやいやw
契約時に消費税かかってないのわかるでしょw
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:34▼返信
今だって敷金は兎も角礼金とかいうゴミ文化がずっと続いてるやんけ
ただ住んでる時に値上げするのは確か違法じゃなかったっけか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 11:35▼返信
うちがっつり値上げの通知きたわ
なんだよ便乗値上げかよ!!
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:00▼返信
>>105
そんな法律はない
不服があるなら裁判でハッキリさせるのが原則
そこで賃料の値上げが妥当だと判断されれば、払っていない差額に利子を付けて払う必要がある
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 13:34▼返信
>>2
誰が投票した結果で安倍政権になったんだろうねーw
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 14:14▼返信
世の中空き家と空き部屋だらけになってきたな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:42▼返信
需要がないものは、死ぬ
これは誰であっても動かせぬ
逆になんでそんな思いをしてまでそこに居続けるの?という需要もまた真なのだ
いやほんとうにどうしてそんなにクズみたいな家を作って空き部屋にしちゃうのか・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 17:43▼返信
一方的に家賃上げられたことあるぞ。
理由を聞いても「理由はない。大家の意向」だってさ。別に地価が上がったわけでもない。
安い家賃で釣っといて後から勝手に値上げとか詐欺だから次やられたら消費者センター行くわ。
まあ今は夫の会社が全額払ってくれてるから当分自腹とは無縁だけど。

直近のコメント数ランキング