• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「無電柱化」への対応全国で急ぐ 停電の長期化受け 国交相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085631000.html
ダウンロード


記事によると



・赤羽国土交通大臣は記者会見で、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」への対応を全国で急ぐ考えを示した

「台風15号で大きな被害を受けた千葉県内の被災地を視察してきたが、多くの箇所で電柱が倒壊し、停電が続く原因となっている。地震や台風の被害を受けにくい無電柱化の必要性を改めて認識した」と述べた

・また、無電柱化について「課題となっているコストの縮減に取り組みつつ、地方公共団体や電線の管理者と連携しながら無電柱化の推進をさらにスピードアップさせて進めていく」と対応を急ぐ考えを示した


この記事への反応



めちゃくちゃコストかかるよな…

オリンピックの予算で全国地中化できるんじゃない?

液状化がある・断層だらけの地域でやるのは悪手な気が(それくらいは考えてるんだろうけど…)

地震で切れたり、今回なような台風で浸水したりするから、地中化がいいわけではないぞ。切れたりしたときの復旧時間は今以上にかかるし

小池知事が無電柱化やろうとすると批判叩きする人達がいたが、政府がやるとなるとダンマリになると予想

地中化した途端に大地震が来るんでしょ俺は詳しいんだ(適当)

散々小池知事の政策ディスられてたけど、実害にあわないとわからんよね
彼女の場合は、景観の理由も大きい


台風15号は、無電柱化利権をゲットするための国営テロだったのか?

安倍🐵なら、やりかねん💢


まあできるんならやったほうがいいよなあ。

これ地割れが起きるのが怖いなぁ。でも、復旧は早いのかな?何か起きてもすぐ復旧できる環境は難しいんだろうなぁ。









コストの問題はどうするんだろう
緊急性が高い地域だけ優先的に無電柱化すればいけるか…?



五等分の花嫁(11) (週刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2019-09-17)
売り上げランキング: 2



コメント(586件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:02▼返信
玉袋が痛い
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:02▼返信
豚あるから、
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:02▼返信
いつだって事が起きてから気づく
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:03▼返信
エヴァとか彼カノの電柱誇張表現が通じなくなる時代も
そう遠くなさそうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:03▼返信
もう遅いわボケ。衰退待ったなしの今の日本のどこにそんな金があるんだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:04▼返信
電柱乱立してる田舎臭い日本のままでいいのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:04▼返信
遅えんだよ
あと交差点も欧州みたいにグルっと周るやつにしろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:04▼返信
地中化って言っても電線だけ埋めるタイプだと結局メンテ費がバカ高い
他の管も一緒のタイプだと初期費用がバカ高い
さあどっち
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:05▼返信
共同溝作って老朽水道管更新も同時に進行しろよ
縦割って無駄に税金使うなよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:05▼返信
電柱利権が潰れちゃう❗
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:05▼返信
なるほどねぇ
んでその予算はどこから出てくるのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:06▼返信
言うだけだよ
やれるわけが無い
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:06▼返信
お!金集める名目見つけた!ってところやろうなあ・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:07▼返信
こりゃつぎの消費増税もすぐだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:07▼返信
そして地震で停電になったら電柱派が湧くまでがセットやぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:07▼返信
無電柱化推進派は、もう宇宙で太陽光発電して、それをマイクロウェーブで地上に送ればいいんじゃね
各家庭に受信設備を設置すれば天気の影響も受けないでしょ
設置費用は推進派の自費でよろしく
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:07▼返信
地中化で復旧が今以上かかるとか馬鹿すぎるコメントに草
地中化したときに中で断線した場合、急ごしらえで地上に電柱ぶっさして安全なとことつなげるって手法があってすぐ電気は復旧するんだよな
地上で電柱が倒れた時と違って片付けいらんから普及も糞早い、コストはともかく災害時には地中化のが断線後の普及に便利なんだわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:07▼返信
安倍「やれ」
台風「はい」
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:08▼返信
地中化の工事はすごい時間掛るから費用効果考えると電柱の方がいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:08▼返信
千葉で倒れて問題になったのは電柱じゃなくてゴルフ場の柱だろ
業者は適当な言い訳つけて被害者に補償する気ないしどうすんだあれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:08▼返信
地震来たら地中で断線して終わりやな
上手くやってくれよ、
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:08▼返信
麻生「無電柱化政策でまた一稼ぎ出来ますなぁ(ニチャア)」
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
埋めたら今度は地震でやばそうだし復旧にも時間かかりそ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
地中化ってアホみたいに金かかるからな
しかも壊れにくいとはいえ壊れた場合復旧は尋常じゃなく時間もコストもかかる
電柱はコストが安いし壊れた際の復旧が早いから自然災害の多い日本にはあってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
馬鹿じゃねーの?
穴掘るコストとメンテナンス費用
異常時の普及作業の困難さ考えてんのかよ
地中に埋めたら事故が起こらないとでも思ってるのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
コストとか言ってる奴アホか
戦闘機買うよりよっぽど安くて有益だわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
地震耐性ないのにコスト高い無電柱化とか日本じゃ無駄やろ
壊れるの前提で安くすむ電柱でよい
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
また税金上げる気か
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
太陽光発電所のギガソーラーも燃えてたな
国のやることはいつもコレだよ、詰めがあまい
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:09▼返信
んでもって地震で壊滅的打撃を受けたら手のひら返して電柱は必要とか言うのかな
まあ所詮人間のやることだ自然の前には無力って意味じゃ大差ないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
無線で充電できる装置できてるんだろ?
それの応用で中継機的なのを点在させりゃいいんじゃね?(KONAMI感)
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
そういや停電域のキャッシュレス厨は無事死亡した?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
地震が起きて線が断線して
地割れしたところから放電されて感電
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
>小池知事が無電柱化やろうとすると批判叩きする人達がいた

無電柱化そのものを叩いてやつなんてほとんどいなかったろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
千葉は液状化があるしガスもでる地盤だから適さない地域
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:10▼返信
増税!増税!
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
※26
全国規模でやるって言ってるんだぞ
安いわけネーだろ馬鹿
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
>>20
そのニュースしかみてないのねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
災害の多い日本では地上のほうが復旧が早いんじゃなかったっけ?
テノヒラクルー?
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
普段何もしない高給取りのくせに、いざという時もまるでダメ
電力会社ってほんと無能社員ばっかなんだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
※30

まあ地震起きれば電柱だって倒れるので同じリスク負うなら地中のほうがまだマシかもね
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
ピンクコメは末期だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:11▼返信
これは停電なるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
※34
都内の道路は地権者の権利が入り組んでやばいし
道路拡張しないと敷設できないから無理ゲー
更にかかる予算が東京ゴミリンピックの使い捨てプレハブ施設に金かけすぎて
予算吸いつくされてどうにもならん
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
庵野秀明涙目
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
つべこべ言わずさっさと直せや
高い電気料金払ってんのは何のためだと思ってんだバカ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
仕組みがわからんけど
あのクソ高い鉄塔を不要にすることは可能なのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
山間部だと地滑りあるからなあ
まあ都市部だけならわかるが・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
※17
馬鹿なのはお前だろ
その電柱を建てる土地はどうするんだ?緊急時に都合よくその地主と連絡取れるのか?
それとも勝手に立てるとか言わないよなぁ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
電柱利権

のせいだな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:12▼返信
※33
異常が発生したら遮断機が作動するから放電はされないよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:13▼返信
絶対ムリよムリムリムリムリかたつむりよ🐌
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:13▼返信
>>17
同時に何百箇所も断線するんやで
非常時に対応できる電柱その時に間に合わねえだろ
東日本の被害で至るところで地割れしてたんだぞ、地中に埋まってるガスは一番復興遅かったし
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:13▼返信
ロンドンやパリなどのヨーロッパの主要都市は無電柱化100%を実現しているとも言われています。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:13▼返信
昔から電柱っていうか電線が無ければ街も少しは景観良くなるのにと思ってたから早くやって欲しいわ
日本はどこもかしこも電線だらけで景観が悪い
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
何もない平坦なとこでも1キロ千万ぐらいかかるんだろ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
>>51
じゃあ電柱でそれやればいいやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
よしここでテスラコイルだ(@@

やるとすれば地中化が今は最適解だろうなあとは思うけどメンテ費か……人間一度手にした収益を自分の手で下げようとはそうはやらないし、電気会社が自費で出すとなれば値上がりは避けられないか
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
対地震は今のほうがいいんだがな
電柱なぎ倒す暴風なんて他の天災と比べたらそう無いわけだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
共同溝なんて作る余地あるのかよ
津波で流されて地上が更地になってるわけじゃないんだぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:14▼返信
>>54
地震ねえしそりゃ出来るわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:15▼返信
>>34
日本は地震大国だから地下だと復旧困難になるから無駄だ、点検維持コストが嵩むからダメだと無電柱化自体批判してたぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:15▼返信
穴掘りすぎて地盤沈下が起こってまた別の問題が発生する
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:15▼返信
言うのは簡単
どんだけ金かかると思ってるんだか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
地中化しても地震で壊れるだけだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
水害あるし埋めたら地震が起きた時どこで断線してるかわかりづらそう なんか日本無能すぎない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
ムリムリ
ウケ狙いだけの発言だわ
不可能
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
千葉県の犠牲を有効活用しないとね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
こういうやつに限って従量電灯B使ってそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
地中化の電線をピンと張ると想像しているバカがいるのか。

地震でも地中化の電線は切れないよ! てかどんだけ幼稚なインフラレベルだよ、それ。マジでアホか。中韓人か。

地中化しないのは電柱利権。そんだけの話。当たり前だろ、どんだけ電柱が立って金儲けしているクソジジイがいると思ってんだよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
地中の特殊装置部分も「免震構造」にしたらどないやろ?
BOX本体そのまま埋めるんじゃなくて免震構造のBOX内に装置を入れ込む仕組みや
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
無電柱化よりも森林の管理にもっと人と税金突っ込めよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
金だけの問題じゃない
どこに埋めるというのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
地中に埋めたら地震の多い日本じゃ大変だなーと思ったけど
むき出しのほうが倒れてきたり大変か
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
電線なんぞそのまま地面に転がしとけばいいんじゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
コストコストって言うけど欧米は日本より
無電柱化のコストが4分の1くらいに安い。
逆に日本だけこんだけ高いのはなんか変な利権が絡んでるとしか考えようがないよな。
その利権を潰してでも被災者のために無電柱化するべきだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:16▼返信
※57
既にやってるよ
千葉の事故でも放電や感電は起こってないし
遮断機ってもう何十年も前から導入されてる装置だから
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:17▼返信
※17
コストはともかく←
アホやんけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:17▼返信
デカい地震で地中の電柱だめになったらやっぱ地上だってなるんでしょ?
もっとちゃんと議論してから結論出せや
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:17▼返信
※49
地中化したら浸水でだめになったり断線箇所特定のために道路全部掘り返すのを考えられない馬鹿なんだよ
パリとか直接埋設型だから毎月のように道路掘り返して断線箇所修理してるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
>>66
おい、今はもう海底にも電線ケーブルがあるんだぜ。あれ、水没してるし、地震もよく起きているんだぜ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
「日本は地震大国だから!!」って言うけど
無電柱化が進んでるアメリカもイタリアも普通に地震大国だよ。
これ以上無電柱化を進めないのは単に後進国から脱したくない言い訳探してるだけ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
できない理由より、どうすればできるかを頭の良い人には考えてもらいたい
地震対策もふくめて
地震のときでも倒れた電柱はなかなかやっかいだったし
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
それよりもwikiが前よりさらにブチ切れてるな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
事故が無い様に対策を強化しようは理解出来る
全国規模で無電線化しようは短絡的すぎて頭悪い
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
ただでさえ年末近くなると、どこもかしこも道路工事してんのにこれからは地中の電線のメンテナンスも入るとか嫌なんだが
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:18▼返信
すでに埋まってるガスが地震で復興遅かった時点で
地中化はねえな
意外に電気は早かった
なんで千葉は激甚災害で自衛隊出動させなかったよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
>>80
バカだろおまえ。いまどき浸水でダメになるって。昭和か。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
景気の良い時にやれよな
バブルがはじけて30年不況だからまだ電柱なのは当然
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
>>80
バカだろおまえ。いまどき浸水でダメになるって。昭和か。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
そもそもメンテ考えたら埋めるのは愚策だろ
電柱も悪いというなら道の隅に這わせるのが一番いい
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
電柱の倒壊より初動がズタボロなのが問題だろ
今まで電柱倒壊したことがなかったとでも言うつもりか
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
全国の電柱埋めるとかそれ家屋にも被害がでるからやれないよ
何十年単位の大変なことだわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
どうせ公共事業で地方に金を落とすなら
無駄なハコモノ作ってないで
無電柱化をコツコツとやってりゃ良かったんだよ
なんで日本って事が起きる前にやっておくって事ができないかなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
今まで外国ばかり投資してきたけど
そろそろ自国に投資する時期だよなぁ
第四次産業革命で日本も変えていかないと
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:19▼返信
>>87
自衛隊は電気の復旧が仕事じゃねえよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
※82
アメリカもイタリアも電柱立ってるんですけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
>>89
逆だ。景気のいいときにやる必要はないんだよ。
景気の悪い時にやって、景気をよくするんだよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
地震も地下に埋めたほうが被害は少ないんでしょ 復旧にどれだけ時間かかるかはしらんけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
※76
なら埋設溝を整備するための道路拡張工事や立ち退きが全く出来ないのはなんでしょうかね?
日本はごねる地権者が多いから区画整備や都市再開発が世界一コストかかるんだよ?
知識ゼロのセカイガーバカおじさんはりかいできたかなぁ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
>>54
地震が嫌ならヨーロッパに帰れ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
>>84
どこのwiki?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:20▼返信
うちは地中化されてて景観は良いよ
まだ災害食らってないからその辺のメリットデメリットは未知数だが
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:21▼返信
よく台風が上陸するエリアだけ絞って地中に埋めよう
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:21▼返信
※88
浸水したら電線だけじゃなく他の物も普通にダメになるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:21▼返信
お前らが緊縮財政なんぞやってるから出来ないんだろうが
その上電力自由化なんぞ進めて民間に価格競争なんかさせてたらどうやってインフラに投資するんだよ
ホンっと馬鹿。愚かの極み。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:21▼返信
>>97
金がないからな。日本みたいに世界で一番大金持ちの国がなぜやらないのか不思議。
イタリアは過去の遺物が地下に眠っているからできない。アメリカは世界でいちばんの借金大国だからできない。って感じかな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
>災害時の緊急輸送道路などを優先して 
ここが重要
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
リーマンショックの景気対策で麻生政権の時にできた話
ポンコツ無能が実害出てからやりますとか氏ね(怒)
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
電線地中化のために消費税30%にしまーす
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
もし本土に攻め込まれた時、電柱なぎ倒せば戦車の侵攻を止められるメリットもあるんじゃない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
俺が4んだ後好き放題いじってくれ
俺が生きてるうちは面倒なことに巻き込まれたくないんで
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
>>94
仮に箱物で数億円使っても、その額じゃ数kmしか地中出来ないぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:22▼返信
地中に電線埋めるから電気代高くするね
みんなちゃんと払ってよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
>>105
おいおい、いまどきアイフォーンでも防水加工だぞ。なんで浸水したらダメになるもんを使おうとしているんだ? おまえは東電のアホ社員か。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
緊縮財政下では何処かに財政出動すれば何処かが削られる
非常に歯がゆい事態
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
自分の地域は一部地中化してるぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
地震大国日本で電線を地中化は無理だわ。それこそ復旧しねえよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
※17
復旧っていうよりただの仮設だろ。電気の復旧ではあるけど。
ただでさえコストが高いのにその仮設の撤去費用まで込みだと半端なくかかる
何が何でも安定性だ優先だっていうなら、電気代今の10倍ぐらいでもまだ足りないんじゃないかね
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
地震大国なのに大丈夫なの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:23▼返信
何やるにしても文句しか言わねぇなお前ら
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
>>114
ついでに原発も止まってるから上乗せするけどいいよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
※90
パリの電線地中化で一番多い事故は地下浸水だぞ昭和脳おじさんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
日本の道路狭いんだから地中化なんてしたらちょっとした工事の度に片交や通行止めになるんだが地中化しろって言ってるお前ら本当に文句言うなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
地震大国日本で埋設化とかまじ?
電柱に比べて復旧も大変なんだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
地震がーって言っても地下の方が復旧工事もしやすいんじゃね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
>>107
イタリアなんて強い地震あれば歴史的な建造物全部終わるやん
そういうの過去に無いんだから
地震大国でもなんでもねえわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:24▼返信
日本の密度的に地中に埋める余裕は無いと思うけどね
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:25▼返信
>>113
地中化は、今やったら将来にわたり数千年は助かるだろ。意味わかる?
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:25▼返信
復旧工事自体は大変になるが一般的に切れるということは少なくなる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:25▼返信
地震が多い日本では電線の地中化はリスクある。
切れた場合に地面を掘り起こしての作業になるので、空中配線より復帰に時間がかかる
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:25▼返信
今ある税金から出せや
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:25▼返信
地下鉄とかの敷設に合わせてやるのが効率良いんだけど
まぁ全部の都市に必要なもんでも無いからなぁ・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:26▼返信
今の日本政府は無能集団にしか見えないからすげー不安なんだけどw
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:26▼返信
※115
iPhoneとかってw
あのね防水加工したからって万能じゃ無いんだよ
災害時の浸水ってのは水の量が多いんだよ
浸水したままじゃ再稼働は出来ないし排水して安全確認をしてからじゃ無いと動かせないの
iPhoneの防水加工を例に挙げてるお前の方が相当アホだぞw
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:26▼返信
無電柱化やめてくれ
新しい通信インフラの導入が遅くなるから
電柱這わすのと地下にケーブル埋めるコストどっちが安いか
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:26▼返信
災害時の復旧プランを見直した方が良いんじゃない
地震大国だから地下に電線引いたほうが問題が大きくなると思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:26▼返信
まだ倒れた電柱が放置されてるわ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:27▼返信
工事に金使うぐらいなら停電になる方がマシかもな
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:27▼返信
※57
何言ってんだお前?
電線切れてバチバチ言ってるなんてアニメの見過ぎだぞ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
>>125
電柱利権の奴に騙されてるなおまえ。
地震があっても電柱のように断線はしないし、水没しても全然平気だし、普通に考えて地中化は神。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
そうだ電気を使わない生活をすれば良いんだ
そうすれば無電線化も可能だよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
壊れてもすぐ治せるから未だに電柱なんだろ、頭悪いの?自然災害多い日本で何言ってんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
じじいとばばあアタックの警備員たる電柱さんを無くすんか
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
山の中を通すところだけ地中化で都市部は電柱で良いやん
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
何が埋まってるのか知らんが同和の連中が頑なに地面掘らせないから無理
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
超強度の電柱を地中深くぶっさすしかないな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
いつもそうだけど何らか被害が出てからじゃないと対応しないよな国は
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:28▼返信
地震国の日本には電柱の方が復旧早くてええんちゃうかったんか
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:29▼返信
過疎地域に住まわせるな
それでも住む奴は高額請求したらいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:29▼返信
電柱建てるっても、東電だけの話じゃないんだろ?
インターネット回線やらCATVやらすげー配線通ってんじゃん
アレどうなるんだろうね
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:29▼返信
総電柱地中化よりも、全世帯ソーラーパネル設置のがまだ安いんじゃね?
知らんけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:29▼返信
おせーんだよ
問題が深刻化してから動き出す体質いい加減やめろ

電柱なんて景観も良くないんだからさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:29▼返信
日本の場合、台風より地震を注視するよ
今回の台風で倒れた電柱が悪いってことでいいじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
新たな税収の口実に無電線化計画打ち立てる算段か?
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
※129
数千年助かるってマ?
これは今すぐやらなきゃな!!!
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
>>107
金持ちなら今もバブルだぞ
老害
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
アベガーの発想が相変わらずすごいな、安倍は台風まで巻き起こせるのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
地震大国だからというのは考えた方がいい、地中化するだけで切れるリスクはかなり下がるこれは事実でさまざまな地震の結果が証明していること。その上でコストや復旧の手間を考えるべき。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
また無駄なことに税金使うんだな
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
電柱は日本独自の美しい景観の要素の一つなんだがなあ、、
雑多な電柱がある風景にはどこか趣があり、古き良き時代の懐かしさを感じられる
無くなったらこの国にとって大きな損失になるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:30▼返信
日本じゃ他国と比べて地中だとメンテの回数もおおくなるだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:31▼返信
>>123
おいおい。何と比べて多いんだよ。地下にしているってことは電柱にするよりいいってことだろ、バカかはおまえは。
マジで電柱利権にジジイどもに洗脳されてんじゃねーよ! このカス!
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:31▼返信
正直、田舎の方まで地下敷設するのは現実的じゃないでしょ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:31▼返信
千葉なんて地震の液状化で電柱ボンボン飛び出して来んぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:31▼返信
何事も「トライアンドエラー」なんやで??
リスクばかり恐れていたら何も成長出来ないんやで??
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:31▼返信
>>162
地中化するとメンテしなくてもいいだろ。地震にも強いし。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:32▼返信
日本で地中化はアカン。
地震が起きた時に毎回掘り起こすん?無理やろ。

それ以前に、ピンポイントで何処が断線してるか目視できんから、A〜B地点の何処かで断線していたとして、A〜B地点の全てを掘り起こさなきゃアカンのよ。
更に地震って基本的に、余震本震から何日も連続で続くやん。作業なんて出来ない。

景観とか、今回の件で簡単に「地中化ー!」とか言ってる奴はもう少し考えてみろ。物凄いアホなこと言ってるぞ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:32▼返信
※165

恥ずかしいこと言うなwwww
電柱の地中化って聞いて地面にそのままブスっと差し込んでるイメージなんだろうが
実際はぜんぜん構造違うからwwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:32▼返信
税金中抜きしたいだけにしか見えんが
そもそも地震がある国では無理やろ
賛成する奴は消費税30%になっても文句言うなよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:32▼返信
>>167
浸水か液状化したらアウトだぞ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:32▼返信
まずは大きな地震が来づらい中国地方や沖縄の初めてテストしてみろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:33▼返信
電柱なくなるのはそれはそれで悲しいな
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:33▼返信
>>164
いや、公務員の給料を上げてる暇があったら、地中化して景気をよくしろって感じだな。
一度ひくと数千年は有効に活用できるのだから。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:33▼返信
山の周辺なんて地下水だらけじゃねーの?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:33▼返信
※167
メンテはどこにあってもする必要があるんだよ
老朽化しない物なんて無いし故障しない物も無いんだよ
地中に埋めて保管してるんじゃ無くて稼働させてるんだぞ常に消耗してるんだからメンテナンスは必要
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:33▼返信
>>173
いや、電柱のない空は芸術品だからな。
鯉のぼりも映えるだろう。
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:34▼返信
田舎だけど、すでに電柱ないぞ
田舎のほうがインフラはちゃんとしてる感じ
道路もきれいだし
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:34▼返信
ウケ狙い
あくまで「地方創生」やってるアピール
無電柱化やっても東京都内だけ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:34▼返信
ゆくゆくは地中化のほうがいいと思うけどなあ
埼玉の火災みたいなのがあるから、絶対いいとは言えないが
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:35▼返信
電柱が趣があるとか日本の美観とか言ってんのはギャグ?
外国人からも見た目が悪いとか邪魔とか散々言われてんのに
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:35▼返信
東電が千葉の山奥で電線復旧してる画像見たけど
めちゃめちゃ電線絡まってたよ。
あれで早く復旧しろってのは物理的に不可能。
これでもまだ無電柱化するなって奴はいつまでも電力のインフラが古いままにして
永久に電力会社叩きたい反日パヨクなんだろうな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:35▼返信
※174
この頭の悪い煽り文体に見覚えがある
地中化賛成派はいつもの豚やな
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:35▼返信
>>176
なら地中化がいいな。電柱のメンテナンスは金食い虫だ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:36▼返信
※166
既に地中送電線はあるんだよ
都市部は電柱立ててない
電柱が立ってるのは都市部から外れた場所
建設コスト運用コスト等既にデータはあるんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:36▼返信
非課税で出来るアテがあるならOK
巨額の税金を投入するならNG
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:36▼返信
どうせ地中化しても今度は水没して全交換しなきゃいけなくなってさらに時間かかるんだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
※184
地中送電線の方がコスト高いんだぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
>>8
とりあえず言っただけやろ。
検討して予算的に無理だとなって立ち消えになる奴。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
>>183
それ前だろ。おまえ、在日だろ?

俺たちがガス室に送り込むと本気で思ってんだろ?

恩を仇で返す金髪豚野郎が。
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
湘南国際村的なやつだと電話屋は面倒くせえな
電気屋さんはどうなん?
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
実際は無電柱化の方が地震に強いって結果出てんのにな
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:37▼返信
工事する度に道路がボコボコにならないならいいとは思うけどね
後地中でガスがたまっている時にショートとかしないか心配なくらいかな?
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
※190
落ち着けよ豚
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
※159
東日本大震災や熊本地震でも倒壊した電柱は少なかった
倒れたのは津波やがけ崩れの二次災害
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
>>182
レッテル貼りは辞めた方がええで?
君はそうやって『ドコで電線が絡まってドコに原因があるか』が見えた訳だろ?

地中化して地震で断線したらどうするの?
目視できない分、相当な距離を掘り起こさないといけないよ?
もう少し考えよう?
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
千葉県で電線を地中に埋めるテスト運用してたよね?
液状化でボロボロになってたけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
>>182
地中化だとどこが断線してるか分かんないだろ
アホか
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信
wiki
>地中での整備費は1キロメートル当たり4億から5億円と
>電柱方式の約20倍(電気事業連合会)[9]もの予算を必要とする

うーんw全国は不可能やろw
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:38▼返信

日本ってもうこんな無能しか残ってないんだな


技術力の無い日本に存在価値は無いよ、終わりは近いね
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:39▼返信
電柱あったほうが携帯の基地局とか付けれるしね
5Gの時代は2~300メートルおきにアンテナ必要なんだろ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:39▼返信
電柱なくしたら鳥たちはどこで休むの😢
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:39▼返信
>>185
いや(笑)そんなことは知ってるよ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:39▼返信
日本以外の国はほとんど地中なんだから日本だけできませんなんてダサいわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:39▼返信
国営テロとか安倍ならとか言ってる奴は頭おかしいんじゃないの
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:40▼返信
電柱無い方が景観がいい。
交通流動の効率も良くなるし事故も減る。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:40▼返信
もっと強度な電柱にしろ100年は持つぐらいの
何で千葉の電柱だけあんなに沢山壊れてんだよ
今まで他の地域で大型台風来てもこんなことおこらなかっただろ
田舎だからって東電が手抜き工事してたとしか思えない
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:40▼返信
この大臣は仕事してますアピール止めろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:40▼返信
どうせ都心の近くからだろ
木更津とかは後回しにで何年先になるかわからん
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:41▼返信
電話線は地面なのにな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:41▼返信
自民党は日本をぶっ壊す!!!
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:41▼返信
地中に埋めると断線しにくい代わりに断線した時やべーんだよね
下手したら復旧に2週間どころかもっとかかる
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:41▼返信
そして地震で今回以上の停電になるわけですね
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:41▼返信
埋めるにしても大通りだけだろうな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:42▼返信
>>202
おまえんちいれてやれよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:42▼返信
千葉市の街中とかを極力地下配線にするならまだわからなくもないが
館山等の南房総の電柱を地下化したら、コスト回収不可能だろうな
それより高圧系統の設備強化すべきでは?
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:42▼返信
・台風15号は、無電柱化利権をゲットするための国営テロだったのか?

安倍🐵なら、やりかねん💢
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:42▼返信
鬼怒川氾濫でヘーベルハウスと電柱無かったら
電柱おじさん死んでるやん
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:42▼返信
片側1車線で歩道のある道路が地中化出来る最低限の条件だからな
多回路開閉器と地上用変圧器のデカ物を地上に設置する必要がある為さ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
※203
知ってるのにトライアンドエラーとか的外れな事言ってたのかよw
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
※210
これ
電話線は地中でやってるんだから電線はできないなんておかしい
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
去年の大阪の台風も電柱倒れまくったんやけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
無電柱化したらすぐ断線するってのはデマ。
実際にはガス管や水道管に比べ電線は圧倒的に断線しにくい。
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
景観を気にする場所だけでええやろ、地中化したら、地震で断線した時かえって大変になるだろう
地中化は復旧を大変で電柱の方が復旧しやすいという分類やろ
どうせ、土建利権だけで言い出してるんだろ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:43▼返信
地中の方が地震に強いのに地震のときにどうするんだとか言ってるやつ多すぎな
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
>>70さん
ケーブル自体は大丈夫としても、それを収める菅の方が心配。断層の境目とかは当然避けて敷設するんだろうけど、地盤沈下で菅が潰れて断線、ってパターンが多数出てきそう。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
穴掘る費用と燃料どこから持ってくるんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
※199
それ道路の拡張や土地の買取は入ってない値段だから
交渉や土地収用でもっと掛かるよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
>>206
正直南房総とかだと電柱無くなっても対して変わらないよ。
田舎道はそもそも道が狭いからね
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
電気を空中飛ばせばええねや
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
>>204
日本は世界トップクラスの地震大国ってこと忘れてないか
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
千葉は湿地帯が多いからなるべくしてなった事案
ほどんとが埋め立てだから電柱がしっかり埋まってない
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
電柱がなくなったら刑事が尾行できなくなるし、防犯カメラの為にわざわざ柱を立てないといけなくなるんじゃない?
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:44▼返信
地中どころか電線が必要なくなる時代が来ればいいのに
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
>>223
電柱から伸びてる細い電線を
そのまま土かぶせて埋めるとか思ってるんだろうなw
じゃなきゃ断線しやすいとか言うワケが無いw
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
老朽化で交換するコストも半端無いからな地中は
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
>>193
九十九里のイワシ博物館みたいなことになったらやばいからなぁ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
電線無くしたら景観は良いし道路が広くなるし事故は減るし断線し辛く良い事しかない
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
電話線は地中で途切れることなく使えてる。

はい論破。
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:45▼返信
※225
311で千葉が液状化で地中埋設物が数カ月に渡ってめちゃくちゃになったの忘れてるの多いよね~
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:46▼返信
国交省のサイトに載っているけど無電柱って地震とか自然災害に強いんだよね。
日本は災害が多いから無電柱化出来ないというのは無茶苦茶なデマ
災害が多いから無電柱化しないといけないんだよ。余計ね。
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:46▼返信
※236

風雨にさらされない分、老朽化のスピードも遅くなるがな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:46▼返信
※221
電話線も電柱に張ってあるだろ
電線も電話線も地中配線してあるところは一部あるよ
それを全国区でやるってのが馬鹿げてるって話なんだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:46▼返信


なんか程度の低い途上国みたいになってきたな日本


外国に馬鹿みたいに貢いで財源無くすアホ日本…アフリカ支援より自国をなんとかしろ糞安倍
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:47▼返信
>>220
ん?君 何か間違えてない?(笑) 俺はトライアンドエラーなんて言ってないし、寧ろ逆の立場だよ?^^

熱くなりすぎやで♡
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:47▼返信
台風がよく来る九州は長期の停電被害とかあんまし聞かないんだけど
電柱埋めた方がいいんか?熊本地震みたいなの来たら地中で断線するんじゃないのか
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:47▼返信
>安倍🐵なら、やりかねん💢

これヘイトだろ
どう考えても猿の絵文字は侮蔑的に使用してるように見えるし
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
電柱じゃなくてまともな庭すらない住宅の密集率のせいだと思うけど?
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
当たり前の話だが、水道は全部地中だぞ。
なんで一緒に敷設しなかったんだよw
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
産めるとお金何倍もかかるのわかってんやろか?
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
理解してないバカがいるけど、地中化すると道路から私有地の埋設分は自費だからな
だから一般家庭では掘れないので日本に限らず世界中の住宅街で普及していない
ちなみに有線系のものは電柱に勝手にひっかけているので、電話やネット、ケーブルテレビの契約をしている奴が住宅街のどこかにいると電柱は撤去されないし結局新たに立てられる
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
※242
それが交換のコストに見合うかって事だよ
メンテのしやすさや交換の早さコストの低さに変えても十分な費用対効果があるかって話し
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:48▼返信
※245
どうした急に
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
※235
海外の電線は一番コストの安いケーブルをそのまま埋設方式だぞ
日本でも一部で採用されてるし電話線なんかもやってるんだけど?
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
地震に対する地中化のメリット
・電線が切れる確率が大幅に減少
・切れた場合、マンホールなどから地下に入って復旧作業するので高所作業車が不要
(ただし、埋めてしまうタイプは掘り返さないといけない)
・電柱が倒れて道を防ぐことがない

ただ、津波に対しては水没するから良くないとは聞いたことがある
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
都心は共同溝に埋まってるけど
ほんと一部だけやね
全国なんて無理
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
>>223
断線してしまった時の復旧がめんどいって話
あと地震が多い日本だと、何度も揺れまくることによるケーブルへの負担も考慮する必要ある
あと何より、既に地下に一杯物通ってる(水道下水電話線ガス管等)から、他の設備への二次被害が怖いところ
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
電柱から直接建家に引っ張ってるところは引き込みの支柱建てなきゃいけない訳で結局何らかの柱がおっ立つんですが?
家の配線周りの工事まで公共行事でやってくれんのかよ?
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:49▼返信
これ税金の無駄遣いやろ
全国地中に変える税金を別物に使ったほうがよくね?
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:50▼返信
地中化なんて百害あって一利あるかどうかレベルの代物だろ
太陽光発電とかに騙される馬鹿が
イメージだけで良いって言ってるんだろうけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:50▼返信
言うだけで絶対やらんぞ今の日本は国内のインフラ整備より海外のインフラ整備の方が大事だから
国内一切見ず海外のインフラ整備の為に大量の金ばら撒くからな
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:50▼返信
まあやればいいじゃね?

 でもコストもメンテも復旧も数倍掛かるらしいからな?
更にその費用はライフラインの料金に上乗せされるんで覚悟してねw
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:50▼返信
※249
水と電気は相性悪いから
あと水道会社と電気会社は別会社だから
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:51▼返信
これを機に地下を通した方が景観もよくなる
そうしないのは電柱の方が楽だからだと思ってたわ
掘ったり埋めたりの無駄工事で予算使い果たしするぐらいならやるべきだわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:51▼返信
そら費用はかかろうが少しずつでも地中化進めるしかないやろ
この先何十年先もむき出した危険なて電柱眺めながら子孫に生き恥晒す気かよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:51▼返信
わからんけど、地下とか維持コスト高そう
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:52▼返信
私嘘松だけど電柱のおかげで暴走車から身を守れました
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:52▼返信
ネット回線とかどうするの?家の前の電柱から引っ張てるんだけど。
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
小泉が大臣になってからこんな事ばっか
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
地中化推進派に一言
欧米でも田舎は電柱張ってるぞ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
大雨で冠水したらどうするんやろな?
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
なんかあった時の復旧今以上に時間かかるだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
合理的な欧米国家が無電柱化してるしそっちのが正しいと思う。
知識人が日本政府は何か実害が起こってやっと対策するって言ってたけどまさにその通りだな。
有事の際の電柱倒壊のが人命に関わるしリスク高いでしょ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
※265
だから埋設する土地の権利者と交渉今すぐ全員分やって?
もちろん買い上げやリース料金で莫大な追加予算が必要だけどそれも上乗せで
電気や光ケーブル各種通信会社のケーブルも全部移設だから
付随設備も千葉県内だけでも数万箇所あるけど全部地中埋設用に更新費用出してね
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
カリフォルニアみたいな地震地帯でも問題なく地中化されてるからな
無効は地下室や核シェルターも容認されてるし
結局、はんこITと一緒なんじゃねぇの
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:54▼返信
世界最高クラスの地震大国で、電気の復旧に時間が掛かっても良い奴だけ地中化賛成しろよ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:55▼返信
地中化反対とか言ってるやつ地震の時倒れた電柱に当たって死ねばいいのに
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:55▼返信
※265
そんなバカみたいな事できるか
ただでさえ道路やら橋やら作りまくって老朽化が問題になってるのに
後々の事考えるならなおさら地中化なんてするべきじゃない
お前みたいなのが一番生き恥の見本だよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:56▼返信
地中化自体は二十年位前から聞いてたけど
低コスト化の研究進んでないのね
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:56▼返信
あーライフラインって事は

電気・ガス・水道・通信など

 埋設やメンテ費用が

全 て ! 個 別 に ! 上 乗 せ ! されるw
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:57▼返信
>>274
馬鹿はデマばっか流すな

地下の権利なんてそもそも日本じゃ認められてないだろ
下水道や地下鉄の上に立ってる建物に金銭保障されてるか?
欧米で核シェルターを各家庭が持たせたうえで
地下に電気を通すことに何か問題おきてんの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:58▼返信
オリンピックに税金ドバドバ投入してるのにそんな余裕無いだろ
何十年かかんの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:59▼返信
金と人材は?
税金も教育の機会も全部外国人を優先している馬鹿政府
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:59▼返信
お前らのとこまだ地中化してないの~?おっくれてる~
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:59▼返信
※242
せいぜい紫外線当たらないぐらいだろ
常に高湿度にさらされてるし、環境は最悪だと思う
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 18:59▼返信
電柱の利点はコストの安さと復旧の速さ
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:00▼返信
それはそれでメンテとか大変そうだけど実際どうなの
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
※277
まあそこまでは言わないけど、
自然災害に弱い電柱が乱立している事の危なさを認識できないって異常に思う。
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
街中は埋設郊外は電柱てやってるよね海外の多くは、それ真似しとけばええ猿なんやから
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
海外と日本比較すんなよ地震の頻度と規模がちゃうだろ
遅れてんのは知恵だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
※281
地下は40mまでは地権者の権利があるの知らないんだw
地中か初めたところは既存インフラや排水口とぶつからないように
埋設するための歩道や道路拡張やってるところがほとんど
あと地上に配電ボックスや編電気やメンテナンス孔を設置するための土地も必要
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
さすが自民党だな
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:01▼返信
国土交通省は、防災対策や景観保護のために、来年度までの3年間で、災害時の緊急輸送道路などを優先して全国のおよそ2400キロの道路で無電柱化する計画を進めています。 

全部やるとは端からいっていない。
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:02▼返信
※270
日本は自信や台風が来るので無電柱化が必要。
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:02▼返信
もう千葉は滅びろよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
※275
だから金かかるんだっつーの
日本だって銀座みたいに金持ってて景観を気にするところでは無電柱化してる
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
今共同溝作って地中化を進めているけど地権者の許可がとれなかったり、交通渋滞になるから夜間工限定だったりで費用がかかりすぎるんだよね。
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
交通省なら千葉の県南に行きやすい様に道作れよ
今だに海岸線の一本道だけしかないじゃないか
アクアラインも品川方面からだし千葉市からは行けないのが問題だ
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
関東圏って日本の足を引っ張るだけで本当に無能だよなあ
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
小池を叩いてた奴らは
今度は安倍政権を叩かないとダメだよなー
手のひらクルーは恥ずかしいぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
>>288
逆やろ。復旧が早いねん。そのレベルのことすら分からんのなら喋らん方がええで?(笑)
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:03▼返信
電柱があった方が良いという怪情報が度々投稿されているが。
国土交通省のサイトでも無電柱の安全性は説明されているよ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:04▼返信
※8
地震とかも考えると、都市部だと共同溝じゃないかな
田舎だと地中化自体が難しいので、やらないとはおもうが
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:05▼返信
「電力は重要!! 原発叩くパヨクは反日!!」
と吹き上がっていた右翼が無電柱化に反対するのはダブルスタンダード。
電気を作るだけじゃなく供給するための電線を強化する事も超重要。
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:05▼返信
また税金増すのか?ww
くたばれ
まずてめーらの数減らせかすw
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:05▼返信
関東圏の千葉だからこそ問題提起したわけでこれが地方ド田舎だったら見て見ぬふりだったんだろうな。
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:05▼返信
>>161
さすがにキモい
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:05▼返信
※301
復旧以前に電線が被災しにくい。これは実際にデーターに出ていて国土交通省のサイトでも読むことが出来る。
そもそも復旧以前に電柱が倒れてきてぶつかったり、救助の妨げになる。
だから電柱は危ないから無電柱化しましょうって国はやっている。
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:06▼返信
浸水なんてすぐ引くやろ
一ヶ月近くもたもたしてるならそっちのがいい
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:06▼返信
道路も全て県や市が買い取ってればいいが
まだ敷地民有地が多いから許可がねー
更に持ち主がな無くなってて子や孫世代の承諾とかめんどくさい
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:06▼返信
※305
民主党よりマシ、民主党は悪夢、とでも言っておけば消費税80%くらいにしても大丈夫な気がする多分
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:07▼返信
埋めて台風で切れるん?切れるなら電柱も悪くないが倒れたら邪魔やろ詳しい構造は知らんが
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:07▼返信
※161
景観法と矛盾する。
つまり、根拠が無く全く意味が無い。
「雑多な電柱がある風景にはどこか趣があり」というのはただの個人的な感想であって、日本の制度はそのようにはなっていない。
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:08▼返信
いざってときに地下構が水没したらどうなんの?
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:08▼返信
>>304
『地震大国の日本で地中化は危ないんちゃうか?どうやろ?』←ってだけの問答やん。
それをいきなり右翼だの左翼だの言い出すお前の方が異常だぞ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:08▼返信
※304
自分の意見が通らないとすぐにイデオロギーにすり替えて
レッテル貼って悦に浸るとか早く頭の病院いけよー
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:08▼返信
観光立国が国策の一つなのでその為の景観改善もやっている。
そのなかで無電柱化についても触れられているよ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:09▼返信
DQNの車を体を張って止める電柱さんが地上から消えるのは寂しいぜ
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:09▼返信
※301
近年のやつだと耐震性もかなり強いものもあるから、一概に弱いってわけでもない
都市部の場合は新設するならデメリットよりメリットのほうが多いよ
踏み切れないのはコストの要素が大きい
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:09▼返信
つまり?その分の工事やメンテ費用が

 全て別々に月々上乗せって話だろ?


※都合の悪いワードNGワード引っ掛かりまくりすぎwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:10▼返信
アメリカの映画とか見たらけっこう古い映画なのにその時点で既に都市部の下水電気ガスみたいなのが全て一つのトンネルみたいなんに集約されてて驚く、都市開発してるエリートの頭のレベルが違いすぎる
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:10▼返信
>>308
復旧の手間のことを話してるんやけどなー。大丈夫?
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:11▼返信
風圧で電柱倒れるってどんだけ凄い台風だったんだ・・
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:11▼返信
台風なら無電柱化で対策できるだろうけど、じゃあ千葉で地震が起きて断線した時に「無電柱化したせいで復旧が遅れた」とか言い出したらメンドクセーことになるだけだよなぁ、コレ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:12▼返信
景観がよくなるからぜひやってほしい
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:12▼返信
千葉県で無電柱化やってたよね
近未来都市化だっけ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:12▼返信
※314
防水はされるがその分高額費用が嵩む

一番怖いのは火災で一貫の終わり
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:13▼返信
※319
地震や断層に強いフレキシブルタイプのはめっちゃコストが高い
パリ方式の地面にケーブルをそのまま埋めるのが一番安い
メンテはどっちも大変w
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:13▼返信
>>319
だから復旧の話をry
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:14▼返信
>>323
来る前から過去最大級の台風って言われてたし
ここでも記事になってたような
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:14▼返信
電柱が復旧なんて妄想
まず電柱で倒れた道路で作業車すら通れないんで
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:14▼返信
みんな寂しいねんな・・・だからこうして集まって関わりたいんやな・・・・
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:15▼返信
※327
2-3年前に地下のケーブルが大規模火災起こした事故あったな
ケーブルの絶縁油に引火して全焼するまで消火できなかった
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:15▼返信
無電柱化した所でも停電になってる事実
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:16▼返信
とりあえず簡単で早くて安い方法でいいじゃん。
まず電気がないことにはどうしようもないんだから。
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:16▼返信
※331
地中化推進派さんはドリルで地中を掘り進めるから大丈夫だってさw
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:16▼返信
地中化した電線が断線するぐらいの大地震なら、地上の電柱もバタバタ倒れて避難活動及び救助活動が非常に困難になる。電線は地中化した方が安全だ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:17▼返信
仮復旧って言葉すら知らないのかな?地中化賛成派は‥‥
何か可哀想や。こういう人等が「早く復旧しろー!」とか後からホザくんやろなぁ
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:18▼返信
うちの近くでも地中化やってるけど、もともと緊急性が高い地域っていうか大きな道だけやってるし
言われなくても必要性の薄いのは後回しでやってる気が
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:18▼返信
さすが後発国仕事が早い。先進国の何十年遅れ?
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:18▼返信
※337
だから千葉は地質の問題から液状化で地下埋設インフラの被害がデカかっただろ?
311知らない8歳児なの?
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:19▼返信
そんな金どこにあるんだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:20▼返信
共同溝は火が出たら終わりやw
消火設備付けたらとんでもない金額になるし
火が出れば溶けてそのバンク区画使い物にならんしな

全部やり直しや
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:21▼返信
>>337
問題視してるのは復旧の方なんですが...
今回の規模クラスの被害の場合、下手すると完全復旧に月単位でかかる可能性もあるのよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:21▼返信
大災害の時は埋めた方が復旧に時間掛かる
共同溝入れれる広さあるとこはやっといた方がいいけど
他のとこは諦めた方がいい、金がいくらあっても足りないぞ
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:22▼返信
電線の地中化は景観的にも防災的にも優れているが、地震が日常茶飯事も日本ではジレンマでもある。
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:23▼返信
普通に電柱邪魔だろ。ケーブルテレビとかNTT辺りが難癖付けてくるぞ。昔は電話回線のみのでんしんばしらがあったけどな。
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:23▼返信
>>344
かかりません。復旧も地中化の方が数倍早いよ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:23▼返信
>>344
復旧はとりあえず通電している箇所から電柱たてるらしい。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:23▼返信
東京オリンピック新種目「穴掘り」「管路敷設」「穴埋め」
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:24▼返信
>>346
それ、デマ。地震が多い方が地中化に適している。地中化は地震対策として効果あり。
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:24▼返信
>>347
電力系の電柱無くしてもNTTの電柱は残るわけで
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:25▼返信
>>349
それに、ある程度迂回ルートを作ることもできるからとにかく切れる確率を下げることは重要。
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:25▼返信
地震には強いぞ
地割れには弱いが
それは地上の電柱も同じだからコストを無視できるなら総合的には地中化が良いのは明らか
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:25▼返信
>>347
火は出ないから安心しろ。燃えるものがない。
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:25▼返信
今回レベルの台風が頻繁に来るならまだしも現状は費用対効果合わんやろ。
現状絶対無電柱化の方が良いって地域はどこよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:26▼返信
>>352
5Gに代替される
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:26▼返信
まあ一回やればいい

そして月々の上乗せ見て泣けばええ

そして復旧のし辛さを災害で体験すればええ

そうしな分からんやろ?
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:26▼返信
>>349
地下化した意味は一体•••
>>348
根拠と見積もり教えてくれ
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:26▼返信
工事の費用と地中の断線時の手間を考えてずっと電柱が残るもんだと思ってた
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:27▼返信
電柱が風で倒れたのはどうしてだ?って
適当な施設だったんじゃないのか?基準はどうなっていたんだ?
基準を満たしていたら国としてどう責任を取るつもりだ!?
地下にする前に倒れた責任をはっきりさせろよ!!!!!!!
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:27▼返信
電柱のが復旧が早いとかいってたやつらどこいったw
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:27▼返信
◯電や下請けが数人で数時間で済む作業が、まず土木屋呼んで穴掘らせてから原因を探らなアカン。穴掘るのも交通や近隣に相当配慮せなアカン

復旧に滅茶苦茶な時間が掛かるけど、それが我慢できる奴は賛成したらええんやない?
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:28▼返信
>>362
いや早いやろ(笑)
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:29▼返信
日本じゃ無理だって
埋めても地震で全部おじゃんになるぜ
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:29▼返信
>>356
千葉はどっちかというと地震が多い県だからな
この前も震度5クラスがちょくちょく来てたし。
何なら15年くらい前には北西部直下地震もあったし。
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:30▼返信
地中も地中で問題あるけどな
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:30▼返信
>>355
弱電とはいえ電気来てるし、光のスプリッターとかで電気使わないのか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:31▼返信
>>341
舞浜とかマンホール浮き上がって来たなぁ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:32▼返信
これで「電柱はノスタルジー」とか言ってる馬鹿が駆逐されるかと思うとスカっとする
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:32▼返信
>>359
今の上水道は太いケーブルみたいなものを地中に通していく感じで伸び縮みもするからそもそも地震にも強い。
同じように電線を埋めるとしたらそうなるだろうし、どこが破損しているかチェックも容易。
ぜんぜん災害に強いから、復旧といっても点検をするだけ。マジで地中化は神。
反対派は電波利権に嘘をつかれてそれを信じ込んでいる可哀想な人。おまえのような。
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:33▼返信
穴掘る作業ってすっげーうっさいんだよなぁ
ガガガガ音立てるの止めて
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:33▼返信
>>364
1週間くらいで8割位回復したしなぁ
今回の遅れってどちらかというと倒木による影響が強いから、樹木の整備のほうが重要だよな
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:34▼返信
犬「おいまじかよ」
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:34▼返信
>>363
そもそも地中化されてるケーブルが断線する事は現状でもほぼない
万一断線以外で使えない状態になったとしても、何十条のうちせいぜい1条なので空線で対応する
穴掘る必要はなくシステム的に使う線を変えるだけ
大災害が起きて実際にケーブルが切れたとしたら、地割れの起こった場所を復旧しにいく
これは現状だとどこもかしこも電柱が倒れたりケーブルが切れたりして広範囲を見るが、それよりは楽
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:35▼返信
ノウハウが少ないものをやっても、復旧作業の時に誰も出来ないってオチになりそう
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:36▼返信
>>375
え?メンテナンスせんの?(笑)
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:36▼返信
わかった、人間の方が地下に住めばいいんじゃね?
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:37▼返信
地震でも地中送電線の方が被害少ない
電柱意味なし
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:37▼返信
あまり知られてないところでいうと電柱は全国で毎日何十本と折られてるので
これをランニングコストとみると、地中化したときのランニングコストは比較したら0みたいなもんになる
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:38▼返信
>>368
地中は酸素がないから燃え広がらない。
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:38▼返信
>>380
何十本じゃないだろ。何千本だろ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:38▼返信
>>377
ケーブル自体のメンテナンスはほぼしないっていうか必要ないよ
使えなくなった時に修理か取替するのが殆ど
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:39▼返信
>>383
うわー。ただの無知やん。お疲れ様。
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:40▼返信
どれだけ税金無駄遣いしたいんだよgmども
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:41▼返信
何処の国でもどの時代でも電線は基本電柱使うもんだ
それはコストの問題というより利便性の面が大きい
地中化はむしろ見栄えの問題が一番
間違っても災害対策としては使えない
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:41▼返信
空を断絶し歩道を占拠し見た目も汚いクソ電柱
しかも復旧も遅いとなれば名実ともに晴れて無用の長物
役立たずな現実を伝えるニュースを前に電柱カルトは
「地震には強い」と無意味な虚勢、そのアホ面が心地よい
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:42▼返信
無電柱化に金注ぎ込むより太陽光とバッテリーのシステムに補助金出して各世帯が独立して電気確保出来るようにしたら?
無電柱化も地震が来たらどうなるかわからないんだし
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:42▼返信
>>384
横だが、しなくていいよ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:42▼返信
>>1
【安倍災害】 ツイッター民、今度は「自助しろ、自助!」の大合唱になる。
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:42▼返信
>>384
地中ケーブルを頻繁にメンテナンスしてんの?
大変ですね、お疲れ様です
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:43▼返信
>>386
逆。地中化は災害対策。地中化することで災害とは無縁になる。上下水道とより強固。
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:44▼返信
とりあえず災害の多いどこかの県が人柱になってくれや
地下に埋めても災害に強くてメンテも容易だと証明されたら全国に広めたらいい
どうせそんなカネも人員も無いだろうけどな
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:44▼返信
ふと思ったけど地下化ってどこまでのこと指すのだろうか?
千葉市の住宅地の電柱を地下化するのか
主要な道路を地下化するのか
房総半島の奥地を地下化するのか
この認識違うだけでだいぶ話違うくなるけど
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:45▼返信
>>391
マジで無知なんやな^^ 何かもうかわええレベルだわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:46▼返信
>>395
メンテナンス頑張ってねー
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:46▼返信
電柱のメンテナンスが必要なのは、地表に剥き出しになっているからだよ。
いろんなことが原因で、故障したり、キレたりする。

マジで、電柱は、災害にあうために、わざとつくられているようなもの。
しかしだから電柱利権はめちゃくちゃ儲かる。
電柱信者は電柱利権に洗脳されている痛々しい人。
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:46▼返信
この電柱使って送電するシステムの弱さが露呈したな。増税する分はマジで電線の埋蔵工事に使った方が良い。
電気ひとつ使えない程度でこのザマだ。改善は十分社会福祉の一環やろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:47▼返信
風や地震に強いけど、劣化して不具合起きてても地中だと気づきにくい
老朽化した水道管をメンテしきれてない日本では埋設は厳しいんじゃないかな
台風でも壊れない強度の電柱にするのが現実的な気がする
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:47▼返信
電柱ってクールジャパン
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:48▼返信
※366
まず台風被害大きい沖縄を検証すると良いと思うよ。
402.ネロ投稿日:2019年09月17日 19:48▼返信
犬が困りそうやな笑

ふう、涼しい。虫の鳴き声が良いな
酒が美味い
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:48▼返信
電線を地下に埋めるとそれをガードする皮膜みたいなもんが必要なんだけど、
これが意外と化学反応起こして保たないんだよね現状
結果的に定期的なメンテナンスが必要になるけど、
これが地中化されていると効率が悪い悪いw
何故電柱みたいな無ければ無いに越したものが未だにずっとあるのか現実を思い知る事になる
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:49▼返信
>>403
そんなことはない。デマを流すな。
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:50▼返信
※397
電柱は広告で儲けられるからな
バブルのときにすら出来なかったのはそれが原因だし
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:50▼返信
>>403
規格統一ができればドローンでできるよ
地下じゃ風や水等の自然環境の抵抗が少ないからな
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:53▼返信
地震大国で地中電線なんて出来るわけねーだろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:53▼返信
※393
じゃあ地震と台風両方来る熊本だな
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:53▼返信
順次やってきゃいいんじゃない
今積極的にやるもんでもないわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:53▼返信
>>396
ガチでメンテナンスフリーと思ってるのかねぇ?
まぁ地下埋設用の管を通せばケーブル自体の痛みは抑えられるけど、管のメンテは要らないっけかな
そもそも6.6kvの電線を保護する管となるとそれなりのデカさだから、場所も限られるけど
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:54▼返信
水害にめっちゃ弱いけどな。
ゲリラ豪雨で浸水してもずっと平気だとでも?地震で一部断線してたり、被膜が破れててみろ。
いつかの動物除けの柵で感電死の事件の二の舞だぞ。
水たまりを踏んだだけで死亡する事故がおきるわ。
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:54▼返信
地中化した方が地震にも強いとデータでてるのに
未だに地震に弱いと言ってる奴がいるんだな
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:56▼返信
※407
地震大国だから地中化するんだよ。
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:56▼返信
地中にあれば安心とか安直すぎるやろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:56▼返信
>>381
地下行くとき毎回酸素ボンベ持ってくのか?
実際は地下の酸素を全部燃焼尽くすまで燃え続けるぞ
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:56▼返信
>>411
漏電してる時点で止まるのであり得ない。
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:56▼返信
※412
もう工作員かと疑うレベルだよな。
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:57▼返信
>>411
安心しろ。日本製は破れない。上水道の太いケーブルと同じ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:58▼返信
>>416
まぁ漏電ブレーカーで落ちるのは確かだね
問題は、地上機が浸水した場合のダメージや浸水のたびに停電するってところだけど
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:58▼返信
>>412
動いているエレベーターの中にいる人と外にいる人(上に乗ってる、しがみついてる)
どちらがより揺れの影響を受けているでしょうか?ってことだよな
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:59▼返信
>>417
地中化したら電柱利権の損失は膨大だからな。
毎日数千本以上つくられている電柱がなくなるんだぜ?
そりゃ工作員を使ってデマを振りまくだろう。
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:59▼返信
無線電源はよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:59▼返信
無電柱化って、ワイヤレス充電?地電?
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 19:59▼返信
>>394
なぜかこの根本的な問題について誰も答えないな。
賛成派はどこまでやる認識なんだろ?
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:00▼返信
>>419
防水加工してあるから安心しろ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:01▼返信
大地震きたら地中化でも電柱でも一緒
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:01▼返信
電柱の方が、災害時の回復は早いとかなんとか
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:01▼返信
>>410
お前がやっとるのはメンテンナスやろw
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:02▼返信
>>424
答える必要はないだろ。適材適所。
地中化にはいろいろな方法がある。ケーブルを通すやり方、トンネルを作るやり方。
電柱脳奴らは反対するための反対しかやらないからそんなくだらないことを気にするんだよ。
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:02▼返信
なにをいまさら
ずーーーーーーーーーーーっと昔からいわれていたことだろうが
もともと電柱は暫定措置でガスや水道や電話と同じように地中に埋める予定だっただろ
電力会社の手抜きのせいで外国人観光客にバカにされるほど電柱だらけの醜い国になってしまったがな
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:03▼返信
地中だからメンテしなくて良いなんて事はねーよ
異常が無い様に定期点検して必要なら部品の交換等しないといけない
埋めたらいちいち掘り起こさないといけないし
送電トンネルなら掘り起こす必要無いけど地震でトンネルが破損し復旧作業が困難になる可能性もある
一部の場所で地中送電はされてるけどそれを全国でやるのは間違ってる
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:03▼返信
>>427
いや、そう見えるだけ。実際はぜんぜん違う。
電柱はいちいち立て直す必要があるから復旧に時間がかかる。
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:04▼返信
>>431
掘り起こす必要はないよ。てか何いってんだ?
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:04▼返信
>>425
停電はどうするんだか
あとあの手に機械って防水加工と言っても大体は防滴(防雨)の場合も多いよ
あと例え浸かっても問題なくても、通電は止まるから地上機周辺は停電するしかなくなる問題は残る。
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:05▼返信
5Gでギガ放題とか言ってる時代なのに電線だけは有線なのは利権絡みなんかね?
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:05▼返信
>>431
とはいえNTTさんは幹線地中化して数十年、地下での大きな被害は片手で数える程度しか起きてないよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:05▼返信
>>431
知ったか乙
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:05▼返信
今回はまだいいほうだ
大地震などの災害時に道路を電柱が潰して緊急車両が通行できなくなり
被災者を救助できないし安全な場所にも移動できないってのは以前の震災でわかりきっている
にもかかわらず電柱の対策がとられていないのは完全に怠慢だよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:05▼返信
>>1
原発事故で菅ガー悪夢のミンスガーやってたバカウヨが
今回の件で100%東電が悪い、政府に責任はないとか言ってて吐き気がする
ほんとネトウヨは日本の汚物
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:06▼返信
>>431
デマッターでも信じたのか?知恵遅れ
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:06▼返信
>>429
賛成派がどこまでやるとかの指標出さないから、反対派も指標なく反対の言葉しか出ないのよ。
反対する側だって、地中化が必要なところまで反対するのはそこまでいないぞ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:07▼返信
>>424
賛成派なんてそこまで考えてないでしょ
今でも水道や道路の整備や修復とかの維持費を考えずアホみたいに作って計画性もなく金を浪費してんだから
これで電柱まで撤去して入れ替えたとして無駄に金ばかり浪費するだけでしょ
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:08▼返信
※436
NTTって電力会社だったの?
通信線と電力送電線は全く別物だぞ
理解してる?
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:11▼返信
※431
自販機からお金を回収するためにいちいち分解してると思ってそう
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:11▼返信
電柱による送電の問題も理解できない東電の犬は
災害で電柱が倒れて芯がむきだしになった電線に触れて感電死しろや
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:11▼返信
※433
直接埋没式って知らないの?
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:12▼返信
コストとかスピードは正直電柱の方が圧倒的に良い
都心なんて今更地中化しようと思ったら道路でも何でも全部何か掘り起こさなきゃいけないわけで、
それは電気事業者だけの問題じゃないんだよね全く
新しい都市を生み出して最初から計画的に電気設備を構築するなら地中化もいいんだけどねぇ
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:14▼返信
電柱が利権としても地下化も当然利権なんだがw
結局どの範囲でどう言う手法でやるのが一番費用対効果良いかって話でしかない。
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:14▼返信
※444
地中送電線の布設方法っていくつかあるの知ってる?
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:14▼返信
>>431
流石に変圧器は地上機内に収められる筈だから、そこを掘り起こすことは無いかなぁ
工事等の事故で断線した場合とか大惨事だし、復旧が面倒なことになるのは確実だけどね
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:16▼返信
>>371
水道のケーブルと電気のケーブルって違うと思うんだが伸び縮みするっていうけどどの程度なもんなの?
千葉は液状化が酷いとこだけどそこらへんどうなの?
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:16▼返信
※450
ケーブルの話してるのに何でトランスの話し出すんだよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:17▼返信
※444
送電について何も知らないくせに自販機がとか的外れな事言い出すなよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:18▼返信
断層ズレたり、その後の浸水の時が怖いわ…
絶対復旧に時間かかるだろうし。
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:18▼返信
>>452
必要な部品の交換と書いてるから、トランスとかの柱上機器のメンテと思った。
地下で各家庭に分岐するジョイント部のメンテとなると、めんどいのは確か
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:19▼返信
>>448
地中化推進派からどこまdwやるとか聞こえてこないからなぁ
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:20▼返信
電柱の利権とか言ってるが国が一番利権に癒着してる存在だとなぜ思わないのか
原発の二の舞だけはやめてくれ
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:21▼返信
地中化推進派は電気について知ったかしてるタダの馬鹿だった
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:22▼返信
環境の近い台北のやり方を日本に当てはめたらどうなるかとか
電柱の強度が違う沖縄はどうなのかとかちゃんと検証してるところはないんか。
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:23▼返信
NHKをスクランブル化すれば、年間6000億円が浮くから、それを使えばいい。
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:31▼返信
液状化とか論外すぎる
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:35▼返信
※445
異常が発生した場合は電力供給が停止されるから電柱の電線に触っても感電しないぞ
電気系統について何も知らないなら黙っておいた方が良いぞ
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:35▼返信
電柱ひとつでこんなにケンカして罵り合うおまえらwwwwww
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:36▼返信
地中化は必ずしも最適解じゃない
相当なデメリットも理解して受け入れないと後悔先に立たずになるだろね
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:40▼返信
>>462
6.6kvだと滞留してる電気が流れてくる危険があるんじゃなかった?
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:41▼返信
地震対策で地上に出しとかないといけないってのはデマだったのか?
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:42▼返信
※466
デマだよ
電柱業者天下りあとはわかるな?
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:43▼返信
確かに被害は少ないと思うけど、架空線だと何処が復旧すべき場所なのか直ぐに分かるけど、土中だと何処に問題があるのか探るのが難しくなる。特に、地震のない他国と違って日本は地震王国だ。逆に規模によっては復旧に時間がかかる可能性も非常に高い。そしてなんと言ってもイニシャルコストが掛かりすぎるんだよね。

密集してる市街地ならともかく、地方で埋設なんかしてたら全くペイなど出来ないぞ。房総半島なんてまるで後者でしょ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:44▼返信
※427
じゃあ水道管もガス管も地上にだしとくか
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:44▼返信
>>464
もはや完全に東電の犬だな
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:45▼返信
官僚も議員も国民脅して新しい詐欺を考えついたんだね

ほんと、文系バカのエリート気取りは詐欺師しかいねーよな!!!
もう、文系バカ教育は止めろ!配点から可笑しいんだよ!
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:46▼返信
※463
電柱の存在は日本にいる人の安全に関わるから当然。
日本人は勿論これからの時代外国人旅行客も多い。
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:48▼返信
電柱より水道管や橋や道路の老朽化の方先に何とかしてくれ
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:48▼返信
今ある配線網全部地中化するって馬鹿だろ
どんだけ掘らなきゃならないんだ
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:48▼返信
まーた災害利用してどっかを儲けせようってか。確かに電柱倒壊のリスクは減るけど、今度は水害に弱く水が引くまで復旧作業ができないとか、地震による地割れや陥没で幹線潰されると空中より復旧作業が困難とか増えるリスクもあるのに短絡的な。どっかからの便乗営業としか思えない。
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:54▼返信
で?安倍はなにしてるの?カツカレーむしゃむしゃ?
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:54▼返信
>> 液状化がある・断層だらけの地域でやるのは悪手な気が(それくらいは考えてるんだろうけど…)

考えてると思うか?w
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:56▼返信
日本より立ち遅れてる国でも普通に地中化してる
電線直埋めを許容するかどうかだけ
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 20:59▼返信
※470
やるなら当然補助も出るだろうし何やろうが東電は儲けるだろ
むしろ金もらえる名目できて嬉しいぐらいじゃないか?
ほんと馬鹿だなお前は
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:07▼返信
コストもそうだけど、時間もかかるで。
今千葉でやるのは無理。
せめて完全復旧してからや。
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:17▼返信
>>475
水が引くまではどちらにせよ復旧どころじゃない。幹線といわれているものは相変わらず鉄塔のままでしょうし、あれを直すのにはどちらにせよ時間がかかる。
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:28▼返信
なにも考えてないアホな行動にしかみえない
穴を掘って埋めて掘って埋めてを繰り返す利権なら役人と業者をそこに埋めろ
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:29▼返信
電柱の復旧は倒木を切っちゃならん!!駄目だ駄目だ駄目だ!!!とキレまくる地主との説得が待ってるから
ほんっとに鬱陶しいんだぜアレ
自宅の樹木に愛着があるのは分かるんだけど、それは妄執というか偏執だぜじいさん・・・・
もう倒れた樹木はどうにもならん
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:29▼返信
※475
電柱倒壊は人命に直接関わるようなリスクなんだから
お前の言ってる様なリスクと比較するようなレベルじゃねーだろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:30▼返信
予算どうするんだよ。また税金ですか。
財政均衡主義やめろや。そんなの昔はなくて経済成長できた。今は財政均衡主義で衰退国化です。
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:30▼返信
無電柱化は復旧に時間かかるのが昔の話今はすぐ特定出来るし地震にも強い
電柱利権があるからやってるだけ
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:38▼返信
電柱折れたから地中化しようとか単細胞かよお前ら
だいたい地中化進めたところで、コスト面で地方ほど地中化するのは難しくなる
被害が長引く地方が、地中化されないんじゃ結局意味がない
山奥の一軒家にも電気を通す義務があるのに
それに何億もかけて地中化で電気通すのがどんなに馬鹿馬鹿しいか理解できないのか?
税金投入されるのは必至だし電気代20倍でも足りないレベル
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:42▼返信
直ぐに修理出来るから地上配備だったんじゃ
地震で断線したときに時間かかって効率悪いんじゃなかったんか
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:44▼返信
電柱のおかげで不労収入が結構あるし反対だわ
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:46▼返信
災害で停電になりにくくなる一方、停電からの復旧は物凄く遅くなる

地中化な地域と電柱の地域を作って、無事な方で供給できるようにするのが理想
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:50▼返信
>>488
逆だぞ
地下のほうが整備しやすい
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:51▼返信
※481
とはいえ、下手したら床下浸水程度で停電って可能性も否定はできない(まぁまず起こらないだろうけど)
柱上ってのは浸水被害のときに影響が出ないという利点は有る。

まぁ場所によりけりだろうけど
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 21:57▼返信
結論

電柱・電線は有害
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:05▼返信
這わせよ、なんで地中化が唯一の前提なんだよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:05▼返信
>オリンピックの予算で全国地中化できるんじゃない?

桁が足りない。下手すると2つぐらい。
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:06▼返信
※488
現状維持が正義のネトウヨさんの脳内では、だろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:06▼返信
コストよりリスクが問題じゃないか?
台風には確かに地中化だろうけどさ、地震は?洪水は?崖崩れとかの心配は?
できる地域はやればいいけど、できない地域あるだろ。
千葉も全域は無理やろ?地上と地下のつなぎはどうするん?
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:08▼返信
そもそも無電柱化は法律まで作った国策で、安全や、外国人旅行客誘致の為の景観改善などが含まれるのに、
現状維持奨励するのってネトウヨなのか??
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:10▼返信
※497
洪水は知らんけど対地震については無電柱化が良いよ。
国交省のサイト(無電柱化の目的と効果)にデータがあった。
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:11▼返信
>>8
地中に埋めて地震で断裂したらもっと厄介なことになりそうなんだけど
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:12▼返信
※497
それ、お前が知ってどうなるの?
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:14▼返信
千葉のど田舎まで電線地中化する程の予算なんてねーだろ
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:14▼返信
※500
ガス管知ってる?水道管知ってる?
お前が考えることはない
偉い人がちゃ~んと考えてやってくれるから
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:14▼返信
地震で駄目になるやつだw
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:16▼返信
※502
千葉の田舎までやるなんて言ってしまったら、各都道府県の田舎すべてをフォローする必要になるから。
まぁ現実が見えてる人間はそこまでやるとは言わないわな(予算が死ぬわ)
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:16▼返信
※504
電柱の事ですね分かります。
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:16▼返信
日本の電柱や電線は外国に比べたら多いらしいが地下に配線を掘りにくい地層なんかね?
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:17▼返信
無電柱化の推進に関する法律


(国民の努力)
第六条 国民は、無電柱化の重要性に関する理解と関心を深めるとともに、国又は地方公共団体が実施する無電柱化の推進に関する施策に協力するよう努めなければならない。
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:17▼返信
(無電柱化の日)
第十条 国民の間に広く無電柱化の重要性についての理解と関心を深めるようにするため、無電柱化の日を設ける。
2 無電柱化の日は、十一月十日とする。
3 国及び地方公共団体は、無電柱化の日には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるよう努めるものとする。
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:20▼返信
そして地震で損壊して直すのに莫大な時間と金かかって何で地中に埋めたんだって叩かれるんだろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:21▼返信
※503
あれと同じ厚みで作るとなるとかなりしんどそうだな
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:22▼返信
結局何やっても地震で壊れるんだし今のままでもよくね
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:23▼返信
地中に埋めると保守メンテ費倍増だしまた増税やな
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:23▼返信
※505
全国の市街地(主要な都市だけでなく市町村の町がある部分。住宅地含む)だけでもざっと何十兆って額になるからね。
生活への影響って点では住宅地を省いたら本末転倒だし、山奥の集落を妥協して山間部除いてもとんでもない額になる。
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:23▼返信
ほんと日本人って頭わりーよな
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:26▼返信
※515
まさにお前だな
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:30▼返信
電柱利権に群がる老害がここにも大勢いるな
それともマスゴミのガセを信じてドヤ顔をしているだけなのか?
風雨紫外線に晒されないから寿命何倍も伸びてほぼメンテナンスフリーだっつうの
常識で考えろ、電線を柱に引っ掛けるのと掘って埋めるのどっちが楽か
救われねえアホばかりだ
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:31▼返信
阪神淡路の時も
東日本の時も
地中化してあった地区は被害も少なく復旧も早かったとデーター出てるのにね
なんで未だに電柱の方が地震に強いと思ってるんだかw
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:32▼返信
今度は地震で壊れるのでは?
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:32▼返信
地震があるからやってこなかったってこと絶対分かってないわ。日本の政府ってそのレベル
521.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:33▼返信
>>517
まぁ楽なのは電線を柱に引っ掛ける方だわな
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:33▼返信
予算予算ってそんな金いくらでもあるだろ
資材も人件費も国内で回る金なんだから全く損しない上
金回りが良くなって景気が良くなるまである
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:35▼返信
※519
火が出なけりゃ地震は地下のほうが安全と習わなかったか?
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:38▼返信
※521
マジかお前イカれてんな
穴ほって埋めてペッするより一生懸命等間隔に柱立てて一つ一つ上に登って線を繋いでいくのが楽だと
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:39▼返信
安直じゃね?
今度は地震で停電長期化して原因は地中に埋めたからとか言い出しそうだわ
526.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:42▼返信
※525
電柱のせいで
今回、停電長期化しているんだが
527.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:42▼返信
※522
お、おう・・・
その原資ってどこから出てくるんだ?
地下配線となると公共工事だけど、国道はまぁ国が兼ねだすけど。
県道は県が金出さないとならんし、市町村道なら各自治体の持ち寄りだぞ・・・
国家予算にしても、それだけ国債発行か増税しないとならないわけで、あとは分かるよな?
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:44▼返信
※526
千葉のこれ、電柱だけじゃなくて、倒木による影響も結構あるんだが・・・
市原の奥(養老渓谷方面とか)とか倒木ひどいと思うのだが
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:44▼返信
文化の破壊者!桜と電柱は日本の文化!
日本らしさが失われる
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:50▼返信
まあ、景観の関係で観光地だけならやってもいいかもね。
531.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:52▼返信
電柱は人間で言う毛細血管に当たるが今回は送電線という動脈まで台風被害で倒壊してしまった
老朽化が直接の原因だが、発電所から長大な距離を鉄塔を並べて送電するのもリスク有るんだぜ
地下埋設はいわばバイパス手術だ
放置してればまた何処かでインフラが詰まって社会という人間が倒れてしまう
発電所の多重化や再生エネルギーとの共有化やパワーグリッドのAI化も含めて全部検討すべき問題なの
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:59▼返信
九州でこんなにバタバタ倒れたなんて話聞かないのに東電の電柱は倒れるってなんだろうな
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 22:59▼返信
※528
倒木じゃなくてさ
電柱じゃなかったらこれだけ遅れていないって話
電柱じゃなかったら、電柱で家を壊されることも無かったし
電柱じゃなかったら、倒れた電柱で道を塞がれることも無かった
電柱の分だけ復旧が遅れてる
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:02▼返信
水道やガスは地中に埋めてきたのに
なぜ電気だけは今まで地上だったんだ?
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:07▼返信
地震で地中の送電線が切れて大騒ぎする所まで見えた
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:09▼返信
※535
阪神淡路や東日本、北海道
色々あったけど
大騒ぎなかったで
騒がれてるのは何時も電柱
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:13▼返信
電柱による架線と地中化した電線の復旧に要する時間は大差無い
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:14▼返信
東京は地下にでっかい穴掘ってインフラ埋めてる
地震で崩れるような規模のモノじゃないとんでもないモノを掘ってる
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:17▼返信
で、今回の台風で電柱が倒れた地域は地中化すんのか? またアホみたいに電柱立て直すのか?
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:21▼返信
北海道の地震では道路亀裂入ったりしてたんだけど埋めても大丈夫なんか?
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:26▼返信
※540
大丈夫よ
てか、亀裂入るような状態なら
電柱も倒れまくってるだろ
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:26▼返信
※530
>まあ、景観の関係で観光地だけならやってもいいかもね。

観光地でも観光地以外でも人は住んでいるので無電柱化は必要。
おまけに景観が大事なのは観光地以外でも同じ。
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:28▼返信
無電柱化について色々調べたけど、地上化よりも利点は大きそうだな。
・地震大国日本で地中だと地震で断線しやすいのでは?
→地中ケーブルだとゆとりを持たせて配線し断線しにくくする対策が取れるので一概に断線しやすいとは言えない。
・整備が難しいのでは?
→地上だと高いところに上る必要があり、場合によっては道路の封鎖もある。地下なら潜るだけで良い。

難点としてはコストが高いってことか。
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:30▼返信
東電はよくやってると思うけどなぁ。もうちょっと、木の伐採に金がかねられればとは思いますけど?
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:39▼返信
電線見えてる所全部掘り返すとなると相当コストかかるぞ
それに通信やガス、上下水道とも絡みあるから管路作りは凄く大変だと思う
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:46▼返信
大阪の台風21号で停電なったときは、使える電柱は、特殊な器具付けてまっすぐに戻して、仮復旧してたけど、
千葉の復旧の映像見てると、東電は、新しい電柱用意してからの復旧しているように見える。
だから、復旧遅いんじゃないのかな?
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:48▼返信
地下だと環境が一定化するから電線も長持ち
どんな台風が来ようが全く問題なし
台風豪雪の自然災害と地下線がバラバラに寸断されるような何かよく分からない自然災害
どっちが発生確率が高いと思う?
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:48▼返信
しかし防災って事前の備えが大事なのに
災害被害が起きてから騒ぐ国民ってなんだろうな。
国は色々やってきたけど国民の多くは無関心のようだしな。
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:52▼返信
だいたいねえ
これだけの大停電かましておいて「もう電柱は懲り懲りでござるよ・・・」とか言っておいて
また電柱立てようとかお前発達障害かよと
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月17日 23:56▼返信
千葉の田舎の道の狭さと6.6kVのこと考えるとわかると思うけど、地下に配管する余裕がないのよ
あととにかくコストが馬鹿にならねえから、自治体が先に死ぬ
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:17▼返信
この地震大国で地下のほうがって知識が浸透してないのは問題のような
  
でも東電おかしくない?
他の地域では仮復旧でひとまず、だったはずなのになんかちゃんと復旧しようとしてないか?
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:33▼返信
地下も電柱も使い分けだからなあ。
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:37▼返信
地中化は最初から計画的にやらないと無理
後付の工事では問題の方が大きくなる
今ある例えば東京の電線を全部地下に埋めるなんてゾッとするような手間だと誰だって分かるでしょう?
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:46▼返信
>>551
電柱折れたり倒れたりしてる所で仮も無いだろw
高圧電線をそこらの道端に転がせってか?
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:47▼返信
埋設した電線が地震で破損した場合、復旧は1~2ヶ月どころの話じゃ無くなるけどなー
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:50▼返信
埋めるのが圧倒的に良ければそりゃみんなやるでしょうに
現状そうじゃ無いのはそれなりの理由があるわけで、
災害が云々なんて今更言わんでも日本人はみんな知ってます地震も台風も身近なことだと
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 00:55▼返信
ふと思ったんだけど、簡単に地中化するよう主張する人って
6.6kVの高圧電線が電線に張られてることを知らないのではないかな?

まるで家庭用の100V電圧を地下に埋め込むだけだと思ってるような人がちらほら居る気がする。
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:09▼返信
※17
ですよね
景気対策にもなるし是非やってほしい
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:15▼返信
整備性極悪になるのでは?
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:18▼返信
地震国は電柱のほうが~って言ってる人いるが、地震で少々地割れが起きても地中のほうが持ちこたえるぞ
というか、そもそも地中化してないのはコストの問題だけだから、国が金とやる気を出せば全部地中化できるぞ
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:20▼返信
電線共同溝
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:28▼返信
>>560
コストの問題だけって…
コストの問題が一番ヤバい問題だろうにw
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:29▼返信
電気はみんな平等に恩恵を受けているんだからみんな平等に金を出してちかっと地下地下
これがベストよ
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:29▼返信
こういうのをショックドクトリンと言います
そして大体余計悪くなります
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 01:54▼返信
今度は地震で断線しまくりそうだが、外国の真似はやめたほうが・・・
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 02:23▼返信
>>560
コストだけの問題じゃ無いぞ
埋めたら当然メンテが出来ない。途中でつなぐ事も出来ない。配管が破損したら配管から埋め直し
分かりやすく言えば道路でやってる上下水道の埋設工事を思い浮かべればいい
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 02:27▼返信
>>557
まあ普通の人は下が低圧、上が高圧なんて知らんだろうし・・・
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 02:38▼返信
あまりにも遅い
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 05:59▼返信
電柱は持ち主がNTTなのか東電なのかまた別の会社のかで勝手にさわれんからな連絡や確認で余計時間かかる
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 06:33▼返信
>>390
蓮舫なら事業仕分けで無かったことにする案件やな
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 06:39▼返信
いや地中に電線埋めるのはいいとは思わないな
線だって消耗品だから新しく張り替える時埋めた場所によっては通行規制して電柱の時より時間かかりそうだし
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 07:05▼返信
アメリカみたいに人が通れるくらいの共同溝があるならともかく
一から地中化なんてどんだけコストかかるねん
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 07:28▼返信
>>572
それも千葉の田舎のように道路自体が貧弱な場所だと、共同溝みたいなのを作る余裕が無い事も多い
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 09:46▼返信
地下埋設はいいけど、南海トラフ大地震起きたら復旧どうすんのよ
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 09:58▼返信
テレビ見てたら他地域の電力会社が応援しに行ってたな
東電もいっぱいいっぱいなのが分かる、待つしかないべ
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:40▼返信
で、地中電線がなんかあった時に地面を掘り起こして施工できる電気屋はどれだけあるの?
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:52▼返信
風ごときで倒れる電柱とかダメでしょ
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:07▼返信
電柱に負けない家作る案
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:01▼返信
確かに台風は防げるけど、地震でダメになったら復旧は電柱以上かかるけどな
580.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:40▼返信
地下のほうが非常時のメンテ大変そう
共同溝みたいなの作っても水が入ってきて使えなくなったりしてな
581.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:40▼返信
人手不足が深刻化
582.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:41▼返信
地元民が「人手が足りないってんならどんどん回せよ」とか矛盾したこと言ってたの草
583.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 23:03▼返信
電柱じゃなく高圧線の鉄塔の老朽化が原因だろ
584.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 23:07▼返信
手抜きメンテとか施工自体が問題とかないか? 沖縄や九州に比べて
585.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 04:26▼返信
地震を心配している人がいるがガスや水道と変わらんだろ
586.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 06:04▼返信
>>585
どこだかの震災の時、水道やガスは復旧に1ヶ月近くかかってた記憶が
あともしガス管に引火してしまったら大惨事だから、そこも考慮した設計が必要

直近のコメント数ランキング