キャッシュレス賽銭に賛否 「便利」「ありがたみない」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54033820U0A100C2CE0000/

記事によると
・賽銭(さいせん)にスマートフォンによるキャッシュレス決済を用いる神社や寺が増えつつある。
・「小銭要らずで便利」「信心が伝わりにくい」。参拝客からは歓迎と、戸惑いの声が上がる。
・京都の仏教団体は「個人の参拝状況を決済事業者が把握するのは問題だ」と反対を表明した。宗教行為に当たる賽銭に電子決済がふさわしいか、様々な議論を呼ぶ。
この記事への反応
・賽銭もキャッシュレスは笑う
・良い取り組み。賽銭するほうも後で数える方も、絶対こっちのほうが効率的。
・賽銭にキャッシュレスって風情無さ過ぎ。それに神様も現物の小銭でないと収められてる実感湧かないでしょ
・わいめちゃくちゃキャッシュレス派だけど賽銭は投げ入れたい_(:3 」∠)_
・便利? ありがたみない?
どっち目線なん?参拝者目線?
・"個人の参拝状況を決済事業者が把握するのは問題だ"
あ、この観点は見落としてた
本人がその事実を把握して利用するのはいい気がするがそうでなければアナウンスが必要なように思う
・小銭を持たない人が増えてきているんだから、合理的で良いと思う。
賽銭箱も置いて多様な賽銭ができれば、誰も不幸にならんのでは❓
・税制も変えていかないと。賽銭などがいつまでも非課税というのもね。
・個人的には、賽銭をどのように納めたいかは参拝者が決めることだと思いますので、支払い方に関しても選択肢が広いに越したことは無いのでは?と感じます。
ありがたみとか風情の前に、賽銭状況を業者に把握されてるのは抵抗あるかもしれない
戦姫絶唱シンフォギアXV 6【期間限定版】 [Blu-ray]posted with amazlet at 20.01.04キングレコード (2020-03-04)
売り上げランキング: 16
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 20.01.04バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 16

乞食が何言ってんだwww
そんなに現物主義なくせに神なんて存在もしないもん信用してるのもお笑い草だよな
税金課しても良いと思う
祈祷されてるときに後ろでじゃらじゃら回収されたのにはがっかりした
税務署も把握すべき
神社側は税金ちょろまかせなくなるから反対派じゃね?
ってかぼったくってる神社って何をぼったくるのよw
サンタは信じてないのに神様だけ信じてる
ホワーイジャパニーズピーポー
フツーの買い物だとよくて賽銭だとNGとかどんな精神構造なの?
どう問題なんだ?
生憎と持ち合わせがないな
キャッシュレスでも本人が納得できればそれでいいもんな
ちゃんと賽銭箱にいれてよ
あと明治神宮の神主は賽銭がなくても参拝してほしいとのこと、賽銭入れない派は明治神宮に行った方がいい
税金どうなってんだ
それが問題だ
貝だろうが電子通貨だろうがモノは何でもいいけど
自分が捧げたものを数%ずつ中抜きする神職じゃないオッサンが賽銭箱の前に立ってたら「アレ?」ってなるでしょ
その分を信仰に寄与きるからどう考えても改善なんだよなあ
あと厄払いとかも動画購入でええやん
じゃあ、賽銭箱のよこにスイカやPASMOを使って支払いをすれば
決済会社にバレずにできるので、先にそっちをやったほうがいいな
世の中に影響与えるような例えば法皇とかならまだしもそこらの参拝客の参拝データに何の価値があるのかw
その種の伝統って大抵100年足らずの歴史しかないし
誕生日プレゼントにカタログギフト券を送るような感じ
もともと賽銭しないけどキャッシュレスだったらなおさらしなくなるわ
日本文化の消滅やね
効率重視するならそれが一番だよな
わざわざ行くとか効率悪いわw
本来賽銭は投げない
御利益無さそう
そもそもご利益なんて気のせいだから気分の問題
税 金 払 え
賽銭完了という未来が見えた。
お賽銭は非課税でございまして全て我々の月々のお手当と建物の維持管理に回されます
雑多な物売る業者からしたら、大金払っててでも欲しい貴重な情報だと思うけどな
ようはあぶく銭にいくら出せるかみたいな1つの指標だから
思いついた奴はほんと社長賞モン
本来は賽銭なんてのがないので、作法は適当である。
分からんのは構わんけど、お前が無教養なだけやろ
信じる信じないとかそういう次元で話してるなら日本人じゃないやつには理解できんだろ。
キャッシュレス全体に言える事だけど、あれってどのサービスも全部受け取る側からしたら直接現金でもらうより損だからな
この辺は管理の手間がそうかからない中小個人の店舗の方がダメージがでかい
決済事業者もやってる事は人材派遣業と変わらん
普通に現金で済むところに割り込んでピンハネしてるだけ
日本における貨幣経済が未発達な時期が長くて、賽銭も元々は米だの布だのを納めてたのを
やっと貨幣で便利で出来るようになったっていう教養はあるの?
俺はそんな神社絶対参拝しないけど
導入しねえなら黙ってろよwwwwwwwwwww
その辺の買い物のデータと同様に、多数集めればなんかわかるかも
一人一人のデータには、うん、ほぼ価値なんてないな
>決済業者がピンハネする方が問題なんじゃないの?
普段の買い物と同様に、払う側も受け取る側双方が現金で払うより利便性が高いと感じた時に成立するわけで
お賽銭だから問題ある、てことにはならん
そういう連中支援してんのと変わらんぞw
ホント宗教は怖いと思うわ
6000円とかかけてお祓いやってるけど無意味っていうね。
全部見られてんで
初詣なんていかなくてよくね?
自分次第ってわかってるんだろ
出せるだけ寄付しなよ^^;;
葬式に100万以上とかさ
信者もいいとこだよ
お賽銭の意味が違ってくるだろ・・・
別にそれは悪いことではない
ネットで参拝云々いってるのは、ケチつけてる人だけ
「自分次第」の線引きがまさにその人次第なのに、赤の他人のアンタがなんで意見できると?
オレが気に入らないから、いっそやらなくていいよ理論
そのオッサンに「他の買い物と一緒に払うから、今はアンタ払っといて」て頼んでるわけで
別にオッサンは横から勝手にちょろまかしてるわけじゃない
気に入らないからって、変なイチャモンつけるな
気のせいだ
もういっそネットで参拝すりゃいいのに。
神社側からすれば、今異常に増えてる賽銭泥棒対策になるから悩ましいところなんだよな。
賽銭の音、柏手の音、鈴鳴らす音など
キャッシュレスはその音に効果があるのかな?
音声でどっかの声優が神の声でお礼言ってくれるなら、
声豚がキャッシュレス賽銭しまくってくれそうw
小銭は小銭で枚数多いと銀行に両替なり預けたりするのに昔は無料だったが今は手数料とられるしな
どっちが得かは硬貨の種類や枚数の状況によって変わるけど
数える手間がない分神社側はキャッシュレス決済がいいんだろうね
地に足を付け足で神社へ行き、そこで手で拝み手のぬくもりでお賽銭を入れる事が大事だと思います
それをやらないなら、そもそもお金入金する意味もない。
単純に神社への寄付名目なら、後日口座に振り込めばいいだけで、それを参拝でやる意味もない。
投げ入れるフリ、でもokっていうふうにすればいい
キャッシュレス賽銭はあまりにビジネスライクすぎる
あまりに多い金額だと税金払えって論争されて、もしかしたら将来課税対象となる可能性あるもんな
だからじゃないのか?と疑りたくなる
あくまで神(笑)に銭渡してる意識
電子化するとその辺がなんかモヤモヤする
ビジネスじゃん
あほなのか?w流石に誰も使わないだろ
個人的には「その場所のその神様に会いに行ってお布施をする」
その行為そのものに意味があるんじゃないかなって思う
神様に、お供えしている気持ちなので
電子決済は嫌だなぁ。