• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






信頼している販売員さんの言葉
「売っている僕らが言うのも何だけれど
服の質はどんどん落ちてきている。
いいものをお持ちだと思うから昔の服は捨てないほうがいい」
という言葉を忠実に守った結果、服が沢山ある。

その人の言葉
「今年は昔の服を沢山着てみてください」
という言葉も守っている。



※共感の声が殺到

















  


この記事への反応


   
若い頃古着にはまってました。
1950~60年代のフランス製の服です。
当時は古着屋だから特に状態のよいものを
選んでいるのだろう程度に思っていましたが、
それから10年20年ともちました。丈夫なんですよね。


50年前の服は大事に着れば一生モノですが、
今の服は絶対ダメになるように作られているようですね。
ウールのセーターなどは特に、
糸がダメになることもないので、
買った本人より寿命が長かったりします。


縫製の仕上げをしています。
国内産の服は高価ではありますが
海外製よりいいように思います。
今はポリエステルなどの「手軽扱いが出来る」が
重視された生地のせいか耐久性が下がってるように感じます。
着物が長く使えるのはしっかりした織りと絹や綿、
ウールなど混ざりが少ないからかな?と。

  
だろうなぁ。
古着好きで良く買うけど、今買ってる新しい服が
30年後に誰かが着られる様な状態で
残ってるとは思えない縫製だもんなぁ。


ユニクロなんかは論外としても
普通のお店で買った服でも縫製甘かったり
生地弱かったりですぐ駄目になるのよな。
バブル期に建った家の方が
最近のより頑丈みたいなのも同じかね


バンダイの子供服、
昔の物は何人もの人にお下がりまで回せたのに
今の子供服はすぐプリント剥げたり
合皮ボロボロになったりで
全然長持ちしないからその通りだと思う

  
確かに、2010年代の服より、
2000年前後の服の方が長持ちしています。
セーター、トレーナー、コート。
ユニクロの物でも、初めて買った水色のフリースだけ、
やたらに頑丈(但し防寒は悪い😅)




そんなに服持ってないけど
ちょっとわかる
最近の服はその時の流行なんだろうけど、
丈夫さは10年前着てた服に劣るというか




「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション
東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7




コメント(230件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:42▼返信
洋服に消費期限つけたらええやないか
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:43▼返信
画像よく見たら糞アニメで草
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:43▼返信
ユニクロは値段上げて品質落としてるからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
じゃあワイも昔のPIKOの服引っ張り出して着たろ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
こんなクソアイコンじゃ説得力ゼロの記事
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:45▼返信
ユニクロはすぐにダメになる。

ユニクロで買うなら質が良くて安いワークマンがオススメ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:45▼返信
素材に化繊使って取り回し良くなった分、耐久性が悪化してるからね
大多数がそうなると、まともな素材使った服そのものの値段がワンランクツーランク上がる
それが原因かな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
10年前じゃ大差ないように思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
DLCに文句言うゴキには変えない代物だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
そもそも服着ないから何とも
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
それは探そうとしねえからだろボケ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
じゃあ生涯同じ服着てろブス
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
30年着てるトレーナーは流石に草
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
※3
ユニクロは昔よりマシな気がするが
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
昔買ったユニクロの服探すか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:48▼返信
アレルギーが出にくいとか、肌触りがいいとか最近の方が有能なのも多い
一面だけ見る視野の狭さはツイッター民にありがちやな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:49▼返信
>>10
寒くね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:49▼返信
※9
DLC記事から逃げてきたぶーちゃんwwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:50▼返信
古着を知らない人かな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
乞食の言い訳じゃねーか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
こうしてゴミ屋敷が出来上がるんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
今の服が数十年後に古着として取引できるかって言ったらかなり厳しいだろうな
それ以上昔の物が結局価値が上がって取引されるだろうし
少なくともここ20年くらいの物はかなり厳しい
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
うちにクソ頑丈なトレーナーあるわ
20年以上前に買った気がする
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
古い服は臭うから捨てるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
プレステ全盛期の方が何もかも質が良かった
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
安倍のせいでスタグフが進行中だからな
客は価格の変化を嫌うから同じ価格で質が落ちた服が売られることになる
ユニクロもペラペラの服ばっかになったしね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
※17
エアコン入れろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
分かるとか言ってるヤツはろくに外出も服買ったりもしてないだろ

服なんて使い捨てだよ昔の服なんてあからさまに古いって分かるしダサい
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
人の意見に左右されて生きて何が楽しいんだろうなw
服とか髪型なんて身近な中で一番個性が出るところじゃん
好きな服を着ればいいのに
ただし洗濯はしようね!臭ニシちゃんwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
昔っからユニクロメインだからなぁ・・・・
こういう話が適合するのって50代以上とかじゃないんだろうか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信

ブームが回って来るかと思った
昔はやったのがまたブームとかあるよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信
ボロボロの縮んだ服着てた引く
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信
※25
プレステの全盛期…今じゃん!?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信
今の生地のほうが着てて楽だからなぁ
昔のは重い気がするわ
切れてもすぐに買い直せる値段だし
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:55▼返信
元ツイはカットソー16000円~くらいの
それなりのブランドの話してんのに
トレーナーとかの話持ち込んできてる奴草ァww
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:56▼返信
電化製品は普通に部品点数とか増えてるから
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:56▼返信
※26
ヒートテックとかライトダウンとか薄さと防寒性を両立出来るようになっただけじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:56▼返信
食い物がだんだん量減って高くなってるの見りゃわかるだろ
安倍のせいで全業界苦しめられてるんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
ユニクロペラいってマジで言ってる?
今の方が明らかにクオリティ高いぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
※33
確かに今のアメリカのメディアミックスは昔より今の方が質が高いな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
ファミリアの服は何人もに回っていったわ。
今は知らんけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:00▼返信
あんまピンとこない
あと30年同じトレーナー着てるは嘘松だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:00▼返信
お前らユニクロしか買わんやん
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:00▼返信
安物はすぐダメになるのは当たり前
いい物が欲しいならそれなりの金を出さないと
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:01▼返信
サカゼン専門で悪かったな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:02▼返信
素材は悪くなってるのかもしれないけど
デザインは絶対今の方が良い
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:02▼返信
文句言ってるのはどうせアベイルとかしまむらみたいな店で服買ってるんだろ
マトモな店行けば、そんなすぐにダメになるような服なんて売ってないわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:02▼返信
ジーンズメイトとか貧乏人貧乏学生って言われてた時代よ

今は更に貧乏学生が溢れかえってる

昔はユニクロも貧乏レベルだったのに
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:04▼返信
安い服は消耗品やし、ワンシーズン持てばいいよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:04▼返信
※45
でかいサイズの服はサカゼン一択みたいなもんじゃないの?
今は他にもそういう店あんのかね
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:04▼返信
古いってどの位かによるけど、化繊じゃないのは保管も面倒だからただ置いてるだけのは着れないんじゃない?
52.投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
いいもの買っても古くなるとどうしてもやっぱ形が古くて着なくなるから
安いものを使い捨てした方がいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
今のユニクロ悪くないけどな労働環境は知らんけど商品は良い方じゃない?
あれがペラいならファストブランドほぼ無理やろただGUは物によってはマジでペラい
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
ユニク◯のジーパンもペラッペラになっちゃってまぁ…
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
>>28
これ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:07▼返信
ものによる。
未だに20年前に福袋にはいってたシャツを着ることもある。
色あせないしほつれない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:07▼返信
>>39
20年前のユニクロはやたら丈夫でまだ現役のもある
10年前あたりから安かろう悪かろうダサかろう
最近値段相応には持ち直してきたかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:08▼返信
ジーンズメイト=任天堂

ジーンズロック=ソニー
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:08▼返信
※54
ユニクロは値段考えるとかなりお得感あるのが多いな。GUはもう視界に入れないことにしてるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:09▼返信
>>46
お前が今いいと思ってるデザインは三年後にはクソダサって言われてる
そんなつまんないサイクルに操られて面白いか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:09▼返信
※54
ファストブランドって時点でお察しだろ
ファストファッションの意味知ってる?
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:10▼返信
コムサスタイルww
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:11▼返信
ユニクロは肯定派かな
ユニクロは長く着るもんじゃないとは思ってるけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:11▼返信
値段相応
確かに昔の5~6万円クラスは今でいう7~8万円の品質かも
モンクレールは品質いいがボリすぎ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:11▼返信
アース ミュージック&エコロジーはPlayStation派
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:11▼返信
※61
昔は30年サイクルだったけどいつの間にか20年サイクルになって
今では10年サイクルより短い感じでデザインループしてるから
3年後にダサいになっても6年後最先端になってるだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:12▼返信
安い普及帯のスニーカーもなんか安っぽ過ぎる
靴底は真っ白だし装飾も目に見えて減ってる
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:12▼返信
ファストファッションブランドの服をペラいとか質が低下してるとか言われても当たり前だろとしか思わん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:14▼返信
>>62
言うてもハイブランドオンリーはしんどいやろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:14▼返信
これまで5000円の物なら+2000円出さないとマトモな物は手に入らなくなってる感はある
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
オールドファッションはモテるぞい
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:16▼返信
女さん「ダッサw今時そんな服着るなんて年寄りかな?w」
ブックオフ「ゴミですねwタダで良いなら引き取って捨てておきますよ?w」
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:17▼返信
ユニクロの初代ドライTシャツは未だに着れる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:19▼返信
ユニクロのフリース貧乏臭いけど好きよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
服ってそういうもんだろ。
だから生地とか厳選できるテーラーメイドがある。体形が変わらなければ一生モノ。

既製品は気に入ったデザイン、旬のデザインを選ぶから使い捨て感覚で構わない。
逆にこれまでがオーバークオリティだった。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:21▼返信
ハイブランドもサイクル早い定期
ずっと使えるのは小物ぐらい
基本的にハイブランドは洗う事を考えられて作ってないで基本古くなったらポイ出来る人が買うブランドだからこそ限られた人しか買わない
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:21▼返信
ユニクロの昔のジーパンは革パッチ付いてたりして凝ってたなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:21▼返信
嘘松
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:22▼返信
ユニクロの毎冬限定のジャケット好きだったけどなあ
最近ペラペラのダウンばっかりだよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:22▼返信
>>47
ファストファッションは全部大したことないんだが?
何を持ってまともって言ってんだこのオッサン
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:25▼返信
>>1
2010-2017あたりが最悪なのであって、近年は質も復活しつつある。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:25▼返信
すぐダメになる服ならこまめに買い替えてくれるだろうという目線なんだね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:26▼返信
ユニクロっていつの間にか品質大分落ちたよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:26▼返信
スイッチがすぐ壊れる
ゲームボーイシリーズは頑丈
的な?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:29▼返信
※81
お前の知ってる服屋は全部ファストファッションブランドなんか?www
たまには外出しろよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:29▼返信
バイク系アパレルのブランド KUSHITANIを愛用してるけど
一部小物系が中国生産になって恐ろしく品質落ちた
ジャケット系は文字通り一生着れるほど品質いいんだけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
ユニクロのフリースも20年前のモノのほうが生地も縫製も良いんだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
オカンが買ってくる流行とかを超越した服
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
いやホントマジでこれ
一張羅の俺でもそう思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
※81
ファストファッションしか知らないこどおじw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:31▼返信
※89
今はそういうの探す方が難しくねえか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:32▼返信
富裕層ほど服は使い捨てなんだけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:32▼返信
>>84
冬のインナー数点しかユニクロなんて買わないけど、大抵のものは品質持ち直してて、予定外の物を買うこともあるぞ。外出してないのかなこの人
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:34▼返信
>>88
なおデザインは
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:37▼返信
ウールとかシルクとかの純正品は長持ちするとか言うけど丁寧に洗う事前提で言っても意味ねーんだよという。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
それだけ日本がだめになってる
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:39▼返信
今は1シーズン着れればマシだからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:40▼返信
ヒント:中国製
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:42▼返信
※94
品質落ちてからほとんど買ってないよユニクロ
こちとら冬でもバイク乗りに出かけるで 外出バリバリや キモオタ引き籠りの君と一緒にすんな
最近はバイクアパレルでも日用で使えるデザインのが増えてるからそっちのほう愛用しとる
品質も抜群にいいの多いしな

あとユニクロのヒートテックは最低すぎて買う奴の気が知れん 池沼向け
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:45▼返信
話題のツイートより
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:45▼返信
安物買いの銭失い
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:47▼返信
着る頻度にもよるとは思うが30年着れる古いトレーナーと1回でボタンが取れる新しい服ってのはさすがに話盛りすぎじゃね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:47▼返信
服に異常に耐久性求めてる人ってダンロップの靴履いてそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:49▼返信
※102
違うね
昔のものは同等の値段でも質が高い
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:50▼返信
昔は学生がマルイカード作ってローン組んで高い服買うような時代
今はファストファッション広まって服に金掛けないもんね
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:51▼返信
ダメージジーンズみたいに一周回ってまたトレンドになるからとか思ったけど違った
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:51▼返信
※98
その方が毎年シーズンごとに売れて儲かるからな
今の製造側の価値観で言えば、今のものの質が悪いんじゃなくて昔のものが過剰にコストがかけられてたってことになる
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:52▼返信
体型が変わるので無理
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:53▼返信
>>12
千ンコは理性的(笑)
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:53▼返信
余程定番の使い回し効くような商品じゃない限り古いのは分かるし
自分も年齢で似合うファッションが変わっていくのに何年も同じのなんか着ないわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:53▼返信
粗悪品売りつけるようになった任天堂の話かな
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:53▼返信
長く持とうが2、3年もすればシルエットとかが流行から遅れてダサくなるしそもそも飽きるだろ
どのみち何十年も前の服が頑丈だったってだけの話で今の時代じゃ服は耐久性においても流行面においても完全に消耗品だからそんな10年近く来られるようには作ってないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:54▼返信
>>100
いつの間にか品質落ちたって言ってるけど、いつ頃の認識なのよ。ユニクロの質が落ち始めたのって2004~5年頃からで、品質持ち直し始めたのがこの1,2年だけれど。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:54▼返信
>>1
持ち主がとっくに期限切れ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:58▼返信
※113
流行とか言っときゃマウント取れると思ってんのか知らんが、毎年勝手に発表される今年の流行とやらに振り回されてダサいとか言ってんのは極々一部の少数派だ
無駄に金使ってくれるから広告に反映されてるにすぎない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:59▼返信
※39
あくまで耐久性の話し
昔のユニクロの製品は冬物とか普通に毎年使い回しても平気で10年以上持った

今のは確実に数年で破れるか、どっかほつれて来てそっから一気にダメになる
昔のやつの凄いのはどっか一部ほつれて来てもソコから崩れないんだよ
軽い補修で現役続投出来た。今のはスグ致命傷まで拡がる
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:00▼返信
>>116
横だけどマウントは恥ずかしい和製英語だからやめて
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
一昔前はオシャレになりたいならジャストサイズの服着ろって考え方が
今は一番ダサイやつの象徴みたいになってるからな
今は大きめで着るのが当たり前になってる
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
>>34
確かに今の物の方が着心地は確実に向上してるね
フォーマルやオシャレ着以外は品質より着心地優先だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:10▼返信
たしかに親父が着てる数十年前のTシャツとか全然くたびれてないな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:11▼返信
>>119
こういう人を説得しようと思ってても思い込みが激しくて逆にキモオタ認定とか始めるので、言葉ではこういう勘違いさんは救えないのだよなあ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:11▼返信
長持ちするかどうかより、そんなスペースが自宅にあるか?って問題
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:11▼返信
良い悪いは別にして、生地も縫製も変わっているのは確か。
でも、その選択肢の数はあまり変わっていない気がする。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:11▼返信
ユニクロはインナーだけだなw
後はくそゴミだからw
もう古着しか着てない
安くて質が良いから
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:12▼返信
色あせたゴミ着るアホおるんか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:13▼返信
トランプが関税掛けまくってるのも原因だろ
128.投稿日:2020年01月11日 15:14▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:14▼返信
>>113
シルエットwwwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:16▼返信
>>82
タオルもインナーも材質自体が劣化してる
今は何を買っても無駄なだけ
131.投稿日:2020年01月11日 15:17▼返信
このコメントは削除されました。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:20▼返信
ユニクロでもこれあるからなぁ
数年前のは今でも着れるけど、今売ってるのは見るからに安っぽい生地で買う気すらしない
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:21▼返信
服も家電も安くなきゃ売れない時代
質が落ちるのも無理はない
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:24▼返信
なお、中年太りで着れなくなる模様
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:27▼返信
ユニクロのショートソックス履いてると黒い毛玉みたいなのがボロボロ出てくよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:28▼返信
でも服って着てなくても劣化するだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:30▼返信
技術衰退国ってこと!?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:31▼返信
布だぜ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:33▼返信
質はよくても結局流行りのデザインあるから結局肥やしになる
流行は繰り返すとかいう割にどこかダサくて着れん
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:35▼返信
長持ちする質の良い物作ると新しい物が売れなくなるジレンマ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:39▼返信
着ないでしまいっぱなしが一番アホ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:40▼返信
80年〜90年代のチャンピオンのTシャツ丈夫すぎ
週一で家着で使ってガンガン乾燥機にかけるけど襟が伸びない
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:44▼返信
服は消耗品だから汚れたり臭くなったり破れたりするんだが?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:45▼返信
靴下がすぐ穴開く。 最近のは、どんだけやわい生地やねん。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:46▼返信
古いのに使える物はいい物やろダメなやつは古くなる前にあかん
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:50▼返信
>>77
それな
高いものは耐久性がよくて、安いものはすぐだめになるとか言ってるやつのことなんてお察し
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:54▼返信
リーバイスの501は何十年も前からジーンズの中で一番もろい
膝のすりきれの耐久性がない
履き心地は一番だが
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:02▼返信
キモくて金もない奴が古い服ずっと切る理由を他人の台詞みたいにいえる世の中は素晴らしいな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:04▼返信
ポリウレタンが最近何でも入ってるけど、あれ伸びてすぐにちぎれるからな
表面と裏面の間に挟むのが増えて多少劣化はおさまってるけど、伸びはしても縮まなくなるし
あと技術の向上から薄い生地でスタイル良いものが増えた結果耐久性無くなった
でも古いセーターなど重いのを着るのも疲れるし
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:05▼返信
一応オールシルクの服なんかもまだまだ出てたんだよ
売れなくて撤退しちゃったけどね
買われなきゃそりゃ高いの作れないよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:06▼返信
その分安いんだからへたったら新しいの買って着たらええんやで?
いつも同じ服着てるって言われるよりいいだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:07▼返信
いやこれはおかしいだろ。最新の服のほうがいいに決まってる。
ユニクロとかいっても新しい効率のいいヒートテックが毎年出てる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:07▼返信
ダイソーのリュックは1月もたないが登山用のなんか超ハードに使っても10年は持つ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:09▼返信
いい服なんか、そもそももってるわけないだろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:11▼返信
これは服の問題じゃなくて、その業者の問題では?よく大手のデパートとかが古臭いサービスを続けて質が落ちていって新興のデパートにとってかわられることがある。こういうとこで扱ってる業者が年々と腐敗してダメになっていくからそうなるだけであって、新しいとこの製品を買えば問題ない。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:12▼返信
※154
レンタル?それも賢いかもな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:12▼返信
なんというデタラメな記事ww
昔の服などと一括りにしないで品名か写真を添えて話せば
現代にも通じる有益な情報になりえるのに
昔の服は良くて今の服は質が悪いなんて、服飾にかかわっている人(服を作っている人)全員を冒とくする言葉やんけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:15▼返信
>>151
長持ちするから沢山あるわけで
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:17▼返信
服は着れてなんぼ
最近の服はすぐにダメになるのでアカンってことだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:20▼返信
わかるけどバブル期のスーツとか今着たら変な人みたいだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:20▼返信
古着高いんで普通ので大丈夫です
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:24▼返信
同じブランドのセーターでも古い方が長持ちするという事実
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:29▼返信
たまにしか着ない服ならそうかもな
喪服とか
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:30▼返信
>>160
ファッションの流行り廃りは基本的に周期してくもんだけどバブル期は例外だから
あのクソダサいファッションの数々が周期する事は絶対にないw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:30▼返信
ハタチ前後の頃、オサレに目覚めて高いの買ったりしてたけど、やっぱ質が良いね
その時買った高めのコートは20年以上経ってるのに未だに普通に使える。殆んど色褪せないし、クタビレないし、縫いの部分もしっかりして綻びなんてほぼない
だけど1~2万の安いのとかはダメだったわ。2~4年で使えなくなった
シャツとか靴下なんて物はは消耗品だから安いのでもいいけど、長く使うつもりのものは質で選んだほうが良い
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:32▼返信
断捨離は物を保管しておく場所がない貧しい行為。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:32▼返信
いや黄ばんだりくすんだりしてきた服ずっと着たく無いだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:35▼返信
女物は数万でもデザインのみならずしっかりした物があるけど
男物は機能性特化ばかりなせいか、持ちが良いの選ぶと着るのも疲れそうなほど重いか10万超えだもん
ゴアテックスとか取り扱いつつも比較的安い所は接着剤がショボくて3年くらいしかもたないし
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:35▼返信
※167
そういう低品質の話はしてないと思われ
昔のものでも安いのはすぐ駄目になるし
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:37▼返信
ゴミ屋敷の言い訳
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:42▼返信
肩パッド付けて行こうぜ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:49▼返信
汚い
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:53▼返信
流行に左右されないオーソドックスなデザインで造りの良い服を長く着たほうがいい。
30年近く前に買ったネルシャツを今でも着ているが5年前に買ったユニクロのネルシャツと比べるとユニクロの方が傷みが激しい。
安いものを短いサイクルで着ていくのも勿論間違ったことではないがちゃんと見れば安物はやはり安物だ。
贅沢を勧めるつもりは無いがきちんとしたものを身につけることは着る者に品格を与える。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:07▼返信
安い人件費・材料費のために発展途上国で作っているんだからしかたない
日本の材料で日本で作ればこんなことはない・・・のか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:11▼返信
昔の服着たいけど体型がもう昔と違うからなw
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:12▼返信
クタったらどんどん新しいの買えばいいだけじゃん
捨てるからもったいないんだよ
古い服ははぎれ、バイアステープにして小物作りに再利用してるわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:13▼返信
流行ごとに服変えるんだから関係ないでしょ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:21▼返信
バブル時代のは良い物を安くってのが普通だったから。今は安かろう悪かろう。
安いんだから悪いのは当たり前、そうなんだけど、昔は安くても良い物をって美学が有ったんだよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:30▼返信
>>178
う~ん
そういう意識を持った人もいたかもしれないが、そんなの殆んど記憶にないな
80年代頃まではむしろ、今と違って権利関係がいい加減だったせいか、いわゆるパチモンが多かった
見た目だけ良くして、実際は低品質なものが出回ってた印象が強い
情報も雑誌やTVでしか入らないから消費者も騙されやすかったし
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:41▼返信
それだけ今のは粗く造られてて希望なしだな
古着のがいい時代になりそう
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:49▼返信
新しいの買えばイイじゃんとか言ってる奴は絶対ファッションに興味ないだろ
持ちの良い悪いは見た目にも影響してんのよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:02▼返信
これほんとでバブル前の全然いたまないで現役、しかも流行がその時と一緒で笑う
コスト下げるなら品質落とすしかないからな
183.投稿日:2020年01月11日 18:18▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:26▼返信
まったくその通りなんだよね
十数年前に買ったジャガード織りのシャツ、破れたから買いなおそうと思ったら同様の品質は無かった
捨てずに数千円かけて直せば良かった・・
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:29▼返信
アパレル店員引き継ぎメモ
支払は親のカード、つまりクソ野郎。
セール用の在庫過多セットアップを定価でオススメする
ゴネるようなら古い服を着てもらうよう遠回しに言って帰ってもらえ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:30▼返信
昔着てたピコのTシャツもとっておいていいか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:36▼返信
>>103
それなりにしたのに一回でボタン取れる服は当たった事あるわ。ただ昔も有ると思う。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:37▼返信
※187
デブ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:38▼返信
まったくそんなことないけど
化繊の進化を知らない無知な販売員だわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:40▼返信
昔の服はダサいデザインとかで外で着れんわw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:45▼返信
中国の人件費、ここ10年、20年でガンガン上がってる訳で
だから最近でもないけどベトナム製やインドネシア製などに工場ごと切り替えが増えてきている
中国製で値段据え置きなら、そりゃあ質下げないと価格維持できる道理がない
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:45▼返信
※190
それは流行り物の話だね
上でも言ってる人いるが、流行りとは無縁の無難なものなら今着てもダサいということはない
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:52▼返信
※189
進化という名の誤魔化しに騙されてるだけ
と言うよりも、これ良くも悪くも、考え方としてはソニータイマーと一緒なんだよ
意図的に耐久性を犠牲にすることで、こまめの買い替えを促し利益につなげる、ってね
高いと売れないからそういう物は作れない。安くすれば売れるけどそれを長年使われたら利益が出ない。じゃあ安くして耐久性を落とそう
そういう事
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:06▼返信
昔のトレーナーが欲しいが売ってねぇぇぇぇ!!
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:19▼返信
※131
おおwインドアキモオタオジが顔真っ赤にしてw
悪いね
コンプレックス刺激したみたいでw
そうやって必死に喰いつかなくていいんだよ 痛々しいw
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:33▼返信
嘘つけや
明確な情報を出せ
老害が言う「昔は良かった」の典型じゃねーか
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:50▼返信
>>160
最近菅田将暉が着たスーツが8090年代のダブルスーツを真似たやつだったから流行ってるぞ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:50▼返信
服だけではなくどんな商品も質が落ちている
清涼飲料は味が明らかに薄くなっている
マックもくそまずい
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:51▼返信
家電もバッグもそうよ。昔の家電とかくっそ頑丈だからね。50年近く前の国産扇風機未だに動いてるわ。ビニールハウスの外に放置して使ってるわ。うちの親戚の家に1940年代くらいのgeの家電置いて使ってる人もいるくらい。黄金時代のアメリカ家電も頑丈だわ。高いけどクソみたいな品質で1年保証しか無い某ドイツ系高級キッチンブランドは昔のアメリカの家電を見習え。なんで50万近いのに取っ手が外れるんだよ。ほんとクソブランドだわ。名前出したい

あと名前は言わないけど某外国製高級ブランドの偉い人に聞いたことあるけど、縫製も素材も劣化してて昔の栄光でビジネスしてるって言ってたわ。もうまともな腕の職人が引退したか死亡してまともな後継者がいないらしい。最近は本国より●国の方が遥かに品質も腕も高いって嘆いてた。

同じような話をブランド買取で聞いたことがあるんだよね。昔のものは高く買うけど最近のはすぐ売れるメインストリーム以外は扱わないって。すぐ破れたり、縫製がだめになったり、ベタついてきたりするらしいね。回転率が命の生物になってると。某フランス企業のお前だよm9
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:12▼返信
うちのジッポー10年ものと中途半端だけど現状自分ち最強よ
買ってすぐ壊したけど修理出した
最強に見えるジッポーの唯一の弱点は長時間炎付けること
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:14▼返信
※199
あん?じゃあソニータイマーはソニーが悪いんじゃないわ
ソニーがヨーロッパかぶれなのが悪いんだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:20▼返信
そう言われてんのに、次から次に新しい服買いやがって。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:21▼返信
>>198
それ、おまえの舌が劣化してんじゃね?
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:25▼返信
※202
スポーツカー同様着てたらだめになるのでそりゃ少しは買うでしょ。逆になんで新しいのは一切買っちゃダメなの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:29▼返信
普段着なんか毎年買うだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:53▼返信
普段まともに、買わないアホの意見だろこれ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:02▼返信
ユニクロはファッション性とかヒートテックの性能は別だけど
耐久性は明らかに昔より劣化してるだろ、値段が上がった分だけ
余計にそう感じる。EZYジーンズは結構良い、紐は引き抜くけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:39▼返信
>ユニクロの物でも、初めて買った水色のフリースだけ、
>やたらに頑丈(但し防寒は悪い😅)

この程度の服の知識で自分語りするとかやっぱりツイカスって馬鹿だわ
フリースはシェルの下の中間着として着るもので防風性能は基本的に無い
高価格帯の高機能フリースならともかく、
そこら辺で売っているフリースを寒い時期にアウターで着ている奴は頭悪いし貧乏臭い
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:43▼返信
加水分解する材料は法律で使用禁止にすべき
あらゆる物が処分優先で壊れやすくし過ぎだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:03▼返信
※208
その元コメ見てないけどブーメランなるかもなのでちょっと調べた方が
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:50▼返信
>>130
てお母さんが言ってたんですね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 23:17▼返信
流行も一周するけど置き場所とか痛んだりとかもあるからなぁ
高いもんじゃなきゃそのシーズンだけ着てあとは処分ってのがほんとは1番なんだけどな
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 23:52▼返信
高級な服なんかワンシーズンごとに買い替えるの前提なので
翌年に引っ張り出すとヘタれてたりする
服に金をかけられる人向けに作ってるから毎年買い替えが当然なのよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 00:48▼返信
これはマジ
というよりは贅沢な素材を使うメーカーが次々に倒産していて相対的にそう見える
今残っている服屋もコストカットするために安い素材使ってればそらそうなるやろ
エビデンスがちゃんとある
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 00:59▼返信
ポリはストレッチが効くけど劣化するからな
綿98%ポリ2%くらいならまだしも、安い価格帯なんかになると
ポリの混合率5割越えどころか100%なんて製品も見かけるしそりゃすぐに駄目になるよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 02:30▼返信
>>139
昔の流行りそのままの格好じゃあダサいに決まってるじゃん。ワンポイントでも自分色のエッセンスを加えなきゃあ、自分に似合った格好なんか出来ないだろうに。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 02:53▼返信
ただの消耗品ってレベルに質が落ちているのは確か
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 03:14▼返信
※3
ほんとにね15年前のクソダサフリースが洗濯してもしても全然痛まない
チャックの滑りも最高。あの頃の品質に戻ってほしい
今のユニクロはいいものを使っていそうな商品は高額だけど、ユニクロで高価なものはそもそも買わないしなぁ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 03:22▼返信
バッグにも言えるな
リュックにウエストバッグ斜めがけにサコッシュ今更流行った
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 06:31▼返信
古い服を引っ張り出したら虫に食われていた(泣)
最近の服のメリットは虫に食われない事かな。
良いのか悪いのかわからんが。
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 11:35▼返信
今の服はわざとチープに作ってある
デザインも耐久性も素晴らしい物を作ると、新しい服を誰も買わなくなるから

まあクソみたいな業界だよアパレルとファッションは
「今年の色」とか呆れるよね
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 10:56▼返信
>>22
ちょっと話違うけど田舎に住む自分が下着買った時、ユニクロよりも地方スーパーの方が肌触りや縫製の質が高い事に驚いた
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 11:09▼返信
>>28
方や側ばかりに金掛けて筋肉無くてヒョロか腹だけデカいおっさんで溢れてるのが日本
そして、今だに流行を追ってばかりの奴もダサいと思いだしたわ。どう考えても身体作ってからがスタンダードになり出したやろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 12:11▼返信
これだけは言いたいけど一部の素材に関しては質が良い=丈夫ではないからね。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 12:27▼返信
こういう話を真に受けるな定期
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 13:00▼返信
服以外のものにも言えるだろ
エンタメ、政治、教育、労働、経済、医療、介護、飲食、人

全て使い捨て
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 19:19▼返信
日本が関わるからこうなるんだゾ
228.投稿日:2020年01月13日 21:20▼返信
このコメントは削除されました。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:54▼返信
家電はガチ

同じ日本製でも昔のと今のとじゃ比べ物にならん
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:08▼返信
何でも中韓が関わった物は世界的に質が下がってきてる

直近のコメント数ランキング