小学1年生の頃学校の授業で描いたうさぎをピンク色に塗って、実際そんな色じゃないだろって理由で先生に黒板に張り出されてみんなどう思う?みたいな公開処刑受けて泣いたんだけど、父がうさぎなんか皮剥いだら全部ピンク色よなってフォローしてくれてそうじゃない感が今になってじわじわきてる
— ふじ (@Fuji_3886) 2020年2月3日
小学1年生の頃学校の授業で描いたうさぎをピンク色に塗って、
実際そんな色じゃないだろって理由で
先生に黒板に張り出されてみんなどう思う?みたいな
公開処刑受けて泣いたんだけど、
父がうさぎなんか皮剥いだら全部ピンク色よなってフォローしてくれて
そうじゃない感が今になってじわじわきてる
この記事への反応
・父ちゃん強い
・今の時代も子ども向けアニメで
「ウサギ=ピンク」の刷り込みがありますし、
イメージカラーがそうだから仕方がないですね…
先生としてはイラストと絵画を分けたかった(もしくは頭が堅い)のでしょうが、
子どもはわかりませんよね。
お父さん、なんとか励ましたかったんだろうな~
・描いたウサギを晒されたことに憤りを感じちゃいますね❗
言い方とかあるじゃん。
子供に大人の都合押し付けて欲しくないな。😔
・私はチューリップを紫色に塗って
黒板に貼り出されましたよ😉
・合ってる...んだけどそうじゃなーい😂😂
・お父さんのフォローのしかたのクセが強いwww
・漫画みたいな描写はダメだと言う教師もそう。
頭固すぎる。 選択肢も必要なんだよ。
お父さんのワイルドなフォロー好き
確かにアニメのうさぎは大体ピンクだし
刷り込まれるよね
確かにアニメのうさぎは大体ピンクだし
刷り込まれるよね
Dr.STONE 14 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 20.02.04集英社 (2020-02-04)
売り上げランキング: 4
鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 20.02.02集英社 (2020-02-04)
売り上げランキング: 1
グランブルーファンタジー ヴァーサス【同梱特典】グランブルーファンタジー ゲーム内アイテムコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.02Cygames (2020-02-06)
売り上げランキング: 1

隙きあらば嘘松
まともな日本語も使えない親でかわいそう。
ウサギの目が赤いのはアルビノ種だけだぞ
じゃあそのクラスの殆どの子供の絵は晒されてたんだろうな
ちまきを犯していいのは俺だけ
ぶち犯す覚悟しろちまき
色の境界線をどこにひくかも文化や個人の価値観に影響される
モンスターペアレントが増えるわけだ
どうせ下手なんだろ
選びようがない 選択の幅がない そうするしかない 他に方法はない 余儀なくされる やむなし
余儀ない 止むを得ず 止むを得ない せざるを得ない 他に打つ手がない 仕方がない
そうする他ない そうするしかない 仕方ない 詮方ない 已むを得ない やむなくする
仕方なく 避けて通れない 避けられない 免れ得ない 避けることができない 逃げられない
不可避の 逃れられない 他に手がない
それ家畜の増産されたアルビノウサギだけだよ?
野生の雪ウサギは冬に白くなるが
目は茶色。
パイにされたから加熱されてる。
加熱された肉はピンクではない。
毛がふさふさ描写だったら
パパの言い訳は無能。
すべてのうさぎがピンク色でない事を確認しないと
証明できないな
静岡に帰れ
紺色だよ狐なだけに
そうでなければことさらおかしいということもないだろ
朝っぱらから勝利宣言したおなかまんさんが哀れじゃんフェミバイト
恥ずかしくないあなたに乾杯!
馬鹿じゃねーのw
うさぎ以外もそうなるだろが
そもそも教師なんて一般就職から逃げた奴が多いからな
100万のサンプルを調査した時ピンクのウサギがいなければ統計学的に存在しないと断定できる
先生がクズだと思う
息をするように嘘松
バブスバニー
俺は1年生の記憶なんぞ全く残ってないが、先生が誰かの絵を貼って
「みんなどう思う?」なんて質問するとは思えねーわ
嘘をつくことは駄目だという教育をしないとね!
「小学生の描く絵のレベルが落ちているし、現実的な内容の絵も書けなくなっている。これはゲームや漫画のせいで脳機能が低下しているからだ」
ってテレビ番組などで真面目な顔して主張してる人らがいたなぁ
子供ですら塗り絵させると人間は肌色で塗らなければならないのが日本だからね
海外の子供は緑や紫当たり前に使う
教育というよりこの時点で既に芸術や色彩感覚で差が出てると思った事がある
美術界隈では自分が青と感じたなら青で良いというのが通説
うさぎがピンクだと思ったのならピンクでいいんだで
こうじゃなきゃダメっていうのは技能教科で一番やっちゃいけないことだろ
「ウサギ=ピンク」の刷り込みがありますし、
え?
実物通りじゃないとダメなんだったら写真でも撮っとけ
明確な基準があるわけでもないので完璧な模写が一般的に「受ける」
一般的でない才能はこうして淘汰されるので才能ある子供を成功させる親は少ない
ネタを作ってまで注目が浴びたいとか
ツイッターは虚言癖のあるやつにとって
格好の鬱憤晴らしの場だな
先入観がアートを殺すんやで
NOVAうさぎは何時頃からいるのか知らんけど
とりあえず嘘松
カニ描くとなんで茹でた色してるの?
そもそもピンク色のうさぎを書いただけで文句を言われるのが不明だしな
そこは因幡の白兎やろ
嘘松はこれでゲラゲラ笑ってるんだろうな
確かに辞書的な意味では日本語間違ってるけど、この場合は文脈から捉えて生死は関わらないよ。あと、こいつの話であってこいつの子供ではない。
君はもっと同世代と直接に会話した方がいいと思うよ。役所みたいな奴だと言われてしまう前に。
理科で、生物のスケッチならアウトだろう。
枯れ木を紫にしたら貼り出された
もっと茶色だろって言われてムカついたから木をピンクにしてやった
だからNOVAは失墜したんだよ
黒で線書いてもそんなウサギ居ねーだろうが
子供を否定するような大人になるなよ
子供の絵にこうだって矯正かけるのはどうなんだろう。こういった経験ある人多いと思うけど。
おばちゃん先生、爺さん先生。
大人になって思えば思うほどおかしな教育してたもんだ。