• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








『プロイラストレーターが多用する明度彩度の領域』ですが、
新海誠監督が使用する明度・彩度を調査した所、驚愕の事実が発覚。

商業イラスト(ソシャゲ・ラノベ表紙・キャラデザ)などを請け負うプロイラストレーターの方と、
新海誠監督が多用する明度・彩度の領域がここまで違うとは…


EYm2-zpUwAA2IsB

EYm3AYfU8AAytJs









EYwRa40U0AArU3V

EYwRb0vUYAEJTH2

EYwRcuVU0AAxbNn

EYwRdWmUcAANJKI


※なんと新海誠監督ご本人からもお返事!
「面白い分析ですね」





B0832JBSCQ
醍醐虎汰朗(出演), 森七菜(出演), 本田翼(出演), 吉柳咲良(出演), 平泉成(出演), 梶裕貴(出演), 倍賞千恵子(出演), 小栗旬(出演), 新海誠(監督)(2020-05-27T00:00:01Z)
5つ星のうち3.3




  


この記事への反応


   
新海誠さんも凄いんだけど、
これを分析して分かりやすく説明してくれた方もすげえです。


エロゲ時代の配色をそのまま使ってるだけ
って知らない考察厨って定期的に湧くよな


面白い。
映画だと北野ブルーとかって有名だけど、アニメもそうだよね。
作風とかタッチって、こういう風に分析できるなら、
AIでフィルター再現するのも出来るわけか。

  
新海塗りはランドルト環塗りとか俺は揶揄してたけど
敢えて彩度明度を抑えて色差知覚の閾値が低いとこ狙ってたのね…
これだから色塗りはメンド臭い&ムズいからイヤなんだ


めっちゃ勉強になります。m(__)m

影が明るいだけでも印象派っぽくなるかも

あの監督ならではの色合い、というのは分析しがいがありそう





なるほどね
完全に理解した(わかってない)






4088823494
吾峠呼世晴(著)(2020-07-03T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(130件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:30▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:32▼返信
🤔🤔🤔
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:33▼返信
〇ロゲ時代とか言ってるけど新海はOP作っただけでCG描いちゃいないだろ
元々は普通のゲーム会社所属だ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:33▼返信
コロナの嘘ニュースばかり流して訂正ニュースは流さないのがはちま流
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:35▼返信
わかりやすい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:35▼返信
虹色ほたるトレースについて一言
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:35▼返信
クセだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:36▼返信
面白いけど
一人で作ってるわけじゃないし
何十人もいる1チームの集大成だと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:36▼返信
分かった(分かった(本当は分かってない(ただなんか嫌悪感を感じる(イキり感がするから?))))
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:37▼返信
※4
在日バイトが投稿してるんでしょ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:39▼返信
さすが神新海
そこらへんのヘボアニメーターとは格が違う
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:39▼返信
明度、彩度が高いと安っぽくなるからな
色を記号として使う人ほど気にならない傾向
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:40▼返信
>しかもソシャゲ系イラストレーターの間では徹底的に避けられていた左端中央のラインも堂々と使う
スマホ前提と劇場(やTV)前提の差じゃないの?

>>8
色は色彩設計の人が作ってるはず。当然監督と話し合いながらだけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:41▼返信
一律には言えないってガッツリ否定されてて草
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:41▼返信
え…
色決めるのは色彩設計の人だけど…
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:42▼返信
あーエ〇ゲ色か
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:43▼返信
人前にお出しできる程度の画力も磨かないで口ばかり動かしてんじゃねえ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:43▼返信
この領域の色が素晴らしいではなく
チームで使うから最初から決めてあるだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:43▼返信
何が言いたいの?
色使いの個性というだけで、誰が凄いとかの話ではないだろ
しかもなんでソシャゲのイラストレーターとアニメーター比べたん?
頭悪すぎん?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:46▼返信
これを書いてるやつは
ソシャゲのイラストレーター以下の
ゴミイラストレーターなのにな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:47▼返信
まぁ任天堂は全部やってるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:47▼返信
ソシャゲ塗りとアニメ塗りはまず色の塗り方が違う
そのために効果的な色の使い方も違う
その上で各監督や制作会社らしい色使いってのが現れてくるのでソシャゲとアニメを比べてる時点で?って感じ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:48▼返信
>>18
どのアニメも最初に使う色を色彩設計の人が決めてるんだぞ
じゃないと塗る人によって色がバラバラになっちゃうからな
24.投稿日:2020年05月25日 08:48▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:51▼返信
作ってる方は、そんなに考えてねーって


「自分の好きな色を使った結果こうなった」しかない

日本は感性、思い付きのみであって理論化はしてないから
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:51▼返信
色選びが分からなかったので参考になるう
27.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月25日 08:52▼返信
君の名は。だけの一発屋と過大評価の臭いがするけど。君の名は。も過大評価だと思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:53▼返信
そりゃその人によって色使いは違うんだから個性あって当然でしょ
なに当たり前の事をどやってるのかわからない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:54▼返信
ソシャゲって一括にしてるけど
どうせ個別に抽出したら特徴あるやつくらいいるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:55▼返信
アニメ映画の監督は宮崎駿だけでいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:56▼返信
なんでこういう教えたがりの人は微妙に絵が下手(基礎的なデッサン力が低い)なんだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:57▼返信
調べたら「星を追う子ども」までは色彩設計も新海監督がやってて
「言の葉の庭」が新海監督と三木陽子の2人体制で
「君の名は。」以降は三木陽子単独で色彩設計をやってた
33.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月25日 08:58▼返信
絵が綺麗なだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:58▼返信
こういう知識を無料で公開してしまうのか。
バズってその場限りで終わりにするのもったいねーな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:59▼返信
はぁ・・・
分かった風なことをほざいてご満悦系か
で、わかった風なお前さんはどの程度の絵描きさんなのかな?
と思ってツイッター見たら・・・何だこりゃ
あのな、講釈垂れる前に、自分の絵を何とかしろよ「バカ」
絵ってのは実力の世界 理屈ばっかこねてないで、1枚の凄い絵を描いたものが勝つ世界なんだよ
分かってるようで、コントラストの事には全然触れて無いだろ こんなもんだけ妄信する奴はただのバカ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:59▼返信
うーん
pixiv見たけど、自分より絵が下手な人だから信用できん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:00▼返信
単に背景実写からフィルターかけて色弄ってるからではないん?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:00▼返信
>>13
映画館は色温度が6500kに統一されてるからな
スマホとは色づくりからして違う
これだけでもなぜ比較したのか、意図が不明
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:00▼返信
用途が変われば使い方が変わるのも当然なんだけど、どの辺がすごいんだこれ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:00▼返信
イラストとアニメを比べている時点でお察し
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:00▼返信
面白い着眼点だなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:02▼返信
才能ない人が当たり前の事を派手に拡大誇張して発言して「自分はそれがわかってる凄い人」って自分アピールしたいだけのパターン
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:02▼返信
こういう結果につながる描き方というのがあるのだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:04▼返信
くだらなすぎん?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:05▼返信
解説してる本人がクソみたいな塗り方で草
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:05▼返信
言う人が下手なのはちょっと...
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:06▼返信
くだらねぇ
塗りたいように塗ったらそれぞれの個性でそうなっただけだろ
俺絵描きだけど、描けない奴ほどこういう無駄な分析するよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:06▼返信
フェルメールとゴッホじゃこんなに違う!と言ってるようなもん
そりゃその人特有の感覚があるだろうに
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:07▼返信
理屈から入りたくなるから分析してしまうのかね。いわゆるマニュアルが欲しいからこその行動かと。
ただこのやり方は絵ごとの色の傾向は見れても、自分がその領域の色を使えばいいものが描ける事を保証するものでは無いしなぁ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:08▼返信
そりゃ誰だって違うだろだからなんだって話
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:08▼返信
ちょっと前にTwitterで流れてきた時は新海誠が使っている辺りは使わない方がいいと言ってたような
最近の流行りは鮮やかなイラストが多くてそれと比べるとこの辺りは皆使ってないからという理由で
それを見てアホかコイツと思った覚えが
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:09▼返信
理論化、マニュアル化は必須

「誰でもできる」のは、グローバル市場を狙うなら絶対に必要

「その人がいないと作れない」のは売り物として失格

ハリウッド映画は可能な限り理論化して誰でも作れるようにし、知見を学校にフィードバックをしている
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:09▼返信
キャラを邪魔しない背景の描き方でそうなるっちゅうことか
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:10▼返信
こういうのって癖だから本人もあまり理解してないのを文字に起こして解説できるのは凄いな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:11▼返信
※52
「その人がいないと作れない」のは売り物として失格


なにこんな嘘うのみにしてんの?
人は誰にでも出来ないオンリー1に魅了されるように出来てんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:12▼返信
なげーよ三行でまとめろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:12▼返信
そもそもグローバル市場を狙おうとするのが無謀
日本人向けに作ろうとしてもゴミばっかり生産されるクオリティだというのに
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:13▼返信
センスの一言で済むような事をさも論理的に説明されてもわかりにくい
例えば同じ線画で新海ふうとかジブリふうとか塗り分けて見せた方が説得力が出るのに
あー自分じゃ描けないから人の絵を解説してバズって承認欲求満たしたいだけか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:13▼返信
それぞれ好みの色使いがあるってだけだろ?
なんでソシャゲのイラストレーター十把一絡げに槍玉に挙げてあーだこーだ言ってるのかがマジでわからん
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:14▼返信
>>31
承認欲求が欲しいだけのちょっとカジった本当の下手な奴と
やれる所までやったけど業界内では下の方で勝てないから後から来た人に教える事で食っていこうとする人と
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:15▼返信
監督が凄いんじゃなくて色調整した現場のスタッフが凄いと思うけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:15▼返信
ハリウッド映画では「途中で本屋が降板」「監督が降板」とかよくあるだろ

それでもやれるのは、可能な限り誰でも作れるようにしているからだ

その人しかできない、理論化もしてない、となると「ギャンブル」でしかないので

何十億、何百億もぶっこむ「ビジネス」として失格なんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:16▼返信
アニメとしては別にふつうのコトなのでは
止め絵と動く絵では色の使い方全然違うし
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:17▼返信
ツイ主の絵が微妙なせいで説得力なくて草。理屈なんかで満足してないで絵の練習した方が良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:17▼返信
「感性がいいものだ」とバカなこと思い込んでる日本ではあまり言われてないが

「感性ってのは当たり外れが大きいギャンブル」なんだよ

当たるときはドカンと当たるが、ハズレるときは大ハズレ

そして当たる確率は低いので、感性なんてバカなもんやってるから衰退するのだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:18▼返信
>>62
日本人がそれをやるとだいたい毒にも薬にもならない目的不明なシロモノが出来上がってしまい
奇跡的にうまくいったところでハリウッドの劣化コピーにしかならんのだよなあ 主に資金の問題で。
やはり日本人には家庭内手工業的な小規模制作体制が向いているのでは
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:20▼返信
人が無意識にやっていることを具体的に分析して説明するって凄いよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:20▼返信
面白い分析ではあるけど、実際色塗ってる当人達はそんなの意識してないんだよな
それぞれの感性でベストだと思う色を置いてるだけで
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:25▼返信
この結果につながるような描き手の意図まで推測してくれたら面白そう
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:26▼返信
※60
前者はともかく後者は可哀想だな
努力して絵は上手くなったんだけど流行りの絵が描けない(描ける実力はあるけど売れる絵が思いつかない)んだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:27▼返信
じゃあサムライ8は作者の完璧な理論に基づいて描いたのにどうして爆死したの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:27▼返信
>>65
衰退してるのはハリウッドの方だが
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:32▼返信
へぇ意外と面白いわ
たぶん絵とか並べられたらもっと面白かったと思う…俺がイメージする新海の絵って結構派手な色使いのイメージだったから
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:39▼返信
>>72
日本作品は衰退以前にヒットもしてないがな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:39▼返信
どうしても感性で勝負したければ、いわゆる「AAA級のプロジェクト」はあきらめなければならない

「カネぶっこんでるのに感性というギャンブル遊び」なんか分が悪いに決まってる

予算3億くらいの小さなプロジェクトなら。ナンボでも感性で遊んでいられる

日本が感性しかできないならまずは、身の程を知ることから始まるわけだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:41▼返信
※42
下手糞だったり中途半端な実力な人間ほどこういう傾向がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:42▼返信
面白いけど、比較対象にイラストレーターをもってくるのはちょっと違うと思うが
しかもこのイラストレーターって一人分の分析?
複数人の平均とったりしてない?
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:43▼返信
新海の色合いの何がすごいんだよ
ソシャゲやラノベ表紙を標準と勝手に決めつけてそれから外れてるからすげーって的外れな考察してる
それぞれ個性や特性が違うのは当たり前だしすごいって評価にはならない
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:46▼返信
新海がソシャゲ担当したら色使いも変えるだろ。
そもそも結果論。無意味。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:48▼返信
>>4
あからさまなタイトル誤植すら
放置してるはちまに何を期待してるんだよ
はちまのバイトは歩留りだから修正や
謝罪をする暇なんか無いんだよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:48▼返信
ただ単に既存の色味の意味と他人の絵の色味の割合を当てはめてるだけで何の考案にもなってないな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:48▼返信
それにしてもこいつ絵下手だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:50▼返信
※75
無名の作家がスマッシュヒットを飛ばしたのを見てから
金持ちスポンサーが押し寄せて口出ししまくりダメにするよくある光景は
こうやって生まれるのだなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:51▼返信
>>80
訂正記事を出して儲かるなら積極的にやるだろうなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:52▼返信
わかった(わからない)
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:52▼返信
こんなくだらない的外れな考察してるから絵が上手くならないんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:52▼返信
そんなの大したことじゃないって思い込もうとするあたりがとってもコロンブスの卵
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:55▼返信
>>74
日本邦画はお前のやり方で完全衰退したんだよ
知ったかのアホが
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:55▼返信
>>1
アニメの色のトーンの特徴くらい俺も知ってたわ。
常識かと思って言わなかっただけ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:56▼返信
長いわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:59▼返信
監督と同世代だけど、美術大学受験の実技(水彩)とか、みんなこんな色使いしてた。
でも、美大出てないんだね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:00▼返信
あーなるほどね
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:02▼返信
円盤発売直前の広告記事投入急げ!

色?
色彩設定担当がやる仕事
94.投稿日:2020年05月25日 10:03▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:05▼返信
新海誠はファルコムの社員だった
これ豆な
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:06▼返信
※3
ホントこれ。
寧ろ新海の下地はファルコムなんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:07▼返信
>>86
そっちの方が的外れじゃね?
これはカラーディレクションの問題で絵の上手さと関係はない
つまりどんな色の演出を各監督が好むかってだけの話
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:12▼返信
君の那覇は、なんていうか女子高生と小学生の薄い本ねらってるなーっていう印象しかなかった
悪いけど
あれ変態育成用の映画化だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:13▼返信
※97
こんな考察してる暇があったら絵が上手くなる努力しろって事
色合いを分析しても絵は上手くなりませんよね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:13▼返信
全然凄さが伝わってこない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:15▼返信
>>98
映画監督(映像監督)には変態しか居ないぞ
自分の欲望を大画面で表現してみんなに見せたいってだけなんだから
ただそれが会うか会わないかの話でしかない
映画じゃないけど例の話題のテラハウスだって端的に言えば人間動物園だろ
見世物ってのは最初から変態性を孕むんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:15▼返信
色合いなんてシーンによっても違うし
屋内屋外明るい場所暗い場所で全然変わってくる
適当なサンプルをごちゃ混ぜにしてまとめてるから無意味な考察
そもそもどういう絵を資料にしたかがわからないから客観的な考察してることにはならない
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:17▼返信
>>99
それこそ意味不明じゃね?本人が「分析したから絵が上手くなった!」って言ってる訳でもないし
他人が何かするたびに文句言うの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:29▼返信
※103
この人の絵が上手くならない理由はこれだろうなって感想を言っただけ
感想言ったら何か問題でもあるの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:30▼返信
その考察終ったら、それを使った絵でも描いて説明して下さいませ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:30▼返信
君の名ははJDでバズったんじゃなかったか・・

新海さんの明度・彩度はゲーム・同人作品時代から特徴的だからな

何でも勘違いして知ったかするやついるもんだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:32▼返信
※103
この絵師は何のために分析してるんだ
新海すげーって言いたいだけ?
何がすごいんだか知らないけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:39▼返信
正直あの色合い見づらい
光の表現がきつく感じる
背景の色が重いのもあると思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:40▼返信
※107
アマチュアはウンチクだけで事を進めるから、上手い下手の思考に陥って
良い悪いの末期症状になり、好き嫌いの判断ができない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:40▼返信
新海というよりは日本ファルコムの色使いなんだけどなー
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:43▼返信
※108
もともとの新海作品は重いものばかりだからなぁ
最近の二作品が違うだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:43▼返信
>>107
本人じゃないから知らないけど単純な興味じゃね?
記事はライターが意図的にスゲーにしてるけど
元ツイは傾向を分類してるだけだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:48▼返信
新海はminoriより
ファルコムのが先だろって書き込もうと思ったけど
既に散々突っ込まれてた。
イースⅠ・IIのOPの頃からあの色使いだよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:53▼返信
明度や彩度が高い所や低い所を多用したら、風景が光の反射で成り立ってるって当たり前が表現し辛そうだしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 10:54▼返信
解説者のが凄い定期
美術では大体そうだけど・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:02▼返信
僕知ってたもん奴が大量に湧いてて見苦しいったら無いな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:04▼返信
勘違いして知ったかしてるのが見苦しいだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:16▼返信
これのどこがすごいの?
業界人ではゴミ中のゴミ情報だけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:40▼返信
ややくすんだ色味だから余計光の演出が映えるんだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:50▼返信
新海のレスからしても普通に深く考えてなくて好きなように適当にやってたらこんな感じになってたってだけじゃん。
色に関して長い打ち合わせをするジブリくらいじゃないの、明確な基準があるのは。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 12:23▼返信
そもそもイラストとアニメじゃ違うだろ
比較する意味が無いものを比較して凄いとか言ってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 12:24▼返信
これってギャルゲーですか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 12:45▼返信
HDRの高輝度とコントラスト比に擬似的に寄せてる感じ
天気の子は光さすシーン多かったから特に
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 13:09▼返信
なるほど、中間色でやるんか
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 13:25▼返信
使用色だけではどうこう言えんが面白い
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 14:17▼返信
確かに庵野は特撮から影響受けてるんで遠景色が独特だわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 14:38▼返信
こういうの下手な奴しか気にしないよ
だって上手い奴は何も気にせず出来て当たり前のことだから
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 16:26▼返信
自作動画のデビュー当時から有名な話
特に背景と効果には気をつけて鮮やかだけど人物が薄れないようにする色付けをしているって何かのインタビューで聞いた
ソシャゲ系はゲーム自体に統一感を出すためテンプレ的な物があってイラストレータが違ってもある程度色彩操作をして違和感がないようにしている

それにしても分析と解説凄いな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 19:05▼返信
別に人それぞれだから、Xxだからすごいって証拠もないし。
何言っているのこのバカ。
誹謗中傷だね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 06:50▼返信
難しい
これを見て理解出来る頭の構造で無い事がなんだか悔しい

直近のコメント数ランキング