なろう系小説、ハイファンタジーランキングの現在がこちら・・・
なろう読まない人になろうのランキングを見せる仕事に就きたい pic.twitter.com/zXjwWBRNte
— すすぷん❤️🔥☄️ (@pn_pn_sspn) May 25, 2020

日間ハイファンタジー〔ファンタジー〕ランキングBEST100
https://yomou.syosetu.com/rank/genrelist/type/daily_201/
1位
【連載】王女に仕えた万能執事、わがままが度を越したので隣の帝国で最強の軍人に成り上がり無双する~誰からも評価されず毎日姫のわがままに付き合わされた不遇の執事はいつの間にか大陸屈指の実力者になっていた~
2位
【連載版】信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!
3位
勇者に恋人を寝取られ追放されたが、『経験値貯蓄』スキルが壊れてレベル300になったのでのんびり傷心旅行でもしようかと思ってます
4位
無能扱いされて、幼馴染パーティーを追放された俺は外れギフト『翻訳』を駆使して成り上がる~馬鹿にされたギフトは『全てと会話できる』チートギフトでした。人を超えた魔物や魔族と共に最強パーティーで無双する。
5位
【連載版】無能な家族に追放された貴族少年、実は天職が《チート魔道具師》で、辺境で内政無双をしていたら、有能な家臣領民が続々と移住してきて、本家を超える国力に急成長。あとチート魔道具で軍事力も半端ない
6位
冒険者ギルドの万能アドバイザー ~【器用貧乏】と言われ勇者パーティから追放された【魔法剣士】だけど、剣術も魔術も教えられる【万能講師】なので愛弟子に魔王討伐を託す事にした
7位
∽連環∽ - catenation -
8位
【さびついた剣】を試しに強化してみたら、とんでもない魔剣に化けました
9位
偽りの賢者は世界を欺く ~無実の罪で辺境送りになったけど、真なる実力を隠しつつ返り咲こうと思います。あと、俺を嵌めた奴らは処す~
10位
ユニークスキル『セーブ&ロード』持ちの俺は、何度やり直しても勇者パーティーを追放されるので、いっそ開き直ります ~不遇扱いされた俺は勇者をざまぁ~
ところが最近は「なかなかタイトル回収しない」「よく読んでみたらタイトル詐欺」みたいなやつが量産されているのでもう読んでみないとわかんないという。
— GYRO/ジャイロ飛行機 (@imasgyroplane) May 25, 2020
タイトルが長いなろう小説がランキング上がるのはこういう層とのマッチングが一つの要因としてあると思うのだ。https://t.co/5L7KiIXXpa
— GYRO/ジャイロ飛行機 (@imasgyroplane) May 25, 2020
この記事への反応
・久しぶりになろうでも読もうかなと思ってもこんなんばっかでもういいかなってなるの、大盛りチャレンジの料理見ておなかいっぱいになる感覚
・なろうのランキングはマジで宛にならない
レビュー漁るかノクターンかミッドナイトに行った方が良作に会えるんじゃ
・なろうはだいたいタイトルが10文字以内のが結構良作多いイメージ
遊戯王のテキストが短いほど強い的なあれ
・— 存在しない奈倉 (@Mr_OUTSIDE) May 25, 2020
・タイトル全部長い割にタイトルで言及されてる展開大体全部一緒で草
・あらすじとしてはよくまとめられてるのに、タイトルとしては全然まとめられてなくて草
・皆見にくいとか長すぎとか言ってるけど
これ悪いのは『なろう読者』だからね
こういうタイトルにすれば売れる
こういう展開にすれば売れる
って作者は意図的に、自分の作品を読んでもらうためにこうしてるわけで……
この風潮が嫌いなら、自分たちが多数派になってなろうを占拠するしかない
・近年のAVのタイトルも似たようなものだって大島薫殿(
@OshimaKaoru
)が申してたなぁ。。。
・なんだこれは…たまげたなぁ…簡潔なタイトルが多かったあの頃に戻りたい…
・このタイトルをラノベの表紙にそのまま印字したら写経みたいになりそうでマジで草だわ
タイトルがあらすじのやつ、内容がわかりやすいってのはその通りなんだけど、これでいいのかって思わなくもない

・世界や社会が悪いのであって俺たちは悪くない。この世界では幸せになれないという認識→異世界への逃避、神様「かわいそうだから第二の人生あげます」、転生願望
・世界が悪いのだから俺たちが努力しても意味はない。上位者からの施しで状況を変えてもらうか、何かしらの一発逆転以外に道はないという諦め→神様からチート能力を貰う、スキル設定で一足飛びに技能を使える、転生に伴う理想の人間への世相で今のポジションに落ちてしまっているだけで、すぐ上のバブル世代や好景気に恵まれただけの若い世代よりポテンシャルはあるはずだという不満→低ランクにされてる俺は実はSSSランク、もしくは俺が低ランクにいるのは「あえて」そうしているからという意地
・誰のせいでもなく社会のせい、不満をぶつける先が存在しない、もしくは不当な扱いを受けているのに何も言えない→わかりやすい悪役やヘイト役を立て、復讐で正当化し虐待することで不満を解消する(青葉予備軍向け作品の追放系 回復術師のやり直し ありふれ 盾の勇者etc)
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないってタイトル
みたいに多少教養があるならフィリップ・K・ディックの名作SF小説
アンドロイドは電気羊の夢を見るかと掛かってるの分かるとか
創作者としての最低限のセンスすら捨て去ってる
1作目だったから新鮮だったかもしれんが、だんだん飽きられてくる
んでストック尽きたら次は勇者ざまぁ系になるんかな?
でもざまぁってアニメ的にやばそうだからここらへんはどうなんだろう。
センスも何もパクってんじゃん^^
魔法科高校の劣等生
うん、やっぱシンプルな名前のが気になるな
ラノベなんて、馬鹿が読む本だろ?
コピペやろうけど読んでるのは10代20代で60%超えてるって運営が発表してる
購入層は若い子はお布施金として書籍を買えないって事だろう
なんでこれがってのがハードカバーで1000円↑多いし
時代が追いついた
わざわざ興味ないジャンルを煽るのもなぁ
狂った大山椒魚
39度
実際読むとタイトル詐欺の多い事、最初にチョロッとタイトルの事してあとはいつものをダラダラとやってエタる
たまに面白いのあるんだけどね
この風潮が嫌いなら、自分たちが多数派になってなろうを占拠するしかない
この風潮が嫌ならって、、
そもそも大多数が存在自体に興味ねーよ。
タイトルで説明しないと読まれなくなってしまって弊害
検索で絞っても大量すぎる
まともな作品が上位にあがらないから
タイトルよりも作品の内容よりも作家自身の方が理不尽な件
どんどん盛り上がってるから一世代前のこどおじがこうやって発狂してる
ハイ・ファンタジーは異世界そのものを舞台とする。ロー・ファンタジーは現実世界を舞台
ウィキペディアとかぐぐれば大量に出てきてるけどハイって文字で勘違いしてる人多そう
逆にこれ超名作なんじゃないの
Zガンダムなら普通の少年だったけど軍人に女のような名前だとバカにされたので復讐のためにロボットのパイロットになりましたってところか?
バカが書いて バカが読む ラノベの本懐
読んでる側が痴呆入ってて新しい話や設定を覚えられないからでしょ
だからタイトルで内容がわかる同じ話だけ延々読んでるんでしょ
ほんとこいつらはただのゲームの延長やりたいだけだな
ガチャとかステータス関係無しで書けない病気かってぐらい酷い
あと不幸アピール無能詐欺か
おっさんには努力とは無縁でぬるま湯みたいな世界のなろうが流行ってるのはまさに対極的だな
後者のおっさんが鬼滅読んだらショック死するんじゃない
どれも面白そうじゃないな。
タイトルすら長くて読む気がせん
そんなにメジャーな存在か?
システムが悪いわけじゃないだろう。
ダラダラと長いタイトルを付ける風潮が悪い。
残念だけどこのなろう利用者層10~20代が最多なんだよね(公式データ
本買ってる層は知らんが、無料だから暇つぶしで読んでるんだろう
海外にもバカにされてるからね。
おっさんやけど、ジャンプで育った世代だからチートハーレム物の魅力が分からんわ。ギャグなら俺ツェェェェでも良いんだけど。シリアスなやつでやられるとキツイわ。
桃から生まれた少年だけど鬼退治して大金持ちになりましたってところだな
なんだこれだけで内容完成してるじゃないか
定義がそうだとして「スキル」とか「レベル」って異世界じゃなくてもはやゲームじゃないんか。
こどおじってまさにこれ読んでる奴でしょ
仲間から虐げられて不幸な目にあってますってのばっか好んでるのは現実でそうだからでしょ
逆にリア充がそんな卑屈なもんわざわざ読むかって話だし
もう半年以上になるんじゃねーのすごいな
一時期追放+幼馴染系の女+ざまあで迷走しまくってたようなのになってたみたいだがw
出版的に大体3巻前後くらいで大半が書籍打ち切りになるのと、ざまあ系はある程度で目標達成したらもう後は蛇足だろってので相性いいのかも
スキルやレベルなんて物は文章には出てこなかったな。
そんな数字を出さなくても強い敵を表現してたし
強い能力を表現してた。
こんなのがトップに来る時点でまともな奴はいない
そして何故馬鹿にされるかも理解できないでいる人達の集まりだから
もうやだ
たしかに最初に人生成功したらあとはタイトル関係なくなるわなw
サブタイトルを長くするパターンでお願いしたい
例えば
PS5~ソニーの作った据え置きハード、5と名がつくだけあって5代目(あいだにPS ONEなどマイナーチェンジはあるけど)爆速ロードで頑張るぜ!~
みたいな
昔のファンタジー小説とか読んだほうが良いと思う。
今のなろうに比べると少し文章が固く感じるかもしれないが
面白いよ。
お前ら散々飽きたとか言っておきながらやっぱり好きなんじゃん
でもランキング上位になるのはアホみたいなワンパターンの追放&ざまあ
「ステータスオープン」「スキル」「ポイント」
これらの単語を作品内のキャラが自分で言い出すような作品は、その時点でもう見る気失くす
異世界召喚・転生からトレンドが変わったのか。
もう観たくもない。
実力隠していた系
❌
スローライフのつもりがうっかり実力を出しちゃってハーレムor
馬鹿にしたやつに復讐
全部これ
ハズレ能力みたいな感じだったけどほんとは超大当たり系
これも追加で
現実が嫌だから異世界行くぜーみたいなのばかりな中では珍しいな
というか常識的な思考してたらよほど現実が不遇じゃない限りはそうなるよな
タイトルの段階で「私はセンスがありません」って言ってるかのようだ
今後一生読むことないな
バカの一つ覚えで最強量産っすか(笑)
気に入らなくて途中でやめても一票だしな
月間ぐらいの間読まれ続ければまぁマシな物だろうけど
まともなのは最低月刊からだろ
一般書籍は書籍化される時点で選ばれてるし普通雑誌に載るか広告されるもんな。
そりゃアクションが書けないからだキンキンキンキンとかが限度
とても悲しい現実逃避にしか見えん
作者のセンスよりも、ターゲットにしてる層のレベルが低すぎてこうせざるを得ないだけじゃね
最初から最強キャラじゃないと人気でないんだぞ
努力とか鬱展開やったら文句つけに来るキチがいるのがなろうだからな
つーても混同しやすい概念だからしゃーない
ハリポタなんか両方に該当(現実世界の延長線上だが異世界にある魔法の国)しちゃうせいで、ハリポタをハイと聞いた人が現実世界でも魔法あればハイと勘違いしちゃったりする
※40
そのタイトルの場合、初手でボコられて次でリベンジコロコロ、タイトル回収したら2~3話更新してエタるのが定番パターンとなります。
タイトルもアホみたいに長くなかったのに
お前の読む気が失せても他の一般層の興味を引く方が良いと判断したってことだよマイノリティ
近頃は2冊分程度の連載量で書籍&コミカライズみたいなのも増えてるし作者本人の願望を小説にしましたは減ってるだろね
それだけで食えるほど稼げるかはさておき商業作家って看板は欲しい人多いだろう
気付けばアイドルの価値とファンの素質が大暴落し業界全体が衰退する
作者の描き方次第だろ。
望まぬ不死の冒険者とかもなろうだけど
ただの普通冒険者で骸骨スタートだよ。
未だに増え続けてるしこれが今のラノベの流れと思うしか
この中で自分の小説を読んで貰うためにみんな必死なんだよ
有象無象と同じ話を書いててても見向きもされないよ。
ランキング入り常連の作者でもやる夫スレからネタ引っ張ってきて、とか割と常態化してるしなぁ……
最近じゃネタ尽きたか、かめはめ波1発10話の如く文字数引き伸ばしにかかってるがな
昏き宮殿の死者の王いいぞ。
※138
シェアード・ワールドと考えればそう捨てたもんでも無いよ
古いところではちょい違うっちゃ違うがロードス島戦記もそれだし
豚理論だとニンテンドースイッチライトも長いタイトルって事になるなw
“たった30分で”とかのほうがこの記事のラノベっぽいかも
まぁどうせ作品紹介で長々と題名付けてしまうか、本文冒頭で同じ流れになるかだろうけど、それでも一定の制限にはなるだろう
的確すぎて草
でもラノベもそうだがタイトルはその時の流行りに合わせるというか、極めて大衆的な娯楽小説群なんで迎合するのが基本だしな
たまにある例外も、殆どはタイトルの文字だけから読み取れる情報量は少なく、中身が詰まってる
さらに例外は一発ネタかギャグ時空
というのを念頭に置いとくと、良い作品の発掘率は上がるよ
が、だいたいはつまらん。当たりを見つける作業が結構苦痛
ハイ・ファンタジーの用語はロイド・アリグザンダーが1971年に発表したエッセイ『High Fantasy and Heroic Romance』で初めて用いられた[1]。
ハイ・ファンタジーとは、現実の世界ではなく、架空の世界のファンタジーとして定義される[1]。その架空の世界は(架空世界内では)一貫しているが、現実の世界とは異なる「法則」で成り立っている[1]。逆にロー・ファンタジーは、現実の世界に魔法の要素が含まれていたり、架空の世界であっても(現実の世界として)合理的で親しみのある世界に魔法の要素が含まれている[1]。
まぁでも金になるから書いてみるのも良いよ
「オランダ妻は電気ウナギの夢は見るか」やで
やり直し願望が強いほど惹かれる作品
どこかで反動はあるだろうけど、行くとこまで行って欲しいわ
これこそがセンスだよな。
コエテクはレガシーハードかつギャルゲーハードのスイッチに出してやれよ。
さぞかし、世の中生きにくい奴等が書いてるんだろうね。
コピーライター的なセンスが必要
10年ぐらい前のラノベのタイトルが短く感じられるレベル
こんな流れになったんだろう
編集者から「このタイトルに変更ね」って押しつけられてることも多いと思うぞ
人気が出れば商業化のお誘いが来るわけで、サイト名から分かる通りワナビの巣窟なわけで
そりゃ出来の良し悪しより工作で小説家になれるわけですから、必然の流れと言える
個人的には何の実績も無しに商業デビューしても、使い捨てであってその先は無いってのがねぇ
あくまで商業デビューはスタートであってゴールじゃないんだから
このラノベは売れそう
それってドラゴンボ・・・なんでもない
出版する本でも違和感ないと感じたわ
慎重勇者は良かった
あらすじをタイトルにしてるだけ。
書籍化するとだいたい改タイトルにしてるで
なろうだとタイトルになったんだろうな
それはジャンルでランキング隔離された
たしか16年だか17年
そんで一気に勢いがなくなった
まあいうてその施策やった翌年でも年間ランキング上位の2割が異世界転移転生やったかな(施策前が9割)
大丈夫が日本
年間の方しか見ないわ
日本人にとって普通のファンタジーと言えばドラクエなんだから
勇者と魔王とステータスがあるなろうが普通のファンタジーだよ
結局これを上手く言い換えてるだけだよね
タイトル最後まで読む気すら起きないw
楽じゃないことも小説だと数行で終わるから
見れば見るほどドラえもんだな
古から伝えられてきた伝統が生き残っているんだろう
全員脳症だからな
未完成のまま映画公開することになっちゃったけど明日の舞台挨拶どうする?
だったらどういう話か分かるだろ
別作品とかで実績ないと無理だな
そういうのはブクマされるんだろうが
システムの問題だよ
タイトルすら長すぎて読まねーレベルになってるけど
ツイッター漫画もあらすじのせないと読者数全然違うらしいし
映画だってわざわざポスターに余計な説明ベラベラ追加するじゃん
タイトルで読みたいキーワードとマッチしないと弾く。読んでみて確かめるにも時間がかかるから。
その分膨大な作品からタイトルの時点でマッチしてる作品を探した方が時間かからない。
昔みたいに本棚程度で済むなら一冊一冊読んで好みのを見つけるのもありなんだけどな。ある意味効率化してる。
どんなのか分かるほうが頼みやすいだろ
その数がジャンプの連載数の1000倍以上もあったら数話見てきるのすら時間かかっちまう
検索に引っかかりやすいとかもあるのかもな
ランキング以外で探す人とか用に
逆に言えばアダルト系を手に取って早くシコりたい時レベルに平常時のオタクの知能指数が下がってるとも言う
AVって画像やサムネで決める気がするが
タイトルで決めるのか?
小説もそれで終わるならもっとじっくり選ぶけどさぁ。
時間が来たら惰性で見るものだった気が
たまにこういうのがあってもいいかなって。
「北の傭兵の息子が南の魔法学院に入学する話。」
なかなか独特な感じで好き。なろうに抵抗がない人は読んでみてくれ。
なろう小説の今 とかでも良いはずだろ
でも読んでもらうためにわざわざ煽りで草はやしたりするわけ 一緒だよ
テレビでサスペンスばかりやっているの見て
日本人殺人事件好きやなと思うのと同じ感じだな
面白そうなタイトルでこれいつ面白くなんのと無駄な時間使いたいのかよ
内容大体把握できて展開も読めるなら
もう読む必要もないな
にしてギャグにしか見えないなw
「電話帳で目立つように先頭に掲載されたいなぁ……せや!『アート引っ越しセンター』て社名にしたろ!」
「ぬぬ、じゃあうちは『アーク引っ越しセンター』で!うちのが先頭や!」
「『アーアーアーアンシン引越サービス』!」
いやもういい好きにしろ
ただ読む側のレベルが低いだけなのか
一生ラノベ読むことは無いけど
小学生?
人に勧めるときタイトル言うだけで大変なんだよ
別にどんなに長くても良いけど、その前に何か短いタイトルつけてくれ
こいつらにオリジナリティって意識は無いんだろうなぁ・・・
まぁこれらの作品が本当に面白くて書籍化する際、ちゃんとタイトルを変更してくれるならいいんじゃね?
そのままだったら編集が無能だとは思う
・リビルドワールド
・反逆のソウルイーター
・ヘルモード
・亡びの国の征服者
・ハイスクールハックアンドスラッシュ
・侯爵嫡男好色物語
アカンこれは絶対関わっちゃいけない世界だ…。
て奴等しかいねーじゃん。
分割して毎日更新するだけで上位になるんだからさあ
そうでもない
それを持ち出してきてこんなのが人気とか煽るの悪意しか感じないねw
1位俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜
2位没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた
3位黒鳶の聖者 〜追放された回復術士は、有り余る魔力で闇魔法を極める〜
4位最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える
5位栽培チートで最強菜園 ~え、ただの家庭菜園ですけど?~
1位 転生したらスライムだった件
2位 ありふれた職業で世界最強
3位 無職転生 - 異世界行ったら本気だす -
4位 とんでもスキルで異世界放浪メシ
5位 デスマーチからはじまる異世界狂想曲( web版 )
1位 ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双する~
2位 俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜
3位 没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた
4位 現実世界に現れたガチャに給料全部つぎ込んだら引くほど無双に
5位 黒鳶の聖者 〜追放された回復術士は、有り余る魔力で闇魔法を極める〜
ヘルモードは本当にオススメ
むしろ、なろう以前のラノベもタイトルで説明してくスタイルだったし、今さらだよね
『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』
そうだな
お前別になにもしてないやんけ
ラノベのタイトルを見せたら、どんな末路を辿るか簡単に説明できるな
センスが亡んでいて、それでも譲らんかもしれんけど
兎に角タイトル数が膨大で、タイトルが列挙されてるだけだから
こういう内容が理解できるあらすじみたいなタイトルじゃないと、そもそも読んで貰えないのよ
なるほど、その事情は知らなかった
さすがに異常だからね
読み物じゃなくて聞き物だよ
迷惑行為する奴らのせいでランキングが正常に機能してないって話
毎月3万近い投稿があるサイトだからね……
地味なタイトルだと内容以前の問題として、作品を見付けてさえ貰えない
プロの作家が投稿したけど誰にも読んでもらえず数日で撤退しましたねwww
いや流行ってないよ
これはわざとやってる
こういうクソみたいな作品を上位にして
これがなろうだ!って叩きに使われる
作者も読者も自分自身がそうあって欲しいんだろうなwww
二番煎じの創作読むくらいなら二次創作読んでた方がマシ
あのランキング、明らかに酷いのに上位にくる仕組みがよくわからん
しかないからな
っていうのが正直な感想
単純に、短いタイトルでは大量の投稿作品に埋もれてしまって読んで貰えないから
てか長過ぎてウケるwみたいの狙ってるの?
なんかバ力みたいだしセンスも気持ち悪い。
あれなのよ、読者がアニメゲームばかりしているオタクばかりで本とか読まない人ばかり
だから真面目な話を書くとちっとも読まれないの
短いタイトルとかだと「お高くとまっているようでやだ」「とっつきにくい」「読みづらそう」とか思われてしまう
結局は需要と供給なんだよね
そういう小説(擬き)を読みたいという読者が沢山いるから、そういう小説(擬き)が量産される
ゲームだって同じでしょ?
裏切られたり左遷されたりした後にざまぁするのが流行ってるのか。病んでるわw
短くてわかりやすいタイトルって結構頭使うもんな
短くてわかりやすいタイトルだと主人公の二つ名とかちょうどいいんだよね
例えばだけど「堂島の龍」とか
対して難しい表現じゃなかったり、地の文が長いとなろうの読者は見ない
世界観や用語の説明をするときはキャラクターに言わせる、特にヒロインに言わせるようにしないと
地の文を読まない人がいっぱいなのよ、本当
それ全部根拠のないお前の妄想だろ
若い連中が読んでるってデータ出てんだよ
なろう読者は見ない!
だからそれはお前のことだろw
毎日何千作と投稿されてくる作品群の中で、その「堂島の龍」というタイトルの作品ページを何人が開くか?という話なのよ
これがネタだけのビュー稼ぎタイトルだとわかるよね
10代~20代が多いという調査もあれば
30代~40代が多いという調査もある
別に登録必須なサイトでもないし、実際の年齢層なんてわからんのよな
10~20代はそもそも公式運営だけど。
どう見ても工作入ってるのに手入れないからなあ
結局中身は同じなろう展開なんだからタイトルだけの問題じゃないんだよね
なろう展開でも書けりゃいいんだけど
序盤テンプレしか書けないのが大杉
>>303
なろうキッズ顔真っ赤やんけwww
本当に実力に自信を持っている人は
なろうとかカクヨムなんかに投稿しないと思う
その若い連中が「アニメやゲームばかりしているオタク」なんじゃねぇの?
おまけに言うと読解力も語彙力もない子たち
お金のない10代20代はなろうを読む
60%が20代以下(運営調べ)
お金があって余裕のある30~40代はラノベも買う
とうぜん購買層の年齢は高くなる
最初のラノベは大学生向けに出された
いつも買ってるものがなろう出身のに変わってきただけなんだがなw
あと実は僕有能でしたってやつ?変身願望ってやつか
なんとなく理解できるが
復讐系なんてそんなに人気無いよ
人気あるのは楽しく生活する系だ
なろう書籍化タイトルの購入者年齢層分布とか
30~40代で半数以上を占めてる
売れてるのは基本的に固有のアイデンティティのあるタイトルになってる。
変なタイトルついてる作品は、編集者が売れないと思ってるから内容をわかるようにつけている。
なろうの読者層の話に対するレスになってるのに、なんで書籍の購入者層の話が出てくるの・・?
なろうは無料でネットで読めるから10~20代の利用者が多いといわれてるのだが(公式利用分布より
定義的には現実世界の知識や常識が混入しているなろう系異世界はローファンタジーのはずなんだけどね・・・
ちょっと前までのなろうラノベ購入層は40~50台の非正規層だったんだから十分若返りしてるやん
まともなタイトルだったのに出版時に説明タイトルに改変させられる作品もあるぽいけどね・・・
今のなろう小説はほんと迷走してるよな
落ちぶれ方がニコニコと一緒
中身読まなくてもいい