記事によると
・Corsairは、イルミネーション機能を搭載した卓上LEDライト『iCUE LT100 Smart Lighting Towers』を発表した。
・台座の付いた棒状のような本体内には、計46個のカラーLEDが踏査しており、11種類の内蔵プリセットから発光パターンを選択することが可能。
・価格は129.99ドル(税別)で、国内での発売時期や価格はまだ発表されていない。
要するに
ただの光る棒
ただの光る棒
この記事への反応
・ただの光る棒🤔
・部屋をライブハウスにしたいんか
・ほんとに光る棒で草
$129.99って
・さすがになんか機能あるやろ・・・→ただの光る棒やんけ!
・スピーカーだと思ったら本当に光る棒だった…
・縁日かな?
・光に寄ってきたイカを釣るためやで
・よくわからんのやけどなんでゲーミング系って光ってるんや?カッコイイと思って買う人おるん?
【【動画】女さん、ピンク色のかわいいキーボードを買うも七色に光り出して、むせび泣くwwwww】
【都庁「これからは感染がヤバい日は赤色。落ち着いたらレインボーに光ります。」⇒レインボーがゲーミング都庁にしか見えないと話題にwwww】
本当にただの光る棒なのか…
需要あるのかこれ
需要あるのかこれ

昔だったらそっちに流れてる頭パッパラパーが今はゲーオタに流れてるのか
自分で組めるやつは見向きもしないわ
マザボからのAURAとかでいじれない所
ストリーマーがネタで買う以外に使い道無いだろw
別に消すこともできる
日本人はこういうのは消して使ってる人も多いらしい
ただ店の人曰く海外では今は光らせないと売れないからこうなってるらしい
なんでもかんでも光らせようとしすぎ、光らせなくていいっつーの
なんぼや?
みんなが使ってるとか思うアホおらんだろ
え?ここには居るってw
光ってる部分取っ払って価格を下げて、消費電力も下げてる製品を出しとけよ
それを買いたいんだよ、俺はいつも
光るを伏せ字にしたところで予想は容易い
お前ぐらいしかいないから現状があるんだな。
背面が光るのはよくあるがベゼルは無えな。
子供の頃なら分かるけど大人が買う価格帯なんだよな
童心に帰るみたいな事なのかね
スケルトンが流行ったようなものかw
百理ある
銀イオン空気清浄ライトバーとか、ヘッドホンでも安心、来訪者をイルミネーションで
知らせるお知らせライトバー的なゲームをする者の痒いところに手が届く・・・え・・ひ、光るだけ。
ledをつけなくてもコストは安いよ
それほどLEDは安くて、付加価値がつけやすい
それ作ったら売れるんじゃね?
俺は欲しいぞ
ただ単にユーザーが妥協してる説
デスク回りにフィギュア飾ってる奴と同じだからカリカリすんな
大して売れないの分かった上でやってそう
もっとやれ
幻覚が見え始めたか
光らないキーボード、光らないマウス、光らない棒。
光らせたpcは
まぁ「飛ばねぇ豚はただの豚だ」的な何かかな
光らせた方が売れるからね仕方ないね
オタクは光り物が好きなんだよ
これでちまきをタコ殴りにしたい
女子かよ
海外だとエレクトリカルパレードのような華やかなイメージとなり、捉え方がかなり違う
お前ぐらいしかいないわけねーだろ
ゲーミングPCなんてどうあがいても墓石みたいな存在感のクソデカPCになるからな
その存在感を生かしていっそイルミネーションオブジェにしている考えはあり
これだから光り物好きなキモオタは
光るのが目的
130ドルならば、フルHDのモニターが買えてしまうな
SMACH Zを作ってます詐欺でもう何年も待たされてるんや
部屋に溶け込むってあんなでかい方体が溶け込むわけないだろw
金庫かよ
懐かしいな
ラバライトとかいう、見ていて非常にじれったくてイライラしてくる物もあったな
ゲーミング墓仕様に最適
光らせるだけでどんだけ値段釣りあげてんねん
カラフルに光る件は置いといて
こういうのって中小メーカーが一部のマニア向けに出してるんでしょ。そりゃボッタクらないとおまんま食えない
オーディオオタクにトルマリンとかケーブル売りつけてるようなものと思わないと
PCもキーボードもマウスもマウスパッドもヘッドホンも普通に置いてるだけでダサいからね
PC業界はその根底からダサいもんをなんとかしようと必死なのよ
そんな感じだなw
PCでゲームなんかやらないけど
なに言ってんだこのアホ
普通の形状なら何とも思わないが・・・むしろ七色がダサすぎて
普通のが3000円程度で買えるのに七色に光るからって13000円出す理由って何
内部を光らせるためのパーツ
税金とか諸々入れて15000円くらい
お前のパソコン墓石www
メモリだけ作ってろ
ゲーミングPC業界は何で謎の発光アイテム付けたがるんだろうか?
ノートパソコンで十分👍
ただの光る棒も需要はあるんじゃないか?
オタクだから
部屋が暗いので光らせる
みたいなことをゲーミングキチガイが言ってた気がする
自分でも書いててワケワカラン