Twitterより
フィンランドでの車道に現れる動物と言うとヘラジカの話が良く出てくる。ヘラジカ注意の道路標識もあるし教習所によってはお手本のために車の隣にヘラジカの作り物か剥製を置いたりもする。
— エレクトロ (@parchicu) July 4, 2020
あいつら脚が長いので車がぶつかると足払いのように上体が浮いた後運転席へ約700kgの巨体が飛んできます pic.twitter.com/0Oi6llqS3l
ちなみにこれは教習所等に置いてあるヘラジカに追突した事故の怖さを見せるためのモデルなので作り物です。大体こんな感じと思っていただければ。
— エレクトロ (@parchicu) July 4, 2020
実際、ヘラジカはデカい上ヤバイ
ムースは1mの積雪の中この速度だってさ。襲われたら死ぬな。 pic.twitter.com/1Aq7j6Px9Z
— いしきダメロン (@sukezo) January 31, 2016
この記事への反応
・ヘラジカさんに怪我させたくないので、フィンランドでレンタカー使うときは気を付けます。(=゚ω゚=)
・自分は普通の鹿をひいて廃車になった事があります
・うわぁ....これは死ぬシカ...
・700kgとの衝突て車の方が無事じゃ済まないよね…これは標本だけど実際はもっと悲惨なことになりそうだ…
・北海道じゃこういう死亡事故(鹿じゃなくドライバーの)が多数起きてるからなあ。
自分も一歩間違えば、という目にあってるし。
・ラリー世界最強のフィンランドの世界。
・ち、超怖いよこれ!!!!!!!!!!!!!!!
【【アホキャラ】ヘラジカさん、りんごを食って酔っ払ってしまいスゴイ体勢になってるところを発見されるwwwww】
【海外の反応「日本の鹿ヤベェェェェ!!あいつら交通ルール守って信号待ちしてんぞwwwww」】
これはヤバイでしょ…
ヘラジカを見かけたら刺激を与えないようにしよう
ヘラジカを見かけたら刺激を与えないようにしよう

モンスターじゃん
日本だったらイノシシの看板とかあるだろ
だから奈良で鹿に触れるのが嬉しいみたいだけど
ヘラジカは1968年に絶滅したって知らないのか?
普通の鹿でも人間よりデカいから、車めちゃくちゃになる。
こんなにデカい生物は重力に勝てなくて生きていけない
理論的に存在不能が証明されている
デカすぎ
ミッキーで見た
ヘラジカのデカさも、まぁ、ありえるかって思えるな実際
どの世界線から来たんだ?
質量が違うんだよ質量が
SCPみたい
草食動物は食物連鎖の頂点には立てない
アフリカ象でさえな
(懐かしいネタ)
鹿煎餅もらって食ってるのとは別の生き物
常識がバグるデカさ
暴走特急やん
雪の中疾走する動画いつみてもかっこいい
避けんと死ぬ
日本にこのサイズの獣は存在しない。あえて日本で例えるならボートでクジラに衝突したみたいなもの。
多魔や足立区辺りは出るかも知れないし
北アメリカでのヘラジカの呼称がムース
フィンランドなどはエルク
軽自動車は論外
ヘラジカは学名、英語では
ユーラシア大陸に生息するのをエルク、北アメリカに生息するのをムースって言うよ。
ヨーロッパの奴等とカナダとかの先住民がヘラジカを何て読んでたかの違いだね。
日本にはいないのでは?
Twitterでもカナダのヘラジカ画像から何度も言われてるやんか
あざといわ
ナミやウソップも戦闘力は一般人並みでいてほしかったわ
強いに決まっとる
年間250人がヘラジカとの衝突事故で亡くなっています
いや中が空洞の軽自動車と違ってぎっちり詰まってる分さらにヤバいか
日本のヘラジカやでw
覇!車が来たやんけ!逃げたったろ! → こっちに向かってくる
こういうことをする
カナダ近くに行かないと大きいのはいないが
日本の猫も同じ
車きた逃げなきゃ→道路にぴょーん
君まで誰も、バフバロって言ってなかった・・・
だからじゃねーから
グリズリーは日本で云うヒグマだよ
人間が勝てる訳ねぇ
デカい虫と同じだろ
クジラさんぐらいの知能を持ってくれ
頭は君よりはよさそうだけど(笑)
同じ大きいでもカバとかサイとかとは違った恐ろしさがある
ムースってこんな速く走るの…