• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



自分もゲームで遊んでいたのに「子どもをゲーム依存にさせたくない」ってどうなの?



記事によると



・ガールズちゃんねるに先日、「子どもをゲーム依存にしないために」というトピックが立った。投稿者は現在、小学生の子どもがいるという。その子どもがゲーム好きで、将来ゲームばかりするような大人にならないか心配だと書き込んでいる。

実際に読み進めて行くと、いろいろとアドバイス。あるいは忠告を目にすることができた。

「正直、子どもの頃制限されてる子の方が大人になってゲーム依存なってる人多い気がする」
「できて当然のことじゃなくて、報酬としてゲームをする(時間をあたえる)。宿題終わったらとか、習い事行ったらとか、お手伝いしたらとか、なんでもいいから何かの報酬としてゲームをさせてあげてる形を徹底する」
「やらせない方がいいよーとしか。時間や課金や悩みが尽きない。ボイチャ叫んでうるさいし、友達と四六時中繋がってて自分がなくなる感じだし、ネットで関連動画も見まくるようになってゲーミングPC欲しがってもう無理」

・このようにいろんな意見があるもんだ。

・というか、じゃあそもそもトピックを立てた投稿者は、ゲームとどう付き合ってきたのかって話。

・ 「私自身は今は全くゲームはしませんが子供の頃はスーパーファミコンやプレステ、ゲームボーイが好きだったし、ゲーム=悪だとは思っていません。友達とのコミュニケーションツールにもなるし、買ってあげないと執着すると思ったので、Switchは割と早めに買い与えた方だと思います。ただ、息子を見てると本当にゲームが好きそうなので、だんだん時間制限の約束も守らなくなるのではないかと心配な感じです

・このように「なんだ、あんたもゲームやって育ってるじゃん」という気持ちになってしまうのだ。

この記事への反応



時間制限守ってる子供からどうやって取り上げるの?その段階で取り上げると、「約束守っても結局親の気分次第かよ」って思われるのでは?

自分が勉強しなかったから子供に勉強しろと言うってのと同じ。なぜ自分が勉強しなかったのかゲームをしたのかって考える頭がないと下手糞な押し付けしかできない。

自分がどうだったか、故にどうなったか。が分かってる癖に、対処の方法も分らんとか馬鹿親にも程があるだろ。実体験から最善の方法を考える事すら出来んのか?

禁止すれば勉強に励むという誤り。あと、時代が違うんだよ。自分はこうだった は案外アテにならない。

いやあ、今のゲームは昔の遊びよりずっとハマリ要素高いですから。飽きて程々でやめるっていうのが昔のようにはね。外からブレーキかけないとマズイんじゃないですか

ただまぁ・・・ それ以外に居場所が無くてゲームで遊んでるっていうのが引きこもり予備軍じゃないかな モノによっては、歴史の知識がないと食指が伸びないソフトがある

親もゲームやってたって、そりゃ大昔はTVゲームするのに親兄弟からTV争奪戦やって、TV置いてある所でしか出来なかったからなあ。 今の個人持ちでスマホだVitaだ抱えて飯から学校から布団の中まで放っておけば四六時中齧りつける環境は親からすりゃ心配だろうさ。

好きなものに熱中してるだけの子供を依存呼ばわりはよくないと思うよ。むしろ親が抑圧に依存している病人と疑う

昭和生まれの30代やが、俺は小学6年間毎朝欠かさず5時に起きて、7時まで2時間スーファミをしていたが、走、跳、投、全て学年1位だったし(長距離走も)、昼間も外で遊び回ったし、それと同じくらいゲームもしてめっちゃ忙しく遊びまわっていたぞ。

ゲームする時間ってのは案外無駄なんかではなかったりするものよ。無駄に見えても楽しめたもん勝ち。まぁ、生活に支障が出ちゃだめだけどさ。






ゲーム禁止しても勉強するかは別の問題よな


B08BFW6GSV
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2020-07-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


B08DD3C2YL
アトラス(2020-10-29T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:01▼返信
勝手なことを
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:01▼返信
>>1
「加藤純一差別発言まとめ」で検索
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:01▼返信
その子を産んだ人生が誤りだったと思うのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:02▼返信
>Switchは割と早めに買い与えた方だと思います。ただ、息子を見てると本当にゲームが好きそうなので、だんだん時間制限の約束も守らなくなるのではないかと心配な感じです

Switchなら大丈夫だ
すぐ飽きる
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:03▼返信
他人と競わせるようなゲームは分別がつくまで触らせないこったな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:03▼返信
ゲームの代わりに漫画や小説を与えればいい。

7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:03▼返信
つっても、今の子供達の交流場所はフォートナイトゲーム内とか普通だしなぁ
時代的にも依存する子は多そう
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:04▼返信
どんなに気にやもうとも子供は親の都合の良いように育ったりはなかなかしないので
子供の好きにさせたら良い。長時間やりすぎない程度なら何が趣味でも良いんだよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:04▼返信
親の金でスパチャやってウヒョってるゴキおじよりはマシだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:05▼返信
依存先をたくさん持っていれば良いんだよ。
ゲームだけじゃなくて多趣味にしてやればいい。
キャンプもする、ゲームもする。スポーツもする。読書もする。
イラストも書く。筋トレもする。もちろん勉強もする。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:05▼返信
むしろコロナ時代の今、子供を安心して遊ばせておけるのはゲームだけですよ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:06▼返信
ゲームやるならギャンブル教えた方がためになる
コミュニケーションツールになる
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:06▼返信
ゲームはコスパいいし、家から出ないでずっと遊べるからな。
無敵だガハハ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:06▼返信
まーた、うどん人がつまらない記事を(´・ω・`)
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:06▼返信
ギャンブル依存症に成るからギャンブルなんぞ教えんほうがいい。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:07▼返信
子供をゲーム禁止にすると反動でとんでもない事になる定期
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:07▼返信
結局他人と話すことが、遊ぶことがゲームするより下になっちゃってんだよ
そうなるともう依存は止められない
周りは必要以上にゲームする人間にマウント取ってくるし、負は連鎖するばかり
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:07▼返信
ゲーム依存症になるの確定 お め で と う !
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:08▼返信
ゲームばっかやっててロクな人生にならなかったから子供に同じ道を歩ませたくないという親心を分かってあげて。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:09▼返信
自身の経験と悪い見本が溢れているから心配になるのは当然
21.投稿日:2020年07月25日 17:09▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
両方適度にやればよろしいのでは
遊びもする勉強もするそれでええやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
最近のゲームはつまらんから依存しないにょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
ゲーム依存症の中年ツイッタラーのキモい妄言に耳を貸す必要まるでなし
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
クソゲー大量に買い与えればいいよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
>>21
殺人ゲーハードに言われたくないわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:10▼返信
そうだな
どっちかっていうとSNS依存の方がやばいわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:12▼返信
自分がゲームやって育った上で依存症になってないなら親と同じ育て方すればそれが正解だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:12▼返信
昔はゲームやってるときも横に「人」がいたんだよね。
そいつ(友達or兄弟)が飽きたり帰ったりしたら終わり。区切りがある。
今はそれがないからな。廃人なんてのもいるし危惧する気持ちは分からんじゃない。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:12▼返信
>>20
自分がダメな理由を何か一つのものに押しつけるのはただの現実逃避
私が悪いんじゃない!ゲームがダメなんだ!!
いや悪いのはお前の人間性だぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:13▼返信
日本老害のゲームに対する敵対心は異常
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:13▼返信
言っていい?

ゲームばっかりやってるとこれ見てるお前らみたいな社会不適合者が出来上がりますw

ちゃんと人間とコミュニケーションとって社会に適応できるようにしましょう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:13▼返信
俺もゲームも漫画もラノベも好きだけど子供にはネットもテレビも見せずに将棋の勉強させて藤井総太にしたい
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:14▼返信
>>23
そもそもはちま見てる時点で依存してない、依存者なら今もゲームやってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:14▼返信
フォートナイトとかApexみたいなバトロワゲーやってたらこれは確かに思うわ。
普通のゲームなら何も思わん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:15▼返信
自立出来ないでこどおじになってる奴見ると
子供の頃から厳しくして早く家から出てってやるって考えに至るぐらい厳しくていいと思うけどね。もちろんそれが子供のためを思ったものならばってのが大前提で、自分がムカついたからゲームぶっ壊してそれをネタに各方面に顔出す糞音楽家とかはアウト
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:15▼返信
>>31
それな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:15▼返信
>>33
才能無いと只の鉄オタになっちゃうよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:15▼返信
はちま民を見てるとゲームは悪ということがよくわかるよねw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:16▼返信
依存させたくないって、そんな一つの事しかできないの異常だな。
SNSやってる時点でスマホに依存してるだろうし。スマホなんて持たせないことだな。
現代のゴミ社会だとスマホ持ってないと学校でいじめられるだろうけど。そこが問題。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:16▼返信
こんなことをネットの馬鹿と話し合っても何の意味もないというのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:16▼返信
クソっちのぺパまりがあまりにクソゲーすぎて
ゲーム業界全滅論ですかwwww
43.投稿日:2020年07月25日 17:16▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:17▼返信
そういやはちまを荒らしてる奴ってゲームしない設定なんだっけw
じゃあゲームしない奴の方が酷いな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:17▼返信
ゲームは1日1時間を守ってたけど成績は悪かったぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:17▼返信
まともな教育が出来ない極端な思考のバカ親以外ちゃんと育つだろ
ちゃんと育てたって?馬鹿なのかな〜?ちゃんと育ててないんだよ子供のせいにして甘えんな!
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:18▼返信
自分は中3でしょじょ捨てたけど娘は結婚するまでしてほしくない
こういうのがくそ親ですよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:19▼返信
勉強もゲームも積み上げる喜びなんだよ
ゲームはそれがわかりやすいだけ
勉強の楽しさを教えてやれやハゲ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:20▼返信
というか何が因子になってるとか因果関係とか誰も解明できてないので
好きにすればいいと思う。どうせ母親も子供も自己責任なんだし。
個人的な感想としては全く触らせないで「凄い魅力的なモノ」という
潜在意識への植え付けをすると際限なくプレイするような印象がある。
ポリゴンの狭い庭って事を早い内から自覚してるとそのうち飽きる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:20▼返信
ガチャ規制て検索すると暗殺て予測でてくるように、そういう国だから。
個人でゲームは規制するしかない。スマホゲーはあかんよ。システムがパチ.ンコと変わらん。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:20▼返信
>>1
ここ見て察するわ
お前らみたいなのになるならどんなに憎まれてもゲームはやらせない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:21▼返信
ゲームさせたくないならゲーム嫌いにすれば良い
ゲームにガチ攻略ノルマを課してクリアできなかったら思い切り叱る
クリアできても一切褒めずさらに難易度の高いノルマを課す
これを繰り返せばゲームアレルギーになって大人になってもゲームをやらなくなるよ
ゲームを取り上げるんじゃなくて、ゲームをプレイすることにトラウマを植えつければいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:21▼返信
>>46
自己紹介乙
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:21▼返信
※45
分かる
小中と部活やってラノベ読みながら寝落ちが基本の生活だったが国語以外ずっと死んでた
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:21▼返信

ゲームは無駄

擁護とか有り得んし
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:21▼返信
ゲームすんなって言うとするんだろ?
勉強すんなって言ってみれば?好きなだけバカになってどん底人生歩めって言ってな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:22▼返信
>>32
おーお前のコメ読むと納得いくわww
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:22▼返信
はちまのレスバを見せて「あんたもこんな風になりたいの?」って言えばいいと思うよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:22▼返信
かと言って子供の相談相手にちゃんとなれてる親ってこの国は凄い少なさそうなんだけどな
そういう時間も社会とか殆ど取らせないし
だからお前らがいくら綺麗事言っても無駄だと思うわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:23▼返信
まあゲームアニメばっかりで、しかもゲーム機メーカーの煽り合いでぶーちゃんゴキちゃん言ってるような、犯罪者の次に最悪みたいな人間には死んでもしたくないなw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:24▼返信
クソゲーを渡すのが一番効果的
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:24▼返信
※58
ツイフェミとアンチフェミのレスバとかSNS見りゃゲームなんて
なんの関係もなく醜いので、意味ないんじゃね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:24▼返信
逆にゲーム内の達成目標を設定して無理矢理させてれば
嫌気が差すんじゃないか?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:24▼返信
別にゲーム禁止するのはいいと思うけどさ
それに代わる体験の場を子供にちゃんと与えとけよ
ゲームより数十倍金と手間かかるやろけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:25▼返信
>>51
今何て言った? つまんない? 君のほうが面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:27▼返信
>>54
ラノベはある意味有害だろw
子供に読ませるものじゃないw

67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:27▼返信
頭悪いんだから仕方ないよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:27▼返信
自分の経験とか関係なくほどほどに与えて遊ばせておけばいいよ
やりすぎも禁止しすぎも良くないってだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:28▼返信
大手の塾が生徒にアンケートを取った結果、
ゲームをやる子とやらない子では、
基本的にはゲームをやらない(禁止されているも含む)子の方が成績が良い
但し、成績上位者5%ぐらいの子をみるとゲームやその他の没頭できる趣味を持っている

更に調べると、その上位者はとにかく決めた時間には趣味をピタリと止められるタイプだった
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:28▼返信
>>2
今は限度を知らず、自己制御すら出来ない不良品だらけだから仕方ないね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:29▼返信
ゲームが一番楽しいからゲームばかりやるようになるだけ
ゲーム以外の楽しみを一緒に探してやれよ
勝手に遊ばせてるだけじゃ子供の行動範囲ではやれることが少ないぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:29▼返信
分かってないなあ
行動を抑制するんじゃなくて興味ある別の行動を起こした時に全力でフォローすりゃ良いんだよ
子供なんて好奇心の塊なんだからゲーム以上に興味あるモノを作ってやればいいんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:30▼返信
親の目が届く日中に満足するまでやらせた方がかえっていい
下手に制限かけて夜にこっそりやり始めて寝不足とかになる方が百倍害になるから
東大生とかゲーマーかなり多いしゲームに依存することはそこまで悪いことじゃない
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:31▼返信
ニシくんなんでや…
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:31▼返信
昔みたく、規定時間になったらコンセプト引っこ抜いたりゲーム機を隠したりする親って今だと少なそうだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:31▼返信
ゲームなんてランキング順位を義務化とかしたら飽きてやめるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:33▼返信
>>53
うわ…
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:35▼返信
ちゃんと育てたらそうはならんから、どっかのバカみたいに極論言って逃げてる老害ニシ以外大丈夫だけどな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:35▼返信
ゲーム制限するのはいいとしても、代わりに子供に何を与えてるんだ?
今は外で遊べないし家族で出かけるのも難しいしゲームがダメならスマホSNSなんて論外だろ
youtube見せてユーチューバー目指させるの?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:35▼返信
ハリウッド映画とかでよく若い頃遊びまくってた女親が「あんたにもこうなって欲しくないのよ」的に子供の夜遊びを叱るシーンよく見るね
81.投稿日:2020年07月25日 17:36▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:37▼返信
約束を守らせてゲームさせるほうが自己管理できる子になると思うけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:37▼返信
親は人に迷惑かけるレベルの脱線以外、子供の主義主張を否定してはならない
子供は所有物じゃないから、あまりに押し付けると反動がやばいよ

何事もバランスよくな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:38▼返信
もうあのちゃんねる炎上目当てでアホみたいなスレ立ててるだけじゃね?って勘ぐってしまうw
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:39▼返信
※75
いやツイ見りゃ結構居るよ。ウチもそうだった。
ただ俺はあんまし興味なかったからもうゲーム自体やってないけど
弟がのめり込んで夜に借りた3dsやSwitchを隠れてやってるので
禁止したからってどうなるもんでもないなあって思ってる。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:40▼返信
ゴキブリの場合ゲームよりはちまだけどなwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:42▼返信
現代ではゲームを禁止するのはそのまま遊ぶなってことに置き換えられる。理屈としてはそれだけで説得力があるな。遊ばせる理由を作るのはいいけど、それ自体をさせないってのはもう通らないし間違いなくグレる。端からゲームに興味がないなら関係ないけどテレビや読者、外遊びはもう本来の遊びにはならない。勉強との時間を分けながら節度を持たせてゲームを容認するしかない。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:45▼返信
ゲーム以上に面白いもの提供してやれよ
それで解決じゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:45▼返信
ゲームはともかくスマホやPCはある程度は絶対制限するべきだと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:49▼返信
スマホとスイッチは時間制限をシステム側で設定できるだろ
あとは抜けようとした形跡があれば即没収くらいでいいと思うが
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:49▼返信
依存し過ぎると、無職引きこもりニートまっしぐらだからな、コントロールは必要。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:51▼返信
子供にゲームどうこう言う前にお前のスマホ・ネット依存どうにかしろといいたい

93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:55▼返信
スイッチ与えたのなら大丈夫じゃないか
やるゲーム少ないしゲームはこの程度思わせておけば安心だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:57▼返信
>>52
ならんやろ
ポケモン対戦にストイックに取り組んでた家族が居たけど
子供は立派なポケモントレーナーになったよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:57▼返信
大人になるまで全然、読書をしてこなかった。
ただ今は読書する習慣が出来ているよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 17:57▼返信
新しいな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:00▼返信
Twitter、LINE、インスタ等のスマホ依存と何が違うんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:01▼返信
東大だってゲーム好きは大勢いるんだから、つまりそういうこと
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:05▼返信
子供作らない理由はゲームにのめり込む我が子の姿を見たく無いからだ
自分を見てるようでキツイ
子どもは子供らしく外で野球でもしてこいと親と同じこと言いそうだし
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:06▼返信
変に規制しない方が良いよ。
大人になったら自然と他の事するようになるし。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:09▼返信
無理に規制するんじゃなくて、親が積極的に楽しい事(色々な経験) をさせてあげれば
子供は自然と選ぶようになるし、依存までは悪化しなくなる

どれだけ視野を広げてあげられるかが親の仕事

馬鹿みたいにダメダメ連呼じゃ話にならない
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:10▼返信
そうすると
この子は子供の頃あまりゲームができなかった
自分の子にはそうはさせたくない ! 沢山遊ばせたい ! ってなるぞ
そしてゲーム依存に
103.投稿日:2020年07月25日 18:15▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:18▼返信
さすがに20年前のゲームと一緒にするのは間違いだろ
依存症になりたくないなら、ゲームをやらせないべき
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:19▼返信
依存させたくなきゃ適度にやらせろ
下手に制限すると逆効果になる
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:21▼返信
子供の頃ゲーム抑制されてたけど
今はどっぷりはまってるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:24▼返信
>>8
やりすぎるから問題なんだよなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:26▼返信
子供の性格にもよるんだろうけど
俺はゲームを成功報酬的に与えて欲しかったな
それなら勉強でもなんでも頑張ったし大人になってからも自戒に使えたノウハウだったと思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:26▼返信
>>16
禁止にしなかったやつらが集まってるのがここだぞ…どう思う?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:27▼返信
>>22
そうそう
ここの人は好きなだけゲームやらせた方がいいとか言っててやばい
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:28▼返信
>>57
だろ?だからゲームは控えめにしようぜ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:28▼返信
>>39
たまにこういうまともな人いて驚く
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:29▼返信
>>45
ゲームを1時間以上やってたらそれより地獄だぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:31▼返信
※109
どうだろ 自分は禁止されてたけど今や立派にゲーマーです
依存症ってほどじゃないけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:33▼返信
>>79
読書の時間とか一緒に料理する時間とか考えさえすればいくらでも出てくるよ
思考停止はゲーマーの特徴だよ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:34▼返信
>>83
それがアンバランスなんだって…笑
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:38▼返信
ゲーム以上の物を子供に与えられる親なんてほとんどいないから
どうせダメダメ言って禁止するだけでしょ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:41▼返信
アルカスヤニカスパチカスになるより健全やろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:41▼返信
>>1
おじさんはゲームしかやってない中卒
引きこもりです
誰か助けてください
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:44▼返信
どんなものでも熱中しすぎたら害だし人によって違うとしか言えないだろ
俺はゲーム好きだけどネットで対人戦してもつまらない
昔はよく友達の家でやってたけど人間として距離を感じないっつーか何が面白いの?って
オフラインのゲームならクリアしたら終われるし昔はチートがあったからそれですぐ終わってたなw
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:45▼返信
大人になって「あのゲーム小学生の時に流行ったよな」って話題に入っていけない
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:55▼返信
知り合いのゲーマー夫婦が子供がゲームに興味持たないと嘆いてる
生活の中に豊富にあるものを特別とは思わんわな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 18:58▼返信
ゲームは駄目だけどツイッターで嘘松はいいわよ!
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:04▼返信
そう言うくらいなら、ゲームよりも面白いことを見つけてあげるのが親のやるべきことだろ、と
あれもダメ、これもダメ、勉強しなさい、じゃやりたいことなくなるって
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:08▼返信
勉強しない子は勉強をどうやってして良いか分からいのよ楽しくない
学ぶことは楽しいそしてある程度何らかの成果が出るように
導いてあげるとやるようになるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:09▼返信
ゲーム依存ってのはゲームを禁止にすることから生まれるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:11▼返信
わい
視力が落ちて小学校の数年間ゲーム禁止



成人後ゲーム狂い
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:15▼返信
ゲームじゃない環境を与えられるならいいと思うそれが出来ないからそうなるだけで
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:15▼返信
まあ親ってそんなもんよ
独身が親の感覚になって立派な親像でものを言うのと
現実に親になったときに子供に対して抱く思いは全然違うのよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:20▼返信
おめーだけ楽しみやがってえぇぇぇぇ!!!
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:22▼返信
ゲームしなかったとして、外で遊べるかも別物だしな

大抵疑問なんだが、親が勉強教えればいいのになぜやらないんだろうな?
忙しいとか言うなよ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:28▼返信
※130芸(無)の喜びを知りやがって.. 
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:30▼返信
塾や習い事をさせたらいいだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:44▼返信
PSのゲームを与えなさい
任天堂は糞だから!
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:46▼返信
※26
えっ? Switchって殺人ゲーハードやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:51▼返信
自分のようになって欲しくないという人がほとんどだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 19:54▼返信
※129
やっぱ現行の素人に子供育成させる社会システムは駄目だな
例外なく施設に引き取ってプロに育てさせよう
親の経済格差=教育格差問題も解消されるし
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:04▼返信
そりゃしょうがないだろ
自分がハッパやってても子供がやろうとすれば止めるわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:09▼返信
自分は良くても子供は禁止
よくあるバカの子育てだね
力が及ばない「今」は仕方なく子供は従うだろう、為す術がないからね
だからパワーバランスが崩れた時に親子関係は壊れる、俺みたいにね
俺は大学卒業と同時に親を見限った
丁度親父が「親子の縁を切る」という行ってはならないジョーカーを切ってきたから都合が良かった
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:18▼返信
自分の体験も通して
納得させるよう話さないと
人の考えを変えることはなかなかむずかしいよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:23▼返信
ゲーム以外にも楽しいと思える趣味を一緒に探してみてはどうでしょうか?
なにか見つかればゲームに割く時間が減るでしょうし


勉強する時間はさらに減ると思うけどな()
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:57▼返信
※139
今まで育ててもらった恩も返さずにか
会わなくてもいいがせめて学費ぐらいは返却しろよ
それなら縁を切っても文句はないがそれすらやらないのはただのクズだわ
どんな毒親でも大学の金は出してもらってるわけだからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:02▼返信
ちなみに、ゲーム、TV、その他娯楽を全部カットして勉強させると。
ストレス溜まりすぎて馬鹿になります。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:14▼返信
禁止にするよりもゲームより楽しいものを見つける方が良いと思う
中田英寿がサッカーかゲームかどっちも好きだったけどサッカーの方を選んだ
ゲームを選んでたらサッカー選手としての自分は居なかったって話でそう思った
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:15▼返信
子供のころ思い出せばわかると思うけど陽キャほど流行り物なんでも持ってたしやってたやろ
色んなもの与えたり経験させればゲームだけに傾倒することなんてないよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:19▼返信
テレビ見るよりかはマシだと思ってる
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:28▼返信
香川に住めよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:33▼返信
大人買いとかも幼少期の親の過度の抑制から成人期に疾患となって表面化する
子供時代に納得するまで触れさせて飽きさせる事が肝要
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 21:59▼返信
んじゃあ、と外で遊ぶにしろ「親と離れてみる時間」が子供の游びにとっての自由であるため、あんまり芳しくない方向になる
今だと商業施設にも集まりにくいから変な集団先鋭化しそうw
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 22:21▼返信
>>1
ほんと女性って劣等種だ…
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 22:24▼返信
>>142
人生を押し付けておいて恩着せがましいな
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 22:30▼返信
>>142
全くクズだとは思わんがクズなら毒親がクズを育てた自業自得でしかない
153.投稿日:2020年07月25日 23:45▼返信
このコメントは削除されました。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 23:52▼返信
ガキのころからスケジュール立てて勉強とゲーム両立できてたやつは
社会人になってからも仕事とゲーム両立してうまくやってるけど
ガキのころに勉強せずゲームばかりやってたやつは
就職してもすぐ仕事やめてヒキニートになってる

若いうちに趣味と仕事(学業)を賢く両立する術
身に着けておかないと取返しのつかないことになる
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 23:59▼返信
24時間ゲームを強制的にやらせたら嫌いになりそう
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 00:57▼返信
でも禁止にしないとまず勉強できない
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 01:04▼返信
血は争えないということだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 01:23▼返信
親の教育で子供が親を超えることはあまり無いよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 01:42▼返信
>>今の個人持ちでスマホだVitaだ抱えて
老害発見
Vitaはとっくに化石やぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 03:35▼返信
自分を反面教師にすれば、やらせたくないわな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 04:38▼返信
ゲームだろうが何だろうがそりゃ「依存」は良くないけど、それを恐れて親のエゴであれもこれも禁止にするのは最低だわ
「ボクんちはゲーム禁止だから…」「バラエティ番組禁止だから…」って子供の小さな小さなコミュニティの中で話題について行けないのはかわいそうだぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 04:55▼返信
俺はスマホゲームばかりしてて、子ども構ってない所ある若干、逆に子どもはゲームが嫌い笑、まあ女の子だけど、その代わりテレビ番組よりYouTubeばかり見てるわ、男の子はまた違うのかも知れん
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 06:34▼返信
>>19
ゲームのせいにするな
お前自身に問題があっただけだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 09:16▼返信
子供の頃ゲーム制限されたことによって依存ぎみになったけど、大人になってゲームの経験が無駄だった事なんてないぞ
おかげでゲームっていう共通の趣味を持った友達も大人になってから増えたし、時代は変わってきてるんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 20:09▼返信
劣等遺伝子はガキ産むなよ
子供が可哀想
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 03:12▼返信
将来何になるのと聞いてプロゲーマーかYouTuberと答えたら
一切ゲーム取り上げて与えなければいいと思うよ
それでもなりたいなら自分でバイトした金で必要機材買って好きにさせればいいよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 03:13▼返信
次に
腐母が自分も腐ってたが子供には腐らずにいてほしいと言う
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 05:11▼返信
同僚のハードなゲーマーが仕事できる人だったから、悪だと思えない…自分も子供の頃好きなだけプレイできたので今はそんなにやらないし
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 07:21▼返信
40才無職なんてすぐだぞ

直近のコメント数ランキング