• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






60万円のジャンパーを見た両さんが
「高すぎる!わしのなんか600円だ!2000円の特価セールで600円だぞ!
服なんて寒さしのげりゃいいだろ」
と大激怒



そこで中川が
「先輩は車大好きですよね?
車は所詮人と荷物を移動が目的だから
真四角で燃費がよくて安いものが一番ですよね?
高いスポーツカーなんて無駄ですよね?」
と問う



両さん、それは違うぞ中川!!と猛反論。
車は技術者の情熱の結晶なのだから
箱型でエコなら良いという訳ではない。
高価で買えなくても、その存在自体がわしらをワクワクさせてくれる。



中川「それと同じですよ、先輩」
「量販品では表現できないものをデザイナーが
時間と素材を惜しみなく使い極めた作品が高級服。
いわばデザイナーの情熱の結晶なんです。
だから結果として高くなってしまうんです。
ファッション界のスポーツカーなんです」



両さん
「そうだったのか・・・いっぺんに理解できた。
確かにフェラーリに比べればジャンパー60万円は安いかも」






  


この記事への反応


   
これは自戒も込めて気をつけなければ。
両さんがやってる事も結局は安い事で
マウント取ろうとするディスカウントマウント
だからなぁ・・・


中川が両津をうまく言いくるめる展開好きです。

両さんの性格をわかっていて
どう説明すれば理解できるか経験上知ってる中川と、
拒否していたモノも自分の好きなモノや
価値観と同じだと説明すれば理解して納得できる両さん。
2人の信頼関係が見えるシーンですね、ある意味熟年夫婦みたいな感じ。

  
目から鱗が落ちてるの草

確かに一通り読んでから、
最初は60万の服が高いなと思ったけど
車と同じ考えすると何故かその60万が安く見えてしまうマジック。


クロコダイルの革コート600万円
両津「人間の着る服じゃねぇ!!!」
ここですごい笑った


中川さんの上手いところは
「結論に両さん自身で辿り着かせてる」こと。
どんな理屈であれ自分から理解しに向かったほうが身につく。




珍しく両さんの方が
論破される老害側だけど
これはうまい説得とたとえだよなー
中川やるやん!


B07WVXY35V
スクウェア・エニックス(2020-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:03▼返信
ニートは服なんてどうでも良いんじゃない?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:04▼返信
だが一周回って結局安いものがいいってことに落ち着いてしまったわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:05▼返信
両津っていつもは老害を論破する側なのに
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:06▼返信
だからPS5を買うんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:06▼返信
いや、これ両津を言いくるめる為の方便だから
これを本気で言ってるわけじゃないし
バカッターってこういう一部分だけ切り抜いて印象操作し過ぎ
マスコミと何が違うんだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:06▼返信
嘘松どころか漫画の話じゃねーか
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:07▼返信
車は実用的だが

服はただの自慢
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:10▼返信
価値観の相違が平行線になる場合、価値観の見方そのものを見直させないと通じないって話だな
両津の場合、物分かりの良さと言うか頭の回転の速さと柔らかさがあるから自力で答に辿り着けた
しかし、いわゆる「老害」と呼ぶしかない頑迷と自己中心的思考の持ち主に同じ理屈は通じないどころか、考える=分からない=怒りに変換されるのだ。これが
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:11▼返信
スポーツカーも見栄だけのゴミってだけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:12▼返信
両津がバカールに見えて・・
もうダメだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:13▼返信
お前ら貧乏人は大変ですね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:13▼返信
ただのブランド代だぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:13▼返信
言うほど”量販品では表現できないもの”か?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:14▼返信
3枚目1コマ目を見て両さんってコンタクトレンズしてたっけ?と言ってる奴がいたな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:14▼返信
うーん、えーっと
だから何?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:14▼返信
いやジャンパー60万は高いだろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:14▼返信
ん?正直理解できん
量販品と見た目が変わらない、素材もゴミな物がブランド価値だけで高騰してるからなあ

アップルのスタンドとか
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:16▼返信
車は金属加工だなんだでコスト掛かるのは分かるけど
服はただ布同士をつなぎ合わせただけ
数十万数百万払う価値も無い
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:16▼返信
と、秋本治は考えてるんだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:16▼返信
60万って安いとまで言わせるのが笑える
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:17▼返信
最近は無地のシャツにロゴつけただけで数万円とるのとか増えすぎだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:17▼返信
車は見た目も性能も違うけど
服は偽物がバレずに横行してるからな。ブランド服は無駄です。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:20▼返信
駄目だやっぱ理解できない
性能を追求して価格が上がる車と
宗教に近いブランドとかデザイナーを同一視はできない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:20▼返信
服なんか着てたまるか
俺たちは服屋の奴隷じゃない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:21▼返信
でも最近じゃブランド名だけで売ってるやろ
グッチの時計とかなんやあれ体重計やんけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:22▼返信
高いと思うなら自分が納得する価格のものを見つけてそれ買えばいいじゃん。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:24▼返信
昔のブランド物は品よかったよな。
今のブランド物の一部は同じブランドでも品質が落ちてる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:25▼返信
ワニ革の傘 500万円

上流階級に属する男性のための傘。イタリアの男性向け高級ブランド、ビリオネアクチュールが販売しています。
もちろん傘としての機能も十分で、水をよくはじき、強風でも容易に壊れない頑丈な作りになっています。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:26▼返信
マークを見せるブランドは来ている人に知らせてる訳じゃ無いものな
この人このマークの来てますよって周りに知らせる為のマークだからな この話に該当してない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:27▼返信
そんでこのゴネる老害ってのはどこの事件の話やねん
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:27▼返信
そんな例えで本当に言いくるめられるようならネタ切れ起こして連載がもっと早く終わってただろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:28▼返信
>>23
ブランドやデザインにお金を出せるような市場であること自体がその社会の余裕を示す指標みたいなもんだからな、むしろこうじゃないと健全じゃないってことだよ
安っぽい場当たり的な能力主義みたいなのに偏ると中国みたいな市場になってしまう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:28▼返信
クソダサでも燃費がよくて安い日本車が世界で一番売れてるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:28▼返信
この話のどこに老害要素があるんだよ
嘘見出しつけんなクソバイト
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:28▼返信
デザインに関しては個々人の好みだけど、高い物ってやっぱ品質高いんだよね
服なら細かい縫製の部分のクオリティとか、耐久性とか
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:29▼返信
Tシャツでアホみたいな値段する奴はおかしい
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:29▼返信
スイッチ→公道カート
PS5→スポーツカー
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:29▼返信
光一「布だぜ!!」
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:29▼返信
※23
なら性能を追求したアウターで考えてみたら?
確実に昔の重くてかさばるダウンより、今の軽くて薄いダウンの方が良いぞ。それをいち早く取り入れるのが高いブランド物で、それを効果的に運用する形にするのがデザイナー。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:29▼返信
忘れた頃上がってくるなこれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:30▼返信
たとえ買える金があろうと別に高級車に乗る必要はないしな
服でも飯でも一緒
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:30▼返信
問題ブランドの名前だけの品物が高く売られてることだと思う
情熱があるものばかりじゃない
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:30▼返信
両津が中川が〜じゃなく、キャラの性格に合わせた説明をし、説得力のある回答を出した秋本氏の手腕が凄い。キャラ立てがしっかりしているから出来ること。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:30▼返信
いやでも彼女がバーバリー風のパチもん着てたら悲しくならないか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:30▼返信
良展開
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:31▼返信
若いころに伊達と見栄で高いスポーツカー買ったが
結局国産の乗りやすい車に落ちつく
日本の国道に外車は似合わんからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:35▼返信
数万円の服を「千円台にしろ!」ってゴネた老害って何の話か知ってるやつ教えてくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:35▼返信
タイトルの爺さんはどこにいるの
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:35▼返信
1000円のランチや一万円の服を高いと言ってる奴が
ソシャゲのガチャで数万使ってるような話よな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:36▼返信
>>1
よくラサール石井の醜態を見て、両津勘吉もこんなもんだ!という擁護があるが

これ見るとやはり両津>>>ラサール石井なんだなって思う。

声やってるラサール石井ならこれ聞いても中川を上級国民!詭弁!陰謀!とか言って攻撃しそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:36▼返信
何かで営業時の服は武装と同じって言ってたな。
着てるもので第一印象が決定するからとかなんとか。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:37▼返信
>>5
お前はこれが正論に見えないのか?
頭ラサールか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:38▼返信
>>13
出来るんならどうぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:38▼返信
車は整備や維持にたびたび何万も掛かると考えたら
服は安い方だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:39▼返信
ぼってるだけの場合もあるから中川理論を鵜呑みにするのはやめた方がいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:39▼返信
iPhoneとファーウェイみたいなもんか
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:39▼返信
>>17
つまりお前が選んで着てるその量販店の服はお前が思ってるより何倍もゴミ素材で出来てるって事よ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:40▼返信
>>23
人件費注ぎ込んだ分だけ値段は上がる
そう言う観点から納得すればいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:40▼返信
>>18
言ってて恥ずかしくないのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:40▼返信
スイッチ買った奴にPS4の良さが理解できるのか
頑なに拒否しそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
何回このネタ書くんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
>>35
まず生地からして違うもんなぁ
安物は1年か下手したらワンシーズンで終わるけど、高いやつは何年でも着れるどころか年数が経てば味が出るといった要素すら持ち合わせていやがる
なにか破れたりしても直して着ようかと思わせるレベル
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
>>34
切れんなよ連投老害
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
>>3
スポーツしてないのにスポーツカー???
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
やばい無課金自慢のモードに入った
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:41▼返信
こち亀でこんな話見たことあると思ったらこち亀だった
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:42▼返信
一人でめっちゃガチギレ連投してる老害が居て草

記事のタイトルに偽りなしやね
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:43▼返信
>>48
このコメント欄にまんまと誘き出されて暴れてるよ

つ鏡
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:43▼返信
店で売ってるもん1000円でいいだろなんて言ってる奴いねーよ馬鹿
こちかめのこの話紹介したいからの後付けタイトル
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:44▼返信
イタリア製とかいって中国製でイタリアでボタンつけただけwこんなんばっかだからな
学生服みたいに品質が伴った良いもの選ぶ目持たにゃあかん
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:44▼返信
まぁブランドマークだけ付けて
デザインテキトー作りも悪いのを高額で売ってる所もあるから何とも
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:44▼返信
でも明らかにヴィトン!って感じのバッグ持ってる人いなくなったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:45▼返信
>>52
ジャンパー一着60万円が妥当だと思ってるならお前の頭はきっと蛆虫に食い尽くされてるんだろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:45▼返信
ソシャゲ課金厨にも当てはまる話やね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:45▼返信
※18布にも種類があるし糸にも種類がある。
高い布と安い布じゃ全然違う。100万のドレスならさぞそれはそれは高い素材が使われてるのだろう。もちろんブランド名抜きの値段ならね
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:46▼返信
車も服も変わらんな
某クリーンディーゼルがどうだったか車に詳しい奴は知ってて当然だろうが服に偽者があるように車にも偽者みたいなもんがあるからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:46▼返信
>>18
しまむら好きそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:46▼返信
カバンの修理屋さんが激白「ブランド物=いい物を使ってるは間違いです」

この記事見るとブランドでも差があるんだなあと
妄信しすぎもいけない
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:47▼返信
>>46
一周して落ち着けるほどの経験ができたんだからイイじゃん
そのうち若い頃思い出してまた外車買うのもアリだし
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:48▼返信
どうしても機械化できない、手縫い工程のある服はどうしても高くなるね
人件費がそのまま乗るから

ブランドってのは生産コストの高さの証明でもあるんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:48▼返信
中川「センパイ角膜落ちましたよ」
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:49▼返信
>>72
元々若者が持つようなものじゃねーからな、ブランド品は
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:49▼返信
安物はそれなりで高い物はいいのを実感したのはバイク用のグローブだったな
4000円の安い革製グローブ買ったら革もちょっと固くてなじむのに時間かかったけど
その後1万円の革製グローブ買ったら革も柔らかくて最初から手になじんだ
それ以降バイク用品は安物は買わなくなったわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:50▼返信
>>73
お前に食われんのは嫌だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:50▼返信
希少価値の高いワニ革とか使って無駄に高級とか言ってるのは違うだろ
ブランド興味無い人間とってはゴミ。ダイヤモンドもそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:52▼返信
>>73
世の中には妥当だと言って上着に何十万出せる奴もいる
その何十万出せる奴を狙ってブランディングしてる人たちがいる

ただただそれでけで、あんたや俺らみたいなのには直接は関係無いってだけの話よ
だから誰も脳にウジくってねぇよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:52▼返信
服の話になると下着もセーターもダウンジャケットも同じコストと労力で作られていないのに
「たかが服なんだから等しく1000円程度で売れよ」と思いだす人間が出るのは何故なのか?
から始めた方が正解かもしれない
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:52▼返信
>>80
ブランドはブランドという付加価値を付けるだけだよ
生産コストは販売価格に比例する訳じゃないし、性能とは必ずしも一致しない
ファッションブランドではなく、実用ブランド(登山用とか)なら比例してくるけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:53▼返信
>>86
それは正論とは言わん
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:54▼返信
昔堂本光一が服なんて布だぜ?って言ってたけどじゃあお前が好きな車は鉄だろとしか思わなかったな
風呂すらろくに入らないキモオタ共はキャッキャしてたけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:54▼返信
>>64
おいよせよせ!生殖行為してないのに生殖器付いてる奴らが存在意義を失ってしまうだろ!!
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:57▼返信
>>89
だから正論なんて俺一言も書いてないのに…
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:58▼返信
>>88
ブランドって信用も込のはずだから一定以上の品質を保ってないとブランドの価値を棄損すると思うけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:58▼返信
服も車も適当でいいとか結局貧乏なんだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:58▼返信
6万程度の服って別に素材はそのへんの服と対して変わらないよね
なのに無地Tがそれくらいの値段で売れるのがブランド
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:58▼返信
>>92
ID出ないのに知るかよ
だったら横からレスしてくんな気色悪い
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 08:59▼返信
>>1
ブランド物はシーズン終わるまでだからしゃーない
Cセグメント以上のスポーツカーは車は古くなれば価値が上がっる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:01▼返信
はちま民が服なんて興味あるわけないだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:01▼返信
>>93
情報を買ってる客が大半だから、話題になりゃそれでもうブランド価値になるんだよ
今の時代は性能や品質でブランド価値を保つのではなく、広告費でブランド価値を作る時代
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:01▼返信
服・バッグと車の違いは偽ブランド品の有無だと思う
自称ブランド品好きでも簡単に騙されるようなものが量産されてるじゃん
そうなると途端にブランド信仰が滑稽に見えてくるんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:02▼返信
>>90
光一君の言う「布だぜ!?」とキモオタの言う「布だぜ!?」にはとても一言では言い表せない雲泥の差があるからな
そしてその差こそがまさにブランドの本質というオチ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:03▼返信
撥水など機能を選ぶとワークマンの服になる
安くて機能が良くてワークマン凄いわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:03▼返信
でもその服、量産されてますよね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:03▼返信
>>96
えぇ…
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:05▼返信
60万円のギターを見た両さんが
「高すぎる!わしのなんか6000円のプレイテックだ!ギターなんて音さえ出りゃいいだろ」と大激怒
ハイエンドギターは技術者の情熱の結晶なのだから素材が良くてただ音が鳴れば良いという訳ではない。
高価で買えなくても、その存在自体が僕らをワクワクさせてくれるのです。
確かにプレイテックに比べればフェンダー60万円は安いかも・・・?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:06▼返信
いや、だから

「この服◯◯万円もするなんて高すぎ!1000円台でいいだろ!」とゴネる老害

↑これはどこにいるんだよw
そんなにいないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:10▼返信
ブランド服もスポーツカーも無駄じゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:13▼返信
>>107
ところがどっこい「俺にとっては」両方無駄ではない
つまりそういうことよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:15▼返信
>>91
あんなものは飾りです(違
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:15▼返信
両さんがクルマ好きだから納得してくれたけど
好きなモノや趣味が全くない人間は理解してくれないと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:15▼返信
どうせゲームアニメカードフィギュア買ってほかに回す金ないんだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:16▼返信
>>63
キチガイ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:19▼返信
ブランド物が生み出している「見える価値」も「見えない価値」にもに気づかず
激安量販店や靴の流通センターで売ってる980円の靴を履いてきた君たちの人生はどうなったかね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:21▼返信
>>113
マジで良いものに気づくまでの人生を後悔した
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:22▼返信
>>1
ごねる老害の話が出てねーんだよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:23▼返信
服が高いのはおかしいって言うのは
ファストファッションが定着した世代がバブル世代に言う事の方が多い
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:24▼返信
服にも車にも興味がないワイには
まったく刺さらないんやが(´・ω・`)
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:30▼返信
だけど、両さん理論が日本を席巻して、海外さん低品質低構造低価格の安物ブランド(ユニクロ他)が横行したのも、日本の事実。実際、ユニクロのチャック壊れる、袖・襟すり切れて下が見える、すぐ破れるで呆れて買うの止めたわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:31▼返信
これちゃんと納得して考え改めるのが非現実的
現実は車と服は違うとかなんとか適当な主観語ったり論点そらしして受け入れないやつばっかり
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:33▼返信
両さんは好きな物には高かろうが散財する性格で良いものは高いって知ってるから
納得するんだろうね、何においても最安が一番って考える人だとこうはいかない
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:35▼返信
こち亀のこの話し取り上げんの何度目だよ
もう味しねーだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:35▼返信
デザイナーがまったく情熱傾けずに適当にちょちょいとしたのを「オシャレ!」とありがたがる業界だけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:36▼返信
普通なら両津が「高い!」と文句を言いつつもそれに便乗して「ボッタクリ!」みたいな論調かます無知蒙昧に対し「高いがボッタクリなどではない!」と自慢の博識でマウント取る流れだからな
論破されてるのはマジで珍しい
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:37▼返信
>>118
まだこれは売る側が安物での戦略を仕掛けてるだけだからセーフ

これがもっと行くとこまで行って、買う側みんなが安物しか求めなくなったら本当にヤバい
簡単で安い物ばかり買いブランドなんか見向きもせず、それ故ブランドが育たなくなり多様性が薄れ、場当たり的な流行に各メーカーが格安商品出して飛びつくだけの中国みたいな不健全な市場になってはいけない
まあだんだん日本もそうなりつつあるけど…
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:39▼返信
いえ技術の話なら繊維自体が重要で側はどうでもいいですよね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:39▼返信
両津なら徹底したコスト削減してさらに品質を上回るものを大量生産するぞ
TVCMやらYoutuberを活用して老若男女犬猫まで人民服並みに着だすようになる
でも外部委託で品質低下、倉庫で火災発生で大赤字出して甲冑きた部長に戦車で襲撃されてEND
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:40▼返信
どこに老害がいるんや
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:40▼返信
何度も何度もこの比較話しは見た
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:41▼返信
服にはロマン税が入ってる気がします
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:42▼返信
例えが上手くて中川の賢さがよく出た展開でいいね。ただスポーツカーとファッションは表現が違う気がする。ファッションデザイナーが渾身を込めて作った作品は大抵クソ、どこの演劇衣装ですか?ってレベル。一般レベルに落としてようやく着られる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:44▼返信
>>119
いや所詮ブランドは個人の主観の話だから両さんが腑に落ちるのはこの人の性格上納得の流れよ


あんま関係ないけど逆に服で言う客観評価とは洗濯表示とかJIS規格とかそういう話になるんかな…?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:47▼返信
最後微妙に両さん理解できてなくないか?w
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:50▼返信
>>126
それいつの話?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:52▼返信
こち亀にもこんな話あったな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:56▼返信
スポーツカーもいらないだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:56▼返信
ちゃんと言い方変えれば理解する両さんすき
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:57▼返信
※130
表現の違いなんかどうでもいいんだよ
両津の好きな車で例えて価格の違いを納得させるだけなんだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:58▼返信
※135
同じゲーム機でも高いPSよりも安いスイッチでよくね?って言われてるようなもんぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:58▼返信
>>2
気楽に使えるんだから、そら便利で楽やね
ここで間違っちゃいけないのが、安い方がいいに決まってると素材の質とか見抜けなくなる大人になることかと
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 09:59▼返信
でも結局スポーツカーよりジムニーみたいなのが良いと思ってしまう
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:01▼返信
いや普通にぼったくりだが高ければそれでいいという人もいるからとどのつまり需要と供給
100円ならいらないけど1億円なら買う、って人が世の中には居る
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:08▼返信
両津勘吉35歳(諸説あり)
143.投稿日:2020年08月22日 10:08▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:14▼返信
安物を買った人に「役に立たなかったからもう二度と買わない」と評価されることでそのジャンルそのものが死ぬ可能性
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:17▼返信
これって盆栽とかでも成り立つよね
あんなのただの木じゃん!って思うけど高いのは数百万とかするし
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:21▼返信
>>126
途中までは大成功するんだよなwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:21▼返信
100円ショップのものをメルカリに出すと500円で売れる
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:22▼返信
>>144
まじで任天堂害悪だわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:23▼返信
>>57
と思い込んでるブランド志向のお前は高い金出してゴミ素材で出来たものを有難がってるだけって事よ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:33▼返信
でも、布だぜ?!
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:33▼返信
服に金かけていい人とダメな人に別れる
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:39▼返信
最近のブランドものは違うけどな
素材も作りも適当な大量生産品
ただただネームバリューだけ
だから中国なんかの工場からパチものじゃなくて本物が横流しで格安で流れてくる
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:44▼返信
ガチャ課金3000円高くない?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:46▼返信
中国製か、そうでない国かによってブランドを分けた方がいい
もちろん、中国以外の国で製造された方が物持ちはいい
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:47▼返信
>>60
両方買って両方のソフト遊べば良いじゃんと思うけどあの対立はロールプレイだから終わらないんだろうなと
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:47▼返信
え?論破か?これ
話が擦り代わってるだけだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:49▼返信
結論買えない底辺だけがごちゃごちゃうるさいだけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:50▼返信
たまに舐め腐ったデザイン出すブランドあるがああいうブランドは普段の品質も怪しいと思ってる
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:53▼返信
意味もなく高いとは思わんし理由ぐらい考えるだろ普通は
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:53▼返信
昔は価格なりのクオリティはあった気もするけど今の服ってどれも安っぽいよね
本当に品質求めてるならブランドはNG
オーダーメイドよ
161.投稿日:2020年08月22日 10:54▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:58▼返信
まぁでも実際にはしょっぱい素材使ってやたら高い服とかざらにある
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 10:59▼返信
本当の高級車ってのは命を守るために固く作ってあるんだよ。
ただの格好とか見栄じゃないってことは付け加えておくべきだぞ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:00▼返信
中川は詐欺師の才能あるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:00▼返信
結局は得られる価値観の相違
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:02▼返信
実際に買えるかどうかは別として
高い服を見て、何でこんなに高いんだよ!とか、こんなに高い服買っても無駄、とか、こういうのは別の世界の住人が買うもんだからwと言うか、高い服に見合う人間になろうと思えるかってのは人間性として結構大きいと思う
ちなみに私は残念ながら前者
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:05▼返信
ブランドのデザインってそんなにいいか?
どこか妥協して使う場合が多いよな

やっぱ、オーダーメイドが一番価値が高い
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:05▼返信
高い時計とかつけてたら命守るどころか奪われかねないしな。特に海外じゃ・・・
まあバカが金使ってくれるんだからありがたいけどな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:06▼返信
>>152
ファッション極振りの服はそうだね、ほぼデザイン料
実用重視の服なら最新素材とか最新技術使ってるから高いというものが多いけど
まぁ実用系で高い服は、仕事とかそういうのが必要な趣味の人じゃなきゃ触れる機会無いだろうけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:07▼返信
ブランドもたかが、一般販売品
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:10▼返信
本当の金持ちはブランドメーカのオーダーメイド品
着る物を選ぶってそういうこと
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:11▼返信
いつも思うのだが、アイフォンってブランド品なのにアンドロイドよりも性能(スペックではなく実行性能)がいいし安い。
本来ならブランド品なんだから、アンドロイドと同じ性能のものが数倍の値段で売っていてもおかしくないのに安い。。

大変お買い得と思うのだが、これを分からんでアンドロイド使い続けるやつがよく分からん。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:13▼返信
※172
アンドロイドってアイフォンに出来ることが全部出来て値段が半額ってくらいじゃないと買う意味ないよな。
そもそも他の業種のパチもん互換品ってそういう値段設定だろ?サランラップのパチモンとかカップ麺のパチもんとか。
アンドロイドはパチもんなのに何故か高いしそれをありがたがってるやつが多い不思議。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:15▼返信
※172
Androidはメモリ管理、ファイル管理がゴミ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:22▼返信
アイフォンは統一規格なのが長所であり短所だからあんまアカウントを背負いたく無いんだよな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:29▼返信
金の無駄だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:33▼返信
いやジャンパー60万は高すぎ
そんなの着てたら逆にバカにされる
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:34▼返信
価値観 以上
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:39▼返信
服のデザイン料の割合高すぎね? スポーツカーは生産コスト高そうなのは分かるけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:47▼返信
更にいえば、衣食住は人間の最低必要なものだから、これらに金をかけるのが健康的。
車とかは無くても公共乗り物でなんとかなる。
衣食住にかける金を削って車やスポーツ、フィギュアやソシャゲガチャ、投げ銭に金をかけてしまう人の事を「オタク」と呼ぶ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:48▼返信
老害関係なくないか
服はどの世代でもそういう人いるだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:53▼返信
こち亀2ndシーズン始まらないかなぁ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:56▼返信
>>173
情弱すぎるw
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 11:59▼返信
記事タイトルの他のどこに老害要素あるん?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:19▼返信
相場が違いすぎて参考にならない
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:20▼返信
ブランド物の服の原価なんて1割以下でほとんどがブランド料だろ。車と一緒にするなよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:24▼返信
とはいえ中川も時計はセイコー、朝食はごはんですよなんだよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:30▼返信
作ってる本人以外が情熱的に語るとか頭おかしいから、特に車はバカにしか思えん
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:35▼返信
>>179
車とて2000万の車の製造原価に200万掛かるかというと微妙な所だろう
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:37▼返信
>>172
コアあたりの性能がiPhoneとAndroidで3年の開きが過去5年間に渡ってあるからな。本当にandroid買う奴は理解できない。下取り価格も全然違うし
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:37▼返信
別に老害関係なくて草
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:39▼返信
>>168
他人のなんて壁に掛かって販売してる時計と区別つかないし、パチモンかもしれないし、そこまで危なくないぞ
193.投稿日:2020年08月22日 12:41▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:43▼返信
>>156
論破じゃなくて、勝手に納得する方向に誘導したと普通の人は思い見ます。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:49▼返信
アニメやゲームのキャラも服や小物の質がいちいち良い事が多いね
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:57▼返信
キッズがそんな意識高いわけねえだろw
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 13:02▼返信
iPhoneとかカメラ性能がゴミすぎて・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 13:07▼返信
高品質なものを作るために高くなってしまったのなら理解もしようが
ブランドのロゴ付けるだけで低品質なものまで高額にされているのは
納得がいかんし許容もできない
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 13:18▼返信
人類の英知の結晶であるクルマと服を一緒にするな
技術のレベルが違うっつーの
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 13:34▼返信
高級ということになってるから高いんだよ
大事なのは能書きとイメージだ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:01▼返信
グッチの腕時計を解体したら
グッチのロゴの下から1000円のカシオも時計が出てきたって話もあるな
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:01▼返信
でも高い服はブランドが有名なだけで質が低かったりするやん
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:02▼返信
※201
それ中華のパチモンだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:09▼返信
>>203
マジレスするとグッチには時計製作のノウハウが無いから
丈夫な日本製にグッチのガワだけ被せてロゴマーク代を20万円上乗せして売ってた件だぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:21▼返信
まあこれがネットだと相手は絶対に折れないんだよな。
必死で反論して、煽ってくるんだよね。
こんなとこ見てる奴には馬の耳に念仏じゃねーの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 14:55▼返信
だから!!これは漫画だろカス
二次元と三次元区別しろかす。ただの漫画の中のキャラの言葉だ。区別もできねぇカスばっかり
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:03▼返信
行き過ぎてるとは思うがな
価値を見いだせればそれで良いとしても
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:04▼返信
ネット民は漫画の言う事なら正論と思っちゃうガイジぞろいだからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:04▼返信
詐欺っぽい言い回しでマウントとってもねえ。
最後に両津が「理解は出来た。しかし、車は好きだけど服は好きじゃない。よって高いのには変わらない」的な返しされたらどうすんの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:32▼返信
いや、服って原価の割にブランド料で値段釣り上げてるゴミやん❓
安い服も高い服もそんなに変わらん
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:51▼返信
一般人が手を出そうとするから高く感じるんだ
ああいうのは富裕層のための物だ
資産が一般人の10倍あれば一般人の基準の10倍の金額の物でもそれが普通
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:56▼返信
車は値段と性能が比例してるだろ馬鹿
あと無断転載するなアホ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 15:56▼返信
かのマクラーレンF1は部品こだわりすぎて売れば売るだけ赤字になったという

アホなのはブランドマークだけで騙されて安物を買うやつだ

例えばSwitchとかな(笑)
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:02▼返信
原材料が安いのにロゴが入ったただけで高くなるものが一番悪やろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:02▼返信
買う人が納得してるなら良いんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:18▼返信
俺は車も軽でいいと思ってるから微妙に腑に落ちない
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:20▼返信
>>214
イラストは原材料1円なのにこのイラストレーターに頼んだら何万とか高過ぎ!って言ってるようなもんだぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:29▼返信
※217
それは人件費と時間がかかってるだろ
ロゴ付けただけで数倍の値段で売ってるのが問題
検品に時間割いてるわけでもないし…
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:35▼返信
ブランド物着ていっても、価値がわかる人が見ないと意味ないけどね。
安物しか着ない人と会う時はそれなりの恰好で行くし
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:41▼返信
ほらな?
糞な奴ばかりだろ?
そういう意見もあるよね、って素直に感じとけばいいんだよアホども。
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:42▼返信
戦時中は高いカネ出しても粗雑なレーヨンで作られた破れやすい一張羅しか買えなかったんだから
カネ出せば誰でも絹で織られた西陣織最高級品を買える有り難みを実感すべき
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:48▼返信
服の素材なんてある程度同じだろ
新素材のカーボンとか使ってるの?
ボタンがゴールドってくらいだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 16:53▼返信
>>222
漫画内で素材にも言及してるだろ…

まぁ無断掲載のスクショなど絶対に見ないと言うのならその姿勢は支持する
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 17:18▼返信
そういう意見もあるねで流せないバカがブーメラン投げまくっとるな
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 17:28▼返信
※222
フォーマルな衣装は「見て作りと素材が分かってしまう」。
あと着こなしと振る舞い。

226.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 17:33▼返信
イケメンとブサメンの首から下を挿げ替えたコラ画像見てこの世の真理に到達した
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 18:09▼返信
たしかに正論だが、「女は服にも金かかるから男が奢れ」とほざく馬鹿がいるのが問題。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 18:24▼返信
素材も高いんだろうけどブランド代が半分くらいだよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 18:29▼返信
貧乏人が高いの買っても無駄
身の丈に合ったの買えばいい
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 18:39▼返信
「パリコレの服ダサくね?」=「コンセプトカーダサくね?」
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 19:15▼返信
全然違うだろw
服の最新技術ってなんだよwwwwww
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 19:48▼返信
車もファッションも興味ない奴には通用せんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 19:51▼返信
どんな金持ちでもブサイクが高いの買っても無駄
身の丈に合ったの買えばいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 02:36▼返信
いや全然違うだろ!とキレるんじゃなくてなるほど!と理解できるのは人の出来ているところかもしれない
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 02:46▼返信
なお中の人
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 03:09▼返信
最終話近くの両津がものわかりがよすぎてるだけで
最初は両津の老害厄介そのものを笑う漫画だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 09:09▼返信
車も服も機能重視だわ
ワークマン最強
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 09:52▼返信
違うだろと言われてキレるような器の小さい人間にはなりたくない
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 13:10▼返信
物が良いのはわかるがデザインは好みもあるし、ブランド名のブーストが大きすぎる。
無名ブランドの同等品質のものに同じ金額だせないだろ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 14:16▼返信
相手の土俵でまず説明するってのが中川やな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 19:07▼返信
ブランド物でもひどい素材のものを酷い値段で売ってたりするし、ひどい縫製のものもあるよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 19:24▼返信
こういう都合の良いバカを登場させて、さも自分が正しいことを言ったつもりになるアホ、よくネットにいるよな
実際には、服が高すぎるって言ってる奴は、車も動いてある程度安全ならそれでいい って言う奴が殆ど
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 19:34▼返信
服が価格に見合ってないゴミみたいなのが多過ぎるよな

目利きの出来ないバカが増えすぎたせいでブランドがバカを騙す路線に変わってしまった
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月23日 23:08▼返信
チー牛はいつも何に怒ってるんだw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:10▼返信
チー牛って漫画の言う事を真に受けて違う意見出されるとキレだすよなw
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 17:46▼返信
両さんが論破されるパターンってそんな珍しくはなくない?
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 20:08▼返信
けど、技術力はいらんよな

直近のコメント数ランキング