記事によると
・アメリカのイリノイ州にある会社が社員たちに「皆さんの素晴らしい働きへの感謝のしるし」として、最大1万ドル(約105万円)のボーナスを支給するという内容のメールを送った。
・社員たちは「自分は一体いくらもらえるのだろう?」と思いながら、メールを開きそこにあるリンクをクリックしたかもしれない。
・しかし、これは『テスト』であって、実際はボーナスはなかった。
・会社が社員らに『ネット詐欺に遭わないかどうかを試す』テストを実施していた。
・これに対し、社員たちはブチギレ。
・会社は「社員を傷つける意図はなかった」と謝罪した。
この記事への反応
・これは最低
やめる
・なんのフォローも無しってアホか
・本当にボーナス出すときにやれよ
可哀想
・引っかからんかった奴らで引っかかった奴らのボーナス山分けやろ
・会社のメールアドレスから送ったらそりゃ開くでしょ
・今後この会社では重要なメールスルーする奴増えるだろうな
「詐欺の可能性があったので無視しました」
・どっちにしろ罠
いる←嘘でーすw
いらない←じゃああげないw
・もう会社からのメールと上司からのメールにあるURLは開けないな
取引先からのも怪しいから仕事できないや
【【注意喚起】大騒動の『ドコモ口座事件』、この次に発生するトラブルは間違いなく「◯◯◯◯詐欺」!マジで気をつけて!】
【あからさまな詐欺メールを見て、もっと上手く作れよと疑問に思う ⇒ 詐欺師の隠された真の目的を聞いて目から鱗が落ちた話】
そらキレて当然だわ
自分も会社からの通達でボーナスの内容だったら開くわ
自分も会社からの通達でボーナスの内容だったら開くわ

皆に同時に来たんだろうし開けるわwww
その手には乗らん!!
でもそこまでされたら判断ポイントが解んない
会社のアドレスでタイトルが仕事関係っぽかったら開けるだろうし
日本じゃ話題にすらならないだろ
YES MANの奴隷使用人しかいないから
踏んでたとしたら自分の浅はかさを恥じる
まさに無能な働き者そのものだ
社員に騙されないようにとか言ってる場合じゃねーだろ
これを詐欺メールに引っ掛かるのと同一視するとか頭がおかしい奴の発想
今後会社からのメールが無視されても「詐欺メールかと思いました」で回避できる口実になったな
それとも何?この会社では社内メールを使って詐欺サイトに誘導するアホがいるからテストしたの?
バカそう
ゴキブリ?
それで?どこに「会社のメルアドに似たアドレスを用意して一斉送信した」って書いてある?
今度から仕事の指示とかあっても全部無視するぞこんなの
そのメールに直接書くだろとは思う
>>31
「詐欺メールが」って意味じゃね?
そもそも送信元アドレスって偽装できるからそれだけで信じるのは危ないんだけどな
アドレス偽装されてたりしない限り誤字程度なら信用すると思うぞ
(記事では偽メールとわかるヒントはつづり間違いをしたとだけしか書いてない)
やるならなにも告げずに送信元アドレスを偽装したものでやらないと
そしてリンク先のアドレスもソース見ればわかるように偽装されてないとダメ
怪しいもん
会社が告知したから開くとか安易に言ってるやつは働いてないやつ
働いて無さそうで草
こんなバカが経営陣ならこの会社潰れるわ
しかも日本の上位企業も普通にやってるし
なんで今更?
確実にネット詐欺引っかかるだろ。
イキリコメントをありがとう
馬鹿な子供ってなぜか経営者目線になるんだよな
会社潰れるわ。
知らないところから来たメールならともかく、会社からとわかっているのだから、理不尽でしかない
オレオレ詐欺も多いんかな?
会社のメールにまで疑い入れてたら業務なんて何も出来なくなるだろ
つーか会社のメールが乗っ取られたならそれは会社の責任だし
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
上位企業w
どこだよ具体的に
実際に自社のメールアドレスに偽装してボーナスの通知をする事例があったんだよ
<Emotet攻撃メールの事例>
●「12月賞与」というタイトルで、ボーナスの明細を添付して送付したと装ったメールが送られてきた。メール添付ではなく、ダウンロードURLがメール本文に記載されているケースも確認されている。
<Emotet攻撃メールの事例>
●「12月賞与」というタイトルで、ボーナスの明細を添付して送付したと装ったメールが送られてきた。メール添付ではなく、ダウンロードURLがメール本文に記載されているケースも確認されている。
メールアドレスの偽装だけでなく、メールのタイトルも
正規にやり取りされているメールに「RE:」をつけて実際のメールの返信を装う手法で、大規模なばらまき攻撃が行われました。元のメールのスレッドに割り込む形でEmotetのダウンロードを誘導するメールを配信するため、Emotetのばらまきメールであることを見破るのが非常に難しいといえます
アドレスだけで判断するな無能
アドレス偽装はどうやって見破るの?
セキュリティ意識高いことは大事だよな
俺はそれを徹底してるからメールは一切見ないことにしてる
やばかったら電話来るだろうしな
なんで似たアドレス?
今時のウイルスはメールアドレスも完全に同じメールアドレスで送られてくるぞ
会社のメールでURL通知されてる時点でおかしくね?
これが人給システムのURLだったら、騙されるのは仕方ないと思うけど、違ったら怪しすぎるやん
社内でのやり取りって電子メールではなくグループウェアでやるでしょ
社内のやりとりで電子メール使うとこなんて、ヤバイ中小企業だけだろ
スケジュール共有とかどうしてるんだ?って感じや
うちの会社では取引先のメールアドレスから「請求書」って添付付きのメールが送られてきて
本物のウイルスだった事が何件もあるぞ
セキュリティソフトで止まったけど、たぶん止まらずに侵入されてるのも有りそうだわw
請求書がエクセルやワードで送られてきた事なんて無いのになんで開くんやろw
今時メールアドレスなんて信じるのはガチで無能だけだよね
告知無しで突然送ってコレならまだ判る
最大の問題は事前に会社側がメールに臨時ボーナスの詳細送ったから見てね!とか言ってコレって所だろ
会社から見ろ言われて無視するのは社会人としてどうなの?ってレベルになるだろ
つまり、社内のメールアドレスに偽装して似たようなタイトルでウイルスを送れば
感染するって事だろ
これが訓練で良かったやん
その告知ってのが、メールやろw
メールアドレスだけで判断してたら、アカンやろ
メールの配送経路を確認した上で開いて文句を言うなら分かるけど
メールアドレスだけで判断してるアホは文句を言う資格は無いな
会社からと分かってる?
会社からメールでボーナスの通知を送ったといわれていたのか?
メールアドレスだけで会社からだと判断してるならとんねもない無能だぞ
画像検索したら詳細は掴んだが、今は現地のはちまき名無しさんに伝えるほどでもない
引っかかった奴のボーナス減額すべき
訓練じゃなく本当の攻撃だったら大変な事になってる
会社が存続の危機にあると社内の誰もが認識してて内外に敵が多い新聞社で
サイバー攻撃の目標にならない訳がなく誰も彼もが敵なんだから注意せい!という会社も悪くはない
なんもかんもハッカーが悪いよハッカーが
逆ギレ怖い
内容見てないだろ
事前に上司からその旨のメールの連絡がある上で、
信用できる送信元からもメールもダメなら、
もう仕事になんねーな
なんで上司から事前に通知があった点は、
綺麗にスルーしてんの
これも訓練なんでしょ?って社員側が言い張れば?
実に馬鹿馬鹿しい 嫌な思いしかしないし
下からすればこんな事する会社に良い印象もつか?
社員の仕事へのモチベを維持させるのも上の役割だろうに
ドメインを判断して問題がない、でも怪しければ周りに聞くのは当然やぞ
むしろメールアドレスが判断材料にできない環境にしてる方がまずいだろ
@の後ろは偽装できねーぞ。それ以外の外部メールを弾くことなんざいくらでもできるはずなんだが
偽物のメールアドレスだったらまぁ許せる
理想論だね。そんなもん全てのメールでやってれば日が暮れることくらい働いてたらわかるはずだろ
それにしても洞察力のなさはアホが見る豚の尻やな
ニートが何か言ってて草
誰が対応するんだよw
全てのメールでやれなんて誰も言ってないだろw
知らないURLや知らないファイルを開く時に確認しろって話だ
上司から事前に通知があったなんてどこに書いてるんだ?
なお、社員はツイッターで「パンデミック中のコストカットとして減給と3ヵ月の無給一時解雇を言い渡された後にこれかよ、最低だ」なんて言っている模様
社内からやったらそら信じるわ。