コロナでマチュピチュに足止めされた邦人男性 唯一の観光客として遺跡独占
記事によると
・3月、ある邦人男性が南米ペルーの世界遺産マチュピチュへ観光に訪れた
・ だが、コロナ禍の遺跡閉鎖と移動制限に遭い、麓の村で200日以上足止めに
・10日に遺跡訪問を特別に許され、唯一の観光客として世界遺産を「独占」した
・ボクシングを教えたり、宿泊先のオーナーからヨガを教わったりして日々を送っていたところ、地元紙が「マチュピチュ最後の観光客」と片山さんの境遇を報道。
・政府の許可につながったという。
【唯一の観光客】邦人男性、マチュピチュ「独占」 政府が特別に許可https://t.co/i9r2MGiM0B
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 12, 2020
コロナでの遺跡閉鎖と移動制限に遭い、村で200日以上を過ごしていたところ、ペルー政府に訪問を特別に認められたという。
この記事への反応
・ずっと待チュピチュしてたんだもんなぁ。
・大変なのだろうけど、写真では楽しそうに見えるね
・200日の苦労が報われて良かったw
・遺跡独占ってスプリガンでしか聞いたことないな
・3月中旬て、この時期になぜペルーなんぞいっとんねん。
と、半年前なら袋叩きだったろうが、そこからの7ヶ月はさぞ長かったことだろう。異国の地で足止め食って7ヶ月も生活するってどれだけ過酷なんだろうな。ペルー政府もなかなかいきですなー。
・努力が報われたのか…
・ペルー政府の粋な計らいに感謝
・200日を月に換算すると約6ヶ月。つまり、半年以上を麓の村で過ごしていたと、、旅に慣れているな~羨ましい。
・ボクシングトレーナーがヨガ教わりつつマチュピチュ訪れるとか波動拳撃てる奴でしょ。
・あんまり不遇だったので、その労いって意味合いだろう
けどもペルー政府も粋な事しますな。まぁええ話やw
まさかの政府公認
羨ましいけど、7ヶ月の苦労を思うとこのぐらい報われてもいいのかもしれない
羨ましいけど、7ヶ月の苦労を思うとこのぐらい報われてもいいのかもしれない

いきなりこんなとこ放り出されたら普通の奴はやっていけんわ
まーた日本人が他国に迷惑を掛けている....
っぱ、韓国人よ
しょうもねえw
もし韓国人だったら村の女レ〇プした事件が記事になってたろうな
復活の日
海外いくやつなんてこんなもんじゃね?
俺も大学の時イギリスに1年近く留学したけど、ステイホーム先の年下の女の子と仲良くなってそのまま付き合ったし
恥を知れ
あそこ観光客が長蛇の列で台無しなんだよ、いつも
しらんけど
1円も損してない
書こうと思ったらもう書かれてた
復活の日でマチュピチュ行くんだよな
縁も経緯も面白く、そういう事もあって日本人には優しいのかもしれない。
家でぐーたらしたい
関連記事で今知った
最初見た時、妙に日本の温泉街に見えたと思ったら
ほんとに日本人が作ってたw
割と快適そうで驚いた
ここなら長居できそう
もしかしたら楽しんでいたかも知れない
人によるだろけどこういった遺跡巡りを楽しむ人は不便な生活すら楽しめる気がする
旅行好きな人なら日本の自宅で燻ってるより楽しんでそうだよな
日本人は農耕民族なのでそういう侵略的思考は持ち合わせてない
つまりお前は外人だ
わかったら出ていけ
マチュピチュ人ってなんだよ
優しさとユーモアが感じられる
まだ世界をさまよってるのかな?
1か月もありゃ帰していいだろうにw
知らんなら勝手なこと言うなクズ
隙あ自語
一生のネタにはなるけど並の人だと割に合わんなw
あるなら10年でも平気だわ
最後の一人という事はあえて帰らない理由もありそうだけど、ペルー政府の計らいには心から感謝したい
なるほど、ってことはこの人は好きで残ってたのかな?w
ひとが減って
景色は綺麗
かっけぇ……
もう1つのゲロ歌ったり、はじめてのおつかい歌ったりして「ヴェ~⤴️⤵️⤵️」とか汚く騒いでるのも消えればいいのに(相方のおかっぱも)
ペルー人にはどうってことないがあの標高は日本人には相当に呼吸器系に負荷が掛かる
アルプス山系にベースキャンプを設けるのは薄い空気に身体を慣れさせるためで
糖尿病患った某登山家は結局、医師の登山許可が出なかった
やばいやつおるやん