• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






一生懸命勉強した経験のある人は、
努力をしたら到達できる領域と、
精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、
いつか嫌でもぶち当たる。

だから、ちゃんと勉強した経験のない人ほど、
努力すれば何でもできると簡単に言う。

勉強した経験のない親ほど教育ママパパになるのはこういう仕組み。




yiww


  


この記事への反応


   
わかる

自分が受験で頑張った親が、
子供にも無理強いするっていう話もよく聞きますね。
勉強した経験がある親も、教育ママパパになる例も多い。


自分の失敗から学歴の重さを学んで
押し付けてしまう親が多いんでしょう。
勉強して成功した親がどう思うのか
失敗した私にはわかりませんが。

  
コンプレックスある人ほど、
教育熱心になってしまうのかもしれない。
もっと勉強していればとかいい大学いってれば良い就職できたのにとか。


自分の夢を子供に託すと子供は大体不幸になるねw

私は出来る限り子どもに学ぶ機会を与えてきました。
そしてある時気付きました。
私が与えた環境から彼らは自分を見出しました。
私はそんなに真面目ではなかったけれどね。
子どもに良いものを与えようとする人を裁かないでください。


勉強しない親は「勉強しろ」と言う以外の指導ができない。
勉強できる親は、子供に自分が勉強する姿を見せて
自分の背中から学ばせる事ができる。
この違いは非常に大きい。




進学塾の先生から見て
そういう親が多いんやろなぁ
親が高学歴な場合、
子供は何も言われなくても親の真似しそう


B08DD18BNR
マーベラス(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



B08CY53HXW
ユービーアイソフト株式会社(2020-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち2.7



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(291件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:03▼返信
あんまり馬鹿すぎるのも困るけど勉強しかしないのも困る
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:03▼返信
てめえが勉強しなかったのに何故自分の子供は勉強出来ると思うのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:04▼返信
チチDISってんの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:04▼返信
 
 
というアナタの意見でした
 
 
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:05▼返信
「何」を「どれくらい」勉強すればいいか分かってないのが問題
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:06▼返信
とくにエビデンスは無い模様
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:06▼返信
※2
自分に言い聞かせてるんやね
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:06▼返信
と中学の塾講師が言っております
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:06▼返信
そうかなぁ親が医者の家とか教授の家の子めっちゃ大変そうだったが
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:07▼返信
そういうデータ出せや、じゃなきゃただの偏見だわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:07▼返信
それっぽく言ってるだけだろ
そう思わせるだけでなんの根拠もない
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:07▼返信
なら世のヤンキー夫婦は教育パパママにならなきゃおかしいことになるがw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:08▼返信
大人になると「あの時勉強しておけば…」ってなるけど、当時の自分を思い返すと「うるせーもっと遊びたいんじゃ」って余計反発してたな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:09▼返信
自分は不自由なくこのくらいできたから
自分の子供ができないわけがないって言うのも有るだろ
片側からしかものが見えない時点で
確かに上限は一般よりかなり下にありそうだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:09▼返信
DQN家庭は全員教育熱心なるのかー
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:09▼返信
努力できるのは勉強だけじゃない
はい論破
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:10▼返信
OSが違うから優秀な子が欲しかったら愚鈍な親が勉強させずに
優秀なOS持ちと関わらせて頭の悪いOSを学習しないようにしないとダメなんよ

18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:10▼返信
受験レベルなら努力次第でどこまでまいけるやん。だから言うんじゃね?はい論破
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:10▼返信
自分が出世できないのは学歴が低いせいや!
これやで
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:12▼返信
頭悪い親は語彙力も無いからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:12▼返信
物心つくあたりで親がどこの企業に務めてるとかポストはどこだとか知る時点で頑張りレベルが変わってくるだろうね
医者や弁護士や一部上場の管理職以上なら親が何も言わなくても「俺の家は平均的家庭より遥かに上なんだ」と認識して自然に勉強しだす
逆にトラックの運ちゃんや孫受けより下の小さな工場で雇われの身や無職とかが親なら「俺は底辺親の子供なんだな」と勉強にも向上心を持たない
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:12▼返信
子育ての心理的な根幹は、自分の失敗を子供に繰り返させないという意識だからな。
同じようにジジババが息子娘の子育てに口うるさくなるのは、「私らはあんた育てる時にこういう失敗したんだから孫には同じ失敗すんな」って意識だからな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:13▼返信
塾に入れられるぐらい余裕のある家庭なら
大抵大卒じゃないの
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:13▼返信
有名大学の教授レベルの人が言ったら説得力あるけど、Twitterで無名塾の中学レベルを教えてるおっさんがほざくな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:14▼返信
※21
物心ついた時点で社会構造完全に理解して自分の親の社会的地位と序列を感じられるとかどんな天才児だよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:14▼返信
これは本当だわ
ソースはうちの母親
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:14▼返信
勉強どうこうより、流され易いかとかだろ
勉強して出来ないって言ってるだけのキツい童貞は最悪、何の為の勉強してきたって思うだけだわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:15▼返信
※12
就学前から髪染めたり原色ギラギラな服着せたりヤンキーの英才教育しとるやろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:15▼返信
教育に金かけるだけの仕事についてるなら
多少は勉強したんでは?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:17▼返信
バカ親の子ははちま見るような頭悪い子に育つ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:17▼返信
なお日本の学校教育をマスターしても、景気次第で何の意味もなくなる模様。
日本の教育受けて景気ガチャするより、自分の好きなこと興味のあることに特化して色々試してみるほうが幸せな時代感
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:19▼返信
そもそもこれだけ勉強ツールが溢れてるのに
塾に通わせなきゃいけない時点で察しろ

やる気ないんだから塾なんか行っても意味ねえんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:19▼返信
それ貴方の感想ですよね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:20▼返信
などと・・・

子供もいない反日反出生主義者どもが申しております


35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:20▼返信
勉強ばかりさせて鳩山を量産すればいいんじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:21▼返信
※25
物心ついて友達の家に遊びに行くようになると、他の家との比較で薄々勘付くようになるぞ
まあ幼稚園からずっと私立だと経済状況が一定以上の家庭ばっかりだからそういうことは少ないが
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:21▼返信
俺の親父の口癖「努力なんてするだけ無駄
同母親の口癖「人生なるようになるわよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:21▼返信
逆だろ
勉強していなかった奴ほど
社会が家柄、学歴社会だってことを
身に染みて分かっている
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:22▼返信
※35
日本有数の上流家庭で育たないと勉強だけでは無理
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:22▼返信
あまり突っ込みどころが無くて困る
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:23▼返信
努力しても超えられない壁というのはわかる
だが教育パパと結びつかるのは全く分からない
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:23▼返信
塾なんて努力のうちに入らんぞ
行ってて当たり前だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:23▼返信
もう学歴があれば死ぬまで安泰という世の中でもないし微妙
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:24▼返信
※36
そういうのを意識し出すのは中学あたりから。思春期の精神構造とも関連してくる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:24▼返信
断定できることでもないやろ
人それぞれや
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:25▼返信
※25
だいたい分かるでしょ
「僕の家はアパートの狭い人部屋なのに、〇〇ちゃんの家は一つの家に一家で住んでて、冷蔵庫にはジュースが入っててお菓子はいつ食べてもいい菓子鉢の中にあるからあえてがっつきもしない」って子供の頃に格差を学ぶのは常識だしな
逆に「△△君の家に一度も遊びに行ったことがないから行こう!……あ、ここが△△君の家?あ…うん、今から公園にでも行こっか」と下の人間がいることも学ぶ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:25▼返信
まあ俺も本気出せば勉強できるけど勉強することに価値がないと思ってるのでやらなかっただけ
ガリ勉君って人生つまんなそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:25▼返信
じゃあするなよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:27▼返信
勉強せず代わりに何すんのって話。
ゲームばかりしてそれが将来役に立つ確率は勉強するよりずっと低い。
野球やサッカー、部活も同様。芸術もそう。
結局勉強しとくのが一番幸せな未来に結びつく蓋然性が一番高いってだけ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:27▼返信
この手の親は自分が高卒とか偏差値30~40代の大学出身だから
いろいろ悔しい思いをしてきていて、同じ苦労を子供にさせたくないと考えてのことだろ。

・・・その結果、そのクソ親どもは偏差値60をとってくれば「なんだ70には届かないのか」
70をとってくれば「なんだ80に届かないのか」などと平気でいってくる。
それを取るのにどれほどの苦労が必要かやつらはわからないからな。
自分の復讐を子供に代替させようとして好き勝手言ってきやがる。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:27▼返信
子供にとって親の怒りは恐怖だからなあ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:27▼返信
いかにも「自分は努力しました」
と言いたげだな、このTwitter主
そして安全圏から一方的に教育パパを批判し
見下し、悦に入ってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:28▼返信
短大卒の教育ママが一番馬鹿なのにスパルタで、四大卒の奥様方に苦笑されてるっていう寸法ですわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:28▼返信
最終的にはモチベーションの問題に行き着くよ
モチベーションがあればどこまでも努力ができる たとえ人に言われなくても
逆にモチベーションが無ければ続かない
自分の性格に合わないような努力を無理やりしようとするのは無駄
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:29▼返信
※46
子供はそれが「社会的地位の格差、仕事と給与の格差が原因」とは考えないよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:29▼返信
わかった風な口をきくなバカタレ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:29▼返信
言うは易し行うは難し、をやったことが無い親は理解できないからね

言うだけがどれほど簡単か
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:29▼返信
本人のコンプレックスの裏返しだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:29▼返信
俺は放任主義で育ったけども、偏差値67の高校に合格したぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:30▼返信
> 自分が受験で頑張った親が、子供にも無理強いするっていう話もよく聞きますね。勉強した経験がある親も、教育ママパパになる例も多い。

こいつの世界には教育ママパパしかいないの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:30▼返信
>>53
うちの母親はそれだわ。
勉強しろしろうるせえくせに本人は三平方の定理も知らずに俺が説明してやったら
逆切れして今度は「人間は勉強だけできればいいってもんじゃない」とか言い出しやがった。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:30▼返信
勉強して損をすることは無いし良いんじゃね
子供もいない
お前こそが社会にとって最大の害悪だ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:31▼返信
早く自分の人生を生きられると良いな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:31▼返信
勉強は知力の限界を知るためにやるんだよ

自分の限界を知らない奴は、親になっても身の程知らずなバカのまま
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:31▼返信
教育ママは、どちらかというと家庭的コンプレックスを抱えた親がなりやすいと思う
どんなに家庭環境が不幸でも金さえあれば上に行ける、みたいな思想が体にこびりついてる
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:32▼返信
>>60
それはあんたがいい親に恵まれただけの話だ。
世の中には学歴のルサンチマンに囚われてその解消を子供にさせようとする
どうしようもない親がいくらでも存在するんだよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:33▼返信
※55
考えてるじゃん
お友達の家にはたくさんのゲームがあるのにうちには何もない
「ねぇ、なんで?〇〇ちゃんの家にはあるんだよ?なんてうちにはないの」ってセリフが出てきてる時点で既に格差を察知してる
このセリフが出てきてるのにうっすらとも理解できてないとしたらアスペかサイコパスを発症してるだろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:33▼返信
壁などない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:35▼返信
※68
じゃあ何があるんです?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:35▼返信
昔は学歴イデオロギー外で成功してる人間の印象がスポーツ選手と芸能人くらいしかいなかったのに、今はユーチューバーとかプロゲーマーとか、うまくやってる風に見える連中が子供の目の届くところに溢れてるからな。
今の親はその辺に子供が誘惑されないよう育てるの苦労しそうだ。
俺も今の時代子供だったら、将来ユーチューバーになって稼ぐから受験とかどうでもいいわとか言ってそうだし。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:36▼返信
>>17
お前、OSの意味理解して使ってないだろ?
知ったかぶりダサすぎる
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:36▼返信
>>52
お前がこじらせすぎなだけだろw
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:37▼返信
高学歴高収入家庭は塾じゃなくてプロの家庭教師呼んだり知る人ぞ知るみたいな私塾でめちゃくちゃ勉強してるよ。
塾講ごときの狭い視野で語るなよな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:37▼返信
>>70
一流企業でも早期退職者募集したりするくらいだもんな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:37▼返信
※69
行けば分かるさ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:37▼返信
親とか子とか関係ない、人に勉強しろとか偉そうなことを言うなら
自分も同じくらい勉強しなきゃいけないってだけのことだろう。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:38▼返信
※67
格差が社会的必然から来てるものと自覚してないから、なんで〇〇ちゃんは買ってもらえてるのに私は買ってもらえないのって質問攻めはしないだろ。
子供がその辺意識し出すのは思春期の入り口、親は完璧な存在じゃないんだって気づいて反抗期に突入するあたりだよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:38▼返信
勉強した親が
「俺はここまでできたんだから、子供もここまではいけるだろ」
ってこともあるけどな。
限界も人によって違う。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:38▼返信
※75
迷わず行けよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:39▼返信
偏差値60くらいなら努力で到達出来るだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:39▼返信
できるやつほどテスト終わりにできなかったっていうことがあるけど、ありゃ嫌味じゃないぞ
正解の確信をもって答えを書けたところとそうでないところが自分で分かるから、わからなかったところにばかり目がいくだけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:40▼返信
逆だよバカ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:40▼返信
>>47
んで、こどおじ引きこもりニートになりました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:41▼返信
学歴コンプレックスの親の何が面倒くさいって
自分が苦労したからお前は勉強しろっていうくせに
良い成績を持って帰ると今度は自分の立場が危うくなるから
勉強だけが人間のすべてじゃない!とか言い出して認めない癖に
もっとできるだろ!勉強しろ!って言い出すことですよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:42▼返信
学歴関係ない世界で独立してやっていくにしても、学歴使ってまずそのコミュニティに入って行かないとチャンスすら得られないからな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:43▼返信
※84
でも「お前これ以上勉強しても無駄だよ」って言われてもショックでしょ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:44▼返信
>>66
え?
記事で勉強したことのない親→教育ママ
って言ってんのに勉強したことある親も教育ママってリプしてるからだろ?

そんなん言ったら勉強経験の有無関係ないやんって意味だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:44▼返信
>>85
学歴関係ない世界のコミュニティなら学歴重視しないんじゃねえの
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:45▼返信
東大出てても微妙な生活してる人はいるし
子供には世渡りのテクニックを教えた方がいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:45▼返信
うちの親、いわゆるFラン出身だが本当にめんどくさかった。
日東駒専のA判定を持っていけばそんなんじゃMARCHには通らんとしか言わんし
MARCHのA判定を持っていけばその程度じゃ早慶上智は無理だろ!としか言わん。
高校生時代は自分の不出来を恥じるばかりだったが、今思い返せばてめぇはFランだろうが。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:46▼返信
古今東西、苛烈に子供を叱る親は「子供にかつての自分を見出すから」って理由が大半だ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:46▼返信
本質を理解しないまま勉強を続ける、って助走期間をどこまで続けるかかな。
就職してもまだ続けてるならやばいけど、大学生前半くらいまでならそれでいいと思う。
どうせ子供の頃に立てた志なんて価値なんてほとんどないんだから。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:47▼返信
※88
でもユーチューバーだって中卒ですとか馬鹿にされんじゃねーの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:48▼返信
>>87
そういう言葉遊びはいいです。
学歴コンプの親はそうなりがちなところがあるよってだけの話だろ。
高学歴だろうでも教育パパママはいるだろうよ、そりゃ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:48▼返信
>>66
存在するしないとか俺の親とかじゃなくて、どういう親がそうなるかって話なのに

お前は学歴云々言う前に国語の勉強しろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:48▼返信
塾側は親の協力を求めてるんだろうけど協力できる親なら塾じゃなく家庭教師のほうが効率的だし
とりあえず家庭教師より安価な塾で壁を乗り越えさせようとしてんだろ ダメなら生徒減るだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:48▼返信
>>93
なんておいしい役どころ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:49▼返信
努力でたどり着ける境地でも十分だから子供の教育に力を注ぐんじゃないの?
天才にはなれないんだからもうどうでもいいやって親の方が問題だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:49▼返信
コンプレックスは厄介だな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:49▼返信
>>94
こいつ話通じねえな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:49▼返信
親になったことはないが、自分より子供の出来が悪いことがわからなくて
努力不足と思って無理させることが多い気がするな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:50▼返信
※88
ビジネス自体は実力主義で学歴関係なくても、チャンスに巡り合う確率は違う。
東大に通ってる学生と中卒の工場勤務だと、先進的なビジネスチャンスに巡り合う確率は東大生の方が高いだろう?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:51▼返信
何でも出来るは言いすぎだけど、そもそも
努力はしなければ何にもなれませんよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:51▼返信
嘘松
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:52▼返信
>>102
逆に言えば東大卒なら東大卒に求められる水準以下のチャンスには巡り会えないわけで
一生ハイレベルな戦いをしなければいけないのはそれはそれで呪いだよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:53▼返信
でも高学歴の両親の子供は高学歴だよww
底辺の子供は底辺これも事実
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:54▼返信
どこまで出来るかは努力をしてみないと分からないから
出来る出来ないは分からないけど、努力はしろって思うよね
結果として到達出来なくても仕方がないと思う
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:54▼返信
>>86
そりゃそうだが、ベクトルが違うだけで同レベルのクソ親なだけだよね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:54▼返信
>>94
学歴コンプの話はお前しかしてないが
記事読んでんの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:54▼返信
身ひとつで大成功を収めたやり手の社長も新卒・バイトは高学歴を信用して取るからな。
自分は例外として考えてるかもだけど、優秀な人間に巡り合える確率は学歴と比例すると理解してるからな。
そんな人とつながりが持てるのはやっぱり高学歴の人間となる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:55▼返信
自分が底辺なのは勉強しなかったから

確かにあるけど、すればするほど上を目指せるのも事実。
怠けたら一挙に落ちるからね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:55▼返信
※77
貧乏が原因でイジメにもなるのに格差を認知できないなんてガイジそのものじゃんww
お前の認識がそれってことはお前自体がガイジだって自己紹介してるようなもんだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:55▼返信
>>109
はいはい、じゃあ「あんまり勉強してこなかった親」に読み替えてください。
申し訳ございませんでした。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:56▼返信
ガキのうちは親に言われてでもやってるほうが良いぜ
習慣化しなけりゃ勉強なんかせんからな、底辺は放置するからバカばかりになる
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:56▼返信
努力してきた親が子供も努力できて当たり前と無理強いする事もあるのではないかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:57▼返信
親自体が子に何を伝えればいいか、教えればいいか分かって無いんだよ、何かを極めるために必死に努力した事が無い人が多いから
だから取り敢えず勉強勉強言う
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:57▼返信
小学校から大学まで一貫校だったワイ高みの見物^^
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:57▼返信
>>113
親が過去に勉強してきたかしてこなかったかは関係なく
学歴に対してコンプレックスを持つ親こそが害悪であるという話をしたかったのでは
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:57▼返信
そういう人もいるしどっちにもなりうるからこれは何の意味もない言葉
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:58▼返信
子供を良い大学に入れたいのなら、親自身が現時点でその大学を受けて、ちょっと勉強すれば入れる位の地頭がないとほぼ無理。

能力は親から遺伝するので、バカから天才が産まれる可能性は限りなく低いのもあるしね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:58▼返信
そりゃ、自分がクマと戦ったことのない人間がクマと戦って見せろっていうんだから
いくらでも無理無茶は言うさ。しかも自分が戦うわけじゃないんだから。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 13:59▼返信
天才でもない限りな、日本では勉強しておいたほうが選択肢が広いからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:00▼返信
※112
下から上の基準の話しか出てないのは育ちが原因かな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:00▼返信
手持ちのカードは多いほうが良い
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:01▼返信
>>119
自分でやったことのある人間とない人間では具体的な目標の立て方と
そこに至る努力の量の理解に隔たりがあるって話だと思うよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:01▼返信
バカのフリはできるけれど賢いフリはできない
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:01▼返信
>>123
いっそう醜い人間性をさらけ出している。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:02▼返信
※112
わけが分からず格差があったところ、その原因にやっと思春期あたりに気づき始めて反抗期になったりするんだよ。
物心ついた時から子供が格差構造理解してたら、「こんな親の元に産まれて運わりーわ」とか子供が言い出しちゃうだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:04▼返信
ピンチはチャンス
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:04▼返信
子育てに限らず、自分の成功体験をトレースさせるのが一番確実で簡単だからな。
確実ではないにせよ、全体の傾向として学歴が再生産されるのも必然である。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:04▼返信
ケンカしたことがない子供が加減を知らないのと同じだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:05▼返信
原因は努力不足ではなくコンプレックスだったか
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:05▼返信
>>128
早く気付いた方がラッキーな気もするがな。
子は親を選べねえんだから。ま、親に言わせれば親も子を選べないって言うだろうがな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:06▼返信
>>130
自分と異なる性格の人間が自分と同じ行動をトレースできると考えるのが
そもそも間違いなんだよなあ
自分ができるんだから相手もできるはずってのはある種の傲慢よ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:06▼返信
>>133
親を選べる子供など居ない
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:07▼返信
>>132
そこそこの努力をしてきた人間でも自分の出来に不満があってそれを子供に仮託してしまう親は
似たような行動を取りかねないと思う。俺は東大に行きたかったのに力及ばず千葉大学に行かざるを
得なかった、子供には東大に行ってもらいたい、みたいな親とかな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:08▼返信
>>135
うん、だからそう言ってんじゃん(・_・;)
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:09▼返信
子供に自分の望みを叶えさせようとするなってことだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:09▼返信
>>137
レスが反論とは限らない
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:10▼返信
バカだろ、大学おろか高校すら卒業してないのか?
教育機関で受ける学習は普通の人間以下でも理解出来るように作ってあるから
教育勅語でも読んでこい
努力で挽回出来るんだよ、努力してるってほざいてる奴はやったフリかベクトルが違うだけ(努力して勉強するとか(笑))
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:10▼返信
※134
けど大体は同じ手法で成功できるからなあ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:11▼返信
>>139
ああ、単なる同意なの?ごめんなさい。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:11▼返信
自己責任論と全く同じだよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:11▼返信
高学歴の人に対しては、親が教育熱心だっただけで本人の努力ではないとか言って
低学歴なのに教育熱心な親に対しては自分が出来なかった事を無理やりやらせようとしてるとか
常に自分の生き方が正しいと思ってるんだろうね
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:12▼返信
わざわざ顧客disってどうすんの?小田原なんて乱立してミス一つで淘汰されるのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:12▼返信
>>5
勉強するのが目標になってるな
その時点で無理、諦めて寝てた方が良いぞ
時間・労力・金ぜーんぶ無駄な
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:13▼返信
近所にいたわw
くそわかる
結局その子はいろいろドロップアウトしてニートから変な環境系の団体に入って
そこから病気になって早死にしたわ
親はこれまた仕事辞めてしまってどっかにいってしまった
売られた家のあとが悲しい
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:13▼返信
失敗から学ぶ、って便利な言葉だけど、基本的には敗者がモチベを失わないようかける慰めの言葉だからな。
残念ながら成功者の方が次の成功のために必要な情報を何倍も得ているのが現実。スポーツでもビジネスでも。
成功を再現出来れば次も勝てるんだから。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:13▼返信
旧帝です。勉強しろと親から言われたことは一度もありません
早く寝なさいとよく言われました
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:14▼返信
>>144
いや、そうではなく、低学歴の親が自分が未経験の領域に子供を届かせたいと願うとき
全く見当はずれのことを法外なレベルで強要しかねないってことだと思う。
もし彼や彼女の方法論が正しいなら本人は高学歴になっていたはずだからな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:14▼返信
>>142
ゲハに毒されすぎて自分は完全に正しい髪のような人間で、周りの人間が全部敵に見える病気にかかってるんだろ
発言がすべて相手の否定ばかりだし、お前マジ物の病気だから一回ゲハから離れるといいよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:14▼返信
某修造を思い出したよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:15▼返信
>>141
けれど他人は性格的にその手法を良しとしないかも知れないし
その「成功」に価値を見いだせないかも知れないぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:16▼返信
>>151
自己紹介お疲れ様です。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:17▼返信
※154
それに反応しちゃう時点で自己紹介になるから気をつけたほうがいいぞw
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:19▼返信
>>155
オマエモナー
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:20▼返信
偏差値70越えてたけど学内にはとんでもないのがゴロゴロいた
頭の回転やら記憶力やら発想やら
一生かけても到達出来ないものがある事を思いしったわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:21▼返信
※153
とりあえず自分の成功体験と同じ方法をやってみる。
っていうカードを1枚持ってるってのはでかい。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:21▼返信
※155
ゲハだの正しい髪だの反応せずにいられない
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:22▼返信
勉強嫌いな子供に対して、早い段階から専門分野に特化させて勉強以外で生きて行く道を提案出来ない親が多い

勉強嫌いが他人と同じ道を行っても上手く行く訳無いのに
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:23▼返信
>>131
全く持ってそれと同じ理屈だな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:25▼返信
勉強させない親よりはよっぽどマシだわ
子供放置してずっと公立通わせて最終学歴は高卒とか競争激化社会の今じゃネグレクトと変わらん
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:26▼返信
やっぱり血統なんだよね
三流の親からは三流の子供しか生まれない
三流のコンプレックスを抱いて子供をいい学校に入れたとしても社会に出て高ランクの会社に就職できるなんてかなり稀なケースだしな
「実は実家というものは存在しなくて親は今も賃貸のアパートに住んでるんですよ」って都内のエリート企業に務めるリーマンなんて全然いないだろ?
実際エリート企業は採用の際に本籍地域から「あ、ここって部○がある地域じゃ…」って切っちゃうしね
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:28▼返信
東大の親の平均年収が1千万超えてるってのは教育に金がかかるって理由じゃなく、成功した親は学歴がいかに重要か理解してるってことだからな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:29▼返信
※160
勉強以外で生きて行く道なんて本人以外見つけようがないし一生かけても見つけれないかもしれんから見つからない時の為に勉強させてるわけで
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:30▼返信
※157

禿同。模擬試験を受けて県で1位になっても全国ランキングでは20番台でした
俺よりもいい成績のやつがまだ上にこんなにいるのかと愕然としました
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:31▼返信
※160
子供に言うところの勉強嫌いって、勉強して褒められた経験があるかないかとかの小さな違いだよ。そんな早くから適性診断して子供の将来決めてしまっていいのかね。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:31▼返信
これはガチ、ソースはワイの親
どっちも高卒だったけど片方はめちゃくちゃ塾に行かせたがり、もう片方は勉強すらしなくていいと極端
どんな勉強がどう役に立つかやバランスも何も理解してないんだろうね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:33▼返信
※160
勉強嫌いって
結局どれも学ぶことには変わりないんだよ
別の道も何もどれも勉強の道
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:33▼返信
>>26
マジでわかる。頭いい同級生の親に見下されたくないって理由で母親に小学生の時いきなり進学塾入れられた。

そんな母はバツ1中卒。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:35▼返信
※170
中田氏セッ●スで生まれたのか?お前
ざまw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:36▼返信
低学歴親はどれだけやれば成功できるか知らないから、勉強だけさせてるイメージはある。
結果必要以上なことやらせて非効率になったりもする。
高校でも灘とか開成とかは朝から晩まで受験勉強だけさせてる凡百私立進学校と違って、受かった後社会に出た後のための上層教育に力入れてるしな。同じ東大生になれたとしてもそこに更に差があるという。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:37▼返信
親の低学歴も「行けなかった(事情)」のか「行けなかった(能力)」のか「行かなかった」のかでまた事情や感想が違う
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:37▼返信
勉強すればある程度はできると思ってるんだが
ある程度以上を求めてしまう親が多いということか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:38▼返信
※171
いや待て外出しで妊娠のが稀だぞ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:39▼返信
自分に未踏の世界へ行かせようとするなら
例え我が子相手でもある種の敬意が必要。
自分のしたことか無いことをさせるんだから。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:40▼返信
※172
でも男子校は淫夢とクッキー☆好きしかいない
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:41▼返信
※174
東大生だけでも毎年3000人例外なく誕生し続けてるんだし、勉強以外の道で成功するよりよっぽど簡単な部類だろうな。高卒で野球選手になれるのは毎年20人とかだ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:41▼返信
>>174
自分が勉強してこなかった親は
その程度って奴が全く分からず
とにかく厳しく勉強させたことに満足感を覚えちまうって事だと思う。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:43▼返信
自分がガリ勉進学校生活で灰色の高校生活送ってなんも楽しくなかったから、子供には受験以外にも課外活動や芸術に力入れてる良さげな高校から大学に進んで欲しいって思ってるけど、これも未経験者が抱く理想像に過ぎないんだろうな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:45▼返信
まあどっかで無理しないと上に行けないって強迫観念はわかる

一発逆転のチャンスなんだよ子供は
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:46▼返信
一生懸命勉強した経験のある人は、努力をしたら到達できる領域と、精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、いつか嫌でもぶち当たる。

領域を知るという意味で経験は大事なんじゃね? そして親がっていうのはまた別な問題。 そしてたどり着けない領域ってのは教え方が下手にも繋がるし、対処法を身につける切っ掛けになる
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:47▼返信
※180
才があるか財があればいいんじゃね?でも今の日本は貧乏人が多いからそれを踏まえたうえで好きなことやれよって言わないと無責任すぎると思う
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:48▼返信
とはいえ努力するのは大事だよ、押し付けるかどうかは別としてね
そして親が馬鹿だからとか言い訳するのは良くない
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:48▼返信
※181
逆に一発しこんでガイジ生まれたら没落もあるしなwあーこわガチャ運鍛えておこ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:49▼返信
※184
でも馬鹿じゃない親なら今どの路線を歩んでいるか理解して誘導できるけど
馬鹿な親は子が今どこを歩いているのか未知の世界過ぎて何も指南できない
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:54▼返信
親が子供に対して努力させる事は良いと思うけど
努力した結果ダメだった時にフォローするのも親じゃないとあかんやろ
みんなが努力しているから、自分が努力したつもりでも相対的な位置が変わらないってのは良くあることで
努力をしなければもっと下の位置になって将来ゴミカスみたいな年収400万下回るダメ人間になっちゃうよってちゃんと教えて、努力はムダになってないって事を教えてあげないとダメ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:55▼返信
>>186
そのあげく、途方に暮れて努力自体が自己目的化していって
無意味な苦行スパルタという地獄が始まったりするのな。
この記事で言いたい親ってのは要するにそういう人だと思う。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:56▼返信
※186
導いてくれればありがたいが高校以上なら別に自分で決めればええねん
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:59▼返信
勉強に限った事じゃないでしょ
このご時世、真剣に子供に向き合っているだけマシ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:00▼返信
高校時代の同級生でめちゃくちゃ成績悪いやつがいてな
でも、親はすごいスパルタだって言ってたんでな、
家でもずっと勉強させられるって言ってたから、じゃあなんでそんな成績悪いねんと思って
どんなことやってるのか聞いてみたら、英語のテストが悪けりゃ単語の書き取り3時間
国語のテストが悪けりゃ漢字の書き取り3時間とかやってたの。
これは極端な例だけど、親にとっても子にとっても気の毒としか言えねぇ地獄だったわ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:01▼返信
※189
さすがに大学はそうw
高校までに変な歩き方してたら誘導してあげれるだけの知識あると子も楽だろうなとは思う
ただの常時思想押し付け親なら逆に辟易しそうだが
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:08▼返信
まあ、親が勉強してても自分ができる領域より下回ってる部分で子供が出来ないと、なんで出来ないんだって追い詰めるけどね。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:09▼返信
つまるとこ、親が子供を自分の人生のリベンジ道具だと思ってたらうまくいかない
そういう話だと思うわ。これは親の学歴にかかわらずな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:09▼返信
努力で到達できない領域はあるだろう
だからと言って努力が無駄って事にはならん
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:13▼返信
ま、全部推論なんですけどね
なんでもかんでもゼロイチに当てはまるわけないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:19▼返信
ろくに努力したことない奴ほど
努力を神聖視してるよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:20▼返信
よく遊び、よく学べ
子供はそれだけでいいんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:20▼返信
親が高学歴でも変わらんぞ
東京に住んで金あれば中学受験
小4から塾通いだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:21▼返信
興味のある事を丹念に調べるくせがつくだけでも十分に勉学へのフォローになるんだけどな
勉強嫌いはそういう理屈すら知らない
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:21▼返信
大学は旧帝一工早慶で11校。下弦の陸は何大学になるのか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:30▼返信
私は全国テストで地方レベルではトップグループだったが全国ではトップグループに入れなかった 親は 塾行かしてこんなに親が必死にやってるのに普通はたやすく全国1位になれるのに こいつは頭に欠陥がある池沼収容施設に行け と罵倒した それでも塾は楽しかった だがいきなり塾をやめさせられた これからは親が勉強を教えてやるそうすれば成績は一気に上がる と親はアホなので教えることなどできず教育はわめく殴るだけ 当然成績は一気に落ちた
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:31▼返信
自分の果たせなかった夢を子供に託す、のではなくて強制する
子供のお稽古によくある話
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:31▼返信
親が勉強のアドバイスできるできないってのは大きな要因だよなぁ
とりあえず勉強やれ!やれ!言ってもダメなのよ
筋トレにたとえるならとにかく腕立て伏せやれ!やれ!言ってるようなもん
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:33▼返信
勉強じゃなくてもスポーツや習い事やってた人なら「到達点は人それぞれ」って理解できるし、高学歴でも頭がよかったり要領がいい人ほど、そうじゃない人に向かって「こんなに勉強してるのに結果がでないなんておかしくない?」とか平気で言い出すよ
医者とか弁護士とかの家だと子供に跡を継がせるために必死になる親ばかりだしね

結局、学歴だのなんだの関係なく、個人の性格の問題ですwwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:33▼返信
勉強ってやりゃいいもんじゃないからな
いかに短時間で効率よく、ポイントをおさえてやるかが肝心
馬鹿はただひたすら分厚い問題集買ってきて解けばいいと思ってるよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:35▼返信
むしろある程度勉強できないと、勉強の大事さに気づけないと思うんでまちがいですね、はい。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:37▼返信
親自身が勉強してる姿を見せんのが、子供にとって一番勉強になると思うけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:37▼返信
※206
短時間で効率よくポイントをおさえられる人は、間違いなくその前段階として分厚い問題集とかで解きまくってる
勉強できない人ほど基礎や土台をすっ飛ばして応用に走る
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:41▼返信
結局、人なんて自分基準でしか物事を計ることの出来ない生き物だし
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:42▼返信
この記事の内容正しいの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:43▼返信
親が一生は勉強の連続て姿勢を見せるから自然とそれが子供に刷り込まれるからやしな勉強するようになるんは、勉強を強いる毒親は子供に厳しく勉強はさせるけど自分たちはやらんからな、それじゃついてこないわな
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 15:52▼返信
コメント欄が勉強してこなかった言い訳大会になっていて草
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:02▼返信
でたーツイカスの、自分が導き出した説の発表会w
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:03▼返信
>> 213
どう考えればそんな解釈になるんだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:06▼返信
※211
昔からこういう身の程知らずな低学歴な親はいたよ
この記事もさんざん言われつくしてきた真理を改めて繰り返しているに過ぎない
「学歴なんて関係ないって東大出てから言ってみたい」っていう予備校CMもあったくらい

ここで自己正当化してる輩が的外れな反論しかできてないのみればわかるでしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:09▼返信
これって塾予備校で働いたことあれば誰もが思うことなんじゃね
まちがってると思うなら高学歴の人に聞いてみ?
論理的に説明してくれると思うよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:17▼返信
>>217
ところが低学歴って自分が否定される話って絶対に聞かないんだよw
高学歴の人が勉強の仕方や親が家で子供をどうサポートすべきかアドバイスしても、ママ友はそんなこと言ってませんとしか言わないw
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:18▼返信
>>211
ほぼ正しい
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:21▼返信
才能の差が見える努力の限界まで何かしら頑張ったことのある人間なんて殆どいない
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:21▼返信
>>218
それな。
自分より良い学校に子供を行かせたいなら
いらんこと言うなって話につきる。
お前らのやり方じゃ上手くいかなかったから
子供をダシにしてんだろうがってな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:24▼返信
>>207
勉強の大事さに気づかずとも、
勉強が出来ないと馬鹿にされがちなことは理解できる。
そう言う輩が学問の内容云々より
子供を良い学校に行かせることだけ考えて空回りしてるって話だろこれは。
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:25▼返信
頭の良い奴の子供が頭良いって日本の現状とはあんまり一致してないだろこれ
高学歴の親は軒並み高学歴だぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:27▼返信
>>184
いいわけやのうて教師やってると、こいつは
親に恵まれなかったなあと思うことは多々ある。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:29▼返信
まあ、東大に子供3に入れた母親は、母親自身がスケジュール立てていたし
できる親で、時間がある場合は塾に頼らなくても良いよね
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:29▼返信
あ、東大に入れたの4人だったか
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:30▼返信
親が教育できる奴じゃないとね。子は親の背を見て育つし、一番接する時間長いのだから。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:32▼返信
ゲームとかでも真剣にやってれば気付くはずなのにな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:33▼返信
>>223
簡単だよ
高学歴の親ほど勉強に興味を持つ環境を提供してるから
年2回も国内外に旅行する家庭なら社会の授業は楽しくなるだろ?さらには科学館や博物館、天体観察体験なんかもいろいろ参加させたりする
社交性のある親なら社会活動にも参加してるから子供のうちから同行してれば社会での目標を形成しやすくなる
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:34▼返信
※223
彼らは個々人に元々センスがある、ないしは要領のいい勉強法が伝えられてる。
あと努力できる、または努力の必要性を強く認識しているから高い成績を維持している。

自分は努力できんし要領も悪いけど、外野から見ててそう思った。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:35▼返信
>>38
学業成績を上げるのがどの程度大変で
我が子の限界を推し量ることも出来な低学歴の親が
学歴の大事さだけ理解していると毒親になるのさ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:36▼返信
>>222
その通りだよ
親戚の家族全員高卒みたいな家庭で育った親は大学受験なんていい塾入れば誰でも通るんでしょって本気で思ってる
進学塾とか行ったことないから塾の限界にも知らない
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:36▼返信
努力できない奴ほど努力を語るよな

てめえは成果出せるほど努力したこともねえくせに
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:38▼返信
高学歴の親はたいてい知的好奇心がある
だから家に本が並び、地図があり、博物館に行ったり、そういう会話したり
環境が違うよね
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:38▼返信
※224
ろくに社会にでてもいない教師が語ってて草
社会知る前にそのまま先生なるやつの異常なこと
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:41▼返信
なんか悪いみたいな感じ出してねぇ?
まともな教育受けれなかった分、自分の子供にはきちんとした教育を受けさせてあげよって人もおるやろう。
この世の真理みたいな感じだすなよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:41▼返信
>>106
俺の親は中卒だけど俺含めて兄弟は国立大院卒だよ
大企業の管理職とか官僚とかやってる
親はできる範囲の教育しかしなかったし、やれなかったらまあ無理すんなとしか言わなかったけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:43▼返信
>>235
その社会とやらを理解しているらしい
親御さんが自分の子供をまったく理解してないのが
ちゃんちゃらおかしいって話だろ。
大体社会でぱっとしない奴ほどそう言う偉そうなことを言う。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:46▼返信
>>149
むしろ成功者はこれなんだよな
最低限の勉強は言われずともするから親はオーバーワークしないよう注意するだけ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:46▼返信
>>235
社会?
お前みたいなのが気にしてるのは
社会じゃなくて世間体だろうがカス野郎
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:47▼返信
>>162
勉強する習慣は中学時代に家庭で身に付けられるかにかかってるからな
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:48▼返信
ユーチューバーとかプログラマーは将来じゃなくて今やれって話だし
やりたいことがないならとりあえず流される程度の奴はレールに乗って勉強しとけってことだ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:49▼返信
>>238
で?教師が社会を知らないことには変わらんだろ?知らないことをどう知るのか答えてみ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:50▼返信
>>191
頭の悪い高卒ぽい親の勉強法だなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:50▼返信
そう?自分はこんだけできたんだからお前もやれって親も多いんじゃない?
だいたい勉強できる親を持ってる奴ほど勉強されられてる気がするんだが
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:50▼返信
※240
世間帯なんか気にしたことありませんね
的外れで草ですわ^~
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:52▼返信
>>15
DQNじゃねえぞ、単に家族全員高卒で、人生最難関の勉強が高校受験だったような奴が親になった場合の話だ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:55▼返信
>>65
わかる
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:00▼返信
>>236
長生きしてりゃ低学歴の親の教育の失敗例なんて高学歴親の失敗例よりたくさん聞けるから、安心して待っとけ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:07▼返信
どんな受験本でも、子供は体力を付けないと長時間勉強する姿勢を保てず集中力がなくなり効率が悪くなりますって書いてあるのに、いきなりスポーツクラブとか運動とかを辞めさせる親がいるからな
あと肉は健康に悪いので受験にとってマイナスだから野菜しか出しませんとかいい出す親も多い
進学塾の先生がよく保護者会で否定してたりするから結構そういう親が多いんだろなと思う
お受験する親向けの月刊誌ですら時々バランスよい食事をとレシピを載せてるぐらいだし
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:16▼返信
受験者の親向けの月刊誌だと、読書なんかも学校のお薦め本は子供の好奇心を高めるのに役立たないって書いてるし、進学校の中高生へのアンケートを取ったら小学校時代に漢字や表現の勉強になった本の大半がティーンズ小説だったりする
大事なのは読書する習慣であってつまらない本を読ませることではないってのがもうわかってるのに、低学歴の親はいい本を読めば頭が良くなるとか思ってたりする
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:16▼返信
なるほど、教育ママと教育パパは頭が悪いってことですね
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:17▼返信
親が優秀で俺は無能だったけどガキの頃の追い込まれ方は半端無かったわ
俺に失望した今となってはいい距離感で親子っぽくやれてるけど
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:19▼返信
単に子供には自分よりいい生活をさせたいってな親なら当たり前の進化の過程だよ
馬鹿な親が子供に勉強させようよ必死になってらwwwwww
ってイキってるこいつの親の親の親の親
100年以上前は自分の名前も漢字でかけたか怪しい農民だったんだろうし
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:44▼返信
俺のバイトをしていた学習塾は、入塾テストもあり
申し込み書に、親の進学した高校名と大学名を書く欄がありました
ただ、親が高学歴でも、子どもはアホというパターンがあり
親の俺が出来たんだから、お前(子ども)も出来るだろ、というパターンだと
子どもに対して凄いプレッシャーになり最悪のパターンになる可能性が非常に高いです
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 17:55▼返信
わかるわ~ デイトレーダーしているクズが、自分の子が赤ちゃん時に英会話教育
みたいなのをさせていた。自分は遊び惚けているのに
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:02▼返信
>>2
そんなあなたに『精神分析学入門』。要は幼少期の家庭内環境よ。背中を押してあげる意志が親にあるかが大事。その際の方向性やさじ加減もメチャ大事。
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:04▼返信
>>9
それな。
自分が勉強できるから押しつけてしまうリスクはありそう。
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:04▼返信
>>12
ひろゆきっぽくて好き。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:06▼返信
コンプレックス発散を子供に託す場合も有るからな。
自分はしなかった出来なかったから子供に強要するみたいな?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:08▼返信

>るんちゃま❤︎@Kox_tn
>私は出来る限り子どもに学ぶ機会を与えてきました。そしてある時気付きました。私が与えた環境から彼らは自分を見出しました。私はそんなに真面目ではなかったけれどね。子どもに良いものを与えようとする人を裁かないでください。 午前3:38 · 2020年11月14日·Twitter for iPhone
良く分からない
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:17▼返信
高学歴親の方が時間も金もかけてるのが現実。廃課金がトップランカーになるためにさらに努力するようなもん。
塾で頑張るのは普通の私立なら微課金でランカー目指すような苦労。公立なら無課金でランカー目指すような苦労。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:43▼返信
なんかデータとかあるんですか?
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 18:53▼返信
勉強の仕方とかペース配分を知らないんだよな
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:09▼返信
バカ親からはバカなやつが生まれる。賢いやつは生まれない。
賢い親からは賢いやつも生まれるが時にはバカなやつも生まれる
つまり原始人が一番賢いやつが多くて後の世ほどバカで埋まっていくって道理よ
だから今バカなやつばっかりだろ?ガハハ!
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:29▼返信
という話を真に受けてしまうのが下級国民って続きそうなほど個人の感想以下の意見だな
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:36▼返信
たくさん勉強してた毒親。一切勉強してないネグレクト。好きな方を選べ。
極端だとどの道良くない。
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:51▼返信
※12
つまりチチや自分の親のことか
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:54▼返信
努力の方向性による
学歴のための努力をしても報われないことが多いけどお金稼ぎの努力をすれば低学歴でも年収一千万超えられる
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 19:57▼返信
でも勉強しない親が本当に怖いのは、子供が成人した後だろうな
金があっても子供の家に住み着くし、なにも自分でしないし
計算できないから給料すぐ使い切るしな
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 20:04▼返信
本当の地獄は
親が簡単に出来たことを子供が出来ないケースだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 20:07▼返信
バカって本当に想像力が足りない
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 20:08▼返信
>>1
加減を知らないんじゃなくて相手の事を考えられないだけな
勉強してきた上級国民の親だろうと、周りの目を気にしてたら子供に、何でお前はできないんだってプレッシャー与えることもあるだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 20:13▼返信
親でも子供の人生を決める権利なんてない
子供に選択肢を与えてやるのが親だろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 22:09▼返信
わかりみ100%

仕事も同じやで
無理なものは無理
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 22:25▼返信
勉強に限界なんかあるのか?それなりには勉強してきたが限界を感じたことはなかったな。
別に東大とか行ったわけでもないから限界を知らずに学生時代が終わっただけかもしれんが。
まぁ自分の学べる速度と、試験までの時間で覚えられる範囲に限界があるという意味なら分かる。
その辺は能力の差が出るから、優秀な人ほど広く深く学べるし、逆も然り。
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 22:46▼返信
つまり自分の夢()を子供に託すゴルフ親子がいい例と?
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 23:31▼返信
しかも最悪なことに親が褒めること・褒め方を知らない
のであっという間に子供は反発する
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 00:40▼返信
勉強の仕方がわからないのでまず勉強の仕方を理解するところから始めないと・・・
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 01:09▼返信
※1
低学歴の馬鹿が結婚と子作りなんてするなゴミ!!
馬鹿は黙って単純労働でもしてろゴミ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 01:24▼返信
低学歴芸人が英語読めない話せない癖に子供をインターへ入れて、スクールからのお知らせ(英語)を英語の出来るマネージャーやスタッフに訳して貰ってるのも同じ理由だね
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 03:01▼返信
一切教育熱心な親ではなかったよ。
自由に生きてこられて感謝しています。
ただ、この代償は今になって発動した…
家族経営の会社の借金と引き替えに背負わせるためだった…😢⤵️⤵️
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 03:03▼返信
自分は東大でないのに東大とか子供に目指させる家とかか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 03:15▼返信
努力して出来ないのは結局ただの馬鹿でしかない
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 04:43▼返信
うちの親は勉強してからの成功体験で子供にうるさかった
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 06:12▼返信
低学歴の親が教育熱心てみないな。総じて子供もヤバい
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 09:36▼返信
自分が低学歴だから子供もそれで良しなんて思う親は少ないだろ
この国は未だ学歴社会だからな。よっぽどな一芸でも持ってない限り。
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 15:51▼返信
学がないから出来ることは怒鳴ったり暴力を振るうことだけ。
環境を整えるとかアドバイスするとかは絶対に出来ない。
うちの親がコレ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月15日 16:01▼返信
科学の発達で誰でも勉強すれば頭良くなれるように出来ればいいのにね
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 13:38▼返信
何で親の学歴まで知ってるんだろうね、
気持ち悪い
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 13:43▼返信
>>10
実際は高学歴の親のほうが教育熱心だろうけど、何かムカかついていて印象に残ってるんだろうな。

直近のコメント数ランキング