【【衝撃】11月から○○の飼育が禁止に!? 違反すれば懲役1年以下もしくは100万円の罰金!】
「ザリガニ相談ダイヤル」、環境省が開設。外来種の野外放出防止に向け
記事によると
・環境省は、ザリガニに関する外来生物法の規制の内容に関する情報提供や、飼養しているザリガニが規制対象であるか否かの相談を受け付けるため、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設した。
・「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基づき、11月2日にアメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニ類が特定外来生物に指定され、飼養、運搬、販売・譲渡、野外への放出等が禁止された。
・アメリカザリガニを含む外来ザリガニ類は多くの一般家庭で飼養されている上に、今回規制対象となった外来ザリガニ類の中にはアメリカザリガニと類似している種も含まれている。
・このことから規制の内容や飼養しているザリガニについての手続きの要否に関する問い合わせ等が発生しているという。
記事によると
・ザリガニ相談ダイヤルの開設について
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号。以下「外来生物法」という。)」に基づき、今年11月2日に外来ザリガニ類(アメリカザリガニを除く)の特定外来生物への指定を行ったところです。
環境省では、規制の内容や飼養しているザリガニについての手続きの要否等に関する国民の皆様からの問合せに対応するため、ザリガニ相談ダイヤルを開設いたします。
【ザリガニ相談ダイヤル】0570-051-110
この記事への反応
・ ザリガニが電話の向こうで相談に答えてくれるかと思った…疲れているんだな、自分。
・子供の頃、つまり30年くらい前、アメリカザリガニを水槽で飼ってたのよ。高さ30cmくらいの水槽で。
ときどき、脱走するのよ。
目一杯背伸びしてハサミ伸ばしてもフチに届く高さではなし、一体どうやって脱走するんだろうと不思議に思ってたのですけど、ある日現場を見てしまった…。
なんと、ブクブク用のエアホースをハサミで掴んで、ロープ登りの要領で出てきやがった…。なんと器用な。
え、そのザリガニ、どこで仕入れたのかって?
…そこら辺の小川で捕まえた。北海道在住。
・ペット用に輸入が許可されている外来種が多すぎるんだよ。
少なくとも、日本の野に放たれた場合に定着力のある外来種は、初めからきちんと輸入規制をかけるべき。
環境省は原発の事にしてもそうだが、環境保護どころか、環境破壊のお墨付きを与える役目を担う、最低の部署になり果てている。
・田舎の池にはウヨウヨしていた数十年前。
釣れること釣れること・・・餌はなんでもよかった。ザリガニ剥いてその身でも釣れた。
・ 本来のアメリカザリガニを規制対象にすると、飼育放棄(遺棄)が増えることを予想しての見送りらしいね。
・うちはカメで困ってる。
買い始めたときには普通にペットショップで販売し、誰でも普通に手に入ったものが、飼育が禁止になるとか届けが必要になるとか、途中で国のルールが変更になる場合には購入先のペットショップ経由ででも引き取るようにしてほしいな。。。って思う。
ルールを破って勝手に外国から持ち帰って飼ってるわけじゃなくて、普通に売ってたものなんだから、ルール改正するなら引き取り先を用意してほしい。
・ アメリカザリガニは良くて似たのはダメって人からもらってアメリカザリガニだと思って飼育してる人もいるかも知れないので全部ダメの方が分かりやすくていいと思いますよ、登録しないで飼育してると罰金…もっと分かりやすくしてあげないと。今後も同じ様な問題が出てくると思いますが飼育してる人に優しい気配りをしたルールにしてあげないと良くないですねぇ。
・ アメリカザリガニ、美味しいです。勿論、ある程度綺麗な場所で取れたものを食べてみました。大型は尻尾のみ。小型は素揚げにして、塩、レモンかけて食べると、美味です。居酒屋の川エビより濃厚で美味しいです。数を減らすのにも、役立つと思うので、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。熱を通せば安全です。
・生き物を飼育するなら生き物に関する各種法律をある程度自分で学ぶ必要は当然あって
こういうダイヤルにかけなければいけないほどってのは
生き物に対する姿勢が軽すぎてどうかと思う。
特外の飼育申請も今じゃネットで色々載ってるからそこまで頭悩ませるほどでもないと思うのだが。
結局何がセーフなの?という問い合わせが多かったから専門ダイヤル開設したのか
外来種問題は買う側も色々大変だわ
外来種問題は買う側も色々大変だわ

ヒント 人件費 派遣 天下り 癒着
飼ってるやつ多すぎるんだ
うーん、これはエビ!
綺麗な川にカゴに入れて2日沈めておくだけで泥が抜けて臭みがなくなる
綺麗な川がなければカルキ抜きした水に入れて、翌日もう一回水を変えたらいい
あとはエビのように茹でて尻尾を食べるわけだ
あいつら共食いのプロだから100匹くらい入れておいたら地獄みたいな光景になってた
誰も言ってくれないようだから言ってやる
マッカチン!
いるのはだいたい汚い川だったけど
ツインエンジェルに出演していたザリガニか、このサムネ
英国人そこまで落ちぶれたか
なのに基本的な対応は個人ってどうなのかな?
国のパシリであるお役人が飼育者にお伺い立てるのが筋じゃねーのか?
箱 物 拵 え た か ら あ り が た い で し ょ ? っ て バ カ か よ ?
それより、外来種の人間擬きを日本に入れんな。ただの汚物やからな。
少しは役に立ってみ、無能の環境省ども。
・中国でザリガニ料理6兆円市場に成長 北京・上海で人気上昇、代替肉も登場
中国で近年、ザリガニ料理が夏の定番となっている。レストランなど関連産業を全て合わせた市場規模は4000億元(約6兆円)に達するともいわれる。南方で好まれていたが、北京市や上海市でもポピュラーに。人気を当て込み植物性タンパク質の「ザリガニ代替肉」まで出現した。
淡水で育つザリガニは江蘇省や湖北などで以前から食用だったが、近年都市部でも人気が上昇。夏には大皿のザリガニを囲む光景が各地で見られる。中国水産学会などの報告は、会話しながら楽しむザリガニ料理の「社交性」が夜食文化やスポーツ観戦に合っていると指摘。政府も消費拡大を後押しする。
報告によると、2003年に約5万トンだった養殖量は、19年には約209万トンまで増加。養殖や加工、飲食業など市場規模は前年比19%増の推定4110億元という。
「ここ数年はザリガニが熱いよ」。7月下旬、最大産地湖北の潜江(せんこう)。農家の江思洪さんが水田で、網で「収穫」する様子を実演してくれた。ザリガニ養殖は稲作と両立でき、大きな投資も不要で農家の収入増の手段になっている。
泥抜きすれば美味しく食べられる様になるんだから、ザリガニダイヤル何ぞよりもザリガニ食べよう運動でも仕掛けた方が良いんじゃなかろうか。
雑草駆除用の農薬にも耐性があるとされますので毒を用いた駆除は困難を極めます
従って、卵を発見次第、回収して燃え盛る焼却炉へ投げ入れてしまうのが最善の解決法です
個人には限界あるし売ろうにも手間の割に、身が少ないから儲からないし、駆除もボランティアに任せると
在来種まで処分しちゃうからリスクある
あと、カメ困ってる奴絶対外来種捨てたことあるだろ
スルメイカの餌も良く釣れる一品
網で囲ってザリガニいないゾーン作るだけで蓮が復活したんで、因果関係は立証されてる
バスと同じで、釣りたいからって放流するやつがいるんじゃないか?