Twitterより
10代の頃、フォロワーに「人に嫌われないようにするにはどうしたらいいのかな」みたいなこと聞いたら「それはできないから、自分のことを好きになってくれる人を集める方が全然簡単。ただ思ったことを思った通りに思ったタイミングで言えばいい。言葉の選び方には気をつけて」って言われた。正論。
— PUIPUI銀髪ヤクザ屋さん (@shiranganatanka) February 18, 2021
「自然であるのが一番、マメに価値観をアップデートして、納得できなければなぜ納得できないかきちんと言葉にする。まともな人間であれば、納得できないことを述べただけで激昂まではしない。もしする人がいたなら、距離を置いた方が良い。どこまでも自分の軸を持っていていい。」、あまりにも“そう”
— PUIPUI銀髪ヤクザ屋さん (@shiranganatanka) February 18, 2021
言葉選びに気をつけてが全てを物語ってる気がする
— フユト (@fuyuto_nanoha) February 20, 2021
その言葉選びが難しいですよね。
— teppei (@teppey0321) February 19, 2021
思った事を思った通りに思ったタイミングで言ってゲットしたフォロワーは気づいたらいなくなっている事が多いような。
— asitafukukazeni (@asitafukukazeni) February 19, 2021
この記事への反応
・"言葉の選び方"が一番大事という真理
・相手が人間である以上、
結局のところこれ
・アニメを見る世代が広がっているということなのか、古臭い文化への歩みを進めているのか、
・これからツイッター始める人は知っておいた方がいい。
・これ大事なのは他の人も言ってるけど「言葉を選ぶ」なんだよな~
自分の好きなようにする、と無神経で空気読めないのはイコールじゃない。
・そうなんだよね嫌われなくなるのは不可能なんだよねマジで
世の中には優しい人や仲良くしてくる人を嫌う変わった思考の人間がいるから観んなと仲良くするのってマジで無理
なにもしてないのに嫌ってくる意味不明な人間もいるしそういう奴とは関わらないで話が通じる奴とだけ仲良くなるのが吉
・ところがどっこい社会人になるとそうも言ってられないのが世の定め
【【画像】「少し前まで中学生には危険サイト等に注意するだけで良かった。でも今は…」 → 最近の「ネットを覚えた中学生」、とんでもない事になるwwww】
【【賢い】アル中患者に酒量を聞くと大体キレられる → 「◯◯◯?」と言うだけで、怒らせず正確に聞き出すことに成功! これはwwww】
まぁこれに限るわな
知らぬうちに相手を傷付けてしまうことはよくある事だし、気をつけてください
知らぬうちに相手を傷付けてしまうことはよくある事だし、気をつけてください

この世にはサイコパスというものが存在する。
この2点にいち早く気づいてほしい。
嫌われないが、好かれもしない。
1人が好きな人はこれで充分幸せに生きていける。
どんなにがんばっても、特に理由はないけど生理的に受け付けないって人がいるからな。がんばるだけ無駄。気の合う人とだけ無理なく付き合うのが一番いい。
本当に一人が好きな人は、他人と関わること自体がストレス。好かれているか嫌われているかには全く関心がないんやで?
どうしょうもない
そういう奴は、ほっとくのがいい。どうしても関わらなくちゃならない場面に遭遇したら最低限の事をしてさよならした方がいい。
嫌いな奴のことを考える時間が無駄。
やっぱり人間は嫌いだ
お前らって相当頭悪いんだな…
2点に該当しない場合は、喋ってて合わなかったりとかだろうな。身なりも大事だろう。
人に好かれる人間は、同じ数だけ嫌っている人間がいるものだ
ってセリフがあったの思い出す
まず仕事してたら不可能。
あれこれ言うやつもずっと一緒にいるわけじゃないんだから相手にしない。生活の面倒見てくれるわけでもないんだし。
これは関わらいたくないな
嫌われる「程度」を下げることはできるし
敵を作らない術だっていくらでも存在する
性格悪い奴を開き直らせるような教えをするな
そんなもん幼稚園児じゃん。それが許されると思ってるところが死ねばいいのにって思うよね。
嫌われない為に自分の考えや感想を隠したり保身を第一にすると表面には優しい優柔不断なキモい奴だから。
そういう奴は多いやろ?
関わらない様にするだけで嫌われるよ。
話そうとして逃げられた不快だからね。
知られなければ好きにもなってもらえないし、知られたって相性が悪ければ嫌われる。
好かれたい人だけ好かれればいい、嫌いな奴は勝手に嫌ってろってだけ。
嫌われない様にする事は呼吸せずに暮らす事と同義
極論、生きているだけで誰かの席を奪っているとも言える
争いは生まれるが互いの妥協点を失わぬ為に
中庸でいる事、拳は握るが己からは振るわぬ事
やられたら同じだけ返せ、過不足無き事
嫌われるまではいかないと思うけど、浅い友達しかいなくなるだろうな。
自分の仲間使って「みんなも同じように言ってる」って言う奴が最高に嫌い
不特定多数から嫌われないようにビクビクするより、社内で最低2人信頼できる味方を作る方が大事だよ。
意識されなければどうということはない
韓国・・・
身についたのは愛想笑いとあんまり信用しすぎないようにすること
お前が嫌われてるだけ
すでに知り合っている場合はフェードアウトして消える
そこからは人生楽だった
最低限の少人数でもできる仕事に就職して、今は一人で独立できるように勉強してる
「自分が嫌われるような嫌な奴で、それを治すのは無理」
という諦めと開き直りが次に進む原動力となった気がする
会わなきゃ嫌われることもないしな
友達100人作るよりもお互いで距離感と有用性を共有できる友人が10人いれば十分だよ
悪意を持って他人を傷つけるのが楽しい人間が一定数いるんですねえ
なんでこんなことされるんだろう、自分が何か悪かったかという思考ではダメなんですねえ
いや、そうでもないな。人間には無意識に他人に当たる性質がある。それはいろんな形を取るので、自分でもそれが八つ当たりの一つの方法だと自覚できない事が多い。思ったことを思った通りに思った時に言っていたら、その手の八つ当たりを無自覚に頻繁にする人間になる。いつの間にか嫌われる。例えば正しいと思えるまともな意見を言いたくなった時に、意見の違う人は喜ばないかもしれないが本当のことだからあえて言おうと主観的には思う。
だが、人がそれにハマるのは、それ自体、他人へのストレスの転嫁になり、自分のガス抜きになっているからだ。実は「まともな意見をあえていう」という自己正当化をしながら、人が嫌がる事を言うことで自分の鬱憤を他人に移転できるのだ。そういう行為が癖になった人間のことを他人が好むはずもない。
家もだが?
優しくしてくるということは、潜在的に相手を下に見てるってことだから。
頼まれたならまだしも、頼んでもいないことを勝手にできないと思い込んでやってくる奴は特に。
それでいて「相手のため」とかほざくから質が悪い。
相手による付き合いの差がある。
自然にできたらそれていいと思うがね(笑)
うかつに書いたり話したりしなければ良いのよ
くしゃがら
せやね
それはそうと今どき(笑)って珍しいな
人間なんて基本的にはその時その時で自分に都合よく他人が動いてくれないのが悪いって思ってるからな
善悪をわきまえているんだったらあとは人の好みだけなんだから居心地いい場所にいるのが正解
ほんとうに駄目なら法が判断する話でどこかの個人が決める事じゃないから問題ないよ
自分本位な奴がリアルで好かれるわけねーだろ
あと声がでかいやつ
うるさい
優しくされてんだから文句言うな
ボランティア精神なのかと思いきや見返りを要求して不機嫌になって来る奴な
依存体質だから関わらないほうが良い
アパートのドアに勝手に自前の料理をタッパーに入れた奴を毎日掛けてきて
不気味だから断ったら「あれだけしてやってるのに!」と怒り狂う変人みたいなモンだ
え・・と、カネでもばらまきゃいいのか?
嫌ってくる人はいるから好きになってくれる人を集める、が要点だろ
嫌われたくなきゃ言葉選べ空気読めなんて話はしてねーよ
デカい声で電話しながらウロウロすんなボケ、うるせーわ。
そんなことはない
無関心ならいいが虐めやいたずらなどの不都合が発生する場合はあるから
自分よりも立場弱い人に対して横柄な態度を取らない事
このように、他人から見て「変じゃね?」と思われることはしない。
そしてすごい善人であっても完璧超人にはなれないので、どうしても嫌われたくないなら当たり障りのない言葉選びをしながら人と接していくしかない。必要に応じて少しずつ踏み込む。
低いと同じ意見でも相手の機嫌を損なう可能性が高くなるし、逆に知能と語彙力が高いと普通に言うとNGな意見であっても
問題なく伝えられる場合が多くなる。
確かに、婉曲的な表現を多用する人間にはマジで腹が立つな。何が言いたいのか暫くハッキリしないから。
俺はそう言う人間と対峙した時は「要するに、〇〇〇と言うことですか?」と一方的に総括している。
確かに、婉曲的な表現を多用する人間にはマジで腹が立つな。何が言いたいのか暫くハッキリしないから。
俺はそう言う人間と対峙した時は「要するに、〇〇〇と言うことですか?」と一方的に総括している。
ソレ、昔から世の大人達が子供達に伝えている言説だし、常識とされているけど、疑った方が良いぞ。なぜなら
自分的には悪い(もしくは良い)ことであっても、相手にとっては良い(もしくは悪い)場合があるからな。
要は、自分と相手の性格や価値観や環境は異なるので、相手の立場に自分を当てはめて幾ら長考したとしても
相手の真意は汲み取れない。よって、ソレで相手の気持ちを分かった様な気になるのは非常に危険だ。
どっちにも必要なのは空気を読む力
本当に言葉選びに気をつけたほうがいいよ
人に嫌われないという目的は達成されていない
不特定多数と交流する職場でどうするつもりなのかね
何も喋らない、何もやらない事
きみもね
それが集まらんから、集める方法を聞いてるのやろ。 アホか