https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06
記事によると
松井優征先生
『防御力をつければ勝率も上がる』
よく野球で「守備は練習した分だけ上手くなる」と言われますが、
それは漫画にも言えます。
せっかく面白いものを描いても守備のミスで失ってはもったいないですよね。
この「防御力」を頭に留めておいて下さい。
「面白さ」の説明ですが、僕の場合、言語化すると簡単な数式になります。
『面白さ』=読者の脳が得るメリットー読者が支払うコスト
「読者の脳が得るメリット」とは、
面白いストーリーや魅力的なキャラクター世界観
上手な絵などです。
ストーリーが面白いと脳が喜びます。
「華のある絵」を見ると脳が刺激を受けて喜びます。
その他もすべて、読んで浸って脳が喜ぶものです。
対して「読者が支払うコスト」はこの3つです。
<読者が支払うコスト>
・金
・時間
・労力
ジャンプを丁寧に読むと1時間はかかりますよね。普通の人の1日の活動時間が大体16時間なので、その内の1時間を頂くと考えると結構重いコストです。
そして漫画を読むと脳を使うから疲れます。目も疲れます。ページをめくる手も疲れます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jump_manga_school/20210217/20210217110718.jpg
例えば名画「モナリザ」が日本に展示されたとします。しかし美術館は歩いて3時間の山の上。しかも館内でも3時間並びます。モナリザの前に着く頃には、体はヘトヘトで頭もまともに働きません。こんな状態では名画を堪能するなんてできませんね。
つまり時間と労力とは、皆さんの想像以上に減らすべきものです。先程留めておいて頂いた「防御力」とは作家の働きでできる、金以外のコストを減らす努力なんです。
読者コストを減らす7つのポイントは以下のとおりです。
①大筋を理解するのが容易
②どこに注目して読めばいいかはっきりしている
③文字数を一文字でも少なく
④絵が疲れない(コマ割りを敢えて単調シンプルに)
⑤不快にさせるキャラやストーリー展開がない
⑥つまらないコメディシーンやセンスのないオシャレは省く
⑦読んだ時間・労力の割に内容が濃い
防御力を伸ばすメリットとは何でしょうか。
それは
「大崩れしなくなる」
「一発屋で終わらなくなる」
「人気の下降線を緩やかにしてくれる」
ことです。
票を獲得するのではなく
票を減らさないテクニック。
それは読者のストレスを軽減する工夫で高めることができます。
この記事への反応
・松井先生がswitchってテレビ番組で話してたときにも思ってたけど、
この方頭いいよなぁ。
興味あれば「ひらめき教室」って本読んでみてください
・ 「読者は読む際にかかるコストを予想している」
これすごい重要な指摘で、
ネット小説の初動とかもこの線でだいぶ説明できる
・なろうのクソ長タイトルは
なんだかんだで理にかなってるんだよね。
読む前に一目で内容の全貌がわかるから。
(主人公が最も不快になるキャラクターだから
どの道読者のストレスはたまるけど)
・凄いノウハウ開帳してるな…。
・“長期連載はこの上昇気流を何回つかむかが大事です。
そこで防御力があると、人気の下降線を緩やかにしてくれます。”
ハイキューが抜群に上手いイメージ。
あのタメとノビは僕の中の週刊連載黄金比率。
・ めちゃめちゃクレバーで恐れ入る。
トリッキーな作風で奔放にかいているようでありながら、
実はすさまじい計算と気遣いの上に
作品を成立させているんだなあと、感動してしまう。
・こういう「人にコストをかけさせない」は
全ての仕事に共通する大事なポイント。
逆に人にコストをかけさせまくって平気な奴とは
一線引いた方が良いね。
・鬼滅の作者もそうだけど、
読者本位で考える作家のお人柄が
自ずと読者を喜ばせて人気に繋がる技術へと
昇華されてる感じ。
独りよがりな俺が俺がのビッグマウス漫画家は
大体原稿が見づらくて汚いと相場が決まってる。
(本人は自分が画力あるつもりでいるけど)
江川とかO田さんとか。
漫画だけじゃなく
仕事の全てにおいて
めちゃくちゃ勉強になる教えや!
仕事の全てにおいて
めちゃくちゃ勉強になる教えや!

テレビの作りかたと一緒か
馬鹿でもわかるように書けと
こういう気づきは人生に山ほどあって、これはその一端でしか無いからな
この作家がこれを披露したのは、もう陳腐化して隠してても意味が無い知識になったからであって
秘中の秘どころか「当たり前のこと」だと認識しているからなんだわ
今は真逆で人がはなれてるけどな。
まあメジャーな作品を作ろうと思ったらこうなるんだろうけど
本当に読んでて疲れるようになっちゃったよなぁ
そこそこヒットを連発するタイプ
子どおじの逆張りは今日も絶好調やね?w
でもまぁごちゃごちゃしてから読まなくなったし
強ち間違ってないかも
ほんコレ
攻めてる漫画だらけの中にいたら普通に埋もれてしまうと思う
常に「私はこう考える」ってのをオープンにして、自分と自分の周りの人たちが共に進歩する道を選ぶ。
そうすることで「切磋琢磨」する環境が生まれ、更には自分自身が現役でいられる時間を延長できることを知っている。
諺に言う『能ある鷹は爪を隠す』は「守りの思想」であり、現代においてはオールドファッションセオリーに過ぎない。
大当たりはないけど大崩れはないタイプ
職業漫画家でアーティストやクリエイターではない感じ
プロとは呼べるだろうけど
今となってはもう・・・
シンプルに、皆が面白いと言ったから
ワンピ途中からずっと同じパターンに入ったし、一個一個が長いから正直飽きる
ワンピ無双とかみたいに短くまとめるとストーリーが思ってる以上に楽しめるんだがな
真の天才は隠す必要がないんだよ
ついてこれる奴がいないからな
労力のわりに面白くないしメリット無いやろ
正にその通り
聞いてるか尾田
でもコスパの良いソシャゲは大して流行らない
あれは射幸心を煽ることで成立するものだから、コスパが良いのは逆効果
めっちゃ面白いわけじゃないけど読むのに時間掛らんから目は通してるな、このメゾットが生きてるやろね
あれはな
まずマイナーな偉人を題材にしてる上に主人公のキャラが掴みにくい
おっさんにはいまいち魅力を感じないけどいまの子には受ける主人公像なのかもしれないけど
やっぱりいまいちだよな
そこがダメだけど売れてるから他でカバーしてるってことかな?
まあ展開は早いけど
ヒットの法則があったとして、みんながヒットの法則通りの作品を作ると、
飽きてしまうようになる
面白いと思うけどな
少なくとも他の連載陣に負けないクオリティは保ってると思う
まだ始まったばかりだけど
あれだろ
天才型が陥る罠だろ
理想を追求してたら読者も本人もついてこれなくなるやつ
冨樫も三浦も萩原もクオリティを求めた結果ろくに描けなくなってるしな
仕事は勿論コンテンツで時間の奪い合いが起きてるから時間拘束されるような物は避けられるのよ
なん
だと
何処から無難なんて話が?
真の天才は、そういう発想はしない。
「自分がいつか後進に追いつかれ、抜かされる」ことを覚悟してるし、それを望んでもいる。
「自分だけ良ければ良い」はむしろ凡人の発想。
天才の視線は常に未来に向いている。
整頓されてる印象はないからぱっと見把握しづらいかも?
そんなレベルじゃねーだろあれwww
何で数年ごとに10週分とかふざけた掲載ペースでやっとんねんて感じ
怒りしか沸かん
最近は腐るほどコンテンツが溢れかえってるからどこに時間を使うのかほんとに悩む。
あれもこれもやりたい観たいと感じるが時間は有限。
少しでも時間の無駄感を感じるとすぐに切り上げて他のコンテンツに移る。
漫画やアニメ、ゲーム、映画、TV全てに言えることだと思うわ。
尾田さんももう少し理系脳であれば…
早めに風呂敷畳んだだけ真島ヒロの方が有能
ONE PIECEの単行本書店やコンビニでだだ余りですwwww
全然売れてませんよ尾田君www
再度1話見てみると他のなろう系とは完成度レベルが違う
失速したって事は無難じゃなくてつまらないんじゃないの?
ただ、ワンピ終わって次作何か作るとしたら今のやり方だと閑古鳥になるだろうね
技名叫んだら敵がぎゃああああっていいながらぶっ飛ぶ
モブにセリフで状況説明させる
尾田、見てるか?
せいぜい3番手4番手レベルの漫画家のくせにな
そんな細かいこと考えて描いてるから1番になれるような爆発力がないんやろな
そりゃ面白くないわけだわ納得
今ではMMOやネトゲの方が手軽だからね、スマホゲーの方が重くなるなんて最初のコンセプトの真逆にいったわw
なお真島ヒロ新作は単なる焼き直しな模様
自分と違う意見は全て逆張りだと思ってそう
コナン以外に何があるの?
そのコナンもマンネリ化でつまらないし
三番手四番手でも職として食っていくのを優先してるんじゃない?
⑤不快にさせるキャラやストーリー展開がない
⑥つまらないコメディシーンやセンスのないオシャレは省く
これが出来ない漫画家が9割
あれは確かにつまらん
お前の自己紹介なんか興味ないよ
そんな考えだから社会人としてやっていけないんだよ
俺みたいにな
人の趣向はそれぞれだから当てはまらない人もいる
ただ絵は重要だろな…
おっさん達が魅力を感じるのは足利郎党のほうでしょ。
今後は足利尊氏グループがもっと登場するだろうし。
鬼滅は漫画としてよりアニメで爆発したからだろ
爆発的ヒットはないがそこそこのクオリティーを常に保ち隙あらば2番手かっさらうタイプ
能ある鷹は爪を隠す感じ
余裕があって時代に合わせられるからかなり強い
一生落ちぶれることはないだろうな
ハンターは長々と文章を漫画内に書きまくってるけど人気だよ😉
読んでみたらいいやん
絶対的につまらないわけじゃないけどとにかく読んでて疲れるしキャラや設定多すぎで不親切
新規読者を突き放してるから不満の声が目立つんだよ
多少だれる展開でも読者が離れず残ることが重要ってことだから、「小学生が好きそう」は誉め言葉だろうね。
一定数の読者が残れば打ち切りは回避できるわけだし。
ボーボボこそ至高
これだけ漫画家がいて3,4番手は十分トップランカーだろ
生涯アニメ化ドラマ化されてないで終わる
漫画家のが多いんだから
お前は何番手の人生おくってんだよ
完全に蛇足だしつまらんやろ
顔とセリフがひたすら並んでいる漫画のことだな。
富樫は攻撃力特化だからじゃね?
攻撃力あげられるのは一握りの天才だけだから、そこそこの才能のやつはまずは防御力を上げた方が打ち切られにくい、ってことだろ?
そこをうまくやるのが編集の仕事じゃないのか
これがないと面白い展開や不快のキャラを倒す快感もなくなるし、飽きられる場合があるから
不快にさせるキャラは必要だよ、鬱展開はあっても早めに解決すればいい
他雑誌ならともかくジャンプ本誌で三番手四番手は超一流だろニワカwwww
だから馬鹿だと思って書けなんて言わないのさ!馬鹿じゃないんだから
ここでのセオリーを外すのは攻撃力がいるから、それができるのはガチの天才だけ。
長生きしたければ防御力の上げ方を覚えるのが効果的なのはそうだと思うが。
無難一辺倒じゃんこれじゃ傑作はうまれんわな
だからこいつの漫画は毒にも薬にもならない半端な漫画なんだろう
多分その展開は攻撃力の話だと思う。諸刃の刃だから先ずは防御を固めた話にした方が読者離れしにくいってことじゃね?
ヒロアカだって連載初期から今のような展開なら多分打ち切られてたんじゃないかな?
その不満の声とやらがまとめサイトとかにしかないしTwitter見ても全然いないよ。知名度が高いからファンも多いし割合で見たら少ないアンチも目立つ。マイケルジャクソンみたいなもんじゃない?
この作者の下手な絵にしては若様が可愛いってだけで
つまんないもんなつかこいつの自分賢いでしょが鼻に付く作風にいい加減飽きが
ワンピがほぼ当てはまってる
まあ初期はともかくダラダラと引き伸ばしてる今はほぼ惰性だし
はっきりいってつまらなかった。
ねーサム8
基本的にジャンプ作品はまず無難で読みやすい展開で読者つかんでから重めの展開へと繋げる印象があるな。防御上げてから攻撃に回れってことだろうね。
でも奇麗に完結させてアニメ化も映画化されてる
>大体原稿が見づらくて汚いと相場が決まってる。
こいつの単なる好き嫌いの話と作家の技術に何の関係があるんだか
お前が嫌いな作家の揚げ足取りに松井の方法論を屁理屈で当てはめてるだけだろうが
シナリオも映像も有る程度ロジカルに体系化してるけど
絶対じゃないじゃん原則に忠実にした所でいい作品が出来る訳じゃない
まぁ漫画の体系化は手塚の作品自体で示しほぼ出来てるから今更って感じだし
RPGの序盤のクエストこなしてる感じだから分かりやすくはあるぞ
だから理屈こねた頭でっかちなやり方じゃ佳作は作れても傑作は生まれないって>>122は言ってんだろ
最初から完結だけ意識して盛り上がりも抑えて起承転結気をつけてりゃそりゃ完結容易だわ
でもそのやり方だと俗に言う「キャラが勝手に動き出す」ような現象は絶対起こらない
なんか文字も多いし絵もごちゃごちゃし過ぎて疲れるんだよね。
寄生獣ぐらいの読みやすさがあるといいんだけど。
昔の黄金期のようなテンションと勢いで突っ走る作品は絶対作れないわな
みんなワンピース大好きだ
コストが少ないけどメリットも少ないのが松井
コストも多いけどメリットも多いのが尾田
ってとこか
なろうなんて読者を恐れるがあまり守備特化で上位がコピペみたいになってる
ジョジョとかまさにそれだな
粗も多いんだけどとにかく勢いと熱量が凄い
ワンピースは勢いと熱量保ちながら所々で計算して上手くバランス配分してるいいとこ取り
どっちの作品もマイナス以上にとてつもないプラスが後から来る印象
最初から計算一辺倒の小綺麗な漫画じゃこういうカタルシスは得られない
ちょっと前までは漫画ネタなら鬼滅コメばっかだったのにな
「あなたの感想ですよね?なんかデータとかあるんですか?」としか…。
傑作生み出した作者全員にインタビューしたわけでもないでしょ?意外とロジカルに作ってるかもよ?
>最初から完結だけ意識して盛り上がりも抑えて起承転結気をつけてりゃそりゃ完結容易だわ
少なくとも俺には容易には見えんわ
お前がぼっちなだけだろ
全巻集めてた熱心なファンだった奴が買うの辞めたのを何人も知ってるわ
クリエイトはもっと自由であるべき
突飛していい
そうだろなとしか
読者をよく観察してみろよ無能
20年も連載してりゃ冷めたやつは何人も知ってるが、それでもつまらないって言ってるやつは確かにいないな
この手の今のワンピース批判してる奴に読んでる奴いないよな
今惰性どころかワノ国編のピーク迎えててこれから更にギア上がってるんだけど
この松井理論持ち上げてる奴もワンピアン,チの逆張りしかいないし層が知れる
ワンピは長期連載からくるマンネリと
イチエピソードの長期化のせいでテンポが悪くなり内容の濃さも薄れて久しいからなぁ
初期とか本当に今見返しても上手いから惜しい才能を潰した感あるわ
色んな作家がいた方が面白い
ゾロの回想適当すぎて笑うわ
あれは作家が攻撃の天才だからなー
普通の人が戦うには守備が大事かもしれんね
ネットでの感覚そのままで人気出ずに早々と打ち切りが多発してんね
オニャンコポン!
>>150
この二つの意見の対比は面白いな
「クリエイトはもっと自由で突飛であるべき」って思想にとらわれ過ぎて逆に不自由になっているようにも見える
セリフの分かりにくさがワイにはストレスやねん
あの人は天才の部類だからなぁ
それでいて相当構成とコマ割りを考えて作ってる
簡素だけど1ページに込めるコマとその配分の情報量が半端ない
ヒストリエのエウメネスとエウリュディケの別れのシーンとか見事としか言いようがないしな。話作りとしては多くの漫画家がやってるキャラ作りからでは無くまず描きたいストーリーを考え
それから登場人物を当てはめていく手法だから話にもブレが無い
事実アニメ化される前まではコアな人しか読んでなかった
これを論破できる人おらんやろ
すごい説得力やわ
アニメ化で大分受け手のコストは下がった気がする
呪術なんかもすっきりして見やすくなってた
旧ドラゴンボールは逆にコストが上がってたが
アニメがきっかけで売れた、なら論破できる人いないと思うよ
正直ゾロくらいサラりとやる方が良いよ
あの少ない台詞とやり取りでもゾロが世界一の剣豪になる覚悟を決めたのが十分分かるし
数話もやってダラダラやられるのはしらける
長けりゃいいってもんじゃない
今のワンピースぐちゃぐちゃすぎて読む気にならないからなぁ
ジャンプは、ヒットの法則から外れてるがおもしろい作品があるのが魅力
やっぱ初期が良かったって言ってる奴のセンスってそんな感じだから参考にするべきじゃないな
>大体原稿が見づらくて汚いと相場が決まってる。
>(本人は自分が画力あるつもりでいるけど)
>江川とかO田さんとか。
富樫のことじゃん
好きなように描いてても
売れないんだな。
やっぱアニメの力だよな
マンガはつまらなくはないけど見づらいしやっぱアニメの演出ありきのヒット
お前何も理解できてないやん
長くてくどい台詞や展開を繰り返して漸く感情移入出来るセンスな層が支持してるから
今のワンピはつまらなくなってオワコン化してんだろw
漫画家じゃなくて商売人って感じで好きになれんわ、作品も商品と割り切って愛着一切無さそう
漫画読んでいて矛盾点あると疲れるし、カメラワーク?視点や場面の切り替えがうまいと心掴まれるし。
絵が上手くなくても面白い漫画は面白い。
ネウロも暗殺も面白かったけど、ワンピやドラゴンボールにはなれなかったしな
突き抜けるには計算外のところに何か無きゃいけないのだと思う
こんなのが何故ウケるのか分からないって言われるんだよ
ごめん、ワンピの回想の中でゾロの回想が一番好きってやつ見たことないわw
冨樫はこれぐらいはとっくの昔に理解してるだろ
そもそもジャンプ流のインタビューでヒットさせる法則は言語化出来るって本人言ってたし
その上でレベルEみたいな唯一無二の傑作書けるんだからむしろ松井が冨樫に教えを請うべき
せめてイーストブルーの時が一番人気あったなら説得力あるけどね
俺はこの人の漫画読むの苦手
メガヒットは計算して作れるものじゃないからな
これはヒットの法則ではなくて、勝率を上げる法則だよ
冨樫の漫画の売上げ記録抜いてから偉そうな事言えよ
ロジカルな作品作りだと傑作は生まれないっていうのは凡才の勘違いだよ。
尖った才能で急所にズバズバ打ち込んでくる攻撃的なスタイルじゃんか
一見正論だが松井のようにセンスの塊の奴が言うと説得力がない
これをそのまま受け入れてはならんぞ、漫画がつまんなくなる
優れたコマ割りを描ける鳥山とかいるけどw)
技法的なもんはある程度ルールがあり当然話作りにもあるけど
前者よりも後者はそこ守り過ぎると途端に窮屈に成りやすいんだよな
寧ろワンイシューからそれに沿って丁寧に展開積み上げていくタイプに見えるわ
暗殺だって「生徒が先生に銃を向ける図」のイメージから、それを成立させるために設定を練り上げてるわけだし
考えなくても自然に全部クリアしてしまう鳥山明という大天才
ドラゴンボールのヒットは画力と読みやすさもあるけど、
ガチで不快になる敵キャラが居ないことだわ
ベジータもフリーザも愛されてるしな
広告とか壮大にしたり評価を操作しても絶対にそうはならないから難しい
ドラゴンボール以降失敗しまくってんじゃねーか
昔は分かりやすかったからその時獲得した客が今でもしっかりついてきてるってことなんだろうか。
ドラゴンボール最終回以降は普通に抜いてるから
今の超とかの仕事はお付き合いでしょ
でも野球に例えたらヒット積み重ねたイチローがトップだわ
それドラゴンボールじゃん
スポーツはどんな形でとった1点でも同じ1点だが、創作物は違うからな
ジョジョは奇行種じゃん
ほかの作品と比べられないほど異質で謎の魅力があるんだ
そしてずっと面白いし熱いから、ジョジョシリーズはある意味バケモノ作品だよ
他人が絶対真似できないよ
イーストブルー編の時のテンポの良さと上手さが期待値をつのらせ
後に大人気作になる道筋を作ったんだよ
初期のテンポの良さとコマ割りのスムーズさは今よりやっぱ断然に上手い
今というか良くて空島行く前辺りから書きたい事が膨大に増えすぎて取捨選択がまるで出来てない
和の国編がとてつもなく盛り上がるとか作者自身でハードル上げてたけどいつ面白くなるんだろうな
おそらく会ったこともない人にこういう感情を抱くってどういう心理なんだろうか
人気が出るかどうかは腐女子が食いつくかどうかだけの要素
お前も途中からバトル路線の上に女性ファン獲得できそうなキャラでポイント稼いでいただけじゃん
ジョジョは長期連載なのに、何部ごとに主人公や話も一新するから飽きないんだよ
わかってるじゃん、最初はテンポ良く道筋を作った、そしてあれだけの大作が生まれた
単純にどっちが良い悪いじゃないのよ、ずっとイーストブルーみたいなテンポで進んでたら後に大人気作にはなってないからね
間違った、何部じゃなく部ごとに
クリエイターがぺらぺら喋り出したら終わりやね
実際、逃げ上手はガチでつまらん
そういう話だろ
いやなってるでしょむしろ初期のテンポのまま進んでたら
少年漫画史上に輝く世紀の傑作になってた可能性すらある
当然旬のうつに完結してるだろうしね
てかお前は多分部数だけで判断してんだろうけど
イーストブルーの時点で相当の人気あったんだよ
一話の時点で看板なオーラ出てからなワンピ
ジャンプ漫画学校の講義を作成するとはマジピッタリだね
大体原稿が見づらくて汚いと相場が決まってる。
暗殺教室読んだことないけど、今やってる連載、見づらくて汚いわ
ネウロと暗殺を2作品連続で完結させてアニメ化まで持っていってる時点で十分凄い
一度世界をぶっ壊すくらいしないと今と同じ事の繰り返しだろうな
アラバスタ、空島、ウォーターセブン、スリラーバークと幾多の長編を経てからのマリンフォードでの人気っぷりえぐかったもんな
無駄に登場人物が多くしかもそれらも描こうとするから
どうしてもテンポ悪いからな
今更スリム化する事も出来ずこのまますっとろいテンポであと5年?やるんだろう
その間ずっと尾田くん煽りされると思うわ惰性で見てる層がそんだけ増えた
天才はやってのけるけどそうじゃないなら防御力を高めて時間稼ぎって感じかな
>⑥つまらないコメディシーンやセンスのないオシャレは省く
進撃の巨人は当てはまらないけど、どーでもいい掛け合いや「結婚しよ」なんかのシーンを見るために読んでる
その後釜に座れた事で周りも注意出来ず尾田の書きたい様に書かせたら
肥大化し過ぎてアキラの鉄雄の如く膨れ上がってノロマになったワンピ
大して期待されてない中堅でアニメの出来の良さで売れ始め
その後も慢心する事なく人気があるうちに終わらせ
漫画の出来自体は大してよくは無いのにワンピを超えた鬼滅
分かりやすさと鋭さの説明と同じだな
鋭くなければ相手に深く刺さらないけど
そもそも分かりやすさ、狙ってるユーザーへの配慮が足りないと
鋭い表現も明後日の方向にしか飛ばず誰にも刺さることは無い
この「分かりやすさ」への配慮こそプロとアマチュアを隔ててる壁だろうな
長年読んでると愛着がわくからな
子供の学芸会を評価する親みたいなもんよ、評価基準ゆるゆるですわ
大抵の漫画は惰性でも読んでもらえなくなるからね
まずほとんどの漫画は長年読んでもらえないし
でもドラゴンボールは防御型じゃね
ドラゴンボールとワンピの対比に見える
エヴァみたいに奇抜さと高級感を売りにして成功してるコンテンツもあることだし
名指しで批判してるだろこれw
売上大敗してる奴が批判的意図でこれ言ってもなんの意味もないだろ・・・
②どこに注目して読めばいいかはっきりしている
⑤不快にさせるキャラやストーリー展開がない
この辺り重視してるからゴミが量産されるんだろうなぁ…
というかこれは一発屋にならないためのセオリーみたいなもんだから、特大の一発当てられるなら無視できる要素よな
だから別に誰か批判するとかじゃない
こういう捻くれた解釈されるから読者に分かりやすい描き方が求められるんやね
音楽で言えば同じコード進行の曲ばっか聴いてる感じだわ
尾田への宣戦布告
なろうの異世界ものとかって、導入部分こそタイトル通りだけど、
その後はどう着地するか分からんものばかりじゃね?
ネットで自由に連載している都合もあると思うけど
それ以外なんだっていうんだよ
馬鹿しかいねーよ日本なんて
複合型と言える
防御(見易さ•分かりやすさ)の手法が
かなり独特でそれ自体が独自性の高い攻撃力にもなってる
攻撃がそのまま防御を兼ねてるとも言える
新連載のはそもそもジャンプすら買ってないし漫画自体読まなくなったからわからない
成人超えて漫画にハマるやつは幼稚なんだなあっておもってる
自分はもう医学者だからネイチャーとかセルとかNEJMとか医学雑誌読しか読んでない
そんな考えの奴がはちま見にきてんじゃねーよw
リメイク版銀河英雄伝説がゴミだった理由が詰まってんな。それ
こんなとこで何言ってんだよw
コピペ??
これは否定する
完全ストレスフリーだと感情が動かなくてつまらない
ゲームでも難易度さえ高けりゃ面白いってわけでもないしな
作者だけが面白く感じて独りよがりなのはアカンよ
あかほりさとるが提唱したライトノベル論そのままなんだよなあ
サンドランド面白かったけどね
だいたいそう
進撃の作者はこれには全く当てはまらない天才型の攻撃特化タイプだし…
ヒットしてない
じゃあワンピース以上のヒットを出しなさいよって話に行きつく
それに投票されないタイプの漫画家である事は確か
偉そうに高みから屁理屈こねてないで実際に証明して見ろよ
突き詰めれば客を相手取る分野なら
どんなジャンルでも似たような答えに集約されると思うわ
何よりも不快感の少ない手軽で分かりやすいものが手堅いってのはさ
どこかのゲーム会社さんへ伝えて欲しいですよ。その会社が聞く耳あるのかは別としてね・・・
二発当てたやん
滑ってるから
ネウロでコマ割りの工夫で表現されてるシーン結構あったから、シンプルにって考えてるの驚きだった
読者にストレスかけた上で無残を倒すからこそ達成感やカタルシスが感じられるんじゃん
作画以前の問題
が問題なんじゃないのか?
漫画編集者の立場で考えるべきな「売れる漫画」の法則を
漫画家自身も考えるのは良い事だと思うけど
漫画家の立場なら、それの具体化の方を語る方が重要だろう
こうやれば当たるではなくこれをやれるのが一種の才能なんじゃねーの
それジャンプで2つありましたね。NHK大河ドラマ新選組=銀魂
ワンピース=パイレーツオブカリビアン
その時代性に合わせるのは大事ですね
根拠の無い、言葉操りな説得を得意とする実力の無い人が時代の運に絡み権力を得ると実在する会社の失敗になります。運は実力ではありません。謙虚な賢人は実力を隠し謙遜して運と言うのです
運に驕った能力の低い人が権力を握った会社は買収され潰れてゆきます。
普通にソース元に参考例描いてあるぞ
割と納得出来るしそういやネウロも暗殺も似たようなコマ割り演出の場面あったなと実感出来る
『面白さ』=読者の脳が得るメリットー読者が支払うコスト
パイレーツオブカリビアンの頃とかワンピースはアラバスタも終わってすでに大人気漫画のポジション確立してるやんけ
尾田批判になっちゃってない?
拍車をかける
時代と上手く合わなかったのかキャプテンキッド宇野さん?も私にとって名作でしたよ
日本語でどうぞ
キャラクターの心根。芯のあるところは良いですね
私の友人に似たような方が居るので共感しやすいです
唯我独損
頭のおかしい人だから無視しとけ
yes i do
ブリーチのことかな?
それはおいておいてもこの人の言う通りに作った漫画とか1作でマンネリ認定されそう。
誰のこと?低能の管理人?突然煽り出す理由は?
1巻あたり20万部だから売れてるほう。よくあんなアニメでここまで売れたというレベル。
大量消費される中の一作品になれれば十分って考え
この作者、素でサイコパスなのか?
つまり…侍エイトは神石5凸って事やな!
あいつは「独りよがり」を絵に描いたようなマンガ描いてるぞ
上から目線で読者を打ち負かすことばかり考えて描かれてる
コマ割に関しては感性的とは言えどちゃくそ考えて描いてると思うぞ
本人はあくまで定石を知ってる上で崩しを連発してる
ただその崩し方が常軌を逸している状態
この人の漫画は気持ち悪さが突き抜けていて、それに慣れると上から下まできれいに繋がったストーリーに心地よささえ感じる
でも極端に人を選ぶ漫画家だと思う
日本語おかしくて草
それじゃ[全巻集めていたファンだった奴が買う事をやめた]ということを何人もの人が知っていることになるぞ。
アンチするやつって低脳ばっかだな。
言われてんぞ尾田っち
え?
その極端に人を選ぶ漫画家ってのも逆にいうと根強いファンがつく漫画家っていう強みになりそうね
と言うよりバトル漫画の先駆者だからな
ストーリーが圧倒的だからな
終わって時が経つと印象がめっきり弱くなるなぁ
やっぱり小手先の技術よりとびっきりの個性のあるマンガよ
この7つのポイントをきっちり実現している漫画って
そんなに面白くないものになる気がする
が堅実すぎて突出しない系だし全員がマネると陳腐化するやつw
守ってるというか必然的に意識して取り入れてる
感性で漫画描いてそうな鳥山明だってとよたろうの漫画にいっぱい修正加えてたろ?
アレも基本的にはこの考え方が根底にある
まず理解して貰うために尽くす、それこそがデザイナーの仕事の本懐とも言える
その才能をいつか政治に活かして下さい
権力渦巻く世界は危険だと警戒するのは解りますが今築き上げてる人脈(表現嫌いでも)は必ず政治力
となります。いつかというかこれからでも政治でのアイディアを出して欲しいのです
でもこの人の新連載は今のとこつまんない
むしろ私にとっても危険存在なので覚悟と言ったのです
そこまで過剰反応を示さなくても私は相手の心を読んでいます先読みですよ
望んだのは良き未来です
可愛すぎるんじゃ❗️
ハンターハンターとか念の設定がおもしろいし。
方程式は「『面白さ』=読者の脳が得るメリットー読者が支払うコスト」だから、ワンピは面白いストーリーや魅力的なキャラクター世界観、上手な絵などが非常に高いことになる