#意外にこれ知られてないんですけど プランクトンって、「水中の小さい生き物」ではないんですよ。海流に逆らうほどの游泳力のない水生生物の総称なので、直径1 mある大きなクラゲもプランクトンなんです。
— 飯島明子 (@a_iijimaa1) March 20, 2021
#意外にこれ知られてないんですけど プランクトンって、
「水中の小さい生き物」ではないんですよ。
海流に逆らうほどの游泳力のない水生生物の総称なので、
直径1 mある大きなクラゲもプランクトンなんです
調べてみるとマジだった
クラゲ - Wikipedia
プランクトン - Wikipedia
記事によると
・クラゲは一般にはプランクトンとして生活している。全く遊泳能力がないわけではなく、多くのクラゲは傘周囲に環状筋があって、傘を開いたり閉じたりすることで、口が開いているのと反対方向に進行することができる。しかし、常時泳ぎ続けているものは少なく、多くは時折泳いで水中を漂っている。水槽中で飼育する場合、水流を作ってやらないと、次第に水底に沈む。沈みかけると泳いで浮き上がってくるが、これを繰り返しながら、次第に弱ってしまい、死に至るという。
・プランクトン(Plankton、浮遊生物)とは、水中や水面といった漂泳区を漂って生活する漂泳生物(ペラゴス)のうち、水流に逆えるに足る遊泳能力を持たない生物の総称である[1]。様々な分類群に属する生物を含む。微小なものが多く、生態系において生態ピラミッドの下層を構成する重要なものである。
この記事への反応
・πλαγκτός「さまようもの」ですね…!
・プランクトン、ネクトン、ベントス、ニューストンって分けるんですよね。
・へぇ、始めて知りました
・まじか!
・そうそう。実はマンボウも・・・
(ウソです)
・似たようなので、風に逆らって飛べない小さな羽虫を「空中プランクトン」と呼びたい。
・え、すご
これはマジで知らなかったなぁ
わたしのことを呼ぶならそう呼べ
FFといえばフーファイターズだよなー
プレイステイ豚®️
ここのバイトって低学歴かなんかか?
この手の記事って価値あるの?
石油から造ったプラスチックを海に還すのは自然の摂理
お前の狭い世界だと常識なんだろw
それを常識的と思っている辺り世界が狭いな
子供の時期はプランクトンで
成長してネクトンになるっぽい
どこぞの大臣とは違ってタメになる
マンボウもプランクトンな
親が芸能人だと黙る雑魚ってこと
ちゃんと読んで
クラゲなんて定置網からしたら邪魔者でしかないんだよ
いや、遊泳力と異常繁殖は関係がないだろ…。
遊泳力ないと適温に入れないじゃん
割と身近に食品に含まれたりするのに
こんなツイートに半信半疑なら、普段記事にしまくる嘘松も同じように疑問に思えよ
たぶんポリプが無性生殖で増えている。
ミジンコのデカいやつなんて聞いたこと無いしw