結果は・・・
大昔、友人と「関西のうどん出汁は色が薄いけど関東は濃い。境界線はどこか?」という話題になり、大阪から東京まで全サービスエリアでうどんを食べながら高速を走って検証するためだけのドライブをしたことがある。その時の結論は「だんだん濃くなる」だった。正解かは知らんが、なんせ楽しかった。
— 𝕜𝟙𝕡𝕝𝕒𝕥𝕚𝕟𝕦𝕞 (@k1platinum) April 10, 2021
大昔、友人と「関西のうどん出汁は色が薄いけど関東は濃い。境界線はどこか?」
という話題になり、大阪から東京まで全サービスエリアで
うどんを食べながら高速を走って検証するためだけのドライブをしたことがある。
その時の結論は「だんだん濃くなる」だった。
正解かは知らんが、なんせ楽しかった。
鈍行で大阪→東京をやったとき、駅の立ち食いうどんが名古屋できしめんにメタモルフォーゼしたので、だいたいあのあたりを越えると濃くなるっぽいです。
— y2_naranja@🦀ナランハ♑️ (@y2_naranja) April 11, 2021
ちなみにほかの調べでは
関東風と関西風、うどんつゆの「天下分け目」はどこにあるのか? ~関ヶ原のあるお店をめぐって~ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
岐阜県の関ケ原あたりだと両方出してる店もあったりして
ちょうど真ん中なのではという話になっている
この記事への反応
・うちのへんは駅のうどん屋は関東系だけど街中は関西よりのちょいと茶
・同じような事を昔青春18切符でやった事ありますが東京からスタートでしたので薄味分からなくて結局電車食べ歩きになりました
横浜中華街でも肉まん全制覇とかやった事ありますよ一日では無理でした
そう言う企画楽しいですよね
・結論は覚えてないですが、
むかしトリビアの泉で検証がありましたね
たしか新幹線の駅でやってたと思います
・・・何杯うどんを食べたんやろか
・JR東海道線なら米原でくっきり変わりました。名古屋のきしめんスタンドのも東京風の真っ黒でした。
次は王将の天津飯のあんの東西差で調べて欲しいです
・関西出身ですが
実は関西出汁の方が濃いです
こういうのは面白いよねぇ

最近生きてるのがつらいんだ
香川の圧勝の間違いだろ
豚骨なんじゃね
東京からスタートしたから薄味分からないとか言う味オンチがやるべき事じゃない
真っ黒だった。それまで関東うどん見たことも食べた事もなかったし
何これ?ってなったら、やっぱ濃かった。自分は関西だしも薄いと感じてる。
だからうどんは好きじゃない。
あまり気にしない方がいいぞ
まずはコロナ関係のニュース記事をあまり見ないようにすることをおすすめする
ちゃんと文章読む癖つけような
誰も味の話してないぞ
食ったこともないヤツが見てくれの色だけで勝手に決め付けただけじゃねーの
醤油ベースか鰹昆布出汁ベースかの味の違いや馴染みの無さはあるけどさ
何から何まで頓珍漢なこと言ってるけど大丈夫か?
立ち食いだと同じ出汁で蕎麦も入れるから
蕎麦がまずい
関西の蕎麦はザルか盛りが安定
香川「またまた御冗談をw」
今は関東でも関西風にシフトしてるだけ
昔ながらの店にでも行ってみれば良い
関東では本来汁はそのまま飲むもんじゃないんだよ
何を言ってるんだこいつは・・・
ワイは杵屋が好きだけど。
関西は薄口しょうゆを味が薄いと感じているアホw
そう言いつつラーメンとかポテチとかハンバーガーとかチェーン店とかですらうまいって食ってるんだろ?w
関西人がどんどん濃い味に寄ってってるじゃんw
そうなのか
どん兵衛にも地域で味の濃さが出るとは面白いな
こういう他愛のない話好きだわー
ふくおかは一説によるとうどん発祥の地らしい。だしの色はうすいな。
なるほど関西寄りか
そういや沖縄のソーキソバもかつお出汁か
大阪なんてこってりラーメンの店ばっかりだし
うどん、そば、お好みやきの店なんてほとんど見なくなった
あっても若者、サラリーマンは濃い奴しか食べていない
普通に薄いよ
結構透明だし関東に来た時うどん食べたら色も味も濃すぎてびっくりした
エスカレーターの左右どっちに乗るかも
すべての食物は長崎、福岡から日本に伝わったんだよ
関西出汁のうどんがめちゃうまでびっくりした記憶
なにも間違ってないが?
マルちゃんにそれぞれの販売地域聞くのが一番早いんじゃないの
黒いやつの方が甘く感じる
だからの使い方変じゃない?
食堂のおばちゃん情報だから当てにはならん
それはない
濃口と薄口で色合いが違うけど塩分はって話だろうけど、東に行けば行くほど塩分多いわ
てゆーか本当に統計的に優位な違いあるの色の差とか
東京でも全部の店違うぞうどんのツユの色なんて
今はどこの東京化していて
食べるものも街並みも東京と大差ない
それ薄口と濃い口の話だろ
関西のは関東より濃いよ。
近年はラーメン並に発展してきたんで東京のウドンとはこうであるとは一概にそもそも言えない状況になった
関東は醤油に深みを加えるための薄口出汁
関西はそれ単体で汁になる濃い口の出汁
だから関東人が想像する関西の汁は結構濃い目
自分たちのが濃い味だと誇るようになった
時代だなぁ
訂正
✕関東人が想像する関西の汁は結構濃い目
○関東人が想像する関西の汁は、実際は結構濃い目
大阪のコンビニ、ドラッグストアなんて濃いうどん、そばばっかりだ
江戸時代の名残だろうな
当時は福岡とかも大した事無かったし
三重が関西よりで岐阜と静岡が関東よりって感じ
あのへんから結構変わってくる
慣れると味噌煮込みが1番うまい
なんつーか後味が重い
九州の出汁は無色透明よ?
有名な話やと思っとったけど知らんやったん?
本当にうどんのうまい香川は偉そうにしてないのに関西人が一番偉そうにしてるのかがよくわからないな
他でもそうだが1番じゃなく2番目が偉そうなのは何故なんだ?
似非日本
うどん・うろん発祥伝来は福岡なので偽物はそちらでは?
博多は中国との玄関口だしまぁ色んなものが入ってくるんやろ
似非日本
香川県は人数が少ないだけで煩いやろ
丸亀製麺に怒り狂ってるイメージ
香川県民が丸亀製麺に怒ってるのは味じゃないぞ。
無知にもほどがある
自分で調べたていにして承認欲求を満たそうとしてるんだな
そもそも大して薄くねえからな
出汁を潤沢に使って利かせてるちゃんとした店ならええけど
薄口醤油を沢山使って誤魔化してる所多いし
要は関西はうどん、関東は蕎麦しか基本的に食わないんだろう
「東京駅から小田原駅で一番黒くなって、その後は薄くなる」という結果だったような。
言葉も岐阜の西寄りはやや関西のイントネーションが混ざる
って連投してるアホは嘘書いて一体なにがしたいの?
コメ稼ぎのバイトやろ
今の時代だからこそ、ユーチューバーとかニコ生主とかあの辺の連中が示し合わせて、「百人が同じ時間にうどんを注文してみる」とかやってみればはっきりわかるのに
あと水の質(硬水だと昆布に不向き)も関係するとか言われてるな
いやいや東北の自治体で塩分控えるために出し使いましょうと表示してるとこあるからデマだぞ。
塩分摂取が一番少ないのは高知で次に岡山でその次が大阪だから、あの薄い出汁は塩分すくないんだよ。
元々は箱根の関所より東か西かなんだよ。
静岡がNTT西日本なのはそのため。
その定義はあまり使われなくなってて地域名になった。
それは一部の人が気分がよくなるためのデマだって。塩分摂取抑えるために出汁を使いましょうとか東北の自治体が言ってるぐらいなのに。国の調査で西日本のが塩分摂取量すくない統計出ているのに。
ちなみに一番少ない高知は鰹節の産地だ。
米稼ぎの連投が一人で嘘書き散らしているだけだけどな。